« PC死んじゃった(;_;) | トップページ | IEEE 802.11 DSSS 無線機器における DoS の脆弱性 続き »

2004.05.13

IEEE 802.11 DSSS 無線機器における DoS の脆弱性

JPCERT/CCから「IEEE 802.11 DSSS 無線機器における DoS の脆弱性」というメールがやって来た。
要するに掻い摘んで言えば「DSSS使うヤツは妨害電波の発信により使えなくなる」という事なんだが

なお、IEEE 802.11a 及び 20Mbps 以上の通信を行う 802.11g 機器は対象となりません。

とか書かれている。

え~っと、IEEE 802.11a とか 20Mbps 以上の通信を行う 802.11g って使用全帯域に妨害電波受けても通信できるんですか?

素晴らしいですね!
ところで、ソレって本当に電波使って通信してるんですか?(^^;
まさか妨害を受けた場合は指定の帯域以外をこっそり使ったりはしませんよね?

電波を使っている以上、妨害電波によって通信が阻害されるのは当然の事で、「DoSの脆弱性」なんて言う程の事じゃないと思うんだがなぁ?
ってか、電波系のモノに「通信できてアタリマエ」と期待する方が間違ってるんじゃない?
そりゃ一度妨害を受けると妨害が無くなっても復旧しないというのであれば脆弱性と言えるかもしれないけど、そういう訳でも無さそうだし。

ちなみに、技術的な話をすれば、今回勧告のあった802.11bなどはDS-SSというスペクトラム拡散方式によって通信していて、APごとに使用する周波数(帯)が固定されるため、その帯域で妨害があれば使えなくなる。
802.11g等ではOFDMにより多数のキャリアを使用しているため、特定の周波数に妨害を受けてもそのキャリアが使えなくなるだけという話。

なんだけど、元々スペクトラム拡散というのは、妨害に強くするために、広い範囲の周波数に拡散して電波を発するもので、その全帯域に妨害を与えないと影響は受けない。802.11bとかでは約10MHzの帯域を1chで使う。
まぁ微弱な電波を使っているので、超強い妨害電波を発すれば抑圧を受けるというのはあるけど。
802.11gでは20MHzの帯域に52本のキャリアを立てるので、1パケット分の通信時間より短い間隔で20MHzをスキャンするような妨害電波を発すれば、全てのキャリアが妨害を受ける事になるのでやっぱり通信はできないはず。

とすれば、この勧告って「10MHz帯域幅の妨害に対して802.11bはDoSの脆弱性を持つが802.11gとかは問題無い」と言ってるだけで、じゃあその妨害が20MHz幅だったらどうよ?と言えば、802.11gでもDoSの脆弱性アリという事になるのでは?

いや、もっと広く、国内で許可されている2.400~2.497GHzの全帯域をスキャンするような妨害電波を出せば、いかなる方式をもってしても通信はできないでしょう。

こんなアタリマエの事をわざわざ「DoSの脆弱性」として勧告する必要があるのかなぁ?
何だか電波の知識の無い人が騒いでるだけというか、802.11aや802.11gの機器を売りたいメーカが「802.11bの脆弱性」と騒いで移行を促しているのではないかという妄想もしてみたり。

さらに蛇足ながら書いておけば、802.11gでは、最初に802.11bと互換の方法で通信を行い、APとSTAでOFDMに対応しているというネゴシエーションを行ってからOFDMに移行するので、802.11bが持つ「脆弱性」を突かれた攻撃を受けている最中は、新たな通信は始められません。
これって802.11gの「DoSを受ける脆弱性」なのでは?(^^;

|

« PC死んじゃった(;_;) | トップページ | IEEE 802.11 DSSS 無線機器における DoS の脆弱性 続き »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IEEE 802.11 DSSS 無線機器における DoS の脆弱性:

« PC死んじゃった(;_;) | トップページ | IEEE 802.11 DSSS 無線機器における DoS の脆弱性 続き »