ClamAV Mirror状況
ClamAVのデータベースミラーを始めて4日程。
結構多くの国からアクセスがある。
地域ごとにブロックを分けて、そのブロック内でDNSラウンドロビンでデータベースを振り分けるようになってるので、ウチの場合はasiaブロックになっている。
そのため、asia各国からアクセスがあるんだけど、実はasiaと言っても豪州なども含まれている。
国別の順位はこんな感じ
.au (Australia)
.jp (Japan)
.com (Commercial)
.net (Networks)
.nz (New Zealand)
.id (Indonesia)
.sg (Singapore)
.hk (Hong Kong)
.tw (Taiwan)
.ph (Philippines)
.it (Italy)
.th (Thailand)
.in (India)
.org (Non Profit Making Organisations)
.pf (French Polynesia)
.my (Malaysia)
.nc (New Caledonia)
.pk (Pakistan)
.kr (South Korea)
.arpa (Arpanet)
.edu (USA Higher Education)
.cn (China)
.ch (Switzerland)
.bn (Brunei Darussalam)
.mu (Mauritius)
.tv (Tuvalu)
.to (Tonga)
.vn (Vietnam)
.de (Germany)
.biz (Businesses)
.kh (Cambodia)
.lt (Lithuania)
.pg (Papua New Guinea)
中にはどう見てもasiaじゃないだろ!という所も入っているが、逆引きしたドメインがそうなっているだけで、実際はどこの国からアクセスされているかはわからない。
ま、それはさておき、結構オーストラリアからのアクセスが多いようだ。
実はオーストラリアでは流行してる?
net.auというのが割合多いようなので、プロバイダとかで流行ってるのかもしれない。
アクセス数で言えば.jpからのアクセスの2.5倍ぐらい。
オーストラリアにはミラーサイトが3箇所あるので、負担割合から言えば、もう一ヶ所ぐらい日本でもミラーサイトがある方がフェアーなのかもしれない。
中国やインドネシアにはミラーサイトがあるが、中国やインドネシアからのアクセスはかなり少ない。
インドネシアは日本の1/7程度。中国は2桁下ぐらい。
国外への回線が細いから国内ミラーだけ参照するようにしてんのかな?
これらの国との比較で言えば、日本にミラーサイトが10箇所あっても多すぎるという事は無いのかもしれない。
データ量はだいたい一日に300MB程度だし、一日中だいたい平均にバラけて来るので、100MBpsの回線であればそれほど影響は無い。
サーバなんてPentiumII 350MHzだし(^^;
誰かミラーしませんか?(^^;
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント