« やっぱり水草入れてみた | トップページ | TVCMに付いて考える その3 »

2004.11.24

TVCMに付いて考える その2

一昨日の続き。

最後に書いた煙草の例(ウラを取ってないので例としては不適切かもしれませんが)のような、スポンサーが望む場面やモノが番組内に登場する形のタイアップ広告というのは、実はかなり昔から行われている。
番組の最後に「制作協力」とかで社名が出てたりするのがだいたいソレである。

もっとも、カネを出すという直接的な「協力」ではなく、番組内で使用する小物や衣類などを無償で提供する代わりに露出する機会を与えるというバーターになっている場合が多い。
こういう「協力」が無ければ番組を制作するために小物や衣類を金を出して買わなきゃいけないので、無償で提供してもらえれば制作費の圧縮に繋がり、間接的にカネを出している事にはなる。
(制作協力で社名出すから番組内で露出は無いが使っているものを安くしてくれというディスカウントのネタにも使われている。たとえばウチの会社とか(^^;。パッケージものでもないソフトなんて番組見ててもわかんないし、社名が出る以外にメリットは無い(^^;。社名が出たからと言って他社から引き合いが増える訳でもない(^^;。ただ、黙ってディスカウントするのもシャクなので、ディスカウントする代わりに制作協力出してねという事にしてたりする(^^;)

タイアップ広告というのは、番組制作の上では制作費圧縮に有用ではあるけど、その出来上がった番組を放映する場合(営業)にはネックとなる場合もある。
たとえばあるビール会社がタイアップで付いた番組で、番組中でその会社のビールが出てくれば、その番組を地方局で流す場合に他のビール会社をスポンサーに付ける事はまず無理になる。
これがタイアップ無しで、どの銘柄のビールか限定しない形であれば、あるいは他のビール会社がスポンサーに付く事もあり得る。
アニメでもYEBISUだとスポンサーが限定されるのでYEBICHUにしたりする訳です(^^;
(これは単に制作者の趣味(^^;で、スポンサーが付いてた訳では無いようですが)

仮に妄想通り(^^;喫煙シーンにカネが動いているとすれば、制作協力にも社名は出ていないしCMも無い訳で、外見上は煙草会社が関与しているとはわからない形になっている。
このような「ステルス型タイアップ広告」であれば、多少は営業先も広がる。

単にCMの時間を売る形だけではなく、こういうタイアップ広告を積極的に利用して、CMを飛ばされても一定の露出機会を確保するというのも、一つの方法だろう。
ただし、このタイアップ広告というのも万能ではなく、たとえば水戸黄門にPanasonicの家電製品を出す訳には行かない(^^;
また、番組制作に必要なモノを提供できる会社と、CM出稿したい会社、商品のミスマッチというのもある。
それに、番組制作の上での制約も増えるので、制作者としてはできるだけ必要以外のタイアップは減らしたい所だろう。

その他の「強制的にCMを見せる」方法としては、前回のコメントでKikyo-yaさんに先に書かれてしまったのですが(^^;テロップやPinP(画面内に小画面を挿入)でCMを入れてしまうというのもあるかもしれない。
ただ、この方法だと番組自体の価値が大きく下がってしまうので、まずやらないだろう。
しかし、地上デジタルのコピワン規制のために、B-CAS必須となっていて、有償放送を実現するインフラは整うので、無料放送はCM入り、有償ならCM無しというのも可能性が無いでもない。

このCM問題(謎)の根本は、カネを出す人と、番組を見る人(受益者)が別だという所に根源がある訳で、受益者が費用負担をすればCMはいらないという事になる。
ただし、有償となれば、CSやレンタルビデオ等とも競合してくる事になるので、どれだけ売れるかというのは未知の領域で、かなりハイリスクな賭けになるだろう。

|

« やっぱり水草入れてみた | トップページ | TVCMに付いて考える その3 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

UCCのエヴァ缶を思い出すなあ…。 (^^)

個人的にはOPやEDなどの本編と独立した部分
(だけど映像作品としての価値はある)にテロップで
入れればいいのに、と思うんですけど。これなら後から
テロップだけ外せば再放送にも回せるでしょ。

あるいは登場人物の服に商標ロゴ入れるとか、
どうかな(汗)。

投稿: yoh-yoh | 2004.11.24 22:51

まさか、本文でわたしの名前を見るとは思いませんでした。(笑)
セルダンさん、ありがとうございます。(^^ゞ
先走ってごめんなさい…。

CMでも色々な形があるんですねぇ。
こういうのはやっぱり広告代理店の案で具体化していったんでしょうか?
CMをバンバン行いにくいモノを、まずイメージを良くする効果を狙って、タバコの例は十分にありえると思いますね。
だとしたら、消費者金融とか、風俗関連なんてのもありかしら?
いやだなぁ…
ドラマとかで、主人公が積極的に金を借りるの見るのは…(笑)

投稿: Kikyo-ya | 2004.11.25 00:15

>yoh-yohさん
OPやEDは、スタッフロールや歌詞で画面が埋まってる(^^;ので、CM入れても見ない(ってか見えない)ような気もしますが(^^;

>Kikyo-yaさん
先走っても全然OKですよ(^^;

その人物像のダメっぽさ(謎)を強調するのにむじんくんで金借りるというのはアリかもしれませんが、広告主としては嬉しくないような・・・(^^;

投稿: <セルダン> | 2004.11.25 18:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TVCMに付いて考える その2:

« やっぱり水草入れてみた | トップページ | TVCMに付いて考える その3 »