« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004年7月の34件の記事

2004.07.31

台風キター!

台風が来たんだけど、何か一瞬にして通り過ぎて行ってしまった感じ(^^;
雨は結構降ってるけど、豪雨という程じゃないし、風もイマイチ台風らしくない。

もう終了?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.30

PICのクロック

今日もしつこく(^^;PICですが、途中でクロック変えたりすると、やっぱりLCD変だなぁ
再リセット(って馬から落馬系(^^;)に失敗する事が多い。ってかほとんど失敗(^^;
クロック上げておかしくなるというのはウェイトが足らないとかそういうので理解できるんだけど、クロック落としてもおかしいのが謎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.29

ロータリーエンコーダーとかPWMとか・・・

昨日に続いて、今日はロータリーエンコーダーとかPWMとか色々弄ってみた。
何か行き当たりばったりで接続ピン決めて行ったので色々制約が・・・(^^;

シリアル接続も試してみようかな~と思ってたんだけど、LCD移さなきゃいけない
何でTX/RXがこんな変な配置になってんだよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.28

LCD解決(^^v

昨日のLCDのハマり解決(^^v
結局ウェイトが足らなかった模様。
やっぱり8MHzは速いなぁ

# え?(^^;

GPIOピンをケチるためにビジーを見ないでてきと~にウェイトしてたんだけど、LCDモジュールのチップが古いせいか、ハンパじゃないほどウェイト入れないと追いつかないという・・・
あきらめてR/Wに1ピン割いてビジー見るようにしてみた。

次にハマるのはどこだ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.27

LCDハマり中(^^;

昨日やって来たPICを色々弄ってみてるんだけど、何故かLCDにハマり中(^^;
おかしいなぁ
ココはハマる所じゃないのになぁ
LCDモジュール自体はPCや他のCPUで使った事があるので、まさかLCDでハマるとは思わなかった(^^;

そもそも、このLCDモジュールが怪しいかもしれない
某所で大量にタダで貰って来たヤツだからなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.26

PIC16F88キター!

秋月で頼んでたPIC16F88がキター!!
という事で、プログラマのバージョンアップをしようと見てみたら、PIC16F88が正式対応になったバージョンのVer.6.3.34が丁度今日リリースされてた(^^;
早速ダウンロードしてファームのバージョンアップ。
ちょっとゴミプログラム(^^;を書いてみたけど、ちゃんと書かれてるっぽい。

何て幸運なんだろう!と喜んでいたら、世の中そう甘くはない。
10個で2700円だったハズのPIC16F88が10個で2300円に400円も値下がりしてる(^^;

幸運なんだか不幸なんだか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.25

水換え3連発(^^;

全水槽水換え。
今回は特に60cm水槽のコケ退治という事で、流木に活着させてるミクロソリウムに黒髭苔が付いてるのをバッサリとトリミングしたり、水槽前面だけではなく側面あたりも掃除したりetc.etc.

30cm水槽の方は、ヒラマキガイが結構増えてたのでせっせと取って60cm水槽へ。
琉金達が食いまくる(^^;

あとは、放置気味(^^;の秘策水槽(更謎)もコケ取ってみたり。
ここ最近足し水もあまりしていなかったので10リットル近く水が減っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.24

花火大会

宇品港で花火大会があったので家族で見物に行ってみた。
って、毎年行ってるけど(^^;

最近の花火は丸いヤツ(?)ばかりではなく、キャラクターもの(謎)のヤツとかあって、去年のキティーちゃんはそれなりにわかったけど、今年のピカチュウはさっぱりだった(^^;
観客席からも「ニャースには見えるけどピカチュウには見えないよ」というお子様の率直なご意見が(^^;
全く同感
他にも色々なヤツやってたけど、「もみじ」というヤツが一個だけそれらしく見えたとか、「ミッキーマウス」が一応丸三つ確認できたとか・・・

こういうのって見る向きがあるので、その期待通りの方向に打ち上がってくれれば見えるんだろうけど、ちょっとでもずれると(というか傾いて打ち上がると)潰れてさっぱりわからなくなってしまう。

もちろん(?)キャラクターものだけではなく、普通の花火もやってたけど、一番豪快なのは、やはり最後の協賛者提供のヤツ。
そりゃあもうヤケクソのように(^^;連発で打ち上げまくって、いったい全部で何発だったのか数えられないぐらい。
デジカメで撮ってみたけど真っ白でさっぱりわかんない(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.23

エンポリ在庫売り尽くしセール、キター!!

メディアエンポリアム等倍DVD-R在庫売り尽くしセールというメルマガがキター!!
という事で早速アクセスしてみた。

シャイニー50、もう売り切れてるし_| ̄|○

4倍も結構安くなってるけど、100枚はな~ぁ
50枚ぐらいで何とかならないかな~ぁ

ちなみに、等倍でもプリンタブルはまだ残っている模様

--
7/26追記:
等倍は完売した模様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.22

あ゛づい゛~~けど魚は涼しそう(^^;

あ゛づい゛~
人間は暑くてまいりそうな感じなんだけど、水槽の方はFANがガンガン回ってるおかげで28~29℃ぐらいで安定している。
魚はキモチ良さそうでいいな~ぁ(^^;

だけど、FANが回ってるせいで、毎日毎日2リットルぐらい水が蒸発している。
水槽2本分で4リットル
もしかしたら、この蒸発した水のおかげで、部屋の湿度が上がってるのかも。

ちょっと意外なのは、ベランダに置いてる秘策水槽(更謎)
直射日光は短時間しか当たらないし、一応すだれもかけているというのもあるんだろうけど、屋外にあるのに水温はせいぜい30℃あたり。
水は回ってるけど、屋内のFANで冷やしている水槽より水の減りは少ないので、気化熱による冷却効果はそれ程でもない・・・はずなんだけどなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.21

RAIDカード故障

某社のサーバのRAIDカードがおかしいという事で、メーカに修理の見積を依頼した。
まだ部品保証3年の期限内なので「部品だけクレ!」と言ったんだけど、サービスの人がオンサイトで来なきゃダメとか抜かしやがる。
その上、単価4万円/時で作業見積り2時間。合計8万円とか抜かしやがる。
新しいRAIDカードを買う事にした(^^;

ユーザサイドで交換可能なHDDが死んだ場合とか、作業費払っても割に合う(?)高価なマザーやCPUが死んだとかいう場合でなければ、部品保証って意味ね~な(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.20

2SK1095

2SK1095というFETをゲット
日立のヤツなんだけど、Renesasに移管されてWebが更新されてから、古いデータシートとかはかなり失われたような感じ。
とりあえず、google様にお伺いを立ててみて、ロシア語のページで60V, 2.5A, 30Wという情報をゲット
Renesasのページでステッピングモータのドライブの使用例も発見。

何とかなるもんだ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.19

トイレの水漏れ

こないだからトイレの水がチョロチョロ漏れてたのでロータンクを開けてみたら、どうやらフロートバルブ(排水口を閉めるゴムのボールみたいなやつ)が劣化して漏れていたらしい。
こんなの。ってイマイチよくわかんないけど(^^;
フロートバルブ
という事で、近所のHCへ行って交換部品を買って来て交換。

とまぁコレ自体は単に消耗品が消耗したというだけなので、どうこう言う必要も無い事なのですが(^^;
ロータンクを開けてみると、タンクの底に得体の知れないモノ(^^;がいっぱいでビックリ
どうやら、投げ込み式の消臭・芳香剤(いわゆるブルーレットドボンみたいなヤツ)の溶け残りが堆積していた模様
小林製薬 ブルーレットドボン2倍ブルー 120g
小林製薬のブルーレット(本物)だけではなく、他の得体の知れないパチモノメーカ(^^;のも使ってたから、全ての製品が溶け残るのかどうかまではわかりませんが、余り好ましくはなさげ。
ってか投げ込み式使ってる場合は、年に一度ぐらいはロータンク掃除しましょう(^^;
掃除するのが面倒なら「置くだけ」タイプにしましょう。
液体ブルーレットおくだけミントの香り
という事で、ホースを持って来てバシャバシャ流しながら擦り取ってお掃除。

今日の教訓:
夏のトイレは暑い


# ってソレは違うだろ(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.07.18

60cm水槽ライトリフト、とりあえず完成

60cmライトリフトが眩しいのでカッティングシートでも貼ろうかな?と思ってたんだけど、カッティングシートって45cm幅のヤツしか売ってなかったので、

・45cm×60cm分買う
・半分づつ2分割で貼る

というどちらか。
どちらにせよ何だか負けたような気がするので(^^;どうしようかな?と考えていた。

HCをウロウロしてた時に、配偶者(♀)が「バックスクリーン切ったら?」と言うので、それもいいカモ?という事で、新しいバックスクリーンを買ってきた。
今使ってるヤツは、もう1年以上使ってて飽きてきた(^^;ので、新しいのと入れ替えて、今使ってる黒一色のバックスクリーンを切ってライトリフトに貼ろうという計画。

帰ってきて工作開始。
んん~結構いい感じ(^^;
という事で、とりあえず60cm水槽のライトリフトは一応完成。

これまで黒一色のバックスクリーンを使ってて、新たに模様入りのヤツに変えてみたら、何か奥行きが減ったような印象。
黒一色だと奥行きが感じられなかったのが、模様がある事によって奥行きがはっきりしたからなんだろうなぁ
悪くは無いんだけど、水槽が狭くなったような気がして、ちょっと損(?)した気分(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.17

PIC16F88にしようかなぁ?

昨日の続き。
結局、秋月かなぁ?という事でアクセスしてみたら連休という事なので、どうせすぐに発注しても届くまで時間がかかるから、もう少し考えてみる事にした。(弱(^^;)

PIC16F88がメモリも機能も豊富。
ってかピン数さえ合うのであれば、他のPICはイランだろという程機能がてんこ盛り(^^;
Flash 4kword, RAM368, EEPROM256で10bitA/D, PWM(CCP), USART, コンパレータ, SSP etc.etc...
しかも値段が10個買えば@270と安い。
もちろん、マスプロダクトレベルであれば数十円安い他のPICを選択するというのも当然アリだろうが、一品、あるいは数台程度しか作らないんだったら、色々在庫取り揃えておくより一つに絞って沢山持ってた方がいいし。

また、内蔵クロックが8MHzまで色々選べるので、8MHzを超えるとか、より正確なクロックが必要な場合でもなければほとんど内蔵で賄える。
PICの場合、外部クロックを使うには2ピン犠牲(?)にしなきゃいけないので、内蔵クロックが使えるかどうかは結構大きい。

ただ、秋月のPICプログラマが開発中という事だったのでちょっと躊躇していたんだけど、β版では対応してるみたいなので、やっぱりコレかなぁ?

と、現在悩み中(^^;

ちなみにMicroChipPIC16F88のページ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.16

上部濾過ポンプ

PM8時頃、配偶者(♀)から「上部濾過のポンプがガラガラいってるよぉ」と電話があったので帰宅。
インペラにモスが大量に絡んでいた(^^;
そういえば最近インペラ掃除してなかったからなぁ

という事で速攻バラして掃除。
ついでに、こないだからやろうと思っていた上部濾過槽も掃除してマット入替え。
これでしばらくは大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PICを探してみるの記

PICでも買って来ようかな?と市内の店に行ってみた。
欲しいヤツが無い・・・
まぁこれは予期された事(^^;なので代替となるものを探す。

(^^;

PIC16F84Aが750円って・・・
2つ買うなら秋月の通販で送料払った方が安いじゃん

とりあえず別の店にも行ってみる

更高(^^;

PIC16F84Aが1440円って・・・
1個だけでも秋月の通販で送料・代引手数料払った方が安いじゃん

もちろん(?)代替となるようなヤツも無かったのでスゴスゴと帰ってきた
秋月で注文するかなぁ
PIC数個ぐらいなら導電フォームに刺して封筒で80円ぐらいで送ってくれないかなぁ?>秋月

欲しかったモノ:
18pin or 28pinのA/D付きのFlashのPIC
16F819, 16F870, 16F872, 16F873(A), 16F876(A)あたり

A/D付きは40pinしか無いしぃ
その上高い・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.15

エンポリ ボーナスセール延長?

メディアエンポリアムDVD-R
順調に書けてるのは良いんだけど、その分消費が早い(^^;

そういえばボーナスセールってのもあったなぁと思い出して(^^;覗いてみたら、本当は昨日(14日)までだったのが明日(16日)まで延長になったらしい。
相変わらず等倍メディアの補充は無し
って言うか、メーカが生産やめたので等倍は終了らしい
やっぱし買っとけば良かった・・・

プリンタブルはまだ残ってるようだけど、タイトルプリンタで打てないのでは意味が無い(^^;
次はやっぱり4倍かなぁ
でももう一声安くならないかなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お望みのコードを盗み出します?

ITmediaニュース「お望みのコードを盗み出します」――ハッカーグループが企業ソースコードをネット販売という記事が掲載されていた。

ドキュメントもソースコードも満足に揃っていない、過去の遺物的(^^;プログラムを引き継いでしまったような人は、ソースコードを盗んででも手に入れたいに違いない(ドコから?(^^;)
もちろん「お望みのコードを」と言うぐらいだから、この世に既にソースコードが残っていないようなものでも持って来てくれるんですよね?
あぁ楽しみだ(棒読みで)

# はっ!もしや逆アセンブルリスト?
# それでいいならWindowsXPのソースコードでも楽勝(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.14

今日の水温

今日も暑くて室温32.5℃
30cm水槽60cm水槽もFAN全開で水温28.5℃ぐらいなので、60cm水槽の方で周りを囲っているのはあまり影響無い模様。
良かった(^^;

室温-4℃なので結構優秀?
ウチで飼ってるのは30℃超えてもエアレーションさえちゃんとしとけば大丈夫げなので、これでこの夏乗り切れるかな?

--
追記:
夜に帰宅してから見たら28℃キープ
水温もだけど、いつもなら熱くなってるライトがひんやりとしていた(ちょっと言いすぎ(^^;)
かなり効果はあるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.13

60cm水槽ライトリフトにFAN装着

一昨日書いた60cm水槽のライトリフトにFANを装着してみた。

とても静か(^^;
上部濾過のポンプやエアポンプの音があるので、FANの音は全くわからない。
その上、完全に箱の中にあって見えないので、回ってるのがわかりません。
ちょっと涼しくなって来たら、FANを止め忘れて水温下がりすぎとかになりそうな・・・

今日も結構暑くて室温は30℃を越えてたけど、水温は27~28℃ぐらいをキープしてるので、なかなかいい感じ。

FANを取り付けてみたら微妙に蛍光灯に当たるので、FANの取付板を2cm程カットした。
2cmあればOLFAのPカッターなら楽勝。
2mmでも結構大丈夫
1mmだとアクリル板の方が曲がってしまうので切りにくいけど、頑張れば何とか切れない事は無い。
やっぱり工具はケチッちゃダメですね(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.12

今度はキヌガサ

またナニかハメられてしまったようです(^^;

あなたは「不比等」と既に繋がっています。
とか言われてしまった。

# 誰に?(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.07.11

60cm水槽ライトリフト作成

30cm水槽のFANに引き続き(?)60cm水槽のライトリフトを作った。
ってか、元々NISSO純正(^^;のライトラックは使ってたんだけど
ニッソーライトラック

・ライトをラックに載せるのに高度な技術と注意力を要する(^^;
(何度水槽に落としそうになった事か・・・)
・ライトの下に空間ができるので眩しい
・蓋が開いてるのでエアレーションの泡の音が結構する
・ライトと上部濾過があるので隙間が少なく、うるさいGEXのスリムファン(^^;ぐらいしか使えない

とまぁ色々不満もあったので、「ファン内蔵ライトリフト」を作る事にした。

今回は、前回30cmFANの時の教訓(?)を生かし、ダイソーの全く切れないPカッター(^^;は捨てて、ちゃんとしたOLFAのPカッターを買ってきた。
プラ板用 オルファPカッター アクリル、塩ビをパキっと切る!
これが良く切れる切れる(^^;
思わす嬉しくなって切りまくったので、ゴミを大量生産してしまった(^^;
良く切れるので、FAN用に8角形の穴を開けるのもこの通り簡単に・・・
FANの穴
という程実は簡単じゃなかったけど(^^;、まぁやる気を無くす程には大変じゃなかった(^^;
(上の写真は、まだ保護用フィルム剥いでないので見た目キタナイ・・・)

で、出来上がったのがこんなの
60cmライトリフト全景
って良くわかりませんね(^^;
元のアクリル板が小さいので、実は真中で接いであったりします。
中身はこんな感じ
60cmライトリフト上から
こっちで見ると、接いである部分が良くわかる
前面と側面は完全に覆われてますが後方は開いているので、熱はあまり篭らないかな?と。
どうせFANで強制的に給排気するし。

左側の斜めの部分にFANを装着できるようになっています。こんな感じ
FANを装着してみた
FANが簡単に取り外しできるようになっているので、汚れたら筐体だけ水洗いできる・・・はず(^^;
実は30cm水槽のFANもこういう形で取外し式にしようかと思ってたんだけど挫折したので(^^;今回60cmの方でリベンジという事で。

アクリル板の色は、筐体部分はライトの反射を目論んで白色、内部の造作は光の透過を妨げないように透明を選んでみました・・・・
というのは後付けの理由で(^^;ダイソーには白と透明しか無かった(^^;
本当はツヤ消し黒が欲しかったんだけどなぁ

ちなみに、材料費はダイソーで買ってきた30cm×20cmのアクリル板3枚(白2枚、透明1枚)で、315円(^^;(FAN、ACアダプタ除く)
実に工具(Pカッター)の半額でできました(^^;
まぁ細かく言えば補強用の△アクリル棒2本分で120円とか、FAN装着部分のコの字型のレール(?)みたいなヤツ(1mモノ一本買えば40円)とか接着剤とかあるけど、どれも他で使った余りの流用なので、新規購入分費用という事で。

まだFANはコード付けてないので、残りは明日以降の作業。
眩しいのは全然改善されてませんが(^^;、こちらは前面部分にカッティングシードでも貼ろうかな?と

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.10

朝顔とおたんこナス

今年初めて朝顔の花が咲いた
って本当は昨日咲いたんだけど、架空請求ネタがあったので(^^;

朝顔

今日になって、おたんこナスに実が付いてるのを発見
直径1cmぐらいで無茶苦茶小せ~(^^;
おたんこナスの実
実が小さいだけではなくて、花も小さい。どこにあるのかわからないぐらい(^^;
ちなみに花はこんな感じ
おたんこナスの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.09

架空請求キター(^^;

架空請求キター
みたいな(^^;

いや~これまで話には良く聞いてたんですが、実際来た事無かったんですよねぇ(^^;


(一部モザイク処理してあります。必要ない気もしますが(^^;)

突っ込み所:
・何で請求書に請求金額の記載が無いの?
・債権の回収を依頼されたという、その運営元ってドコ?
・何よりも

私名義の携帯持ってないんですが(^^;
今使ってるの会社名義だし、前に使ってたPHSは電話の機能しか無かったし

その他多数突っ込み所はありますが(たとえば「未だ未納」って何だよとか(^^;)、それは見た方のお楽しみという事で(^^;

# とりあえず、アクセスしただけで登録もしないのに請求先がわかるというシステムに興味があるなぁ
# これさえあれば、もう個人情報ブッコ抜き放題
## いや、そういうのが無いから架空請求だってのは置いといて(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2004.07.08

ClamAV main.cvd updated

ClamAVのウィルスデータベースのmain.cvdが更新された。
何かピークで見れば通常の20倍ぐらいまでトラフィック上がってるしぃ(^^;
今はだいたい落ち着いた模様

これでdaily.cvdの転送量が減って、全体としてはトラフィック下がるのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.07

ハードなお話

ちょこっとPICの話を書いたからという訳では全く無いんだけど(^^;なぜか仕事絡みでハードの話が舞い込んできた。
あの~
ウチはソフト屋なんですが・・・(^^;

シンクロニシティ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.06

エビの干物(謎)

∴∵さんのblogでエビの干物(謎)の話が出ていた。
ウチでこれまでに確認された干物(謎)は、60cm水槽に入れてたミナミヌマエビが、ガラスの水槽蓋とライトの隙間に入り込んでたのが2回と、屋外の秘策水槽(更謎)に入れたスジエビが1回、計3回かな?

スジエビの方は、釣餌屋でミナミヌマエビ(釣餌としてはブツエビ)を買った時に混入していたヤツを金魚の餌用に入れてたんだけど、食われるよりも干物になる道を選んだらしい。結局食われる事になるんだが・・・
屋外なので、外に出ると天日干状態(^^;

エビが干物になると赤くなって桜海老のような感じで、お好み焼きの具にも最適(謎)
駿河湾産 桜えび10g×10(素干し)

# ってさすがに飼ってたエビを食べる気はしないなぁ(^^;

ちなみにエビ水槽である30cm水槽の方では飛び出しは無い
やっぱり同居魚の脅威(?)が無いからノンビリしてんのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.05

FANガード

30cm水槽のFAN
むき出しで危険が危ないので、FANのガードを買ってきた。
これで一応半完成?

# 半?(^^;

今日も暑いけど、全開で26℃を保っているようだ。
良き哉

--
追記
ガード付けると、ちょっとうるさくなったような感じ
まぁ許容範囲という事で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.04

30cm水槽FAN完成

という訳で(謎)30cm水槽のFAN完(?)成

(※リンク先は超巨大画像なのでご注意ください)
(そんなに大きくしなくっても・・・>オレ)
(だって縮小するの面倒だったんだもん(^^;)
7/12追記:やっぱりデカ過ぎなので縮小しました(^^;)
全景

FAN部分クローズアップ

水槽蓋とファン周りはダイソーでアクリル板を買ってきて加工
サイズが小さいとは言え100円でアクリル板が買えるとは・・・

ダイソーのアクリルカッターは刃が全然ダメ
マトモなのを買ってきていれば、作成時間は半分で済んだのではないかと・・・(^^;

当初は蓋に何らかの仕掛けでFANを固定して、取外し可能なようにしようかな?と思ってたんだけど、カッターがアレなので(^^;、あまりアクリルを切る気にならなくなって挫折(^^;
蓋はどうせ水跳ねなどで汚れるので、その時水洗いできなくなるとイヤなので、接着はしない方向で行こうかな?と。
FAN周りの三角形の部分は接着されています。

とりあえず今は穴を開けた蓋の上に置いてるだけ
ただ置いただけだとビビリ音が出たりするかな?と思ってたんだけど、そういうのも無さそうなのでこのままにしとこうかな?

# 弱(^^;

無音ではないけど、エアレーションの音よりは小さな音なので、音に付いては大満足
水温29℃から、2時間程度で24℃まで下がった。
効きすぎ(^^;
PICか何か使って温度センサーでFANの回転数制御するとか、そういう方向で何か考えようかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

なぜわかる?(^^;

30cm水槽の冷却用にG○Xのスリムファン付けてるんだけど、あまりにウルサイのでスケールファン(PCなんかで良く使われている四角いヤツ)で自作しようと思い立った。
で、近所の大規模電器店にテナントで入っているパーツショップに行ってみた。
とりあえず8cmのスケールファンとACアダプタを選んでレジに行くと、店長さんが一言

「水槽ですか?」
何でわかる?(^^;
ハ○ジン、侮れないな(^^;

もちろんアクア系なんて全然関係無い、ただの電子部品屋さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.03

久々に水換え

久々に水換え
60cm水槽に黒鬚コケが・・・
と言う事で、大量にマツモを棄てた。

このマツモ、前回トリミングした時にかなり短くしていたら、一斉に金魚に食べられてしまってほぼ茎(^^;という状態になってたんだけど、先っぽのわずかな部分から再生、ってか伸びまくり(^^;
なので、今回も構わずごく短くしてみた。

この60cm水槽は先週あたりから照明をリフトアップしてるんだけど、それも水温30℃
意外な事に(?)屋外の秘策水槽(更謎)の方も水温30℃
実は外の方が涼しかったりして(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.02

カッパ、プカプカ(^^;

一昨日キターと書いていたカッパですが、今日来たいぶきエアストーンのブクブクニュース(いわゆるメルマガ)にも

「エアストーンに次ぐ人気商品になるかという勢いでよく売れている」
とか書かれていた。
やっぱり結構人気らしい。

今日もちゃんと沈まないで(当然?(^^;)プカプカ浮いていた。
元気にバリバリやってるんじゃなくて、こう「のほほ~ん」としているのが和む(^^;

--
昨日発見したカマキリ
今日はどこかへ行ったのか見当たらない。
爆殖の心配が無くなって安心すべきなのか、いなくなってガッカリすべきなのか・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.01

カマキリ発見(^^;

ベランダの朝顔にカマキリ発見(^^;
一匹だけという事は卵で持ち込まれた可能性は低い訳ですが、3階までどうやって上がってきたんだろうか?
こないだの台風で吹き飛ばされてきたとか(^^;

むむっ謎だ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »