トップページ | 2004年1月 »

2003年12月の15件の記事

2003.12.29

年賀状

やっと年賀状を出そうという気になった(^^;
って言っても年賀状自体の印刷はかなり前からやってて、後は宛名だけという状態で、宛名も筆まめで管理してるのでやっと印刷したというだけではありますが・・・
今年は何と一枚もプリントミスが無かった。珍しい(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.28

水換え

「アクアな日々」というカテゴリを作ってみた。
覚書用なので他人が見ても面白くないに違いない。

水換えした。
ミナミヌマエビの稚エビ救出が大変だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.27

ナウシカDVD購入

ナウシカのDVDを買ってみたり。

やっぱナウシカはいいな~ぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.26

ハイビジョンテレビ

36インチのハイビジョンテレビが来た
東芝36HD3Z
3年落ち中古ですが・・・

デカい!重い!

画面が広いのはいいけど、画面の粗が目立つというか、これまでDVD-Rに落とす時でも「LPで十分じゃん」とか思ってたけど、これだけデカい画面で見ると荒れまくり・・・

とりあえず畳がヤバいのでコンパネ買ってきて敷いてみた。

中古という事で、リモコンが無かったので東芝のサービスに聞いたら「在庫あります」という返事が。
こんな古くてレアそうなものまで地方拠点に在庫してるのか。東芝恐るべし。という事で早速購入。
これまで使っていたテレビも東芝だったので、他のリモコン等は設定変更無しで使えて楽ちん。

プログレッシブとかコンポーネント入力だと2画面表示ができないというのがチト惜しい。
HS2の出力をコンポーネントで出すべきかS2で出すべきか悩んだが、とりあえず2画面表示優先という事でS2に。
両方試してみたけど、コンポーネントでも画質に大差無いような感じだし。

やはり最大の問題はハイビジョンのソースが無いというのに尽きるかも(^^;
BSはCATV経由(SDのみ)でアンテナ無いし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.23

きてきて あたしンち

娘がクリスマスプレゼントにきてきて あたしンちが欲しいと言うのでToysrusへ。
近くの店へ行ってみたら売り切れ。
いつもなら「無いものは無い」という事でオシマイにする所なんだけど、前から欲しいと言っていたし、買ってやると約束していた手前、他店を探すハメに。
とりあえず市内の別のToysrusにあるかどうか電話で問い合わせてもらうと5個在庫アリ。
1時間近くかけて渋滞にハマりながら到着。
在庫が4個。1時間で1個売れたのか・・・
もしかして人気商品?

実物は、まぁ、アレだ(^^;
そんな事より娘よ、こんなもん泣いてまで欲しがるものか?と父は問いたい(^^;
まぁ、「情熱のうたう母」が欲しいと言うよりはマシだという事で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.17

国際化ドメイン名

.comと.netで国際化されたドメイン名が利用可能になったという事で、2000年11月から塩漬けにしてきたドメイン名を試してみた。
ウチの会社名のカタカナ部分+.comなんですがね。
まぁ「利用可能になった」というだけあって確かに利用はできる(場合もある)んだけど、だから何?という感じもしないでもない。
いちいちIME切り替えるのも面倒だし、対応してないブラウザもいっぱいあるし。

とりあえず、とあるIEをレンダリングエンジンに使ったページブラウザとEzWebは対応してなかった。
当然と言えば当然なんだけど。
「IEプラグイン提供してればOK」と考えている(ダレが?)あたりが終わってるなというか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.16

ドコログ?

フィンローダさんのページでコケログとか書かれてたが、金を取ろうと思った途端、コケてしまうというのは@niftyらしいというか何と言うか・・・
それはさておき、ココログに限らない話だけど、どうもこの日記形式というか、掲示板形式の場合、「確かあそこで見たはずだガナー」という事で探してみると見付からないという事が結構ある。
本家(謎)ぺたぺたしてってください(^^;の場合、Googleさんが結構頻繁にやって来てくれたりするので、ググれば一発というか、そもそもググる必要のある情報が無いと言うか、ま、アレだ。(ナニ?)
で、Googleとかで探せばいいと言っても、ネタによってはキーワードの選択が難しい。
何でもかんでも日記に書いておいて、後でGoogleに頼って探そうというのがそもそも間違いというか、アレだ(ナニ?)という事でカテゴリ付けてみたりしたんだけど、同一カテゴリーにたくさん文章が溜まってくればあまり効果は無いような気もする。

ココログに限らず、blogというものが流行してきて、確かに情報量は増えた。
書く方も気軽に書けるし、「とりあえず備忘録代わりに書いとくカー」というのもあって情報の断片は手に入り易くなって来たと思う。
だけどその一方で、系統立てたまとまった文章というのが減ってきたような気がする。
書籍が減ってTips集ばっかりになっちゃったというかそういう感じ。
Tips集が悪い訳ではないし、それはそれで有用だと思うけど、多くがそれだけになってしまうのもあまり好ましい事態ではないと思う。
特にblogの場合、長文のものを書くというのが心理的に難しいというか、日頃短文ばかり書いてるのに、そこへいきなり長文書くのも変だろうという心理が働いて、長文が書き辛いというのもあるかもしれない。
バランスの悪いものを持ち込むのは美的でないとか、そういう感じで。

まぁそれがイヤなら別途ページを作れば済む話なんだけど、何も書いていなければ「よ~し。まとめて書こう」という気も起きるのだが、日記に分散して書いてしまうと、それは「書き起こす」のではなく「編集する」作業になってしまう。
プログラミングという創造的な作業ではなくドキュメンテーションのような後ろ向きの作業というか、そういう感じがしてしまう。
世の中には色々な人がいるけど、プログラミングよりドキュメンテーションの方がタマラなく好きという人には出会ったことが無い。もちろんもののけも。
必要性は認めるけどやりたくはない仕事の最右翼はやはりドキュメンテーションだろう。

プログラミングの世界では、プログラミングとドキュメンテーションが同時進行できるような、たとえばperldocみたいな取り組みもされているが、blogも日々書き込んだ文章にちょいとマークアップしておいて、何かのツールにかければまとまった文章ができるとか、そういう仕組みがあれば、後になって文書を探し回ってドコログ?というのも多少は減るのではないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.12

免許更新

小型船舶免許の更新手続きしていたんだけど、やっと新しい免許証をGetした。
って言うか、今月初めあたりにはできてて「できたよ~ん」というsnail-mailが来ていたんだけど、なかなか取りに行けなかったので今頃になってしまったというだけですが・・・

これまで4級小型船舶だったのが、二級になってしまった。
って別に二級を取り直した訳じゃなくて小型船舶の制度改正で、これまでの4級小型船舶は二級の5トン未満限定になったというだけです。

何か多色刷りの免許証になってより小さくなって何だか安っぽいような気も(^^;
運輸大臣じゃなくて国土交通大臣というのも安っぽさに輪をかけているというか何と言うか。
昔のB5版免状の方がエラそうな感じで良かったのになぁ(古っ)
# 海技士取れとか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.10

最近の・・・

ココログのページ。
サイトデザインとして、「最近の記事」とか「最近のコメント」というのが表示される。
→みたいなの。
これだけあって何で「最近のトラックバック」が無いんだろう?

サイト開設者であれば、メールで通知するようにしていれば、トラックバックが付いた事がわかるけど、巡回(謎)している人には埋もれてしまった記事への新規のトラックバックに気付く手段は「全部見る」しか残されていない。
何日も、何ヶ月も、何年も溜まってきてずっと昔の記事へトラックバックされたりすると、もうわからないと言ってしまっていいだろう。

そんな昔の記事にトラックバックする事があるのか?
という問題もあるけど、そこはやはりGoogleなんかで検索して、昔の記事が掘り起こされてしまったりする事は普通にある事で、その掘り起こした記事へのフォローが付いたりする事も普通にありそうな予感がする。

そもそも「最近の」というのが怪しい雰囲気で、ここで提示されるのは、あくまでも「最近の」ものであって、巡回者(誰?)が未読の記事という訳ではない。
@niftyのTTYサービスやメールなど、たいていのものには未読管理の機能があり、「そこにある情報を漏らさず見る」事ができるようになっている。
Web系のサービスの場合、そういう機能に欠けた物が多いような気がする。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2003.12.09

blogってナニ?

もののけblogリンク集でyuuさんに「blogの定義ってナニ?」と聞かれてハタと考えてしまったのだが、blogって何だろう?

「Web上の日記」という説もあるが、週記とか月記とか不定期記(謎)も含まれるような気もするし、「日記」と一言ではくくれないような気もするし、「日記」以外の要素もあるような気もする。
だけど、とりあえず「日記」はblogの一部ではあると思うので、

「日記」はblogに含まれる

としておこう。

では「日記」以外の要素って何だろう?
たとえば、このcocologみたいに「他人がコメントなどの方法で突っ込みを入れられる」という付加価値の付いたものもある。
しかし、これを必要条件としてしまうと、コメントを受け付けるようになっていない「日記」は条件を満たさないのでblogではないという事になってしまう。
結論

blogには他人がコメントなどの方法で突っ込みを入れられるものもある

でもそれって「掲示板」と何が違うの?という話になる訳で、何が違うかと言われたら何も違わないような気もするけど、あえて言えば、「ネタ振りはサイト主催者しかできない」という違いだろうか?
サイトを主催している人以外は新スレ立てられない訳だ。

ネタ振りはサイト主催者のみ

でも特定の人が元ネタを振って、それに多数の人がコメントを付けて行くという仕組みを考えれば、/.Jなんかもそういう仕組みになってる訳で、「/.Jがblogか?」と言われたらそれは違うような気もする。ってかそれは違うだろ。
じゃあblogと/.Jの違いを考えてみると、まず外見的な形態としては、特定の人が元記事を作成して、それに他人がコメントを付けて行くという形態なので、外見的には違いは無い。もちろんデザインとか些細な差はあるけど、仕組み的には一緒。
となると運用上の違いがあるという事になるのだが、一番の違いはやはり多くのタレ込み者からのネタを編集者が選別して掲載する/.Jと、主催者個人が掲載するものを選ぶblogという違いだろうか?

ネタ振りは一人

え?そりゃ違うだろ。
たとえばDebian JP Project 日誌みたいに、複数人で書いてるものもやはりblogと言うべきだろう。
じゃあ/.JとDebian JP Project 日誌で何が違うのだろうか?
コメントを主として記事が従になるものが掲示板で、記事が主でコメントが従ならblogという定義も可能かもしれないけど、「主従の境はどこにあるのか?」という問題になってくる。
結局「主従の境」は見る人がどちらが主と感じたかという感覚的な問題になる訳で、


あなたがblogだと思ったものがblogです(謎)


# なんだそれわ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2003.12.08

長いタイトルがあると通知メールが化けてて楽しいなの巻(長いな)

コメントが付いたり、トラックバックがあると、ウェブログの名前(ここだと「ぺたぺたしてってください(^^;」ってヤツ)と元記事の名前(この記事だと「長いタイトルがあると通知メールが化けてて楽しいなの巻(長いな)」ってヤツ)が引っ付いて

ウェブログ「ぺたぺたしてってください(^^;」の「長いタイトルがあると通知メールが化けてて楽しいなの巻(長いな)」にコメントがつきました。

という通知メールがやってくる。
はずなんだけど、実は折り返しの処理がアレなので

ウェブログ「ぺたぺたしてってください(^^;」の「長い\x{fffd}\x{fffd}
\x{fffd}イトルがあると通知メールが化けてて楽しいなの巻(\x{fffd}\x{fffd}
\x{fffd}いな)」にコメントがつきました。

みたいなのがやって来る。
なんだこれわ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2003.12.07

もののけblogリンク集

もののけblogリンク集を作ってみようかな?と思ってみたり。
と言っても自分で探して回るのは面倒なので、勝手にリンクをしてもらうと楽じゃんとか思ったり(超手抜系)
という事で、もののけの皆さんでblogを作ってる人、あるいは、もののけblogを発見してしまった人は、この記事にトラックバックなりコメントなりしてもらえると吉
もちろん、cocologだけじゃなくて、他サイトのblogも可

お約束は>>2

# >>2?

| | コメント (10) | トラックバック (3)

あぶすとらくと

トラックバックの文章が省略されるという、いわゆるアブストラクト機能(謎)だけど、
たとえば、前回の記事なんかだと


なんだかわかんないけど、とりあえずトラックバックしてみたり・・・ 続きを読む

みたいな感じになる。
これ全文なんですが(^^;
どうせだったら、リンクの文章は「続きは無い」とかにしてくれるとお茶目(謎)

Phinlodaさんの所へトラックバックされてたコメントを見て思い付いたのだが、記事前半からいきなり話題変更系の技(謎)と、ばけらさんが書いてたトラックバック絨毯爆撃技(謎)を組み合わせて、ナニをアレするとほげ~みたいな(謎)

コメントに付いては特定のIPアドレスからのコメントを拒否するような設定ができるようになってたり、付いてしまったコメントやトラックバックを削除する機能はあるけど、ついでなので特定の相手からのトラックバックは受け付けないとか、ソレ系のがあっても良いかもとか思った。
マイナスモデ(謎)がたくさん付いたらトラックバックできないとか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2003.12.06

なんだかわかんないけど・・・

なんだかわかんないけど、とりあえずトラックバックしてみたり・・・

| | トラックバック (1)

RE:赤十字が吸収合併

とりあえず作ってみたのでぺたぺた(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年1月 »