« クリスマスツリー | トップページ | 楽天でみつけた変なモノ その8 »

2004.12.06

新しいPCのカタチ

ITmediaの記事「日本の「パソコン」はどこへ行く?

私的には、アレもコレもと色々できる「パソコン」も欲しいのは欲しいんだけど(^^;、それとは別にWebのブラウズができてメールが読み書きできる程度のヤツも(安ければ(^^;)欲しいかもしれない。
玄箱/HGでXGA程度の画面が出ればOKみたいな。(で、2万円以下ぐらいの)
玄箱/HGはCPUがPPC266MHzだけど、Macで言えば604からG3に変わったあたりがだいたいこの辺のクロックなので、ふつ~にWebブラウズしたりする程度なら十分事足りるんじゃないかなぁ?
この辺の頃はメモリが32M~64M程度が標準だったので、128Mあればそれ以上に快適かもしれない。
別途ファイルサーバを持っておいてネットブートするようにしておけば、使い終わったら電源プチっと切れば済むようにもできるし。

これで表計算、ワープロができれば企業のクライアントPCとしても十分通用する範囲になってくるけど、そうなるとやっぱりExcel/Wordとの互換性の問題になってくるんだろうなぁ。
OpenOfficeも結構良い線行ってるとは思うけど、じゃあ完全にExcel/Wordを捨てて乗り換えても全く問題無いか?と言えば、やっぱり多少はあるし。

最近のPCというのは価格低下の影響もあって、メーカは売上げを維持するためにPC単体ではなく液晶ディスプレイとのセットモデルで売るという形を取っている場合が多い。
新規に購入するのであれば、どうせ買わなきゃいけないんだからセットで安いモノというのは魅力的ではあるけど、既にPCを所有している人であればディスプレイは持ってるので、イラナイものが付いてくる事になる。
となると勢い「イラナイものが付いて高くなるメーカ製PCじゃなくて自作やショップブランドにしようかな?」と考える人も出てくる。

初めてPCを買う人なら自作なんて考えにくいし、ショップブランドも良し悪しが判断できないのでブランドで買おうと考える人も多いだろうけど、一度PCを手にして情報も集められるようになればブランドに拘らない人も多いだろう。
まだPCの普及率がそれほど高くなくて、初めてPCを所有しようという層が厚い時にはセット販売というのは良い方法だと思うけど、これだけ普及率が上がって来て、初めて購入するより買い替えの需要の方が多くなれば単品売りで必要なものだけ買い替えができるようにした方が得策なんじゃないだろうか?

|

« クリスマスツリー | トップページ | 楽天でみつけた変なモノ その8 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

正直に言って、何をどう買ったらいいのか分かりません。
うちの事務所も、今後どうしたらいいの?と悩んでいます。

私はワケ分からんままに勧められたものを買うタイプなので、イラナイものがいっぱいです。

投稿: らら | 2004.12.06 23:10

>ららさん
個人で購入する場合は、人によってやりたい事も違うだろうし、周りで手助けしてくれる人がどれだけいるかによっても変わってくるのでコレというのは難しいですね。

会社で購入する場合は、良くあるパターンとして「減価償却の期間も長いので、その間使えるように高機能なモノを」というのがありますが、この考え方は間違いです(^^;
どんな高機能なモノを買っても1年も経てばイマイチな感じがしてくるし、3年も経てば古っ!って感じになって来ます。

先を見るなら1年ぐらい先までにしておいて、その間問題なく使えるようなモノを選び、業務内容が変わったりしてどうにもならなくなれば、中古で売っ払って新しいの買った方が得です。
中古価格は減価償却まで行かないので、そこで売却損が出ますが、買う時に安く買ってるんですからトータルすれば+になる場合が多い。
それに、得てして、一年だけのつもりでも、そのまま5年ぐらい使えてしまったりしますし(^^;

まぁ、売却損が出るのがどうしても許されないような会社だとそういう訳には行きませんが・・・

投稿: <セルダン> | 2004.12.07 00:55

私的には、特定の用途向きに最低限のスペックを安価にというのは大賛成なんですが、しかし次々出てくる新たなコンテンツに対応するためのソフトのバージョンアップのせいで、旧機種ではついていけないのが現実。
iBookG3でふつーにネットサーフィン(死語?)するにはだいたいコト足りてるんですが、モノによってはボチボチつらい状態になりますし、何よりMacじゃ対応してくれなかったり。(T_T)
マツケンサンバもエミネムも観られなくて、残念な思いしてます。(謎)

投稿: 不比等 | 2004.12.07 02:57

用途にもよるんでしょうが、実のところ会社の事務処理用パソコンだったらCeleronで十分。
システム開発したり、デザインしたり特殊なことをするのだったらそれなりのスペックは必要でしょうが。

個人所有端末も(私的には)そんな良いものは必要なし。
振り返ってみると私のパソコンってネットとメイル専用端末。。。

作った方が安いことを知ってるんで作ったんですが、何で人間って少しでもいいものを選ぼうとするのでしょうか。
AMDでいいのにPentium導入。
ハードディスク何十G。
メモリ500M超。。。。
さらに一台しかないのでハードウェアトラブルが起こった時は原因特定が大変。
メモリが悪いのか、HDが悪いのか、マザーボードが悪いのか分かりません。

メーカーパソコンだったら、多少お金はかかってもハードウェア保守をしてくれるからその点は安心かな。
高いメーカパソコンを買うのは、そうゆう事象についての保険でもあると思われます。

でもディスプレイはイラネ。

投稿: akky. | 2004.12.07 09:43

自作といえば、サポセン.コムでおもしろいネタを読んだことが・・・

電話でデジカメの使い方を教えていた方の話なのですが、新しく買ったデジカメおばさんでかなり傍若無人な方だったようで、わからないと叫んだ挙げ句、あんたなにもしらないのねと暴言をあびせ最後に
「あんたどこのパソコン使ってるの?」と聞いて、サポセンの人が「ジサク」ですと答えたところ
「ジサクですってぇぇ (ふふん)、そんなどこの国のメーカーかわからないパソコンつかってるからダメなんぢゃないのぉお」ととどめをさされたそうです。

う、なんの話してるんだか(^_^;;

投稿: あいり | 2004.12.07 16:55

>不比等さん
個人で買う場合は損得だけで買い換えるというのもアレだし、アレもコレもやりたくなるというのが人情(謎)なので、やっぱり少々上のクラスのものを買っておいた方が良いのかもしれません(^^;
でも、まぁ最近のPCはどれも結構な性能なので、どれ選んでも一緒という気もしますが・・・

>akky.さん
いくらハードの保守してくれると言っても、保障期間切れて有償になるぐらいだったら、その辺でパーツ買ってきて交換した方が断然安かったりしますが(^^;

>あいりさん
いますねぇ。良くわかってないのにわかったフリして墓穴掘る人(^^;
配偶者(♀)がバイトしてるお店では、中高年の男性(いわゆるところのオジサン)に多いらしい。

機械の操作に手間取ってるようだから
「お手伝いしましょうか?」
と言うと
「自分でできるからいい」
と言って拒否した挙句、散々グチャグチャにした上に大渋滞を引き起こすとか・・・
他の客もたくさん待ってんだからさっさとやらせろよ~、みたいな(^^;

投稿: <セルダン> | 2004.12.07 19:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しいPCのカタチ:

« クリスマスツリー | トップページ | 楽天でみつけた変なモノ その8 »