変なメールアドレス
spam除けっていうか、アドレスの流出元確認のために、変なメールアドレスを付けてみてたりする。
たとえばRealPlayerなんかを出してるRealNetworksだったら hoge+real@example.com みたいな感じ。
Webで設定変更とかできるようになっている場合、メールアドレスに"+"を使っていてGET渡しになってたりすると、そこでパラメータが分けられてしまったりして何だか変な事になって面白い。
# 面白い?
こういう変なアドレスをちゃんと処理できないようなサイトに当たると勝ったような気がするというか、「フッ、まだまだだね」とリョーマ君モードに入ったりしてしまうが、実は登録解除とかできないので負けてるのかもしれない(^^;
ちなみに、メールアドレスの@の左側は local-part と言うのですが、この定義が
local-part = dot-atom / quoted-string / obs-local-partなので、@の左側に+を使うのはRFC上正当です。
dot-atom = [CFWS] dot-atom-text [CFWS]
dot-atom-text = 1*atext *("." 1*atext)
atext = ALPHA / DIGIT / ; Any character except controls,
"!" / "#" / ; SP, and specials.
"$" / "%" / ; Used for atoms
"&" / "'" /
"*" / "+" /
"-" / "/" /
"=" / "?" /
"^" / "_" /
"`" / "{" /
"|" / "}" /
"~"
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント