« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月の31件の記事

2005.01.31

絵に描いたVOD

VODサービスが閉塞状況を抜け出すのに必要なものは?

Video On Demandに関するコラムですが、VODって正直、現時点では無理だと思う。
って言うか、今のように少数のユーザしかいないからうまく行っているように見えるけど、実際に普及してしまうと技術的に対応ができなくなるんじゃないかな。現時点のインフラでは。

たとえば、DVDと同程度の画質で見えるようにしようと思えば、8Mbps程度の帯域が必要となる。
これに同時接続するユーザが100人であれば800Mbpsだからギガビットのバックボーンがあれば足りる。
だけど、ユーザが増えて1000人になったら8Gbps、1250人で10Gbpsになる。

日本の各プロバイダが相互接続しているJPIXで、10Gbpsのポートを1ポート使うのに月300万。一人当たり2400円となる。
もちろん、この1250人というのは同時接続という話で、実際はある程度分散してアクセスはあるだろうけど、こういうサービスというのはピークタイムにアクセスが集中するのが常で、ユーザの5割とか8割が同時期に集中してアクセスしてくるかもしれない。
少なく見積もって同時接続が5割としても一人当たり1200円。
これはVODサービスを提供する側で必要になるポート使用料だけど、当然対向するISP側もそれに対応してIXへの回線を増強する必要がある。
結局、IXに入って出るだけで、一人当たり2400円のコストが発生する。

それならIXを通さずに直接ピアリングすればいいじゃないかという話もあるが、JPIXも何もボッたくってる訳じゃなくて、それだけの設備を整えればそれだけの費用(と、ちょっとした利益)がかかるからそういう料金にしてる訳で、直接ピアリングしても多少安くなる程度にしかコストは変わらないだろう。

ここで書いたコストというのは、IXのポート料という、必要なコストのごくごく一部だけで、他にもデータセンター使用料、IXまでの回線料、サーバの費用、そしてコンテンツの料金など、ポート料の何倍もかかるコストがある。
(他にもプロバイダとVOD提供者の間で発生するトランジット料があるけど、これは色々ややこしいので(^^;置いとく)

接続回線より深刻なのはストレージ。
現在ある程度容易に入手できて、速度も早いものとしてはファイバーを使ったSAN(Storage Area Network)などがあるけど、これでも高々2Gbps。
たったの250人が同一のストレージにあるコンテンツにアクセスすれば、もうパンクしてしまう。
しかも、この2GbpsというのはSANの通信路だけの速度であって、HDDはもっと遅い。

DVD並みの画質のVODというのは、多くのユーザに提供するには大きすぎるデータ量である(現時点のインフラでは)。

放送型の同一コンテンツを多くのユーザに同報する形であれば途中の経路を集約するとか手はあるけど、ユーザの任意の要求に応えるVODというのは全く違った次元のインフラが要求される。
逆説的だけど、VODは閉塞的な状況だから破綻が見えてないだけなんじゃないだろうか?
VODはまだ閉塞状況から抜け出してはいけない(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.30

楽天でみつけた変なモノ その11

今回はモノ自体は別に変なモノじゃありません。
ただ売り方が・・・(^^;

黒毛和種雌牛限定の美熊野牛なんと一頭分のお肉お届けセット!
黒毛和種雌牛限定の美熊野牛なんと一頭分のお肉お届けセット!

牛一頭分ですか・・・

しかし、肉ってブロック状態(謎)で見るとイマイチ美味しそうな気がしない(^^;
↓こんな感じで切り分けられてると美味しそうに見えるのに・・・謎(^^;
【美熊野牛】焼肉用バラ【500g入り】 【美熊野牛】サーロインステーキ【1枚200g×2枚】 奥様鑑定団で文句なしの五つ星を獲得した美熊野牛極上ロース(500g)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2005.01.29

歯医者へ行ってきた・・・

今日は歯医者へ行ってきました。
十ン年ぶり(^^;

実は一昨年(去年ではない(^^;)の暮れに奥歯の詰め物が取れてたんだけど、神経殺してあるからぜ~~んぜん痛くなかったので放置していた(^^;
まだぜ~~んぜん痛くないんだけど、先日娘が歯医者に行った時に配偶者(♀)が一緒に予約を取ったと言うのでイヤイヤ(^^;行きました。
だって歯医者キライなんだもん(^^;

# って子供かょ>σ(^^;

とりあえず薬詰めて半年放置してから改めて詰め直すという事なので半年コース確定・・・
_| ̄|○

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.01.28

Gmailを使ってみた(^^;

ちぃさんからGMailにInviteしてもらったので、GMailを使ってみた(^^;

ついで(?)にGMail Driveも入れてみた。
ダウンロードしてzip開いてsetup実行するだけで超簡単(^^;

setupするとエクスプローラ上に「GMail Drive」というのができる。
エクスプローラ画面

右クリックでプロパティ(またはLogin As..)を開くとGMailのアカウントを聞いてくる。
アカウント入力画面

で、ログインできれば、後は普通のドライブと同じように見えるし、ドラッグ&ドロップとかでファイルのコピーとかができるようになる。

GMail側はこんな感じでファイルごとに添付メールの形で格納されている。
(ディレクトリも一通のメールになっている模様)
GMail側

個別のファイル(ここではJPEGのファイル)を開いてみるとこんな感じ。
某JPEGファイル(^^;
どこかで見たような・・・(^^;

こちら(どちら?(^^;)側の回線がBフレッツの100Mbpsという事もあって、かなり早い。
ローカルにあるCDより早いかもしれない(^^;

とても簡単に使えるのはわかったんだけど、使うかというと・・・微妙(^^;
ともあれ、Inviteありがとうございました>ちぃさん

ちなみに、GMailアカウントのユーザ名はseldonではありません。
取れなかったので(^^;
間違いメールを送らないように・・・
って言うか、GMailは放置の方向(謎)になりそうな予感なので、送られても読まないかもしれません(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.01.27

mixi一部有料化

mixiに有料のプレミアムサービスができるらしい。

主だった所ではプレミアムサービスでは容量の制限緩和とmixi日記で文字装飾できるって所のようですね。
まぁ、外部blog使ってれば関係無いですが(^^;
とりあえず、過去記事をまとめてダウンロード(というかバックアップ)する機能が無い限り、使う気はこれっぽっちも無い(^^;ので無料のままで良いです。

でもメッセージも古いヤツ消えるのかぁ
消えるのは構わないんだけど、こちらも過去のメッセージをまとめてダウンロードできるようにしてくれないかなぁ・・・
いちいち開いてバックアップするのも面倒だし。

mixiのサービスは全体的に、そこに書かれた著作物(というとおおげさですが(^^;)を二次利用するとか、資産として活用する(前にこの辺で書かれてたな~と思って検索する)とか、永久的記録として保存するとか、そういう観点がすっぽり抜け落ちて、ただ書き捨てる場という感じがする。
だから、あんまり使う気がしないんだけどね(^^;

ちなみに、有料化自体は良いと思いますよ。
それに価値を認める人が払う分には。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.01.26

ニンレコにピュアホワイト復活

ニンレコにFUJIFILMの白いヤツが再入荷した模様
FUJIFILM 録画用DVD-R 120分 20枚パック【4倍速対応】

12/26に買う前に、ニンレコに「入れてちょ~だい!」とメールしたら、「仕切り上がっちゃったからイヤ」と無碍に(^^;断られてしまったのでe-styleで買ったんだけど、仕切り下がったのかな?
折角入ったので買ってあげたい所だけど(謎)、プリンタブルが使えるようになったからもういりません(^^;
プリンタブルはこないだ買ったばっかりだし。

ってタイミング悪いなぁ。
せめてこないだ買う時入ってれば、1パックぐらい買っても良かったんだが・・・

という事で、カシオのタイトルプリンタ使ってる方はどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.25

はこ箱ってナニ?(^^;

高速ダウンロードの11Gストレージ「はこ箱」、1年弱で終了の真相

ファイルのアップロードと低速ダウンロード(400Kbps)は無料、高速ダウンロード(70Mbps)は1Mバイトあたり0.3円というファイルストレージサービスらしい。
って終わってからサービスの説明しても仕方無いんだが(^^;

「日本はブロードバンド普及率こそ高いが、ネットコミュニケーションはまだまだテキストメインだと痛感した。DVカメラやデジカメユーザーも多いが、自作の映像や画像をネット経由でシェアする文化は育っていないようだ」(担当者)。
いゃ、文化の問題じゃなくて、単に知られて無いだけだと思いますが。
ってか私も知らんかったし(^^;

まぁ、某国のように「著作権なんて知った事っちゃね~」とばかりに大きなファイルをやり取りするようなユーザがあまりいなかったとか、そういうのはP2Pモノでいいぢゃんという話もあるかもしれない。
って、私はP2Pモノ使ってないのでどんなモノが流れているのか知りませんが:-)

DVDレベルの画質の動画データであれば11GBというのも必要かもしれないけど、デジカメ画像程度じゃそんなにいらないし、デジカメ程度の容量であれば、無料で使えるスペースはいくらでもあるし。

ま、ロクな宣伝もせずに、国民性(?)や他のサービスも考えずにおいて、失敗したからと言って文化のせいにするというのは片腹痛いというか負け犬の遠吠え系ですな(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.01.24

オプティカルマウスを買ってきた

こないだからどうもマウスの調子が悪かったので、DOSパラでバルクもののオプティカルマウスを買ってきた。
こんなの(ただしパチモノ(^^;)
ロアス オプティカルホイールマウス[MUS-CKT22MBL]【お取り寄せ】【お取り寄せ】

パチモノのバルク品なので値段も980円とお手ごろ価格(謎)
だいたい、いつもパチモノのマウスを買っては、ホイールのスイッチの重さが気に入らなかったり(重すぎてホイールクリックすると一緒にホイールが回ってしまって窓閉じちゃったり、逆に軽すぎてホイール回すとスイッチ押しちゃったり)して、安物買いの銭失い状態(^^;だったんだけど、今回のはアタリだった(^^;
という事で、会社で使ってるマウスもコレに変えてみた。

良く考えてみれば、失敗したパチモノに払った金でマトモなブランドのヤツが買えるような気もするんだけど、なぜかパチモノに心惹かれてしまう(^^;
なんでだろ~

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2005.01.23

寒い一日

今日は例によって都道府県対抗男子駅伝に行って来た。

一昨日までは降水確率50%だったのに結局降らなかったから、ソレは良かったんですが、全然日差しが無くてず~~っと曇り空。滅茶苦茶ざ~ぶ~い゛~(^^;
仕事でなければ絶対行かなかったな(^^;

レースの方は、順位的には順当という所で結果だけ見れば余り面白くないけど、結構抜いたり抜かれたりというのもあったし、大きく順位の入れ替わりもあったりで、そこそこ(?)面白い展開だった。
第10回という区切りの大会だったんだから、地元勢がもうちょっと頑張ってくれれば、もっと盛り上がったのに・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.01.22

DVD-R到着(^^;

一昨日ニンレコで注文していたFUJIFILMのDVD-R到着~
FUJIFILM データ用DVD-R 4.7GB 50枚スピンドル 【4倍速対応】

一昨日注文、昨日発送で今日到着という事なので、「買おうかな~どうしようかな~」と考えてる時間よりうんと早い(^^;

配送は郵パックだったんだけど、配送希望の欄があったので、午前という指定をしていたのに来たのは午後3時過ぎだった(^^;
まぁ、ちょうど家にいたし、早く入手できたんだから文句は無いんだけど、この「配送時間帯指定」という制度(というか表現)って何か違和感があるなぁ
今回はタマタマ(?)郵パックだったけど、民間の宅配でも指定通りでない場合も多いし。

「○○日○○時必着」というのであれば時間を指定するのに意味があるかもしれないけど、この配送時間帯指定って、結局「この時間なら(多分)家にいるよ~」という、配達員へのヒント(^^;でしか無いような気がする。

絶対家にいる時間を指定しておき、ちょうどその時間までに配達物が配達員に渡っていて、そこまで配送できるだけの時間的余裕があるという幸運(^^;が重なれば役に立つのかもしれないけど、現実から言えば何日に来るかわからないモノなら、日によって出かけてる時間は違うかもしれない(特に平日と土日なら違う場合が多いだろう)し、一日のうち数時間程度しか指定できない形なので、家にいるのに指定から外れる時間帯もある。
また、午前指定にしていたモノが昼に到着したりすると、ソレを指定通り明日の午前に配送するか、指定外だけど午後から配達して早く届けるか、どちらが顧客にとって喜ばれるかというのも、場合によって変わってくるだろう。
同じ時間帯の指定荷物が多ければ、配達員が指定時間内に配達できない場合もある。

全く情報が無い状態から闇雲に配達して、外出ばっかりというのに比べれば、ヒントがあるというのは効率的な配送に繋がるので良いだろうけど、それはあくまで「ヒント」であって「指定」通りに配達しているというのとはちょっと違うんじゃないだろうか?
「ヒント」であれば、一つの時間帯だけじゃなくて、家にいる可能性の高い時間帯を複数指定できるようにすれば、受け取る客も配達員も、お互い幸せなんじゃないかな?
少なくとも、「指定通りじゃないぢゃん」という不満(?)は減るカモ。
まぁ、要するに「指定」という表現に違和感があるだけなんですが(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.01.21

常識を働かせようと思った

フルブラウザScope、1500万ダウンロードで一時公開中止に」と言われていたものが、「フルブラウザScope、ダウンロード数に誤り」という事で、実は19万4千件でした~というオチ

# オチ?

最初の記事にも書かれているけど、iモード利用者数が4302万7100人で、対応機種が505i/506iシリーズと、FOMA 900iシリーズだけだってのに、1500万って数字はあり得ないでしょ(^^;
対応機種だけで1500万もあるかどうか不明だし。
そもそも、このScopeというモノ自体の知名度を考えれば、訂正された19万4千件も怪しいような気がする。

トラブル時に冷静な対応を心がけ、わずかな常識を持ち合わせていれば、恥の上塗りをしなくて済んだのにね・・・
っと他人事のように言ってないで、自分も反省してみよう(^^;
後になって「つまらん事言ってしまったなぁ」と思わなくて済むように・・・

もちろん、常識が常に正しいとは限らないし、常識と思ってた事が実は非常識だったって事もあるけど(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.01.20

またまたDVD-Rを注文してみた

またもや(?)手持ちのDVD-Rが尽きてしまったので、ニンレコFUJIFILMの50枚スピンドルを注文してみた。
FUJIFILM データ用DVD-R 4.7GB 50枚スピンドル 【4倍速対応】

注文から10分で「明日発送するよ~」というメール(自動返信じゃないヤツ)が来たんですが、ヒマなの?(^^;>ニンレコ

これまでは、カシオのタイトルプリンタで打てるものという制限(謎)があったので、選択の幅があまり無かったんだけど、ダイレクト印刷できるプリンタをGetしたおかげ(?)でプリンタブルのメディアが選べる(^^;
プリンタブルのスピンドルだと結構安いの多いし(^^;

4,100円のモノを一つだけ頼むと送料かかって何か負けたような気(^^;がするけど、送料含めて考えても近くの店で買うよりうんと安いんだよな~
ってか近くの店高スギ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.01.19

GPS内蔵通学服

小学生の通学服にGPSを内蔵

10/27に書いたGPS搭載ランドセルに続いて、今度は通学服に内蔵。
ってか端末用の内ポケット付けましたってだけな感じもしますが(^^;
前回ランドセルの時には「捨てられたらどうするよ」って話がありましたが、内ポケットなら見付かり難いので良いカモ

このココセコムというサービスですが、こういう人用(?)だけじゃなくてペット用というのもあるんですね。

使い方は簡単。ご家庭の電源で充電して、ペットに持たせてあげるだけ。
難しい操作は必要ありません。
ってペットでも「持たせる」って言うんだろうか?とか、そりゃペットに操作しろって言っても無理だよなぁとか、思ったりしますが(^^;

使用事例というページがあって色々書いてありますが、古い方の事例(下の方のヤツ)は比較的淡々と(?)書かれているのに、新しい方(上の方のヤツ)はスポーツ新聞的見出し(^^;になってるのが、何か面白い(^^;
しかし、いくら夜遅くなったからと言ってもラーメン食ってたら身柄押さえられてしまったお父さんは、ちょっと可哀想な気がします(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.18

日本語は難しい・・・

企業向け外付けディスクの主流もATA/SATAに

とリンクを張ってみましたが、リンク先の内容(HDDの話)は関係ない(^^;

この記事の中で

IDC Japanは1月17日、国内外付け型ATA/Serial ATA(SATA)ディスクストレージシステム市場の中期予測を発表した。
という記述がある。
「国内外付け」って何ですか?(^^;
「内」は「国」にかかって「国内」という意味だし、「外」は「付け」にかかって「外付け」という意味なんだけど、これが並ぶと「国 - 内外 - 付け」とバインド(?)されて意味がわからなくなってしまう(^^;

「内外」あるいは「国内外」という語句が存在するため、それに引きずられて誤った構文解釈が行われてしまう。
特に「内」と「外」という対義語の対象とするものが「国」であったり「HDDの置かれる位置」であったりと食い違っているため、余計に解りにくくなってしまう。
これを間違いなく読んでもらうためには、「内」と「外」の間に何か挟んで、たとえば「国内の外付け」という形にすれば読み誤る可能性は低くなる。
ただ、この文章の場合、後の方に「市場の中期予測」という形で「の」が入っているので、「の」が続いて解り難い文章になる。
これを解消するためには、たとえば

IDC Japanは1月17日、国内外付け型ATA/Serial ATA(SATA)ディスクストレージシステム市場中期予測を発表した。
という形にでもすれば良いだろうか。

自分の言いたい事を文字に直すのはそれほど難しくはないけど、それを読み手に理解しやすい形で書くというのは難しい。
実はこの「ぺたぺたしてってください(^^;」でも、一旦公開した後で読み直してみてわかり難いなと思い、こっそりと書き直してたりする場合もある。
まぁ、書き直した後でも読みにくい事が多々あったりする訳ですが(^^;
読みにくい時は、超絶的な読解力で読み取って頂ければ幸いです。

# って、おぃヾ(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.01.17

どう使う?高速電力線通信

どう使う? 高速電力線通信
電力線(ぶっちゃけ言えばコンセント)を使って高速通信を行うというPLCに付いてのお話。

結論だけ言えば小寺信良さんのおっしゃる通りだと思うので更に書くことは無いんだけど(^^;、PLCというのは技術としてはかなり筋の悪いモノだと思う。

まず将来性が無い。
現在ADSLで数十メガ、光ファイバーで100メガあたりが一般に良く使われているけど、2~30MHzの帯域を使う以上、現在発表されている最高速度の190Mbpsを大きく越える事はできないと思われる。
それでも現在のADSLよりは早いんだけど、ADSLはそれまでの一般家庭で容易に導入できる最高速度だったISDNの64kbps(128kbps)に対して大きなアドバンテージがあったからこそ普及したという面があるけど、ADSLが既に普及してる訳だし、地域によっては光も普及してきている。

ADSLで速度が出ないような地域に住んでいる人には歓迎できるかもしれないけど、そういう所は人口もまばらで、投資の回収も容易ではないだろう。

次にコストの問題。
ADSLや光であれば、家に入った所に一個モデムなり光コンバータがあれば、後は広く普及していて安価になっているLAN機器(HUBとかネットワークカードとか)が使えるので、大きくコストのかかる部分というのは入口だけ。
しかも立ち上げ時に人口密度の高い所で一斉に開始して、量産効果によってコストダウンもできたので、現在ではそれほどコストが高いという訳でもなくなっている。

更に技術的な問題。
ADSLでは、メタルの電話回線という既存の設備を使っている訳だけど、屋外の電話回線というのは一軒一軒に直接入っていて、途中で分岐していたりというのはほとんど無い。
また分岐があったとしても、その中で使われているのは1本だけなので、邪魔なら分岐を外してしまっても良い。
また屋内配線も、電話機の数程度しか分岐は無いし、問題があれば家に入った所で音声とデータを分離してしまうという手もある。
一方で電力線というのは分岐しまくり(^^;だし、家庭内でもコンセントの数だけ分岐していると言っても良い程たくさん分岐している。
電話と同様に、家に入った所で電力とデータを分離しても良いけど、それだとわざわざ電力線に載せる意味が大幅に減ってしまう。
もちろん、PLCはノイズを発生させる可能性が高いので他人様に迷惑をかける事になるかもしれないというのもある。

これだけ前途多難(^^;な技術をこれから立ち上げようというのは、かなり疑問がある。
既にある程度普及していて、更に高速化しようとか、そういう議論であればわからないでも無いんだけど・・・

メーカはさておき、一番やりたがってるのは電力会社なんだろうけど、やりたいなら素直に光ファイバーでも引いてりゃ良いのになぁ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.01.16

トリミング~チョキチョキ(^^;

マツモを入れていたせいか、なぜか(?)アナカリスが全く被害を受けなかったので、延びまくって大変な事になっていたので(^^;トリミングした。

ついでに、底砂の中が結構汚れてたっぽいので、底砂を一部(ってか半分ぐらい)取り出して洗ってみたり・・・
洗うと言ってもざっと流した程度なので、綺麗になったんだかなってないんだか良くわかんない(^^;

ま、これでコケ付きまくりなのが少しでも減ればいいんだけどなぁ・・・
とりあえず、水はちょっとキレイっぽく見えるような気がしないでもない。

# って全部気がするだけという話も・・・(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.01.15

楽天でみつけた変なモノ その10

新年最初の変なモノとして、ここは景気良く(^^;という事で
■■■■■川内戦国村■■■■■
   ■■■■■川内戦国村■■■■■

川内戦国村というテーマパーク丸ごと売るらしい。

■館長が研修行ってる隙に
 スタッフとして思い切って戦国村ごと
 売りに出して見ました.......
っていいのか?そんなんで(^^;

送料別って、送料払ったら送ってもらえるんだろうか?
中国・九州なら672円のようですが・・・
送って来られても困るんだけど(^^;

お一ついかがでしょうか?>全国のお城ファンの方(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.01.14

5万5000ドルのPC

これが5万5000ドルのPCだ――特注メーカーがつくる超高級マシン

記事には写真がなかったのですが、この辺にあるようです。
ちなみに製造元(?)のページ

$55,000という事は560万円ぐらいですねぇ
高(^^;
って言うか、ほとんどは家具の値段じゃないかと思うのですが、それにしても高スギ

何かに組み込んだら○○円PCと言えるのなら、家に組み込むとか(^^;、ビルに組み込むとかすれば何十億円PCでもできそうな予感がしますが、ソレはナニか違う気がします。
って言うか、ソレってPCと言っていいんだろうか?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.13

デジカメ撮影術

小物と撮影セッティングの関係
ITmediaで昨年夏頃から連載されているデジカメのテクニック集(?)今日から始めるデジカメ撮影術の第13回です。

デジカメでも銀塩でも、ただ写真を撮るだけならカメラを向けてシャッターを押せば撮れるんだけど、なかなかカッコイイ写真というのは難しい。
で、こんな所に注意して撮ればカッコイイ写真が撮れるよというTipsが色々書いてある。

何か読んだだけで良い写真が撮れるような気になってしまいますが(^^;、実際たくさん撮ってみないとなかなか上手くは行かないですねぇ。
まぁデジカメの場合、失敗してもオカネがかからないので(^^;、たくさん失敗しても大丈夫というのは良いカモ

ちなみに、悪い例(^^;
コレだけ背景がグチャグチャで生活感溢れていると340万もするモノに見えません(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.01.12

マツモ完食(^^;

日曜日に金魚水槽に入れたマツモ(推定延長6mぐらい)ですが、3日で完食(^^;
早すぎ・・・

一晩中食べ続けたらしく、朝見たら緑の糞だらけ(^^;
野菜(謎)を沢山食べたおかげか、立派な(?)糞がそこら中に・・・
ちょっと消化不良っぽい感じもあったので、これで治ったかな?

出すモノ出したせいか、餌も食べまくり。
暴飲暴食(って水飲んでるんだろうか?(^^;)はやめなさいってば(^^;

たくさん入れたから1週間ぐらいは持つかと思ったのになぁ・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.01.11

プリンタブルDVD-Rにハマる(^^;

Canonのプリンタを入手して、CDやDVDにダイレクトプリントできるというので試してみたら、コレがなかなか面白い(^^;
という事でハマり中(謎)

マクセルのプリンタブルはカシオのタイトルプリンタで綺麗に印刷できるという事で数枚手元にあったから、これで色々印刷してみた。
元データはWebで探してきたのとか本の表紙や挿絵をスキャンしたヤツとか
(という事で著作権の関係上、印刷したものは掲載できません。ゴメン。個人的に使うのは私的複製の範囲内という事でOK。のハズ(^^;)

で、最近はあちこち元絵を探して彷徨ってる(^^;んですが、なかなか適当な元絵が無い・・・
Webで画面に表示する事を前提としたモノは、印刷するには解像度が足らないので、印刷するとキタナイ
壁紙用とかで用意されているものの中には高解像度なものもあるので、こういうのは使えるんだけど、今度はディスクに印刷する関係上、構図が難しいモノが結構ある。

ディスクに印刷する場合、まず「丸い」というのがネックになる。
壁紙含めて、Web上の画像に限らず、書籍などもたいてい四角い形状をしているので、これから丸い形に切り出すと、四隅が切り落とされてしまう。
そこに何も無いとか、切り落としてしまっても良いようなモノがあるのであれば良いけど、結構隅の方に入れたいモノがあったり・・・

もう一つのネックが、「真ん中に穴がある」事(^^;
当然と言えば当然なんだけど、ディスクの中心には穴があるので、この領域には印刷ができない。
中央が欠損しても構図がおかしくならないような絵というのも、なかなか無い。
って言うか、ほとんどの絵は中心に主要なモノが来たりするので、ちょっとずらして配置したりしないとウマくない。

という事で、色々試行錯誤したりして簡単にできないから余計にハマるんだろうなぁ(^^;
まぁ、そのうち飽きるだろうけど(^^;;;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.01.10

一草粥(違)パクパク(^^;

昨日、今年初の水換えをした。
水換えついでに30cm水槽いっぱいになっていたマツモを金魚水槽へ移したんだけど・・・

やっぱり食いまくってた(^^;
何か、もう1/3ぐらい無くなってるし・・・
七草ぢゃなくて、一草粥?(^^;

# って粥じゃないけど

野菜(謎)もたくさん食べて元気に一年過ごしておくれ>金魚達

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.09

とんどへ行ってきました

今日は小学校のグランドでとんどをやるという事なので行って来ました。

去年はとんど用(?)に鏡餅を用意しておいたんだけど、今年は普通の丸餅。しかも個包装されてるヤツ。
このまま焚き火とんどへ入れてしまうとドロドロに溶けて無くなってしまうの確定です(^^;
去年はある程度硬くなった鏡餅をアルミホイルで包んで焼いたんですが、それでもアルミホイルに付きまくりで食べるのに結構苦労してしまいました。

今年はとある筋(ってナニ?(^^;)からの情報によって、餅をクッキングシートで包んで、更にアルミホイルで包んで焼いてみました。
コレがとても良い(^^;
綺麗に餅は取り出せるし、焼き目もそこそこ綺麗に付いてた。もちろん焼け焦げたり溶けて無くなったりというのもナシで。

とんどをこれからするという人は試してみてください(^^;

ちなみに、例によってとんどで使った竹はお持ち帰り(^^;だった。
去年はノコギリで切ったんだけど、今年はパイプカッターで切ってみた。
結構綺麗に切れるし、ノコギリで切るより早い(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.01.08

3万円のキーボード

価格は3万円、独特の打鍵感――妙に気になる富士通コンポーネント製こだわりキーボード登場

キーボードにこだわってますか?
実は私、あんまりこだわってません(^^;

ちゃんと打てないようなのとか、チャタリングが激しくて一文字ずつちゃんと打てないようなのは論外(^^;ですが、普通のサイズの普通のキーボードであれば、あまりこだわりなく使っています。
まぁ、色々なPCを使う事が多いので、「コレでなきゃヤダ!」とか言ってたら仕事にならないというのもありますが(^^;

今会社で使ってるのはIBMのサーバに付いて来る「プリファード 109 キーボード(黒)」というヤツ
安物の割には(^^;結構良い。
昔のIBM製のキーボード程のこだわりは感じられませんが・・・

3万円のキーボードってどうなんだろう?
キータッチ良ければ使ってみたいカモ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.01.07

福袋?

新年恒例という事で、あちこちの店で福袋が売られていますが、コレはスゴい(^^;
■【送料無料】カグー新春福袋 『総額1億2600万円』!☆ファミリー用4枚のお買得セット☆チン...

なんと~!一億円の福袋。
いゃ、一億円の福袋と言っても、デパートなどで車や宝飾品が入ったヤツは良くあるのですが、コレは違います。
中身は布団4枚だけ(^^;

 誰 が 買 う ん だ よ!(^^;

買うヤツの顔を見てみたい。
いゃ、その前に一枚2500万の布団で寝てみたい気も・・・(^^;

# コレは十分に「変なモノ」に値する気もしたんですが、狙った企画っぽい(謎)のであえて別枠(更謎)で

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2005.01.06

iTunesは違法?

「iTunesは違法」とユーザーが訴訟起こす

これを読んでジャムおじさんを思い出してしまった(^^;
世の中、何でも難癖付けて来るクレーマーというのは居るもんだ・・・

誰しも自分の欲求というのはあるもので、小さな子供なんかはそれを直接ぶつけて来て、ダダこねたり大騒ぎしたりして自分の欲求を満足させようとする。
やがて、親とか友達とかとの社会的関わりの中で、どの辺までは自分の欲求が認められ、どの辺からは認められないという事がわかるようになれば、そうムチャな要求はして来なくなる。
こういう「クレーマー」という種類の人は、そういう社会性が欠如していて、何でも自分の思い通りにならなければ許せないという人なのかもしれない。

こういう種類の人は、サービスセンター/サポートセンターという立場の人からすると、理を弁えていない扱い難い種類の人だとは思うけど、営業・企画的に見れば、普通の人ならちょっと不満がある程度だから言わないような事を教えてくれるという意味で、ありがたい存在かもしれない。
ジャムおじさんのように「クレームを付ける点」がおかしいのではなく「クレームへの対処」がおかしい人は役に立たないけど(^^;

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2005.01.05

占い

新年になって、あちこちで「今年はこうなる」みたいな予想が色々書かれていますが、「人気占い師が2005年を予測」というのがありました。

コレって別に占い師じゃなくても、誰でも言えるような事ばっかぢゃん・・・
この程度の当たり障りの無い、確実に当たるような事言ってれば「あの占い師は当たる!」とか言われて人気が出るのカモしれない(^^;

しかし、このラッキーアイテムというのもアレだなぁ
「目薬」って、目薬をどうしろと・・・ってかたいていの家には既にあるでしょうに
持ってるだけじゃなくて日頃から持ち歩かないとイケナイとか(^^;

楽天の企画だけあって、ラッキーアイテムを買って頂こうと、それぞれのアイテムが検索リンクになっているのですが、さすがに「線なしのメモ帳」は該当が無かったらしく、単に「メモ帳」で検索になってたり(^^;
でも、目薬やメモ帳なんかを送料払って通販で買おうという人がどれだけいるか謎です。
楽天の企画なんだから、もうちょっと空気読めよみたいな(^^;

私のラッキーアイテムも安いものばかりだったので、買うとしても近所で買います。
買わんけど(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.01.04

仕事始め?(^^;

新年になって初めて会社に出てきました。

でも、明日から仕事始めというお客さんもあったり、特に急ぐ仕事も無かったりで、結局年賀状の整理したぐらいだから、仕事が始まったんだかまだ始まってないんだかわからなかったりして・・・
まぁ、いきなり客先のハードウェア障害で年が明けた去年よりは良かったのかもしれない(^^;

今年はハード障害が少なくて済みますように・・・>某社サーバ機

# って「皆無」ではなく「少なく」と望む所が謙虚な私(違)(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.01.03

ここに来て950i大活躍(^^;

12/30に書いたインクジェットプリンタの950iですが、ここに来て大活躍(^^;
って年賀状の送ってなかった人とかに返信刷ってるんですが。

フジカラーで頼んだヤツは尽きてしまったので、インクジェット年賀状にせっせと刷ってます。
フチなし印字もできるのでいい感じ
コレは儲けモノだったような予感(^^;

最近は小学校の連絡網も電話番号だけで住所が載ってないので、娘のお友達とかにもあまり送っていなかったんだけど、なぜか結構来てたりして(^^;
まぁ住んでる所がわかれば住所は調べればわかるという話もあるんですが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.02

初詣行ってきました

2日ですが、初詣に行ってきました。
ご近所の神社ですが、いつもより出店が少なかったような感じも・・・

ついでに夕飯をびっくりドンキーでハンバーグ食べてきたりして、もう正月終わったなって感じ?(^^;
ってか、昨日も初詣にも行かないでMr.インクレディブル見てスパゲッティ食べて帰ったので、食生活的(謎)には朝食だけ正月気分カモ・・・
まぁお店もたいてい元旦から営業してるし、あんまり正月だから特別という感じもしないような気がします、最近(^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005.01.01

おめでとうございます(^^;

年末のご挨拶を書いた、たった3時間後ですが(^^;

あけましておめでとうございます。

今年もよろしく~

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »