生物兵器第2弾
コケ取り生物兵器として投入したミナミヌマエビはあえなく敗退したので、第2弾として昨日石巻貝を10個(匹?)買ってきて投入。
金魚水槽に前からいた2個(匹?)の石巻貝はエビ水槽へ移動。
これで多分ガラス面と底砂のコケは何とかなるだろうけど、水草のコケはどうするかなぁ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コケ取り生物兵器として投入したミナミヌマエビはあえなく敗退したので、第2弾として昨日石巻貝を10個(匹?)買ってきて投入。
金魚水槽に前からいた2個(匹?)の石巻貝はエビ水槽へ移動。
これで多分ガラス面と底砂のコケは何とかなるだろうけど、水草のコケはどうするかなぁ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このぺたぺたでは月別のバックナンバーを作成するようにしているんだけど(サイドメニューの「バックナンバー」の所ね)、ここの生成ルールがイマイチわからない。
たとえば2004年1月分のバックナンバー(January 2004)を見ると、1月5日の抱負から、今月最新のヤツまでが出てくるんだけど、なぜか1月1日のおめでとうございましたは出てこない。
サイドメニューの一番上に出してるカレンダー部分も1日の所にはリンク無いし。
設定画面のバックナンバーで「月別」だと
短めの投稿が多いウェブログに適しています。ひと月に 30 〜 50本の投稿がある場合に最適です。
カレンダーの所で言えば、たとえば1月20日は「私」という字を・・・とタイトルって言うか固定リンクの2本記事を書いてるんだけど、「私」という字を・・・にしかリンクが無い。
どちらも「仕様」なんだろうか?
それともバグ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日某所から21インチのCRTをゲットしたので、会社で使っていた17インチと入れ替えてみた。
ついでにこれまで1152x864で使っていたのを1280x1024に変更。
画面が広いのはいいんだけど、マウスの移動距離も増えたような予感
広すぎ?(^^;
まぁそのうち慣れるだろうけど。
それから、CRTはほとんど未使用品だった事もあり、滅茶苦茶明るい。
輝度をいっぱいまで落としてもまだ明るい。
白バックな画面見てたら眼が疲れそうな予感。
新旧ともに、DELLのTrinitron管のヤツなので、画質などは違和感はほとんど無い。
良かったような悪かったような・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は微熱があって会社お休み
今日は平熱に戻ったのでお仕事しています
風邪かなぁ?
はっ!もしや鶏インフルエンザ?(^^;
# んな事ぁない(^^;
## はず
### 多分
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金魚水槽が随分コケてきたという事で、昨日ミナミヌマエビ(ブツエビ)買ってきて投入。
80匹ぐらいいたはずなのに、今朝はほとんど残ってないしぃ
全然コケ取る暇も無く、金魚に食いまくられたようで・・・
ウマかったか?>金魚(;_;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近、spamやワームなどで、ランダムで送信元/宛先を生成しているものが増えているようだ。
このランダムというのは収集したアドレスからランダムに送るのではなく、アカウント(ローカルパート)を辞書か何かで持って、それをてきと~にドメイン名と合体させてメールアドレスにするようなヤツ。
ありもしないアドレスに大量にメールを送られると、管理者としてはゴミ掃除が大変なので止めて欲しいよなぁ。
って言ってもゴミ掃除自体は自動でやってるので実作業が伴う訳じゃないんだけど、未配送のスプールにゴミが溜まってると必要なメールを探すのが面倒臭いというか何というか。
少しは配送リストを整備するとかそういう努力をして欲しい...
# 送らないのが一番だが
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外部向けに公開しているサーバを2台ほど1/9に書いてたPCに入れ替えてみた。
メモリもCPUも格段にUP(当社比)したのですが、実はあまり変わらないような気もする(^^;
入手したPCが、3年落ちとは言えほとんど使われていなかったものなので、寿命は延びたカモ(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金魚水槽がかなりコケてきた
ズッコケたのではなくて苔が出てきたのですが
アクアの世界で一般的にコケと言われているものは実は藻で、本当の苔であるウィロモスとかはコケとは呼ばれないという不思議な世界(^^;
金魚水槽がコケて来た理由の一つは、金魚水槽に入れていたミナミヌマエビを金魚が食ってしまったので、コケ取り生物兵器が減ってしまったというのもある
ガラスのコケを食べる石巻貝も死んじゃったり他の水槽に移したりして戦力半減してるしなぁ
そろそろ追加で生物兵器の援軍を送ろうかな?
釣餌でブツエビとして売られてるヤツなら7~80匹100円ぐらいなので
# これがアクア系ショップで買うと一匹で150円とかしてしまうのも、また不思議な世界(^^;
## それよりもさっさと水換えしろ>自分
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨日、氷が張りまくっていたベランダのプランター水槽(謎)だが、アオコがヒドかったのでちょっと水替えしてみた。
おぉ。
モスの茂みの中で動き回るミナミヌマエビが・・・
まだ・・・生きてる・・・みたいな
# ネタ古すぎてわからない人多数の予感
## 来月末からキッズステーションでやるらしい。
### という事で古いネタを持ち出してみたり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も寒い一日だった。
ベランダに出してるミナミヌマエビ入りのプランター水槽(謎)なんか朝は氷張ってたし。
お~ぃ生きてるか~?
昼頃からは暖かくなってきて氷も溶けたけど、モスだらけでどこにいるかわかんないし(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒い・・・
と言ってもギャグが滑った訳ではなく、気温が低いという話で。
真昼間から気温が0.1度とかで、元々気温の低い北の方に住んでる人から言えば「なんだ、プラスじゃん。たいした事無い」という事になるんだろうけど、この辺(どこ?)基準ではかなり寒い。
この時期平年の最高気温は10度ぐらいで、最低気温が1度ぐらいなので、最高気温ベース(謎)で見れば10度近く低い。
まぁ季節を感じるためにも、年に何回かはこういう日があっても良いかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
cocologからのトラックバックなどの通知メールで、長いタイトルがあると通知メールが化けてて楽しいなの巻(長いな)という事を書いていたのだが、ちょっと変更されたようだ。
前は
ウェブログ「ぺたぺたしてってください(^^;」の「長い\x{fffd}\x{fffd}
\x{fffd}イトルがあると通知メールが化けてて楽しいなの巻(\x{fffd}\x{fffd}
\x{fffd}いな)」にコメントがつきました。
あなたの記事「長いタイトルがあると通知メールが化け
てて楽しいなの巻(長いな)(番号
16797)」に、トラックバックがありました。
「(番号」の後で改行するのは仕様ですか?(^^;
もうちょっと後で改行しても問題無さそうに見えるのですが・・・
スペースがあればまずそこで改行して、無ければ日本語文字列(謎)の途中で改行入れるという感じかな?
英文的にはword間の改行をまず行って、それでも収まらなければハイフネーションを行って改行するという処理になっているハズなので、そのハイフネーション処理の部分を日本語対応(謎)したって感じか?
TeX的(謎)に、空白で改行すると行長が短すぎる場合はペナルティを増やしてハイフネーションが行われるようになっていればもうちょっと良さげな感じになりそうな気はするけど、たかが(?)通知メールにそこまで手間かける必要も無いと言えばないような気もする。
一番手抜きできそうで綺麗に仕上がるのは、日本語文字列(謎)の場合は、全ての文字の間に見えない空白があると仮定する事だけど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルというか、「固定リンク」でリンクされている先のURLだが、これはタイトル欄から英数字を拾って決定しているようだ。
だから、英数字を含まない日本語のみ(謎)のタイトルだとpost_9.htmlというファイル名になってしまうようだ。
この単なる連番というのがイマイチ美しくない気がするので、ちょっと前からタイトルが英数字無しの場合は英数字の適切なタイトルを本来のタイトルの後に入れて一旦「下書き」で保存。
その後オマケで付けた英数字部分を削除してから「今すぐ公開」にして公開という手順で英数字のファイル名にしている。
面倒だがpost_9.htmlなどという意味不明の連番ファイル名よりはマシかな?という事で。
ここまで拘るって変?(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お客さんの所で某社のグループウェアを使っているのだが、先日サーバのハードトラブルでデータがいくつか破損したようだ。
そのグループウェアでは某社独自のデータベースでデータを持っているのだが、そのデータベースのチェックをするツールなどが全く公開されていない。
問い合わせてみると、某社ではチェックはできるが修復はできないと・・・
となるともうバックアップを戻すしか手が無い訳だけど、データベース破損で直ちに動かなくなるのであればすぐに気付いたものを、何か様子が変なままに動いていたもんで、デイリーのバックアップなんかはさっさと上書きされてしまっている。
ウィークリーのバックアップも本来なら上書きされてる所なんだけど、サーバトラブルの直後に退避しといたのでトラブル発生の数日前のデータは確保できている。(デイリーの方はトラブル発生後のデータに上書きされてしまっていた)
でもトラブル発生から数日間は何だか様子が変なままに動いてしまっていたので、もう10日近く前の情報になってしまっている。
これを戻すと数日分のデータが戻ってしまう訳で困ったもんだ。
いくら効率の良いデータベースだろうと、修復ツールも無いようなデータベースは使えね~ぞコラ!
せめてダンプ/リストアツールぐらい作れよなぁ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国都道府県対抗男子駅伝(ひろしま男子駅伝)があったので行ってきた。
別に走った訳ではなくて仕事絡みですが。
スタート/フィニッシュになっている平和公園前に行ったのだが、そこでの場内放送。
5歳の○○くんが迷っています。
救護所でお預かりしていますので・・・
続いてお知らせします。
茶色のマルチーズをお預かりしています。
青色のフリースに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フィンローダさんの所でTUTAYAで100円レンタルという話を見たので、配偶者(♀)に「TUTAYAって100円レンタル?」と聞いてみたら「何で知っとるん?」と驚かれた。
# 私は会員になってない。って言うか一回会員になったけどExpireしてそれっきりなので、レンタルは配偶者(♀)が借りる事になっている
## どうせ配偶者(♀)の借りたいものしか借りないし
まぁ、それはそれで、TUTAYAに行ってみた。
新しめのはほとんど借りられちゃった後だったり、所々歯抜けになってたりでイマイチ良さげなのが無かったのだが、ラブひなが全巻揃ってたので今更だけど借りる事に。
全部で9巻あるのだが、100円レンタルで借りられるのは8本まで。
別に半額クーポンがあったので、8本は100円で残り1本は半額で借りようとしたら、ダメだと言われた。
まぁダメならダメで9巻を借りないだけなんですがね。
で、後日100円で借りたヤツを返した時に9巻を半額で借りてくると。
今頃9巻だけ残ってるラブひな借りる人もいないだろうし。
フィンローダさんの所で書いてあった「新作以外」の件といい、TUTAYAは商売が下手だと思った。
100円レンタルと一緒に別途半額レンタルが不可だからといって、定価で借りようとする人がどれだけいると思ってるんだろうか?
そもそも100円レンタルとか半額レンタルというのは、定価で借りる気が無い人が大挙してやって来る訳で・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金魚水槽の水草が、全部金魚に齧られちゃってヒドい有様なので、新しい水草を買いに行く事に。
まぁ金魚水槽だし、齧られるのは予定の行動というか、餌代わりに入れてるので齧られる事自体は全然問題無いというか、植物繊維もちゃんと摂るんだよという事で良いのだが。
で、某スーパーにテナントで入っているペットショップへ。
水草はまぁ餌なので安い所でアナカリスぐらいにして...
と見るとスネールが・・・。スネールというのは巻貝の事ですが。
前にその店で水草買った時にも平巻貝がくっ付いてきてて金魚水槽に入れていたら、意外と金魚には食べられないままに成長しちゃったりして、そこそこ大きくなればそれはそれで可愛いというか爆殖さえしなければ行動が面白くて良いという事で飼って(謎)た。
それが2ヶ月前ぐらいに原因不明の死亡。というか殻からスッポリいなくなっていて身(?)は行方不明。多分金魚が食べたんだろうけど(^^;
という事があったので、配偶者(♀)と「平巻貝欲しいね~」とか言っていた。
なので普通スネールというのは水草系アクアリストには嫌われてるものなのですがウチ的には嬉しい。
金魚の餌になるし(^^;
という事で、店員さんに「水草と一緒にスネールも下さい」とか言ってみたりして。
結構怪訝な顔をされてしまったが、店としてはイラナイ物なのでホイホイくれる。
「こないだスネール駆除したばっかりなのであまりいませんが」「欲しければいつでもあげますので、また持って帰ってください」とか言われてしまった。
いゃ、あんまりいっぱいいても仕方ないんですが(^^;
とりあえず貰ってきた平巻貝は、金魚が食べれないサイズに成長するまではエビ水槽へ。
ついでに貰ってきた逆巻貝は金魚水槽へ・・・入れた途端金魚に食われた(^^;
嬉しそうに踊り食い(謎)してるし>金魚(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
bsfilterというベイジアン スパム フィルタをメールサーバに入れて使っているのだが、これはspam度(謎)をX-Spam-Probabilityという値で示してくれる。
これが0~1の間で各メールに振られて、デフォルトでは0.9以上がspamという判断になる。
ふと思い立ってこれが 1.000000 になる、パーフェクトなspam(謎)がどれくらいあるかな~?という事で分けてみた。
0.9以上の内、95%ぐらいは 1.000000 になっていた。
という事で、1.000000 のメールはノーチェック、0.9以上1.000000未満は一日一回チェックという体制に変えてみた。
まぁcleanなメールをspamと誤認するのは、初期にデータベース作りかけの時ぐらいしか無かったので、0.9以上は全部ノーチェックでも良さそうな予感はするのだが、一応。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の新聞一面広告で、マクドナルドが「100%オーストラリア産牛肉使用なので安全です」とかやってた。
国産牛のBSEが騒がれた時に吉野家が「100%アメリカ産牛肉使用なので安全です」と言ってしまって、今になって大変な目にあってるというというのを知らないんだろうか?
とりあえず、マクドナルドにはこの言葉を贈ろう
他 山 の 石
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「私」という字を書いてみましょうと言って「初」と書くのは、何かの陰謀ですか?(謎)
って言うか、前フリはトリックのパクりな訳だが「私」という文字の力によって、文章全体が私語に終始しているという印象が・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月の今日の戯言(12/17)に書かれていた地上デジタル対応600mタワー構想(謎)だが、何で600mのタワーを建てようという話になるんだろうか?
高層ビルがたくさんあるので高いタワーが必要というのは、それはそれで話としてはわかるが、だったらそのビルの上にタワー建てれば良いような・・・
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
エビ水槽で使っている外掛け濾過器のOT-30を改造してみたり。
元々底面直結なので物理濾過は必要無かったんだけど、何となくそのまま使っていた。
メイン水槽の上部濾過から濾材をちょびっと貰って来て入れてみた。
何か様子が変わるだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学校の校庭でとんど祭りがあるという事で行ってみたり。
今年はとんどに行くという事で、あえてふつ~の鏡餅を買ってみたりした
いつもはプラスチックの鏡餅風(^^;容器に丸餅が入ってるヤツばかり買ってたのだが、さすがにとんどには鏡餅でしょう、という事で。
え?竹竿ってお持ち帰りなの?
別に個々人で持ち帰らなくても、そこに大きな焚き火(^^;があるんだから、そこで燃しちゃえばいいぢゃん・・・
え?竹を火にくべると破裂するからダメ?
あの~ もう餅焼く時にそこら中でパンパン言ってるんですが・・・
ってか、斧でも用意しといて割ってくべれば済むような・・・
しょうがないので持って帰りましたとも。2本も。
自宅でせっせとノコギリで切断
次の萌える^H^H-H燃えるゴミの日は、ゴミ増えて大変だろうなぁ
ごめんよ>収集の人
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
何か最近コケっぽいとか、イマイチ調子が良くない感じなのでフィルターの掃除をしてみた。
結構汚れてはいたけど、大した事無いといえばたいした事無かった。
例によって稚エビ救出が大変・・・
今回は新兵器(謎)の100均でGetしたアク取りが結構役に立った。
稚エビ4匹救出
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某所の1月7日の所に書かれてた「二つの封筒の問題」だが、片方の封筒を開けたら1000 円が入っていた場合、もう一方の封筒を開けずに触ってみて硬貨が一つ入っていたら開封した封筒を持って帰り、そうでなければもう一方の封筒を持って帰るというのが正解だと思う。
# だから何?
開封してみたら2000円入っていたという設定にしないと、イラナイ所で本質から外れた話になる予感
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年始の仕事として、年末に入荷してたモノの納品に行ったり、年末から不調だったサーバの復旧したりと、年末の後片付け(謎)ばっかり。
そろそろ一息付いたので、年始に当たって何か始めようかな?
と思った所でLinuxのBug Fixですか。
やれやれ、まだ後片付けが残ってたか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の抱負は、とりあえず「三日坊主」
毎日同じ事を続けるのは止めて、色々変わった事をしてみようかな?と
「継続は力なり」とか言うけど、真に極めた三日坊主というのは実は難しい。
# 真に極めた?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント