« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月の31件の記事

2004.12.31

大晦日

今日は大晦日。

という事で、何もしないでダラダラ過ごしました。

# どういう事?(^^;

何だか今年は遅くまで台風が来たりしたせいか、イマイチ年末な気がしない。
ってか年末ももう終わりですが(^^;

これから年越しソバでも食べて、ダラダラ~っと新年を迎えようかと思っています。
今年はmixi関係とかで、多くの方と出会う事ができました。
また、この「ぺたぺたしてってください(^^;」にも多くの方にお越し頂きました。
ありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.30

950iの廃インクパッド交換の記録

12/25にちょっと予告(?)した通り、Canon PIXUS 950iの廃インクパッドを交換した記録のページを作りました。
CANON PIXUS 950i 廃インクタンクの交換

とりあえずパッド交換編(^^;という事で、リセットの方法等に付いては、また後程・・・
ってかこちらのページを見れば、ほぼそのまんまですが(^^;

写真をふんだんに入れましたので、交換する気の無い方も「へ~プリンタの中ってこんなんなってるんだ~」とお楽しみ(謎)頂けるのではないかと・・・
その分データ量も随分増えて、合計で7.5MBぐらいありますが(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.12.29

食洗機

お父さんのための「食器洗い乾燥機」入門

色々書いてありますが、はっきり言って家電屋の食洗機はどれもダメ。
ってかドングリの背比べ。
やはりオススメはホシザキの食洗機です。
★送料・代引き手数料無料★食洗機 卓上タイプ 30~40人分/1時間 ホシザキ電気 JW-10C3【シニア... ホシザキ食器洗い乾燥機JW-12Aお値段についてはご相談ください。その後にお客様専用ページにて...

家電屋の食洗機は、水を沸かして洗って温風で乾燥などというノンビリとした工程でやるので、1回の洗浄に1時間ぐらいかかります。
それだけかかるので1回で済むようにしようという事で、大量に詰め込めるように大容量化、2段3段ラックで更に容量増加という感じになっています。
せっかく上下からシャワーできるようにしてあっても、2段積みだとどちらか一方からしか水が当たりません。
3段積みだと中央の段はどこかで跳ね返った水しか当たりません。
その分綺麗に落ちない部分も出来ます。
また、一度食洗機を回し始めた後で「あ~ココに一個皿が残ってた~」という事になれば手洗いするか、次回に回す事になります。
来客があったりして、大量に洗い物が出た場合、容量を超えたものは1時間待つか手洗いするしかありません。

ホシザキの食洗機の場合、自力で湯を沸かすのではなく、給湯器から70℃ぐらいの湯をいきなりブチ込みます(^^;
乾燥も自力でやらないで出しときゃ乾くという戦法(謎)です。
食器は70℃に加熱されてるので、外に出しとけばすぐに乾きます。
元々ホシザキは業務用機器のメーカで、洗浄方法は飲食店等で使われている食洗機と同じです。
ともかく速い(^^;
↑のリンク先では1回6分と書かれていますが、1回目は6分かかりますが、続けて回した時の2回目以降は前回洗浄時のすすぎ湯を流用するので注水時間分短く済んで5分ぐらいで終わります。

食器を入れるカゴも、コップ用、茶碗用、皿用とか細かい事は一切無しで、幅の広いの/狭いのと、箸やスプーン、フォークを立てるヤツという3種類しかありません。
だからみっちり詰める事はできませんが、その分湯の通りが良いので綺麗になりますし、一度に全部入らなくても5分待てば次に洗えます。

容量などのスペックやギミック(謎)で比べると、どうしても速度以外に勝てる所が無さそうに見えてしまうのですが、実はその速度が早いという一点だけで、容量やギミックなんか必要ないというぐらい他の機種を凌駕しています。
家電屋の食洗機だと「食洗機より手で洗ったほうが早い」という気になりますが、ホシザキのだと明らかに手で洗うより食洗機の方が早いです。
さすが業務用機器のメーカは違います(^^;

って何だかホシザキの営業トークのようですが(^^;、一度使えばその違いが良くわかります。
同じ「食洗機」と言っても全然違うモノです。
火鉢と電子レンジぐらい違います(って余計にわからない喩えだったりしますが(^^;)

ウチでは7~8年前ぐらいに買って使っていますが、今の所故障無し。
鍋釜含めて、高温にさらしてはいけないもの以外全部コレで洗っているので、ほとんど手洗いはありません。
故障が無いのでまだお世話にはなってませんが、飲食店のある所ならたいていホシザキの営業所はありますから、サポートの面でも海外製の同方式のものより安心です。

と、一方的にホシザキの良い所だけ書くのもアレなので、ちょっと他の食洗機に負ける所も書いとくと、一度に入る容量が少なくて回数が増える分、水の使用量は他の食洗機に比べると若干多いです。
でも湯を沸かしたり乾燥させたりしない分電気代は少なく済むので、経済性の面で言えば同等か、むしろ安いぐらいです(電気に比べて水は安いですから)。
あと、給湯器を高温で運転することになるので、多少は寿命を縮める事になるかもしれません。
ウチの給湯器は、まだ特に問題は起きていませんが・・・

欲しい家電の一位が食洗機だそうですが、おそらく食洗機所有者の不満の一位は速度だと思います。
「食洗機は遅くて使えね~」のではなく、「遅い食洗機は使えね~」のです(^^;
これから買おう/買い換えようという方には絶対オススメ(^^;

| | コメント (15) | トラックバック (1)

2004.12.28

赤くて角のあるヤツ

本気でパワードスーツづくりに励むアラスカの青年

マジですか(^^;
ってまだ櫓の中のようだけど、ちゃんと歩けるんだろうか?
電子装備無しで油圧のみというのも、ちょっと怪しげな雰囲気が・・・
油圧で力を大きく伝える事はできるだろうけど、バランス取って二足歩行となると、何らかの電気的なフィードバック系がいるんじゃないかなぁ?

とりあえず来年夏の試乗会(謎)に期待

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.12.27

義捐金再び

もうあまり話題にも出なくなった新潟中越地震ですが、避難所は全て無くなったようですが、まだ電気・ガス・水道といったライフラインが復旧していない地域も一部あるようです。
また、自宅へ戻れなくて仮設住宅や公営住宅などへ入居している人もいるようです。

10/28に地震義捐金を募集している楽天のお店を紹介しましたが、ほとんどのお店が募集を終了している中、あさびらき十一代目 源三屋さんだけは年内いっぱい継続するそうです。
当初はカップ麺などの義捐物資を贈るという事だったのですが、既に避難所も全て閉鎖されたという事もあり、後は義捐金として募金されるそうです。
通常購入の形なので、楽天のポイントも利用できますから、「今月末までの期間限定ポイントが残ってるんだけど、買う物無いしな~ぁ」というような方は義捐金として贈られてはどうでしょうか?

今年は台風、地震と天災続きで、年末押し詰まってからも東南アジアで大きな地震被害が出ているようです。
来年は良い年になって欲しいという期待を込めて・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.12.26

DVD-Rキター(^^;

手持ちのDVD-Rも残量が少なくなって、年末年始がちょっと心許なかったので(^^;、DVD-Rを買ってみた。

お気に入り(?)のFUJIFILMのピュアホワイトのヤツ
FUJIFILM DVD-R4.7GB 120分ビデオモード 20枚パック
ニンレコから無くなってしまって、いつまでも入ってきそうになかったので、メールで問い合わせてみたら、「仕切り上がっちゃったので当分扱わない」という回答。
少々高くなっても、近所で買うより安いんですが(^^;

という事で、現在扱っている店の中で一番安いe-styleで注文。
こないだは不義理してゴメンなさい(^^;
ついでなので、マクセルのプリンタブルも注文。
maxell DVD-R4.7GB(120分) 20枚ビデオモード インクジェット対応スピンドル 1~4倍速対応

と、注文したのが23日。
休日にも関わらず、注文後30分でお店からの注文確認メールが来た。早(^^;
24日出荷で今日(26日)着という事は中1日。
岐阜からならこんなもんだろう(^^;

例によって梱包材に新聞紙が入っていた。
今回の納品書はちゃんと折り畳まれ、梱包材の新聞紙はちゃんとぐちゃぐちゃにしてあった。
(ってこっちがアタリマエなんですが(^^;)

梱包材に使われていたのは中日新聞の岐阜県版。
広告面が多くて、あまり岐阜ローカルの話題が無かったのでちょっと残念(違)
って梱包材に何を望んでるんだか(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.12.25

廃インクタンクがいっぱいです

某所(ドコ?(^^;)で使っているインクジェットプリンタで「廃インクタンクがいっぱい」というエラーが出るようになった。
メーカに修理を出すと送料とか含めて1万円以上かかるらしい。
そんなにかかるなら、新しいのに買い換えるからイラネという話になったので、もらってきた(^^;

「廃インクタンク」でググッて彷徨って(^^;みると、こんなページ発見。
機種がちょっと違う(もらったのは950i)けど、どうせタダでもらった物だし・・・という事で試してみる。

最初にある、テストページの印刷はそのままでOK
次のリセットも同じ手順でできたっぽい。(リセットした後テストページを出すとページ数が0に戻っていた)

と、ここまではうまく行ったんだけど、プリンタの型名が950iじゃなくてi950になっている。
850の方でもモデル名が変わってるようなので、同様に950iに変更すれば良かろうという事でモデル名セットを試してみたけど、「リセットボタンを2回 (850iに)(1回だとi850)」の所で1回にしても2回にしても、やっぱりi950のまま。
で、色々試してみた結果、ココは0回(リセットボタン無し)で950iになった(テストページで950iになった)

これで「廃インクタンクがいっぱいです」というエラーは出なくなったけど、実際に廃インクタンクが空になった訳じゃないので(当然(^^;)、このまま使っていると溢れて来るかもしれない(^^;
キヤノンのインクジェットでは、廃インクタンクと言っても容器にインクがチャプチャプ溜まっているという形ではなく、底面全体がタンクになっていて、そこにフェルト(?)が詰まっていて、そこに吸い込ませるようになっているらしい。

このフェルト(?)を部品で買って来ようという事でキヤノンのサービスセンターへ行くと思いっ切り渋られた(^^;
部品で買うなら「壊れてもキヤノンはシラネーヨ」という誓約書(?)を書けと。
ま、どうせ保障期間も過ぎてるし、ダメなら捨てても惜しくない(^^;ので、ホイホイと承諾して手配をお願いした。

モノが来るのは来週になるらしいので、続きはまた来週(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.12.24

謎のIT戦士(^^;

今年もキミは来ないのね――聖夜にかけるIT戦士かく闘えり

今年も例によって例のごとくと言うか何と言うか・・・
自虐系?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.23

年賀状できた(^^;

今日はお休みですが、会社にいたりします(^^;
ナゼって、年賀状の宛名打つため・・・
自宅にもプリンタあるんだけど、自宅のインクジェットで打つより会社のレーザで打った方が早いし綺麗なので。
ほぼ自営業(一応法人だけどね)だから許されるのです。多分(^^;

文面の方はフジカラーポストカードで作っていたので、後は宛名だけという段階で何日置いといた事か・・・
データも筆まめで昨年分が入ってるので、後は喪中分除いたり新しいのをいくつか入れるだけだったんですが、ソレがなかなか(^^;

という事で年賀状ができたので、あとはチェックして出すだけ。
個人分は(^^;

会社のヤツ全然やってないよ・・・
一応年賀はがきはゲットしてある(ってかさっき買ってきた)し、こちらも宛先は筆まめでデータ入れてあるので、やる気になればチャチャっとできるんだけど、問題はそのやる気(^^;

そう言えば、さっき郵便局に年賀はがき買いに行ったら、
私「普通紙の無地のヤツ100枚ください」
局員「インクジェットですか?」
私「普通紙のヤツ」
局員「インクジェット?」
私「(だから~ぁ)普通紙・・・」
局員「あぁ、普通紙50枚ですね」
私「(だから~ぁ)100枚・・・」
局員「あぁ、普通紙100枚ですね」
ってな事がありました。
郵便局の方もお疲れのようで・・・(^^;

# 年末押し詰まった休日に買いに行く方が悪いという話もあるが(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.12.22

ラッキーくじ

楽天のラッキーくじが昨晩からメンテナンスをしていた。
予定されたメンテナンスで、予定では午前10時までとなっていて、メンテナンス・障害情報には「こちらのメンテナンスは2004年12月22日10時00分に終了いたしました。」と書かれているのですが、夕方にアクセスしてもまだメンテ中だったんですが・・・

まぁ、それはさて置き、ラッキーくじのバージョンが上がって、これまで最下等が3ptsだったのが1ptsになった。
3ptsでも「これっぽっちもらってもなぁ~」という感じだったのに更に・・・
これまで30ptsは当たった事があるけど、それでも30円分だし(^^;

開始当初は結構毎日と言って良い程当たってたのに、最近はぜ~んぜん当たらないのは、やっぱり引く人が増えたせいだろうか?
という事で、余り期待せずに引いてみたら、久々に当たりました!!
1pts ○| ̄|_

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.21

楽天でみつけた変なモノ その9

今回はフリマから「クリスタル アートマ・リンガム」です。

数億の値打ちはあると言われているものをたったの300万で売ろうという太っ腹な方です。

これを持てば何でも叶う!
という割には
ヒーリング・センターの建設費用に使います。
という事で、たったの(?)300万を出資してやろうという人も出てこないようです。
もしかして願っていないのでしょうか?
出資してくれる人が出現するなどという下世話な事を願ってはいけないアイテムなのかもしれません。

他にも色々と突っ込み所はあるんですが、それは見た方のお楽しみという事で(^^;

ちなみにこの商品、以前にも一度出ていたのですが削除されたっぽいので、消えないうちにご堪能ください(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.20

おしるし?

某Kジマに電池を買いに行ってきた。
会社から一番近い家電量販店というだけの理由でKジマなんですが(^^;

レジに電池を持って行ったら「おしるしでよろしいですか?」と聞かれた。
「おしる・・・こ^Hし?」
と、ほげ~っと(^^;していたら、もう一度「おしるしでよろしいですか?」と聞かれた所で、「あぁ、包まないでテープで良いか?と聞いているんだな」と合点が行ったので「いいですよ」と応えた。

何で「テープでよろしいですか?」って聞かないんだよぉ(^^;

こういうのは、梱包の手間と資源の節約のためにやってる訳で、丁寧なつもりかもしれないけどコミュニケーションに支障を来たす「おしるし」という語を用いる事によって、紙袋よりもっと貴重な資源である、店員と客の時間を浪費していると思う(^^;

まぁ、日記のネタという貴重な資源を頂いたので文句は無いけど(^^;

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2004.12.19

水槽内の模様替え

秘策水槽(更謎)と60cm水槽の水換え。

60cm水槽の金魚がかなり大きくなってきて、手狭な感じになってきたので、ついでに流木を取り出してみた。
真中あたりがかなり広くなったんだけど、なぜかみんな隅っこの方に集まって押し競饅頭状態(^^;
やっぱり狭い方が落ち着くのかなぁ?

あとは、延びまくりのアナカリスのトリミングとかして年末大掃除(?)終了。
って、家の方は手付かずなんですが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.18

メールで年賀状?

ITmediaのサーベイで「電子メールで年賀状は失礼か?」というのがあった。

「10年前と比べて年賀状を出す枚数が変化したか」をたずねたところ、プライベートでは、約4.5割の人が減ったと答え、増えたとした人は2割に留まった。
というのに対して、
「届いた年賀状を楽しみにしている」が8割
という事は、欲しいけど送りたくは無いという事かな?(^^;
ウチはここ数年、あまり変わってない。

「年賀状を電子メールで行うのは失礼だと思うか?」という質問では、4人に1人が「まったくそう思わない」、約半数近くが「あまりそう思わない」と答え、合計で約7割が電子メールによる年始のあいさつに対して肯定的なこともわかった。
と言うけど、「調査対象は、同社メールマガジン読者と同社Webサイト訪問者」という事なので、かなり母集団に偏りがあるような気も・・・

「送る側が」失礼と思うかどうかと、「受取る側が」失礼と思うかどうかは違うんじゃないかなぁ?
特に受け取って失礼と思うような人は、この調査対象にあまり含まれていないような気がします(^^;

ウチも年賀状の印刷はできたので、後は宛名・・・
まぁ去年分のデータをチェックしてプリンタでババソと打てば終りなんだけど(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.12.17

年間売れ筋ランキング

楽天で「2004年、年間売れ筋ランキング」が発表されている。

何か怪しげな商品が結構入ってるけど、やっぱりその辺のお店で買うのも憚られるから通販で・・・という感じなんだろうか?
ボシュロム メダリストチバ フォーカスデイリーズといった使い捨てコンタクトなんかは、消耗品なのでまとめ買いするなら安い方が良いというので理解できなくもない。

EXABRAエクサブラヌーブラの「どんな人が買ってるの?」を見ると、結構男性もいるようなのですが・・・
ま、いいけど(^^;

しかし、これだけあってもウチで買ったのは豆乳クッキーダイエットぐらいだなぁ(^^;

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2004.12.16

日本テレコムの描く理想の生活

ITで理想の生活を――日本テレコムが社員で実験

ええ~っとぉ
コレって結局どこにいても仕事しろって事ですか~ぁ(^^;
果たして理想なんだろうか?

在宅勤務:一時期(独身の頃)自宅で仕事してましたが、生活と仕事の切り分けが難しいのでイマイチ
公衆無線LANを使って外出先で仕事:どこかで端末忘れて来ちゃったりして個人情報漏洩とかが増えそうな予感
職場からビデオの遠隔録画設定をしたり・・・:仕事場で時間とリソースを私的に使う事を推奨する訳ですね

何かロクでもない結果が見えてるような気がするのですが(^^;

ところで、テレコムが軟銀行に買収されてからというもの、やたらと「IP電話~」というセールスの電話がかかってくるようになって来たんですが、理想の生活のために不要な電話をかけてくるのやめてくれませんかねぇ?(^^;
「日本テレコム代理店の・・・」と話始めたら速攻で「あ、ウチKDDIの代理店だから」と言って切ってるので、長話に付き合わされる事は無いんですが、迷惑は迷惑です。
もしかして自分の理想の生活のためには他人の生活なんて知った事っちゃないとか・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2004.12.15

Eva iPod

NERV支給品? エヴァiPodが限定発売
詳しくはこちら

むぅ
そう来るか(^^;

どうせ綾波レイをモチーフにと言うのなら包帯巻きにするとか(^^;血糊を付けるとか(イヤすぎ(^^;)ニンニクの香り付きとか(更にイヤすぎ(^^;)コピーし放題にするとか(コレはイイ(^^;)

しかし、最近新しいモノであまり大ヒット(謎)が出ないせいか、エヴァ関連でもう一度儲けようという感じの商品が結構出てきてますねぇ。
キッズステーションでもEvaは無限リピート状態(謎)だしCMもやたら入ってるし。

どうせなら宮村優子のしゃべるHUB復活とか・・・
クラスターサーバ綾波モデルとかあったら、やっぱり障害で切り離される時は「私が死んでも代わりがいるもの」とか言うんだろうか(^^;
もちろんリモコン一発ポチッとなでバラバラになるヤツ(ダメぢゃん(^^;)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.12.14

DVDメディア

ITmediaで「年末、このDVDメディアで映像を残す」という連載(?)があった。

第1回 マクセル編
3つのコア技術と保存性を追及したDVD-R「HG」――マクセル
maxell DVD-R120分ハイグレード ビデオ用~8倍速対応 5枚

第2回 TDK編
“100倍”強いTDKの「超硬」――本当にどこまで強いのか
TDK 【スーパーハードコート】録画用DVD-R 120分 5枚パック【4倍速対応】(現行パッケージ品)

ユーザとしての感想:
凄い技術だとは思うけど、値段が何倍もするなら普通のでいいや(^^;
まぁ、二度と撮れないモノ(たとえば結婚式とか子供の記録とかの自分で撮ったようなの)を保存するには良いかもしれないけど、TV番組とかならそのうちDVDで出たりするので、そういうのは普通のDVD-Rで十分かな?みたいな
ちょっと高いぐらい(1~2割高いぐらい)なら使ってみようかな?という気もしますが・・・

ITmediaの記事は、5回連載らしいので、後3回ある・・・はず

第3回 リコー編 (12/15追記)
+の老舗、リコーが考える「きれいな」映像
DMRD-8XCWCR6(データ用)

第4回 三菱化学編(12/21追記)
マージンの広さで“余裕”を追求する三菱化学メディア
三菱化学 録画用DVD-R 120分 5枚パック【8倍速対応】

第5回 ソニー編(12/22追記)
新技術「AccuCORE」と“V”のパッケージで普及を狙うソニー
SONY 8倍速対応DVD-R10枚パック 10DMR120G [10DMR120G]

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.12.13

HD記録メディア次の一歩

土曜の記事ですが、ITmediaの速報で「Blu-ray陣営のThomson、HD DVDプレーヤーに参入」というのが載っていた。
これは、一見すると「BD陣営から造反か?」という感じだけど、Thomsonはコンテンツホルダーではなく機器メーカであり、規格競争の次を睨んだ戦略だと思う。

11/30に書いたように、規格が定まらない状況ではBD/HD DVD/DVD全対応というのは消費者への訴求効果が高い。
現行DVDの規格でも、+か-かとか、-RWか-RAMかという、まだ決着の付いていない(^^;競争があるけど、こういう状況で一番売れるのは(まぁ安いというのもあるけど)日立LGのスーパーマルチドライブのような「何でもアリ」なドライブ。
消費者としては規格に固執するメーカと心中する義理は無い訳で、先行きが不透明な段階では保険の意味でも全対応のものが選択される事になる。

現行のDVDでは松下、東芝、パイオニアあたりが3強で、特に-RAM陣営の筆頭の松下と、-RW陣営の筆頭のパイオニアが凌ぎを削っていたという状態から、最近では松下、東芝、SONYが新3強(謎)という感じになって来ている。
まぁSONYはちょっと出遅れた感じだったので順当な所ではあると思うけど、注目すべきは-RAM陣営の方。
当初は松下と東芝がほぼ互角、というか操作の簡単さから一般向けは松下、凝ったDVD作成ができるという事からマニア向け(謎)には東芝という感じの住み分けになっていた。
最近ではマニア以外の人にもDVDレコーダが広く普及して来ているので、順当に行けば松下がシェアを増やすべき所だけど、実際には東芝が一歩先行しているように見える。
これは、東芝が-RAM陣営にありながら-RWにも対応したものを出し始めた頃から見られる傾向。

カセットテープのSONY&フィリップス、VHSの松下&ビクターのように、規格を策定し、主導し、完全に市場を抑える事ができれば大きな利益を得る事ができたという歴史があり、メーカ各社も「あの夢よもう一度」とばかりに規格作りに奔走しているようだけど、メディアの形状自体が違うカセットテープやビデオテープと違って、12cmサイズの円盤光学メディアという物理形状が同一の記録規格競争では、両方に対応するのも容易なので、結局勝ち残るのは特定の規格に固執するメーカではなく、全対応できるメーカになるのではないだろうか。

株を守ってもう来ない兎を待ち焦がれるより、畑を耕し売れる物を作る方が、モノ作りという立場からは健全だ。
「メーカ」というのは「モノを作る」からメーカであって、不労所得をアテにしてモノ作りを忘れてはいけないと思う。
コンテンツホルダーの陣取り合戦(謎)も、だいたい色分けが出来てきたので、これ以上特定の規格に固執しても得る所は少ないだろう。
Thomsonに続いて一歩踏み出す時が来たのではないかと思う。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.12.12

チューリップ発芽

10/11に植付けたチューリップの球根ですが、2本ほど芽が出てしまった(^^;
チューリップの芽

しばらく気温が下がった後暖かい日が続いたせいかも。
こんな時期に芽が出て大丈夫なんだろうか?(^^;
という事で色々探してみたけど、そういう記述のあるページが見当たらない・・・

その代わりと言っては何だけど、こういうのを発見

栃波市のページ
ヨーロッパへは16世紀中頃、オーストリアから派遣された駐トルコ大使ブスベキウスによって伝えられました。彼がチューリップについて尋ねたところ、通訳はその形がターバンに似ていることから、ターバンのトルコ語トゥルバンドで形容して答えました。彼はこれを花の名前と勘違いして伝えたことから、チューリップの名前が生まれたといわれています。
へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~(古)

ま、とりあえずこの辺は、そう雪が降りまくる程でも無いので、大丈夫・・・・かなぁ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.12.11

サンタがいっぱい

12月も上旬を過ぎて、いよいよクリスマスっぽい雰囲気(謎)になって来ましたが、サンタ講座が行われたらしい。
これだけサンタが集まると圧巻というか何と言うか・・・

エスカレータに並ぶサンタの群れ(?)が何か面白い(^^;
若い女性のサンタもいたそうだけど、どうせならこんなの希望(違)
(※メンズサイズ有りとか書かれてるけど、余り見たくないような・・・(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.10

登録できません(;_;)

今楽天で、infoseekへ登録すると最大300ポイントもらえるというキャンペーンをやっている。
折角くれるというモノだから貰っておこうかなという事で(^^;登録にチャレンジしてみた。
(いらないメールがやって来たとしても、どうせ読まずに捨てれば良いし(^^;)

登録ページに行くと、色々と個人情報を含めた入力を要求される。
どうせ楽天には知られている個人情報だし、他の所でもいっぱい知られている事なので、今更躊躇しても仕方ない。
だってタダで300ポイントくれるんだから(^^;

入力項目の一つで、メンバーIDというのがある。
自分で好きなものを選べるらしい。
どうせ取られてるだろうなと思いながらも、取れればラッキーという事で名前をローマ字で入れてみる。
その他の項目も入力して、「規約に同意して次へ」ボタンをポチッっとな。

「▲ご希望されたメンバーIDは他のユーザーに使用されています。」
「▲申し訳ありませんが、再度ご希望されるメンバーIDを入力してください。 」
案の上、名前を入れたメンバーIDは既に使われているようだ。
まぁありがちな名前だし。

という事で別のIDを入れてみて「規約に同意して次へ」ボタンをポチッとな。
な?
先に進まないんですがぁ(^^;

何やら怪しげな事が書いてある。
「上記をメモしてから、ポイントサービスのご登録へお進みください。」
その下には「→会員登録へ」というボタンが・・・
何かイヤな予感がしながらボタンを押してみると、楽天からの登録ではなくてinfoseek独自の登録画面へ行ってしまう。
こっちで登録すると300ポイント貰えないんじゃないか?
まぁ貰えるにしても、情報は引き継がれていないから結局全部入れなおしだし、何やら楽天のリンクから来た時より入力しなきゃいけない情報が多い。

仕方ないのでブラウザの「戻る」ボタンで戻ってみる。
やっぱり情報消えてるし(^^;
しょうがないので、ちょっとIDを変えてもう一度入力しなおしてみる。
これも300ポイントのためだ(^^;

「規約に同意して次へ」ボタンをポチッっとな。
「▲ご希望されたメンバーIDは他のユーザーに使用されています。」
コレでもやっぱりダメですかぁ(;_;)

更に泣きながら、IDを変えてもう一度入力しなおしてみる。
これぐらい変なIDなら大丈夫だろう。
これも300ポイントのためだ(^^;

「規約に同意して次へ」ボタンをポチッっとな。
「▲ご希望されたメンバーIDは他のユーザーに使用されています。」
_| ̄|○

仏の顔も3度まで。
300ポイントごときで付き合えるのは3回までです。
1回あたり100ポイント:-)
もうや~めた・・・

ちなみに、IDだけ入れて他の項目を後で入れたらいいぢゃん!!と思ってやってみた。
全項目入力しないと、IDのチェックはしないらしい。_| ̄|○

本当に登録して欲しいと思ってますか?>infoseek&楽天

更にちなみに、infoseek独自の登録画面では、情報を再入力する事無く、別のIDが試せるようになってます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.12.09

HD記録メディアが更に迷走

11/30に「HD記録メディアの迷走」というのを書いたんだけど、今度はBD陣営が巻き返し?
Disney、Blu-ray Disc規格のサポートを発表

Foxは既にBD寄りの態度を示していたので、これでもうHD DVD陣営がどこか一社を引き込んでシェア50%を越える事はできなくなったから、後は落穂拾い(謎)で行くしかない。
まぁ拾って回ったとしても、ほぼ同程度のシェアで拮抗する事になるので、「コレで決まったな」という事にはならない感じ。

前回も書いたけど、もうどっちでもいいからさっさと決めてくれぃ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2004.12.08

CRT死亡・・・

自宅で使っている17インチCRTが死んでしまった・・・
ちょっと前から何かパチパチ言ってはいたんだけど、曲がりなりにも(?)使えてたのに、ついに・・・って感じで。

何か微妙にケミカルっぽい臭いもするような気がするから、コンデンサがパンクしたかコイルが焼けたかどっちかだろう。
コンデンサがパンクしたにしてはそれ程強烈な臭いでも無いので、コンデンサなら電解液が染み出て容量抜けって感じかもしれない。

CRTが無いと何もできないので(^^;、夜中に会社に行って使い古しのDELLのCRTを取って来て交換。
とある筋(?)から21インチのCRTがいくつか手に入って17インチの余りが出たんだけど、一応映るから捨てるのも惜しくてその辺に転がしていたヤツ。
とりあえずはこれで復旧できたんだけど、省電力ディスプレイじゃないからPCをスタンバイにしてもCRTはそのままで、いちいち電源を切ってやらなきゃいけないのが面倒臭いカモ(^^;

もしかして「既にPCを所有している人であればディスプレイは持ってるので、イラナイものが付いてくる事になる」とか書いたから、某メーカ(どこ?(^^;)の刺客が差し向けられたのかもしれない(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.12.07

楽天でみつけた変なモノ その8

今回は「スカルテーブル&チェアー

まぁ趣味の範疇と言えばそうなのですが「骨マニアな人」というキャッチ(謎)に何か心惹かれてしまいました(^^;

「知人を部屋に招くと変人扱いされる場合がございます。ご注意ください。」
という注意書きがまた・・・
「変人扱いされない場合もあるのかよ!」とか、「注意すれば変人扱いされないのかよ!」という突っ込みを入れたくなってしましたが(^^;

骨マニアな人はどうぞ・・・

と書こうと思ったけど、評価を見たら微妙・・・

# って言うか骨マニアっているのか?(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.12.06

新しいPCのカタチ

ITmediaの記事「日本の「パソコン」はどこへ行く?

私的には、アレもコレもと色々できる「パソコン」も欲しいのは欲しいんだけど(^^;、それとは別にWebのブラウズができてメールが読み書きできる程度のヤツも(安ければ(^^;)欲しいかもしれない。
玄箱/HGでXGA程度の画面が出ればOKみたいな。(で、2万円以下ぐらいの)
玄箱/HGはCPUがPPC266MHzだけど、Macで言えば604からG3に変わったあたりがだいたいこの辺のクロックなので、ふつ~にWebブラウズしたりする程度なら十分事足りるんじゃないかなぁ?
この辺の頃はメモリが32M~64M程度が標準だったので、128Mあればそれ以上に快適かもしれない。
別途ファイルサーバを持っておいてネットブートするようにしておけば、使い終わったら電源プチっと切れば済むようにもできるし。

これで表計算、ワープロができれば企業のクライアントPCとしても十分通用する範囲になってくるけど、そうなるとやっぱりExcel/Wordとの互換性の問題になってくるんだろうなぁ。
OpenOfficeも結構良い線行ってるとは思うけど、じゃあ完全にExcel/Wordを捨てて乗り換えても全く問題無いか?と言えば、やっぱり多少はあるし。

最近のPCというのは価格低下の影響もあって、メーカは売上げを維持するためにPC単体ではなく液晶ディスプレイとのセットモデルで売るという形を取っている場合が多い。
新規に購入するのであれば、どうせ買わなきゃいけないんだからセットで安いモノというのは魅力的ではあるけど、既にPCを所有している人であればディスプレイは持ってるので、イラナイものが付いてくる事になる。
となると勢い「イラナイものが付いて高くなるメーカ製PCじゃなくて自作やショップブランドにしようかな?」と考える人も出てくる。

初めてPCを買う人なら自作なんて考えにくいし、ショップブランドも良し悪しが判断できないのでブランドで買おうと考える人も多いだろうけど、一度PCを手にして情報も集められるようになればブランドに拘らない人も多いだろう。
まだPCの普及率がそれほど高くなくて、初めてPCを所有しようという層が厚い時にはセット販売というのは良い方法だと思うけど、これだけ普及率が上がって来て、初めて購入するより買い替えの需要の方が多くなれば単品売りで必要なものだけ買い替えができるようにした方が得策なんじゃないだろうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.12.05

クリスマスツリー

いよいよ12月という事で(って今頃かぃ(^^;)クリスマスツリーを出してみた。

毎年出しているので、年々出すのにかかる時間も短くなってきて、今回は15分ぐらいで完了。
最初の頃は、飾りをどこに付けるか色々迷ってたんだけど、最近はもうチャッチャとてきと~に・・・
慣れればてきと~にやっても結構バランス良くできるもんだ(^^;

ウチのツリーは某店キャラクターのピヨちゃんがてんこ盛りで付いているので、来年の干支的には丁度良いカモ

# ってクリスマスツリーと干支は全然関係無いという話も・・・(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.12.04

上部濾過槽のお掃除

久しぶりに60cm水槽の上部濾過槽の掃除。
年末だし、ちょっと大掃除しようかと思ってたんだけど、大雨なので断念(^^;
とりあえず濾過槽さえ綺麗になってれば、まぁいいか?って事で・・・

# いいのか?(^^;

11/12に接着剤を剥いでバスコークで埋めなおしたカッパは無事(?)復活した模様で、半月経っても水は入ってないっぽい。
だけど、カメの方は良く見ると甲羅に亀裂が・・・(^^;
これを接着剤で埋めるのも難しそう(というか、埋めた跡を目立たなくするのは難しそう)なので、水に浮かべるのはアキラメて置物として余生を送る(^^;事にした。

PC触ってると、カメがつぶらな瞳でぢ~っと見てる感じで視線が気になる(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.03

パーシャルフロート

ITmediaの記事「世界初、建物を水に浮かべる免振システム

建物を水に浮かべて水を緩衝材にするというアイデアは良いと思う。
ビルのような大きなものを?と思うかもしれないけど、大きなタンカーだとビルの20階分ぐらいの高さがあったりするので、それほど荒唐無稽な話でもないと思う。

だけど、これって余震の事を全然考えてないような気がするのですが・・・

水槽の水は、火災時の消火活動や緊急時の生活用水にも利用できる。

とあるけど、水槽の水を使った後で大きな余震が来れば、残った積層ゴムだけで支える事になるので、それで支えきれるんだろうか?とか、大地震で地盤に亀裂が入るような事になれば、貯水槽にも亀裂が入って水が流失してしまうんじゃないかとか・・・
実際、本震並の余震が来る事も少なくないし。

それと、横揺れに対する対策としては良さそうな感じはするけど、直下型のような大きな縦揺れが来た時の事を考えるとちょっと疑問が残る。
ゴムの場合弾性により、横に膨らんで縦方向の力を横方向に分散する事ができるけど、水は圧縮がほとんどできないので、ほぼダイレクトに縦方向の力が伝わってしまう。
注射器に空気を入れて口を閉じて押せば圧縮されるけど、水を入れて押してもほとんど押せない、という状況を考えればだいたい雰囲気は掴めるだろう。

海のような深さが十分にある開放系の場合、押された水が四方八方に逃げることができるので、それでも多少は緩和されるが、この貯水槽のような形では水の逃げ道は地上の開口部分しか無いので、かなりの大きな開口部を作らないと横に逃がす事はあまり期待できそうもない。
逆に貯水槽内部に大きな圧力がかかる事になるので、亀裂発生の可能性も出てくる。

これまでと違ったアプローチとしては面白いと思うけど、前途多難な予感(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.02

スピカココの謎

ウチでは今、台所用の洗剤にスピカココというのを使っている。
キッチンスピカココ(ボトルタイプ)

この洗剤のウリの一つが「排水が1週間で完全に分解される生分解タイプ」という事なんですが・・・
コレってボトルの中にある間に分解しちゃったりしないのかな~ぁ?(^^;
それに、バクテリアで分解という事なんだけど、嫌気性バクテリアであればボトル内でも分解されちゃうような気もするし、好気性バクテリアであれば排水のBOD(酸素要求量)が高くなるような気もするんですが・・・

特にウチの場合、ほとんどの洗い物は食洗器でやってて、特に汚れのひどいものだけこの洗剤つけて擦ってるという使い方なので(食洗器用の洗剤は別)、通常(って何?(^^;)よりもボトル内にある期間が長い。
(ってか、ほとんど使ってないし(^^;)
だから、ボトル内に空気中のバクテリアが侵入してくる可能性はかなりあるだろうし、じっくりと(^^;分解する時間もあるかもしれない。
一応泡は立ってるので、何となく綺麗になるような気はするんですが(^^;

ちなみに、手荒れ等に付いてはよくわかりません(^^;
ほとんど食洗器任せだし、洗剤使うときも↓こういう柄付きブラシ使ってるので・・・
ドイツ製 木製持ち手つきブラシ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.01

誰?(^^;

これはもしかしたら「楽天でみつけた変なモノ」ネタかもしれませんが、実は私が知らないだけかもしれないので、一応通常ネタ(ってナニ?(^^;)という事で・・・

楽天のフリマに「沖田景雲『ナポレオン』ブロンズ像」というのが出ているのですが、沖田景雲って誰
まぁモノがデカいというのはありますが、これだけの値段が付く程の人にしては、ググってもオークションサイト(しかも同じ店っぽい)しか出てこないんですが・・・(^^;

彫刻家では加藤景雲早瀬景雲という方はいらっしゃるようですが、どちらも日本美術系の方のようだし・・・
ウェブ全体から検索でkeiunでググっても十八試陸上偵察機「景雲」ばっかり(^^;

謎な人物です(^^;>沖田景雲

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »