絵に描いたVOD
Video On Demandに関するコラムですが、VODって正直、現時点では無理だと思う。
って言うか、今のように少数のユーザしかいないからうまく行っているように見えるけど、実際に普及してしまうと技術的に対応ができなくなるんじゃないかな。現時点のインフラでは。
たとえば、DVDと同程度の画質で見えるようにしようと思えば、8Mbps程度の帯域が必要となる。
これに同時接続するユーザが100人であれば800Mbpsだからギガビットのバックボーンがあれば足りる。
だけど、ユーザが増えて1000人になったら8Gbps、1250人で10Gbpsになる。
日本の各プロバイダが相互接続しているJPIXで、10Gbpsのポートを1ポート使うのに月300万。一人当たり2400円となる。
もちろん、この1250人というのは同時接続という話で、実際はある程度分散してアクセスはあるだろうけど、こういうサービスというのはピークタイムにアクセスが集中するのが常で、ユーザの5割とか8割が同時期に集中してアクセスしてくるかもしれない。
少なく見積もって同時接続が5割としても一人当たり1200円。
これはVODサービスを提供する側で必要になるポート使用料だけど、当然対向するISP側もそれに対応してIXへの回線を増強する必要がある。
結局、IXに入って出るだけで、一人当たり2400円のコストが発生する。
それならIXを通さずに直接ピアリングすればいいじゃないかという話もあるが、JPIXも何もボッたくってる訳じゃなくて、それだけの設備を整えればそれだけの費用(と、ちょっとした利益)がかかるからそういう料金にしてる訳で、直接ピアリングしても多少安くなる程度にしかコストは変わらないだろう。
ここで書いたコストというのは、IXのポート料という、必要なコストのごくごく一部だけで、他にもデータセンター使用料、IXまでの回線料、サーバの費用、そしてコンテンツの料金など、ポート料の何倍もかかるコストがある。
(他にもプロバイダとVOD提供者の間で発生するトランジット料があるけど、これは色々ややこしいので(^^;置いとく)
接続回線より深刻なのはストレージ。
現在ある程度容易に入手できて、速度も早いものとしてはファイバーを使ったSAN(Storage Area Network)などがあるけど、これでも高々2Gbps。
たったの250人が同一のストレージにあるコンテンツにアクセスすれば、もうパンクしてしまう。
しかも、この2GbpsというのはSANの通信路だけの速度であって、HDDはもっと遅い。
DVD並みの画質のVODというのは、多くのユーザに提供するには大きすぎるデータ量である(現時点のインフラでは)。
放送型の同一コンテンツを多くのユーザに同報する形であれば途中の経路を集約するとか手はあるけど、ユーザの任意の要求に応えるVODというのは全く違った次元のインフラが要求される。
逆説的だけど、VODは閉塞的な状況だから破綻が見えてないだけなんじゃないだろうか?
VODはまだ閉塞状況から抜け出してはいけない(^^;
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MPEG2だと転送レートが高くないとDVD画質を得られないだろうけど、ほかの圧縮方法(XiVとかXVDとか?)なら転送レートを低くできそうな気がします。
VHSのレンタルビデオくらいの画質でオーケーとかなら更なり(たぶん)。
でもセットトップボックスが高かったらやはり普及は難しいかな? ヤフーBBみたいな売り方すれば(できれば)なんとかなりそうな気もしますが。
(^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2005.01.31 22:01
>楊柳(やなぎ)さん
いぇ、エンコードの方式を変えたぐらいで乗り越えられる程度の壁じゃないので(^^;てきと~に判りやすいようにという事でMPEG2という前提で書いてますが、エンコードの方法を変えて1/10になったとしても許容ユーザ数が10倍になる程度ですよ。
2500ユーザで10Gbpsになるのが25,000ユーザで10Gbpsになるだけ。
mixi並に(^^;30万人もいると120Gbps必要になりますが、現在のJPNAPのトラフィックでピーク時50Gbps以下、JPIXのトラフィックで40Gbps以下ぐらいのもんです。
NSPIXPにしても同様、NSPIXP2で20Gbps、NSPIXP3で5Gbps程度のものです。
IX含めたインフラが本格的なVODに対応できるようにはなっていないというのが現状です。
投稿: <セルダン> | 2005.02.01 01:33
御意。
考えてみればWeb閲覧とか日記blogの登録とかさえ「混雑しているのであとでね」なんてことがしばしば。 いくら通信レートを小さく出来たとしても輻輳は起こりますしね。
オン・デマンドでいつでも見れる、という幻想を諦めるしかありませんね、たぶん、原理的に「いつでも」というのは不可能ということで。
(^^;)
投稿: 楊柳(やなぎ) | 2005.02.01 10:23
>楊柳(やなぎ)さん
IXを通らないような形で、プロバイダ内部に閉じたサービスであれば、あるいは可能かもしれませんが・・・
まぁ、それにしてもたとえばOCNでも東京-大阪間は80Gbpsしか無いですから、更に回線を太くするか、各地にサーバを分散配置してコピーを置くとかするしか無いですね。
それだけの投資を回収できるだけの金額を課金すれば利用者も増えないだろうし・・・
投稿: <セルダン> | 2005.02.01 18:50