950iの廃インクパッド交換の記録完結編
昨年末の12/30に書いた「950iの廃インクパッド交換の記録」の完結編(謎)を書きました。
(CANON PIXUS 950i 廃インクタンクの交換 )
って要するにカウンタのリセット周りの事を書き足しただけですが(^^;
一応これで完結という事で・・・
何かご質問等ありましたらこちらへどうぞ>ググったりして該当ページへ行き当たってしまった方
コメントして頂ければ私の方へメールが来ますので、「古いエントリーだから見てないんじゃないか?」という心配(?)は無用です。お気軽に(^^;
# googleで「廃インクタンク」で検索すると最初に出てくるな(^^;
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
当方CANON BJS300 使用ですが廃インクタンクエラーが出るようになり困っておりましたが、こちらのページに助けられました!ヽ(^。^)ノ ありがとうございました。ちなみにパットはインクを搾り出して洗って乾かして再利用。手が黒くなったけど完全復活!しかし、メンテリスト1を見るとD=95.1だけどPage=3706、ヘッドリフレッシュとか神経質にやったことが影響しているのでしょうか、印刷枚数だけではないようですね。
投稿: 貧乏おやじ | 2005.09.02 23:30
>貧乏おやじさん
復活おめでとうございます!
そのページ数からすると、やはり単純な枚数ベースではないようですね。
私がもらってきた(^^;プリンタは業務用で使われていたもので、かなりの割合が葉書印刷、しかもハミ出しは全く無し、一日に多い日で数百枚(日によっては千枚台)という使い方のものだったので、ページ数あたり廃インクの出る割合がかなり低い使い方だったようです。
印刷枚数レポート、ありがとうございました。
投稿: <セルダン> | 2005.09.03 02:04
こんにちは。先日から廃インクエラーが出るようになったので、色々調べようと徘徊していた所、こちらに行き着きました。
色々と参照させてもらい、インクパッドも購入し交換も無事に済み、カウンタのリセットを行い、電源を再度入れなし、さァ試し刷りを・・・
なんと、また廃インクエラー。
いくらリセットをやり直しても、廃インクエラーが…。
こんな場合ってどうしたらよいのでしょうか?
当方PIXUS 990iを使用してます。
投稿: ラグ | 2005.09.14 06:55
>ラグさん
おそらく機種が違うので、リセットのためのボタンを押す回数が変わってるのではないかと思います。
メンテモードにした後でリセットボタンを押す回数を色々試してみるとうまく行くかもしれませんが・・・
950ではメンテモードにした後3回リセットボタンでカウンタークリアでしたが、他の機種では2回とか4回リセットボタンというパターンもあるようです。
ただし、闇雲に試してると完璧に死んでしまう可能性も無いとは言い切れません(^^;
まぁ、せいぜい変なモードになるぐらいで、復活は可能だと思いますが、どういう操作をしたのかは、ちゃんとメモしながら試した方が良いカモ。
投稿: <セルダン> | 2005.09.14 07:22
こちら、bj-s630ですが、お宅様のhpの情報で、リセットしましたら、復活いたしました。修理、買い換えせずにすみました。ありがとうございました。
投稿: poppin | 2005.11.11 17:15
>poppinさん
復活おめでとうございます!
リセットだけではエラーが出なくなるだけで、廃インクが溜まってる事には変わりありませんから、なるべく早くパッド交換する事をお勧めします。
投稿: <セルダン> | 2005.11.11 18:47
CC-500Lを使用しているのですが先日廃インクタンクエラーがでました。どなたか、廃インクパッドの交換の仕方と廃インクカウンターのリセット方法をご存知ないでしょうか?まだ予備おインクがたくさんあるので、まだこのCC-500Lを使っていきたいと思っています。EPSONはご存知ないでしょうか?キャノンみたいにうまくいけばいいですが、、、ちなみにキャノンの廃インクタンクエラーはリセットできました。
投稿: CC-500L | 2005.11.23 18:56
>CC-500Lさん
残念ながら私はキヤノンの950i以外の情報はわかりません。
リフィル(詰め替え)インクについて考えるのページさんに何か情報があるかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2005.11.23 23:53
どうしても、御礼を言いたかったのです。BJS500を使用しており、「廃インクタンクがいっぱいに」というメッセージがいきなり出るようになり、「あ~いよいよ買い替えか。だいぶ使ったからな~」となかば諦め気味に検索をかけたところ、このページにめぐりあいました。書いてある通りにやって、結果大成功!見事リセットに成功しました。感謝、感謝です。本当にありがとうございました。
投稿: kyozinno_hosi | 2005.12.16 09:10
>kyozinno_hosiさん
おめでとうございます。
BJなんとかからPIXUSに変わっても、外見はあんまり変わってなかったので(^^;、実は中身はほとんど一緒だったりするんでしょうねぇ
最近のPIXUSの4桁機種(謎)は変わってるのかもしれませんが。
投稿: <セルダン> | 2005.12.16 18:02
この度はありがとうございました。
無事リセットできました。
これからインクタンクの交換にチャレンジしてみます。
まずはお礼まで。
投稿: 北原 誠 | 2005.12.23 10:59
>北原 誠さん
おめでとうございます。
インクタンクの交換作業も、実際やってみれば意外と(?)簡単(^^;
投稿: <セルダン> | 2005.12.23 13:55
会社のPIXUS560iが廃インクエラー満タン警告を出しまくり、とうとう動作不能の状態に。
廃インクを除去すればなんとかなるだろうと思っていたが、状況は改善せず。
で、ここにたどり着き、カウンターリセット試行(「D」は「100.0」でした)。
3回リセットでカウンタークリアされず(PAGE等はリセットされたが)、4回リセットでカウンタークリア(「D」が「000.0」に)され、息を吹き返しました。
本当にありがとうございました。経費節減できました。
投稿: みのりん | 2006.01.07 03:15
>みのりんさん
やはり機種によって微妙な違いがあるんですね。
Dはやっぱり廃インク推定量(^^;っぽい感じですね。
情報ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2006.01.07 04:14
MP740(複合機)を使用しています。あんまり使っている人いないですよね(^^;
廃インク交換のエラーが出て、このページで色々と勉強させてもらいました。ありがとうございます。
結局は業者さんに来てもらうことにしたのですが、一時的な処置としてカウンターリセットのやり方を教えてもらいましたので
<手順>
メニュー
コピー
♯
+-キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
投稿: ゆうちん | 2006.01.12 17:50
>ゆうちんさん
情報ありがとうございます。
やはり、ディスプレイ/ボタンがたくさんある機種だとリセットの方法もわかりやすいですね(^^;
実はウチでは950の他に複合機もあったりします。
昔はキヤノンのインクジェット複合機第一世代(?)のMultiPass B-10というヤツを使ってたんですが、プリントヘッドとインクが一体型でやたらとコストが~(^^;
MP740だと850とかと同じプリントヘッドの4色機のようなので、コストは同程度なんでしょうねぇ
MultiPassはそのうちヘッド部分の接点が不良になって新しいヘッド入れてもうまく出力されなくなったので捨てました。
今は、本体価格が超ディスカウント(別名投売り(^^;)だったブラザーのヤツ使ってます。
滅多に使わなくても、一応FAXが送り受けできるというのは便利というか安心な感じが・・・
っていうか、一番便利に使ってるのは、実はスキャナ機能だったりしますが。
投稿: <セルダン> | 2006.01.12 20:38
みなさんと同じく、廃インクエラーで困っていたところ、このページを見つけました。参考にさせていただき、何とか自力で修理しました。感謝感激です。
そこで私も自分のホームページに修理の過程をアップしました。ほとんど盗作と思われるようなものかもしれませんが。
リンクもはらせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
投稿: なんでもかんでも | 2006.01.13 16:12
>なんでもかんでもさん
拝見させて頂きました。
BJ F300は2枚構成なんですねぇ
リンクはご自由にどうぞ。
投稿: <セルダン> | 2006.01.13 17:00
年末あたりから廃インクタンクが・・・というメッセージがでるようになった。しかたなく、Y市のキャノンサービスに電話。修理代は「一律」9,450円とのこと。あまりに高い。「一律」という料金の付け方も不愉快だ、と散々文句を言う。「そんなにかかるなら他社のを買うかもしれない」と捨てぜりふを言うと、なんと捨てるならただで引き取ってくれると。修理に一万、捨てるのはタダ、新品は2~3万で手に入るとなれば、どちらに傾くか。キャノンにはモノを長く使うという哲学はないようでした(とーぜんか)。環境について謳っているのも単なるポーズであることがよ~く分かりました(とーぜんか)。
てなわけでこのページにたどり着きました。おかげさまで、うまくリセットできました。BJ-F9000の操作方法は950iとまったく同じでした。参考までに、D=97.15%、Page=10032でした。
件のキャノンサービスに廃パッドを注文すると、なんと税込み341円でした。明後日、入荷するそうです。F9000は二分割とのこと。
しかし、いまや超優良企業のキャノンもあくどい商売してますね~~。経団連会長殿、あまり儲け主義に走るとホリエモンと同列と云われますよ!!
最後になりましたが、ありがとうございました。大変感謝しております。
投稿: BJ-F9000 | 2006.01.25 18:54
>BJ-F9000さん
キヤノンを擁護する訳じゃないんですが(^^;、この廃インク関係の話は、キヤノンに限らず各社似たり寄ったりという感じのようです。
インクジェット系の低価格プリンタは、そういう「ビジネスモデル」になってるみたいですねぇ
修理代が「一律」9,450円というのは、本当に廃インクパッドの交換だけだと凄く割高な感じがするんですが、場合によってはかなりオトクな場合もあるようです。
たとえば、ヘッドが詰まり気味で修理に出したら、タダ(というか「一律」価格)でヘッド交換してくれたとか、ほぼ空のインクタンクで出したら新品のインクが付いて戻ってきたとか。
6色全部残り少ないインクタンクを入れて、ヘッドがいくらか詰まってる状態で廃インクパッドの交換修理に出して、「一律」価格で廃インクパッド交換、ヘッド交換、インクタンク新品で戻って来れば、かなりオトクですね。約13千円分ですから。
これはあくまでも「Webでこんな体験した人の書き込みを見た」というだけで、必ずしもそういう対応をしてもらえるという保証がある訳ではありません。ある意味博打です(^^;
修理に出そうと思う人は、ヘッドをわざと詰まらせて出して換えてくれなかったら大損(^^;ですが、インクタンクぐらいなら、残り少ないヤツを入れて出してみるというのは、もしかしたら良い手カモ。
仮にそのまま返ってきても、儲からなかっただけで損は無いですから。
# ちなみに、エラーが出る程完全に空で出すとダメっぽい
# 「残り少なくなってます」ぐらいなら大丈夫?
>参考までに、D=97.15%、Page=10032でした。
やはりD=95%を越えたあたりで廃インクタンクエラーが出始めるっぽい感じですね。
ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2006.01.25 19:24
はじめましてー。CanonのBJF900を使用して3年、廃インクタンクが・・・・のエラーが出て、このURLに巡り合い、中3の息子に分解パッドを吸収してもらい、内部リセットして、とりあえず使えるようになりました。感謝感激です。ありがとうございました。♪d(⌒o⌒)b♪
投稿: るんるん | 2006.02.02 22:39
>るんるんさん
おめでとうございます~
息子さんGJ(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.02.03 00:51
我が家のプリンタはキャノンMP700ですが、最近ハイインク・・・エラーで困っていました。キャノンに連絡するとやはり9,450円の持ち込み修理を案内されました。電話で高額すぎる・・・とクレームを言いましたが、このページに救われました。
以下のゆうちんさんの手順で無事カウンターリセットに成功しました。ゆうちんさんとこのページの情報に感謝します。ありがとうございました。
<手順>
メニュー
コピー
♯
+-キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
名前: ゆうちん | January 12, 2006 05:50 PM
投稿: マキ | 2006.02.18 21:52
>マキさん
機種ごとに決まってる一律価格は、やっぱり変えられない(と言うか値切れない(^^;)ようですねぇ。
「安くしてもらった」という話は聞かないので・・・
MP700と740は共通なんですね。
情報ありがとうございます。>ゆうちんさん。マキさん。
投稿: <セルダン> | 2006.02.18 23:20
こんにちは。つい最近、私も同じ境遇になりました。
こちらのサイトを目一杯参考にさせていただいています。
これから交換作業をしようと思っていますが、とりあえずブログで気勢だけ上げました。
成功したらご報告に上がります。これからもよろしく(^^)/
投稿: BJ-F900 | 2006.02.28 16:22
>BJ-F900さん
がんばってくださいっ!
何かわからない事があればお気軽に~
# 全てに答えられるとは限りませんが(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.02.28 20:15
BJ F890を使用していましたが、インクカートリッジをやや強く押さえたところで廃インクタンクが満杯のサインがでました。ネットで検索したところ、ようやくここに辿り着き、たいへん参考になりました。まず、メンテモードからはリセット5回がポイントでした。これでリセットボタンのオレンジ色8回点滅が解除されました。そして、F890用の廃インクタンクをネットで買い求め、取替えにも成功しました。途中、メカ部と下部カバーがどうしても離れないのでいったん元にもどしてまた日を改めてチャレンジしました。3回目にようやく要領がわかり、持ち上がりました。うれしかったです。ほんとにありがとうございました。なおDI=095.44% Page=13102でした。
投稿: インクモンクタンク | 2006.03.02 13:40
>インクモンクタンクさん
>メンテモードからはリセット5回がポイントでした。
やはり機種ごとに微妙に違いますね。情報ありがとうございます。
>途中、メカ部と下部カバーがどうしても離れないので
バラす上で、ここが一番やっかいな所ですね。
ビクともしないと「もしかして他にもネジあるんじゃないか?」と思ってみたり。
(それで何度もネジを探し回りました(^^;)
下部カバーをうまく固定してやれば、少しはやりやすいですが、それでも固くハマってる場合もあるでしょうし。
>なおDI=095.44% Page=13102でした。
情報ありがとうございます。
やっぱりD=95%というのが警告の出始めっぽいですね。
保障期間内なら無償で交換してくれるようですから、もう少しで保障期間が切れそうになったらこの値を調べてみて、かなり95%に近いようだったらリフレッシュしまくってエラー出すとか・・・
インク代がモッタイナイですが(^^;94%とか93%ぐらいまで来てれば元は取れる(謎)カモ
投稿: <セルダン> | 2006.03.02 19:25
おー、いつのまにかこんなところに950iの情報が!
とっても詳しい情報でとても嬉しいです。
ありがたや・・・
このままCANONプリンタの駆け込み寺になったりして。
私はジャンクで見つけてはM70型捕獲しているヴァカです(笑)
で、ちょっと古い機種であれば、参考にしている英語サイトがあるのでココに置いていきます。CANONプリンタユーザーの一助になれば幸いです。
http://www.uktsupport.co.uk/index.htm
普通にアクセスしたのでは見つからないので、
インターネットアーカイブを利用してくださいね。
http://www.archive.org/index.php
国内と型番が違うので、向こうのアマゾンあたりで写真を見て判断してみてください。
おじゃましました〜
投稿: モバイルプリンタ大好き | 2006.03.09 04:44
すみません。
訂正です。(汗)
>普通にアクセスしたのでは見つからないので、
>インターネットアーカイブを利用してくださいね。
>http://www.archive.org/index.php
そういえば、いらなかったですね。(汗)
投稿: モバイルプリンタ大好き | 2006.03.09 04:49
こんにちはぁ(^O^) 以前、こちらで気勢だけ上げた者です。
BJF900、見事にパッド交換とリセットできました。ありがとうございました。
ちなみに、 DI=95.48% Page=4755 でした。
いい勉強になりましたので、自分のホームページにも記録として残しました。ほとんどパクリですが、よろしかったらご覧になって下さい。
http://sh-kobo.life.coocan.jp/diy/printer_haiinktank/printer_haiinktank.htm
本当にありがとうございました。
それでは、失礼しまっす(^^)/
投稿: BJ-F900 | 2006.03.10 17:44
>モバイルプリンタ大好きさん
情報ありがとうございます。
海外向けの機種って機種名が全然違うんですね(^^;
このページでリセット手順はわかりますが、機種名の変更手順がわからないと、違う機種名になってしまって後で困るカモ
その点はちょっと注意が必要ですね。
>BJ-F900さん
おめでとうございます!
Webの方も見せて頂きました。
BJ-F900の発売日が2001/10/05、PIXUS 950iの発売日が2002/10/4という事で、世代的には950iの方が後で、950iの方が吸収体の枚数も多いという事は、やはり廃インクエラーの問題はキヤノンも認識した上で、少しでも吸収量を増やす工夫なのかな?という気がします。
使用済みの吸収体を捨ててしまうのと洗って使うのでは、洗って再使用した方が財布には(^^;優しいですが、「エコロジー」という観点で見た場合、吸収体を洗った排水を流す事になってしまうので環境負荷は高いんじゃないかな?という気もします。
投稿: <セルダン> | 2006.03.10 19:40
>セルダンさん
環境負荷の件、ご指摘その通りだと思います。実は、水に流す前に他に良い方法はないかいちおうは考えたんです。(^^;
ところで他のみなさんは燃えるゴミに出したんでしょうか? 一番の方法はショップのインク回収箱に入れてメーカーに処理してもらう方法なんでしょうね。
まあともかく、私のページも大きな声でエコとはいえないようなので、表現のトーンを下げました。
ありがとうございました。これからもよろしく。 BJ-F900
投稿: BJ-F900 | 2006.03.11 19:09
>BJ-F900さん
私は潔く(違)燃えるゴミで捨てました(^^;
良く店頭などでリサイクルボックスとか置いてありますが、あれはリサイクルのためと言うより、詰め替え業者に空タンクを渡さないためという意味合いが強いっぽい。
それに、インクを燃やして有害な成分が出るのであれば、紙に印刷したのを燃やしてもダメじゃん・・・
って事は燃やしてもそれ程問題が無い成分なんじゃないかな?という憶測(^^;に基づいて、燃やしても問題無しかな?と・・・
投稿: <セルダン> | 2006.03.12 04:45
MP360をしようしていますが、最近例の廃インクのエラーが画面に出ています。
どなたか、リセットの方法を教えて頂けないでしょうか。
本日、相談センターに電話して対処方法を聞来ましたが、持ち込み以外に方法がないと言われ、頭に来たにでさんざん文句を言って電話を投げる様に切ったので、悔しいから出来れば持ち込みメンテナンスはかけたく無いんです。
リセット方法のご存じのいましたら、宜しく御願いします。
投稿: 360 | 2006.03.16 23:18
>360さん
MP360ってFAX無しのプリンタ/スキャナ複合機ですね。
↑でゆうちんさんが書いて下さったMP740の方法のアレンジ('#', '8', '3', '0'の代わりに何か別のキー)で行けるのかもしれませんが・・・
投稿: <セルダン> | 2006.03.17 00:41
3年ほど前に買った950iですが廃インク満タンのサインが出てサポセンに電話したらパッドは売れないとあっさり断られ、修理代9450円とのこと。このページに行き着いて地獄に仏とはまさにこのことかと感謝してます。
早速リセットして95.14% 10429ページがゼロに。パッドを外して目方を量ったら346g きれいに洗って水がたれない程度に絞ったら393g 一日エアコンのそばで乾かしたら64gになりました。少し厚みが薄くなったけれど、まだまだ使えそうです。
洗ったときの環境負荷よりも、新品をつくるために必要な資源とエネルギー(の環境負荷)の方がずっと大きいと思いますので再使用をお勧めします。
投稿: もったいない | 2006.03.19 22:04
>もったいないさん
やっぱり電話じゃダメっぽいですねぇ
346g→64gという事は282g
BCI-6系カートリッジが10ml程度
吸収された後で蒸発した分もあるだろうし、インクの比重もわからないので、大雑把に(^^;水と同じ1ml=1g、蒸発は無いものとして考えてカートリッジ28本分ですね。
環境負荷に付いては、正直どちらもデータが無いのでわかりません(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.03.20 02:21
はじめまして、こちらの情報で何度かリセットして
使っていましたが、限界を超えたようで、黄色に黒が
混じるようになり、パットを見るとびちょびちょに
なっていました。そこで、廃インクパットを交換しようと
サポセンに電話しましたが、当然部品としては売ってくれないの一点張りでした。正月はこの状態で何とか乗り切り
本日、坂東市のキャノンテクニカルセンターへ突撃して
見事轟沈して帰ってきました。上にもあるように
カテゴリー2の9,450円の持ち込み修理というのを案内されるだけでした。わざわざ行ったのにこの対応激怒して帰ってきましたが、キャノンさんガード堅くなっていますね。
投稿: wdb201 | 2006.04.10 21:10
>wdb201さん
なんと~
そんな事になってますか(^^;
そのテクニカルセンターだけなのかなぁ?全社そうなってんのかなぁ?
投稿: <セルダン> | 2006.04.11 02:26
全社かどうかはよく分かりません。
テクニカルセンターの方は、エンドユーザーが部品を欲しいときにはどこに買いに行けばいいのかと聞いたところでは、お売りしておりません、との返事でした。
#本日無事交換できましたが、正月から使えないので放って置いたので、ノズル詰まりが出ていました!!素直に修理に出せば良かったかも。
投稿: wdb201 | 2006.04.11 22:22
>wdb201さん
そこまで丸っと拒否られましたか・・・
プリンタ屋のビジネスモデル(?)としては、本体は儲け度外視の格安で提供してインクや用紙で利益回収なので、本体パーツをユーザに売って長く使い続けてもらっても損は無いと思うんですがねぇ(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.04.12 01:19
はじめまして。
私も皆さんのように、「廃インクタンクがいっぱいになりかけています」と言うメッセージが出て、調べたところ
ココに辿りつきました。
おかげで買い換えずに、インクパッドの交換に成功しました。
とても感謝しています。
どうもありがとうございました。
私のブログに交換の様子を書いてみました。
ココのサイトを紹介してますが、良かったでしょうか?
これからも宜しくお願いします。
投稿: YUMI | 2006.05.02 23:31
>YUMIさん
成功おめでとうございます~
ブログの方も見せてもらいました。
実は私もO型です(^^;
リンクはもちろんOKですよ~
投稿: <セルダン> | 2006.05.03 00:05
990iもできるみたいですね。
レポートは1,2ともにここに書いてあるもので印字されました。
が、内容はちょいと違いました。
D=の項目は有り、私は18%でしたが、面白そうだったのでDのリセットに挑戦しました。
ここに書いてある手順通りですとD=以外の意味不明のところがリセットされました。
上記書き込みのお返事のように”4回リセットボタン”でD=が”000.0”になりました。
(多分4回だと思います、途中で勝手に電源がOFFになり、立ち上げなおしてレポートを見てみたら”000.0”にっていました)
ただ、私の場合は「廃インクタンクが・・・」メッセージも出ていないのに行ったので、このメッセージが消せるのかどうかは確認できていません。
友人の990iがこのメッセージが出ているようなので、これで試してあげようと思います。
とっても世の人の役に立っている良いHPだと関心いたしました。これからもがんばってください。
ありがとうございました。
投稿: パワーウェット | 2006.05.15 23:05
>パワーウェットさん
990iの情報、ありがとうございます。
やっぱりこの辺のシリーズ(?)は、微妙にマイナーチェンジしながら共通の部分も結構あるんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2006.05.15 23:26
素晴らしい内容に感謝します。
BJF900を使用しているものです。
DIが95.03で、Pageが12824でした。
横浜QRに電話しパッドを241円で購入し、自身で交換しました。修理に出したら何倍かかったか^_^;
部品ってやっぱり安いですね(^^♪
本当にありがたい情報でした。参考になりました。
ありがとうございました。
投稿: テト | 2006.05.23 15:06
>テトさん
復活おめでとうございます!
横浜は、まだ売ってくれたんですか~
やっぱりキヤノンとして全社で売るのやめたんじゃなくて、センターごとに対応が違うんでしょうねぇ
DIとページの情報も、ありがとうございます。
やっぱりページ数はあんまり関係なくて、DI=95%で警告、100%になったら停止って感じですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2006.05.23 17:12
はじめまして。
廃インクパッド交換の記事、楽しく拝見させて頂きました。
当方、BJ S300を使用しております。
使用頻度は低くエラーも出ていないものの、年数を考えるとエラーが何時出てもおかしくないかなと思っていたので、テストモードにする方法は参考になりました。
因みに、D039.5のPage01182でした。
メインの印刷物は写真とハガキです。
同機種をお使いの貧乏おやじサンのコメントを拝見する限り、S300は廃インクパッドが貧弱なのかもしれませんね。
投稿: ナギ | 2006.06.05 19:05
>ナギさん
39.5ぐらいならまだまだ大丈夫そうですね。
他の方の情報とかを総合すると、95.0から警告って感じですので。
それぐらいの使い方だと、廃インク警告より先に寿命をまっとう(謎)するかもしれませんね(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.06.05 20:09
このページのおかげで助かった者です。PIXUS ip3100復活。
ありがとうございましたm( __ __ )m というわけで、お礼代わりにデータを置いて行きます。会社で印刷とディスクプリントに激しく使用してます。Canonは、部品は売ってないの一点張り(突っ込むとちょっとひるんだので、押せばいけたかも)。費用は¥7,350円だそうです。頭にきて、ここを参考にやってしまいました(笑)
D=96.5 (以降、よくわからんデータは省略)
CH=00015 CT(BK=076 C=012 M=029 C=013)(インク交換回数か?)
PAGE(ALL=06005 …)
UCPAGE(ALL=24098 …)
CDR=02860
かなりいろんな情報を記録してありますね。びっくりです。これって下手すると個人情報にもなりかねない?
ちなみに、リセットは3回で印刷設定と印刷情報で、4回でD=000.0とあいなりました。吸収体は根性で洗いましたよ。詰め替えインク用のビニール手袋が役に立ちました。皮肉な話ですねw
ほんとーにありがとうございました!
投稿: まっちゃん | 2006.07.01 21:00
>まっちゃんさん
復活おめでとうございます!
それから、情報ありがとうございます。
そうか~
言われてみればCTってカートリッジの交換回数っぽい数字ですねぇ
私の950iの方だと6色機でCL, MLってのがあります。
数からするとだいたいそういう感じですね
まぁ、カートリッジの交換回数がわかったからと言って、何か良い事があるかというと、あまり無いような気もしますが(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.07.02 02:18
自Blogで、ここを紹介させていただきました。
よろしかったでしょうか。(事後承諾でスイマセン)
http://blogs.yahoo.co.jp/touchan_since1971/10357138.html
ip3100のやり方を書いております。よろしかったらどうぞ。
デジカメが無かったので、画像は無しです。
いや、ほんとたすかりました。
投稿: まっちゃん | 2006.07.02 12:37
>まっちゃんさん
リンクはご自由にどうぞ~
しかし、消耗品なのに売ってくれないってのはアレですねぇ
保障もいらないし責任も取るから売ってくれよ~
みたいな(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.07.03 00:21
2年ほど前も3年使ったBJS300を廃インクタンクエラーで廃棄し、
買い換えたPIXUS455iも廃インクタンクエラーになってしまいました。
再度買い換えを考えたのですが、インクもカラー2本白黒6本も残っていたので
リンクをたどってこちらに来ました。
455iは3回リセットでD=カウンタークリアされず、4回でクリアされました。
パッドはまだ使用できそうなので交換しないで使ってみます。
たいへん感謝しております。ありがとうございました。
投稿: PIXUS455i | 2006.07.19 01:00
>PIXUS455iさん
復活おめでとうございます
インク残ってると買い換えるのもモッタイナイって気がしますね~(^^;
455iのリセット情報ありがとうございます
投稿: <セルダン> | 2006.07.19 01:15
560iとip4100を使用しております。過去にそれぞれ半年に一度の割合でメーカーに廃インクタンク修理に出しておりましたが。修理代を聞いて対策を考えておりました。当サイトの指示に従いDのパーセントクリアにリセットボタン4回でOKでした。ちなみにPEGE枚数はクリアしなくても良いのかと思いしていません、これでエラーが出たらするつもりです。あと、どなたか560iとIP4100の分解の経験が有る方がおりましたら情報が欲しいのですが。
投稿: TOKI | 2006.08.10 14:17
>TOKIさん
DとPAGEが別々にクリアできる機種では、Dだけクリアすればとりあえずは良いのかもしれませんね(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.08.10 17:12
560iを使っています
ギャップずれがひどくて普通紙印刷しても全く読めない状態
CD印刷専用で、だましだまし使っていました
インクを新品交換した直後、ついに動かなくなりました。
しかし、ここで紹介された方法で試しにリセット。動くようになったばかりか、ギャップずれも解消されました! いやぁ、びっくり(^^)/
ありがとうございました
投稿: 電脳番頭 | 2006.08.16 22:13
>電脳番頭さん
リセットでずれが直るというのは、イマイチ謎な気がしますが、結果オーライという事で(^^;
# いいのか?(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.08.17 19:01
BJF870を使用しています。チャレンジしてみた物のあえなく撃沈です。
回数を変えてみたりしましたが、リセット出来ませんでした。
メンテ・モードに切り替えてみたものの、ヘッドが動く気配も無し。
何が間違っているのだろう・・・・・・・?
投稿: ぬうぼマン | 2006.09.13 01:05
>ぬうぼマンさん
レポートとかは印刷できたんでしょうか?
レポートが出てればメンテモードには入ってると思いますが、出ないようであればメンテモードの入り方自体が何か変わってるのかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2006.09.13 17:28
そうですね、レポートも印刷されないのでメンテモード自体に、はいれていないようですね。
投稿: ぬうぼマン | 2006.09.14 16:55
>ぬうぼマンさん
BJ F870も2ボタン機(謎)のようなので、そう手順が違うという事も無さそうな気がしますがねぇ
ボタンの接触が悪くてちゃんと押したと認識されてないとか(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.09.14 17:53
う~ん、そうだと良いのですが、ボタンの接触等は問題無いみたいなんですね・・・・・・・・・色々試したのですが謎です・・・・・・・・・
投稿: ぬうぼマン | 2006.09.15 03:15
>ぬうぼマンさん
ちなみに、廃インクエラーが出ている時は、メンテモードに入る操作をした後、エラーを解除するためにリセット一回押さなきゃいけませんが、それはやってますよねぇ?
投稿: <セルダン> | 2006.09.15 17:26
ええっと・・・・
一通りの事はすでにやっておりますが、
全く変化ありません。
投稿: ぬうぼマン | 2006.09.17 15:44
こんにちは、はじめまして
凄い情報量ですね!
どなたかBJ M70のリセット方法教授してください。
お願いします。
投稿: たっくん | 2006.09.18 15:16
>ぬうぼマンさん
むぅ
となると私はお手上げですねぇ
どなたか情報を持ってれば良いのですが・・・
>たっくんさん
上でモバイルプリンタ大好きさんが書き込んでくださったURLのサイトを見てみると、BJ C70というのが似てるような気が(^^;します。
ここの一番下にBJ C70のリセット手順は書いてありますが、この通りにすると機種名が「BJ C70」になってしまうキケンがアブナそうな予感がします(^^;
海外サイトからBJ C70のドライバを入手して、第二の人生(違)をBJ C70として過ごしてもらうぐらいの覚悟でやってみるという手もあるカモしれません
が、あくまでも自己責任で(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.09.18 23:17
散々、探してたどり着きました・・・。
キヤノンはあまり壊れないとかと聞いてたのでよっぽど運が悪いのかt心配になってたところですが、QRセンターなんかの対応情報も知れて少し安心?しました。
当方はMP770を利用していますが、先週急に、「廃インク満タンに近づいてます」のが!
説明書を読むと修交換となっていて、不安ながらも電話すると、廃インクの交換だけなら3780円との事。
そこで交換に行きました。
但し、このエラーが出るときは他にも不具合がある事が多いらしく、そのメンテもすると一律9450円との事でした。
そこで何も無かったとのことで3780円で戻ってきたのですが・・・。
戻ると急に3EBK以外のインクが全くでなくなりました。
3連休で工場は休み。仕方なくお客様センターへ電話したところ工場に持込むのがいいでしょうとの事。
でも、もし難しければ宅配サービスを無料でします!といわれました。
でも修理に関しては??分かりませんとのことでして・・・結局、持っていったQRセンターに再度明日連絡し持込むことになりそうです・・・。
新規購入も考えてはいますが、どうなる事やら??
と、長くなってすみません。
ともかく、廃インクの交換だけならもっと安くなるみたいです!という報告でした。
投稿: MMJJ | 2006.09.19 03:55
>MMJJさん
MultiPass系だと廃インクタンク交換だけでもしてくれるんですねぇ
事業部が違うとかあるのかなぁ?(^^;
情報ありがとうございました
投稿: <セルダン> | 2006.09.19 17:10
おかげさまで3100のリセットが出来ました。大変助かりました。ありがとうございます。
リセットは3回だと廃インクタンクのカウント以外がゼロに、4回で廃インクタンクのカウントがゼロになりました。
ちなみに総印刷枚数のカウンターは65535でおしまいのようです。10万前後印刷(ほとんどテキスト)していますので。。。
本当に丈夫なプリンターです。
3ヶ月前に連続供給にするまでは、ずっと詰め替えていたのですが、ヘッドと黒と黄色のカートリッジは1年9ヶ月間交換なしです。赤を2、3度と青を1度交換したくらいかな。
投稿: bee | 2006.09.27 02:36
>beeさん
復活おめでとうございます。
印刷枚数のカウンタってカンスト(謎)するんですね(^^;
知らなかった・・・
投稿: <セルダン> | 2006.09.27 20:56
990i使用です。
「廃インクタンクがいっぱいになりかけています。」
とのエラーが出始めてリセットスイッチでだましだまし印刷していましたが
ここにたどり着き無事にクリアできました!
やはり、リセットは4回でした。
機種名も変わらずにすんなりと出来てしまったのですが
これでいいんでしょうか?
とにかく皆さんの情報に感謝!
投稿: sakamoto | 2006.10.22 17:12
>sakamotoさん
おめでとうございます(^^;
990iは機種名変わらないんですね
まぁ、この辺は機種ごとにリセットした後のデフォルト機種名が違うって事なんでしょうから、結果オーライという事で・・・
投稿: <セルダン> | 2006.10.22 18:41
pixus550iはリセットボタン4回でDが98.5を0にリセットできました。
いつまで使えるかわかりませんが寿命がのびました。
貴重な情報ありがとうございました。
投稿: シュクレ | 2006.10.30 11:10
>シュクレさん
延命おめでとうございます(^^;
リセットしただけだと廃インク自体は無くなってないですから、そのうち警告もなく溢れてくる可能性もある訳で、その辺は注意して漏れても大丈夫なような場所に置くとかしておかないと、余計に高く付くかもしれませんのでご注意を・・・
投稿: <セルダン> | 2006.10.30 18:13
先程は焦っていたもので、改めて書き込み致します。
当方、9100iを仕事で使用しています。
紹介していただいている通りの方法でリセットできました。
いまのところ問題ありません。
本当に助かりました。
突然のことで新しい吸収体を用意できなかったので、使っていた吸収体が含んでいたインクを絞り出し水洗いして、その後少しだけ(時間がなかったので)乾燥させて再使用してしまいました。あまりいいことではないと思いますが応急措置としては充分かと思います。
いや、本当に助かりました。
ありがとうございました。
投稿: たき | 2006.10.30 20:09
>たきさん
復活おめでとうございます
まぁ、水ぐらいだったらそのうち乾燥するんじゃないかという気もします(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.10.30 20:55
お世話になってます。ジャンクで買った950iが廃インクエラーだったので
復活しました。
廃インクの流れ道にシリコンチューブを挿して、
外部タンクに垂れ流すような仕掛けに改造しました。
これで、二度とパッド交換は必要ないでしょう。
投稿: domon154 | 2006.10.31 03:40
>domon154さん
ソコまで改造しますか~(^^;
ってか、チューブだとインクが固まって詰まったりしそうな予感がするんですが・・・
投稿: <セルダン> | 2006.10.31 19:56
はい 実を言いますと 一度内部チューブが固まってしまいました。
そこで チューブの中に水を流しながら絹糸を流し込んで
チューブの中に糸を通します。
その状態で取り付けたら、中にインクが残らずにそのまま垂れてくれるようになりました。
今では、ぶらさげたペットボトルに垂れ落ちるようになっていて
1/3程度たまったらバケツの中に敷き詰めた新聞紙に染みこませて処分する。
という形をとっています。効率いいですよ~
投稿: domon154 | 2006.11.02 23:05
>domon154さん
なるほど~
でも、その方法でもある程度は使用頻度が高くないと途中で詰まっちゃいそうですね。
私の場合、前使用者が使いまくってただけで、私はかな~り頻度低いので、ほぼ確実に詰まりそうな予感(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.11.03 01:04
今思いついた方法として、
吸収体を取り払って、流れてきたインクが真ん中に集まるように樹脂で加工
例えるなら洗面所の水が排水口に流れるような原理でたらし込めばいいかもしれないっすね。
真ん中に穴をぶちあけて、プラスチック製の引き出しみたいな中に
インクがポタポタ落ちるようにすればどうかしら
簡単なイメージ図を作ってみたのでURLを参照してください。
びちゃびちゃしてきたら引き出して捨てられるようにしたらどうだろう・・・・・・。
投稿: domon154 | 2006.11.03 02:28
>domon154さん
穴を開けるなら、真ん中よりは右側のプリンタヘッド待機位置の下あたりに開けた方が効率が良さそうな気がします。
あのあたりが一番廃インク多いみたいですから。
そういう簡単に交換できる方式に、メーカ自体が換えてくれればいんですがねぇ(^^;
まぁ、プリンターのハードをコストダウンしなきゃいけないという面もあるので、なかなか難しいでしょうが・・・
投稿: <セルダン> | 2006.11.04 02:01
有意義な情報ありがたく拝見させて頂いております。
当方の550iもめでたく?廃タンクパッドの警告が出まして
(D:95.2PAGE:9944)早速、初期化させてみました。
みごとリセットには成功したのですが型式がi550になってしまい
元の型式戻す方法を(5回リセット~電源2回他のパターン)
試してみましたが残念ながら戻らず、電源ON時にモニタに出る
新しいプリンタ接続云々をキャンセルすれば元の通り使用は出来
るのものの、けっこうわずらわしいもので、回復の方法をご存知の
方いらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿: PIXUS550i | 2006.11.27 03:09
>PIXUS550iさん
ありゃ。550iだとうまく変わりませんかぁ
他の機種では「5回リセット→1回電源→2回リセット→1回電源」というパターンもあるようです。
要は「5回リセット→1回電源」で機種名変更モード(?)になって、その後リセットの回数で機種名を選択して、電源で確定という感じみたいです。
なので、「5回リセット→1回電源」の後のリセットの回数を色々試してみると良いかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2006.11.27 04:03
上記、550iの件でお聞きした者です。
何とか自力復帰出来ました。リセット5回から電源1回
次にリセット1回、電源1回で戻りました。
今後は、時期を見てパッド交換にも挑戦したいと考えてます。
次に控えているのは予備のBjs530ですが、また参考にさせて
頂きます。
有難う御座いました。取り急ぎご報告まで
投稿: PIXUS550i | 2006.11.27 04:06
>PIXUS550iさん
おぉ戻りましたか~
ヨカッタヨカッタ
550iは「5回リセット→1回電源→1回リセット→1回電源」なんですね。
情報ありがとうございました。
投稿: <セルダン> | 2006.11.27 21:02
済みませんがMP5を使用していますが、つい先日ハイインクのエラーが出ちゃいました。 誰かリセットの方法を教えて下さいませんか?
宜しくです。
投稿: 初めまして コマッタ | 2006.12.31 11:05
>初めまして コマッタさん
MP5というのは複合機系ですね。
↑にあったMP740のやり方が近いカモ・・・
投稿: <セルダン> | 2007.01.02 21:30
よろしくお願いします。
当方560iのユーザーです。うちも廃インクタンクがいっぱいになってしまいました。
問題点をいかに記します。どうぞ教えてください。
メンテモードになりません。何度かチャレンジしたので、壊れちゃったのでしょうか?
まず。
電源を入れますと、少しの時間の後緑色ランプが点灯します。
そこでためしに印刷してみると「オフライン」になってしまいます。
その状況で電源を切り、文章中のメンテモードを参考にリセットボタンの回数を何回か変えて試しましたがメンテモードになりません。
どなたかお助けくださいませーー。
投稿: クモン | 2007.01.06 19:11
>クモンさん
メンテモードになっていても、見た目は通常の状態と変わりません。
レポートの出力手順に付いては、ほとんどの機種で同一のようですから、まずは電源が切れている状態からメンテモードへの移行、レポートの出力までをやってみてはどうでしょうか?
(レポートが出ればメンテモードになってるはず)
投稿: <セルダン> | 2007.01.07 00:50
私も、ピクサス550iを使っていますが廃タンクエラーが
出てしまい、記事を参考にメンテナンスモードに入って、
リセットしましたが、レポート1の積算枚数はリセットされたものの
廃タンクエラーは、今でも出続けています。
ピクサス550iの解除に成功した方は、ぜひお知らせください。
ちなみにプリンターの買い替えも検討していたので、
Yカメラの店員に、いろいろ聞いて見たところ、きゃノン製とh社製は、
サーマル式ヘッドで熱で噴射するのに対し、えぷソン製は、ピエゾ式
ヘッドで素子がペコペコ動いて噴射している点の違いがあり、サーマル式は、
ベタ塗りの印刷や連続印刷した時にヘットの過熱を防ぐために、インクを
廃タンクに捨てながら冷ましているので無駄なインクが多いことやキャ
のん製は、特に廃タンクが小さいことや廃タンクエラーは、実際にたまった
インクの量ではなく、ヘッドの噴射量でカウントされるのに対して、えぷソン製
は、実際に廃インクタンクに溜まった量をセンサーで感知して廃タンクエラー
を出すので、実際の紙のサイズより大きい印刷を実行するミスやフチなし
印刷(よく写真年賀状などで端まで印刷する機能)をしないようにすれば、
廃タンクエラーの時期を伸ばすことが出来るそうです。
やはりえぷソン製の廃タンクは、記事の中にも書いてあるようにやはり
きゃノンよりかなり大きいようです。
また、一般的に廃タンクエラーが出るのが先か、ヘッドが逝くのが先の問いは、
ヘッドが先との事でした。
H社の無駄なしインクシステムは、本来廃タンクに捨てるインクを循環する
システムで捨てるインクの量は少ないのですが、6色インクのため
ランニングコストが高いので高くても良い方はこちらもオススメです。
だいぶ長文になってしまいましたが、皆さんの参考になればと思い
コメントを書きました。
投稿: キティだいすきっこ | 2007.01.08 18:19
>キティだいすきっこさん
↑の方でシュクレさんが
>pixus550iはリセットボタン4回でDが98.5を0にリセットできました。
と書かれていますが、コレは試してみられたでしょうか?
投稿: <セルダン> | 2007.01.09 00:56
>セルダンさん、キティだいすきっこさん。
560iのクモンです。
ありがとうございます~(^^)
できちゃいました!!
やっぱりリセットボタン4回でした。
シュレックさんにも感謝ですね。
でも、キャノン製は、インクが無駄なんですね。なのになんでこんなに人気なのでしょうか?ひょっとして本体が安いから??
今度は、インクの詰め替えにチャレンジしちゃいます。
本当にありがとうございました!!!!
投稿: クモン | 2007.01.09 01:27
>クモンさん
おめでとうございます(^^;
インクの無駄という話ですが、ピエゾ式の場合、ピエゾ素子の物理的形状変化で吐出するという仕組み上、小型化が困難という面もあります。
たとえば最新機種での比較で言えば、最小でキヤノンは1ピコリットルですがエプソンでは1.5ピコリットルとなっています。
という事は、1点打つために50%余分なインクを使ってるとも言える訳で(もっとも、1点あたりのインク量が多い分、点数が少ないので、全体で見れば大差ないとは思いますが)
まぁ、0.5ピコリットルの差がどうだと言われると、印刷してみてもほとんど認識できない程度の差なんですが(^^;、ここに至るまでの経緯において、小型化の容易なバブルジェット式のキヤノンが先行して、ピエゾ式のエプソンが後追いという構図が「微細化技術の上では」あったのは確かです。
で、無駄という話ですが、結局の所ユーザとしては「一枚辺りの単価にそう差が無いんなら別にいいぢゃん」(^^;という気もしないでもない。
冷却のために捨ててるインクよりは、クリーニングで捨ててるインクの方がはるかに多いんじゃないかと・・・
投稿: <セルダン> | 2007.01.09 02:27
結局中を開けて調べて見たら廃インクが限界までしみていて、
バラして廃インク吸収体を出そうと試みたがなかなか開けられなくて
そのうちに部品を壊してしまったので結局プリンターを買い替えました。
今度は、エプソンのPX-630です。
9800円だったので、修理して使うより新規に買いました。
前のプリンターのインクがまだシアン、マゼンダー、イエロー
のインクの買い置きがあったのでとても悔しいでした。
今度このキャノンのインクを、注射器なんがでセンターマシンとして使っている
ブラザーの複合機に詰め替えられないかと思うばかりです。
投稿: キティだいすきっこ | 2007.01.21 19:27
>キティだいすきっこさん
ありゃ、壊れちゃいましたか~
それは残念でしたねぇ
しかし、9800円って・・・安いなぁ(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.01.22 00:35
950iです。
「廃インクがいっぱいになりかけています」のメッセージが出てから、
ここのページを参照させていただいていたのですが、
どうせならいっぱいになって使えなくなるまで印刷してみよう!と思って、
ネバって使っていました。
ようやく「廃インクがいっぱいで印刷できません」となったので試してみましたが、
この場合、メンテモード→リセットボタン×2回→電源ボタンでは
レポートが印刷できませんでした。(廃インクがいっぱい過ぎるからかな?)
で、メンテモード→リセットボタン×4回→電源ボタンをしてみたところ、何かが起こったのか、
その後リセットボタン×2回→電源ボタンでレポートの印刷ができるようになりました。
Dの値は50.38%と表示されてで印刷されてきました。(半分くらいになってる?)
それ以外の値は特に変化していないような感じです。
CTの値は(C=012 CL=016 K=025 Y=014 ML=019 M=012)
Page=06872 CD=00051 でした。
ステータスモニタの残量表示も変わらず、プリンタ名等も変わらず。でした。
結果報告とともに、足跡としてペタペタしておきます
投稿: よっち君 | 2007.01.26 23:15
>よっち君さん
レポートありがとうございます。
何やら中途半端に(^^;リセットされるモード(謎)もあるんですねぇ(^^;
私が書いてるリセット方法だと、全部のパラメータがクリアされてしまうフルリセット(?)なので、別に廃インクのカウンタだけリセットする方法もあるんだろなとは思うんですが、もしかしてそれなのかなぁ?
そうだったら、廃インクがいっぱいになってキヤノンに修理に出しても、次回は半分ぐらいの期間でいっぱいになっちゃうのカモ
投稿: <セルダン> | 2007.01.27 00:44
さっそくのコメントありがとうございます。
私の場合は、もう印刷できないところまで来ていましたので、
何とかリセットする前にレポート出せたらいいなー、
という考えの元で試した方法および結果が上記のとおりでした。
Dだけをそのときの半分にするのか、Dを50%にするのかは定かではないです。
私は、中の廃インクパッドは交換していません。
結果をアップローダーに貼り付けておきますので参照してくだされば幸いです。
#アップローダーのデータは3~4日くらいで消えてしまうので、
必要なら保存していただいて、役立てていただいて構いません。(著作権放棄します)
http://vista.rash.jp/img/vi6983579631.jpg
キャノンに修理に出した時は、全清掃してフルリセットされて戻ってくるんですよね?
「次回は半分くらいの期間」とはならないんじゃないでしょうか?
この先、不具合(廃インクタンクからあふれるとか)が出たら、
次機種に買い換えようと思っています。もう、上位機種でも2万円割ってますからねー
あふれた折にはまたカキコに来ますね(笑)
投稿: よっち君 | 2007.01.27 03:35
>よっち君さん
レポートありがとうございます。
とりあえずコッチに持って来ました。
>「次回は半分くらいの期間」とはならないんじゃないでしょうか?
まぁ、そりゃそうでしょうねぇ(^^;
とりあえず、もう一回やってみれば50%になるのか半分になるのかはわかるカモしれません
まぁ、そうなるという結果がわかっているのであれば、他の項目がリセットされないという利点もあるので、こちらの方法でリセットする(次回エラーになった時は、パッドを交換せずに、もう一度だけ同じ方法でリセットする)というのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
投稿: <セルダン> | 2007.01.29 01:53
いやあ貴重な情報をほんとにありがとうございました。
当方は機械ものの分解趣味野郎で、Canon Pixus 560i が「廃インクタンクが
いっぱいです」になり、キャノンサービスセンタに素人呼ばわりされて頭に
来て、サービスマンが分解できるのだから当然俺にもできるはずと、DIY ア
ドバイザのこけんにかけてもと闘志を燃やして挑戦。
苦労はしたものの、プラスチック製の「爪」を折らないよう力任せを封印し、
機械部分の取り外しに成功。
どろどろになっているフェルト状の「廃インクタンク」を水道水で洗い、際
限なく出てくる黒い汁と戦いながら、不完全ながら或る程度の所で洗浄を切
り上げ、3日かけてファンヒーターの温風と快晴の天日でフェルトを乾燥し、
再組み立てをしました。
いざ使ってみると「廃インクタンクがいっぱいです」が解消されず、リセッ
ト方法を探してネット検索で貴ページを見つけました。
みのりんさんのおっしゃるようにリセットでカウンタークリアにはやはり3
回ではダメで、4回リセット釦を押す必要がありました。
マットの交換もせずこれで完全に復旧できました。
投稿: いねむり名人 | 2007.02.03 19:04
>いねむり名人さん
復活おめでとうございます!
>いやあ貴重な情報をほんとにありがとうございました。
いゃ、ここに情報を書き込んでくださるみなさんのおかげです。
元々の950iのリセットの情報にしても、他所で見かけたモノですし。
ありがとうございます>皆様
投稿: <セルダン> | 2007.02.04 00:17
950iを愛用しているものです。
このHPの情報で、リセットして使っていましたが、新しい部品が手に入らないので、今日分解して古いものを洗浄し、キッチンタオルで充分水分を切ってから再取り付けしました。これでこのプリンターも当分は活躍してくれるでしょう。
友人に話すと同じトラブル(?)で新しいものを買ったという人が何人かいました。
最近プリンターは安いし、サービスに持ち込む手間と費用を考えると買い換えたと言っていました。
吸収体のメンテは、設計者がユーザーのことを考えずに設計した結果だと思われます。部品だけでも販売してほしいものです。
本当に有益な情報ありがとうございました。
(追伸)
96%、7500枚でした。
投稿: 清輝 | 2007.02.09 21:20
>清輝さん
復活おめでとうございます。
ありゃ、パッド手に入りませんでしたか~
最近はキヤノンも防御が固い(謎)んですかねぇ?(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.02.10 00:28
職場で560iをフル稼働させているものです。
すこし前から、警告が出ていたのですが、
お構いなく使用し続けておりました。
案の定、ご機嫌を害し、動かなくなりました。
D=100.0
PAGE(ALL=31973)
3万枚!自分でもビックリ!
(4回)にて、再び動き始めました。
やはり”D”が基準ですね、
有力情報を有難うございました。
残るは、タンク暴発のXデーは!
と、恐怖に慄く日々を過ごしております。
投稿: しゃん | 2007.02.17 13:40
前回の投稿できゃノンのインクが残っていると書きましたが、
具体的には、マゼンダーが2個シアン、イエローが1個づづあったので、
そのまま捨てるのもシャクなのでセンターマシーンで使っている、ブラザー
の複合機にインクの移殖試みました。
具体的には道具は、最初百均で道具揃えようと思ったが、
なかなか適したものがないので、東急ハンズの理化学用品の
コーナーで、12mlの注射器の筒と先端のノズル
(注射針ではない。注射針は個人での入手は事実上不可)
を買いインクの移植をしました。値段は、注射器の筒は105円、
ノズルは157円でした。
まず、キャノンのカートリッジの液体部分のところにキリで穴を
開けてノズル付き注射器で吸い上げて、ブラザーの空カートリッジに
やはり穴を開けてそこに注入しました。最初は、ガムテープで閉じ
ましたが、インクが漏れまくるので、アクリルパテで埋め硬化してから、
ラップでパテ部分を保護して、プリンターに戻しました。
分かったことは、ブラザーのカートリッジはタンクが大きくキャノンの3e
カードリッジ2個分入るので、かなり量が入っていることが分かりました。
当初は、きゃノンのタンクの綿の部分から吸い上げようとしたがダメで、
移植先のブラザーのカートリッジの弁の部分から注入しようと思いましたが
入りませんでした。
最後に分かったことは、詰め替えの際は、使い捨てビニール手袋が
必須で、今回手袋なしで作業したので悲惨な目にあいました。
通常の詰め替えでも、ノズルの付いた注射器があると便利なので、
日ごろから詰め替えしている人は、各色の分のノズルの付いた注射器
があると便利なので東急ハンズが近い人は試して見る価値は高いと
思います。
投稿: キティだいすきっこ | 2007.02.17 15:24
>しゃんさん
復活おめでとうございます。
>タンク暴発のXデーは!
コレはどうなんでしょうねぇ?(^^;
Dが計算上出している数値なので、おそらくかなりの余裕はあると思いますが、とりあえず下にビニールシートを敷くなりして、万一溢れても大丈夫なようにしておいた方が良いかもしれません(もちろん、吸収体を変えてしまった方が良いんですが)。
>キティだいすきっこさん
ブラザーの複合機はインクを捨てまくるからタンクが大きいのカモ(^^;
ウチもブラザーの複合機使ってますが、24時間に一度クリーニングする分だけで1年ぐらいでインクが空になってるような・・・
投稿: <セルダン> | 2007.02.17 23:41
BJ F930(購入4年後)で、試してみました。
参考にして作業をした結果、
無事、リセット完了(リセットボタンは3回でした)。
1枚目のレポートは、枚数、%表示されず、
2枚目のレポートはほぼ同じでした(枚数は8293枚、95.38%)。
インクパットは購入せず、洗ったところ、粉々になって流れていってしまいました。
仕方なく、脱脂綿をうまく敷き詰めて、対応。
インクパットに隣接する金属部分が、やや腐食していたので、次は購入か?
大変ありがとうございました。
投稿: しなのき | 2007.02.18 18:26
>しなのきさん
レポートありがとうございます。
粉々ってのは新しいパターン(謎)ですねぇ(^^;
何か素材が変わってるのかなぁ?
投稿: <セルダン> | 2007.02.18 23:15
MP700使用者です。情報ありがとうございます。素晴らしい。
お金より、(キャノンに出す修理の)時間が惜しかったので、大変助かりました。
投稿: FundManager | 2007.02.25 16:48
>FundManagerさん
確かに修理となると、モノの往復だけでも数日はかかりますから、一時しのぎでリセットするというのは、まぁアリでしょうね。
と言っても、キヤノンで修理するつもりなら、リセットしてるとマズいかもしれませんが(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.02.26 00:49
キャノンプリンタを使用しておりまして、助かりました。
560i は4回でリセットOKでした。(表記どおり)
iP3100 は4回でリセットOKでした。(表記どおり)
iP4200 は4回でリセットOKでした。(表記ないので私が追加)
はじめ、メンテナンスモードにいくとき緑点滅があっていけなかったのですが、
インクを新しいものに変えたら点滅がなくなり、メンテナンスモードにも突入できました。
iP4200の分解は
フロントサイドをあける(上から見てサイドの真ん中あたりに小さいマイナスドライバをさしたら結構簡単。でも右サイドはアンダーにオープントレイの認識をしているパーツがありますので傷つけないように。)
オープントレイのふたに三角印があったのでとりあえずふたをはがす。
プリンタカバー全体をはずす。
電源上部のコードを引き抜いて、電源自体は底面のロックを2箇所ゆるめて下抜き。
ねじを四方4つ抜いて、マシン本体を上部にゆっくりあげて終了。
このマシンはいっぱい廃インク吸収体があるので順番を間違えないようにとりだしました。吸収体を購入するのはばかばかしいので、流しでジャブジャブあらいました。インクが出なくなるまで洗っていたら結構新品近くまで戻った感じはします。(色は白くはなりませんが、、、)じっくり日陰干ししてプリンタ本体に収納して元に戻しました。リセットは上述どおり。
吸収体はiP3100より多いので面倒ですが、分解は多分iP3100と同等くらいの手間でした。
情報ありがとうございました。
これからBJF660 と550i のリセットと廃インク洗浄を行いたいと思います。
ちょっとのことでは故障しないので、やろうとしている方はがんばってください。
投稿: あんず | 2007.03.02 13:50
>あんずさん
レポートありがとうございます。
新しい機種でも、リセットの方法とかはあんまり変わってないんですね。
まぁ、あんまり頻繁に変えると、キヤノンのサービスの人も困るでしょうが(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.03.02 18:07
セルダンさん
始めまして、九州の山間部に住む老人です。
貴殿のお知恵拝借したく書き込みしています。
私が使っているプリンター【キャノンPIXUS MP370】で「ハイインクタンクガイッパイニナリマス」と警告が出て、この場合はメーカーの操作ガイドでは整備に出さなくてはいけないようですが、カウンターリセットと廃インク吸収パットの洗浄で復帰可能と考えていますが、カウンターリセットの方法を間違うと再起動できないと言う話も聞き躊躇しています。
カウンターがある数字になるとメーカー対応の整備が必要になるようなアメリカナイズされたメーカーの考え方には反感があり意地でも自分で処理しようと考えていますのでお知恵を貸してください。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.04 02:21
>伊都国の頑固爺さん
MP370はFAX無しの複合機ですね?
MP700系のFAX付き複合機は上の方で書き込みして頂いているのですが、FAX無しのMP系はテンキーが無いのでその方法も使えず・・・
今の所、FAX無しのMP系での成功例はどなたも書かれていないですし。
貸せる「お知恵」があればお貸ししたい所なんですが(^^;、950i以外の機種に付いては、ここで皆さんが教えて下さる事が全てなので、これ以上はちょっとわかりません。
カンとしては(^^;リセットとかユーザーモードとか何かのボタンを押しながら電源入れたらメンテモードになって、メニューに何か別の項目が現れて・・・みたいな感じかな~という気はしますが・・・
あくまでもカンです(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.03.04 03:24
セルダンさん有難うございます。
確かに貴殿がカンとして述べられた様な方法で操作するらしいのです。
当分の間、娘が使っていた古いプリンター【EPSON PMー700C】を借りて印刷はする事にします。
写真のプリントアウトには対応のソフトがアップロードできないので不便ですが(L版サイズ等の用紙設定が私のものでは現在出来ません)・・・・・
そのうちどなたか書き込みされるのを楽しみに待ってみます。
色々お手数を煩わせました。
今後とも宜しくご教授願います。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.04 12:42
>伊都国の頑固爺さん
いぇいぇ、お力になれなくて申し訳ありません。
投稿: <セルダン> | 2007.03.04 23:31
参考文献です。
いろんな場所からかき集めてきました。
同じところに記載しているほうが役に立ちそうなのでリンク他記載しておきます。
USA製品等の記載も混じっております。
複合機は難しそうですが、当てはまるものがあれば幸いですね。
ただし、申し訳ございませんが、この記載についての責任はとれません。
あくまで参考のみとして下さい。
http://www.tsumekaeink.com/newbb+viewtopic.topic_id+22+forum+1.htm
http://www.printersiam.com/data/Canon%20Waste%20Ink%20Tank%20Reset%20Procedures.htm
MP700
1. Pencet tombol "menu"
2. Pencet tombol "Copy"
3. Pencet tombol "#"
4. Scroll menu sampai muncul tulisan "Test Mode" / menu ke-12
5. Pencet tombol "3" untuk menghapus Eeprom
6. Pencet tombol "0"
7. Pencet tombol "Stop"
MP500 MP800 MP950
Hold Stop/Reset button and Power button for 5 seconds
Release Stop/Reset button but continue to hold Power button
Canon Pixma MP750, MP760, MP780
MENU SCAN COPY SCAN to enter "service mode
MP10
メニュー/コピー/スキャン/コピー/コピー でサービスモードに入る
>ボタンを押して行き、TESTMODE表示で「セット」を押す
また>ボタンで、8:PRINTER TEST表示で「セット」
またまた>ボタンで、「0:INKCOUNT」を選択して「セット」
「ストップ」→「電源」で待機状態に戻ってエラーが消えていればOK。
どこぞの複合機?
>電源入れて
>メニューボタン
>スキャンボタン
>コピーボタン
>スキャンボタン
>これで廃インクエラー解決できる。
>必ず内部データをプリントアウト後にリセットすること。
>面倒な方は廃インクカウンタだけリセットして電源OFFか待機。
成功例があれば教えて下さい。
投稿: あんず | 2007.03.05 00:44
伊都国の頑固爺さん
こんなんどうでしょうか?
訳してもよいのですが、間違ったらいけないのでそのまま記載しておきます。
This is the correct code procedure for resetting the Canon MP370
1) Printer on, press Additional Functions, Scan, Copy, Scan. Now you should be in service mode from there for waste ink tank reset it is similar to what has already been posted
2) Select Test mode which is like the last available selection
3) Select #8 Printer Test, it will do something here like cleaning or something then it will come up with some other option this is where it gets a bit confusing cause now all it says is like 8-2 or 8-3 push the + or - button until it says 8-3 then hit the select button
4) The menu will now say EEPRON Clear. Select Ink count which is option (0) and press set
5) Select Ink count which is option (0) and press set.
投稿: あんず | 2007.03.05 00:52
あんずさん
いろいろな情報とご丁寧な助言有難うございます。
英文等外国語は苦手ですが、半世紀前の気分に戻り辞書片手にこちらも訳しながら参考に取り組んで見ます。
(サイトの翻訳機能を使う手もあるようですが意味不明の訳文になり困惑する事もありますし・・・・・)
セルダンさんあなたの周りには素晴らしい方が居られるのですね。
今年喜寿になる私も皆さんのお知恵を借りながらまだまだ頑張っていこうと言う気になりました。
皆さん今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.05 15:17
>あんずさん
情報ありがとうございます。
これは有力な情報ですね!
ってかそのもの?(^^;
>伊都国の頑固爺さん
1)電源ONの後「メニュー」「スキャン」「コピー」「スキャン」の順で押すとサービスモードに入る
後はあんずさんが上で書かれているMP10の手順と一緒で
>ボタンを押して行き、TESTMODE表示で「セット」を押す
また>ボタンで、8:PRINTER TEST表示で「セット」
と来て、+-ボタンで「8-3」にして「セット」
これで「EEPRON Clear」(EEPROM Clear?)となるので、
またまた>ボタンで、「0:INKCOUNT」を選択して「セット」
という感じでしょうか。
実機が無くて、書かれている事からだけなので、若干違うかもしれません(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.03.05 22:26
セルダンさん、あんずさん、色々ご教授有難うございます。
先ほど試してみましたが、スイッチONから「メニュー」ボタンへのタイミング等が拙いのか、「スキャン」「コピー」「スキャン」等色々試してみましたが、「サービスモード」の表示まで到達できませんでした。
試しに電源も抜いたりして試しては見ましたが、「ハイインクタンク・・・・・」が表示されるまでのタイミングもありそうで今日のところは諦めます。
「ユーザーモード」は順調に対応しているようです。
(インク使用のモードチェックはしませんでしたが・・・・・)
2・3日後再度チャレンジしてみます。
親切なご指導に感謝しています。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.06 00:17
>伊都国の頑固爺さん
「サービスモード」という表示は出ないけど実はサービスモードになってるという感じかもしれません。
また、元文で「Additional Functions」となってるのは、実は「メニュー」じゃなくて「ユーザーモード」キーかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2007.03.06 00:43
セルダンさんこんにちは。
ユーザモードで良いみたいですね。
伊都国の頑固爺さん
このサイトは日本人がやってますので、間違えなくメンテナンスモードにたどり着けるはずです。ただ、あとは上述したとおり、英語文(セルダンさんの解釈)を参考にしてください。
http://koojiji.fc2web.com/index.html
トップページにしかリンクしてはだめということなのでこのサイトを参照して、
あとは、左上の 「デジ小屋」の「Canon(キャノン)MP370 復帰への道」完結をくりっくして進んでください。分解方法も丁寧に記載してあります。
また、リセットは5ページ目にありますので見てみてください。
ではまた、検討を祈ります。
投稿: あんず | 2007.03.06 10:37
>あんずさん
参考サイトありがとうございます。
ゲゲッ
MP370の分解って、かなり面倒そうな・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.03.06 19:10
セルダンさん、あんずさん、有難うございます。
教えて頂いたURLの方の方法とセルダンさんやあんずさんのご指導を参考に明日にでも再チャレンジしてみます。
友人からもデジ小屋さんのも参考にしてみてはと助言いただいていましたし、セルダンさんのサイトに相談してみたらと教えてくれた、高校の先生からは参考にと英文マニュアルを送って頂いたり・・・・・・と皆様のご協力に感謝します。
元気百倍!明日の結果は又ご報告します。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.06 23:01
>伊都国の頑固爺さん
がんばってください~
投稿: <セルダン> | 2007.03.07 00:42
初めまして。PIXUS MP10 を使っている者です。
廃インクのエラー表示で困っていた所、こちらのサイトを見つけて色々参考にさせて頂きました。
分解して中のパッドを洗って取り付けたのですが、エラー表示だけはどうにもできずあきらめていたので、あんずさんの情報、とても助かりました。
おかげでエラー表示も消え嬉しい限りです。ありがとうございました。
私の場合は、最初に試したときはサービスモードに行かなかったのですが、次に少し手早くボタンを押したら上手く行きました。
投稿: shin | 2007.03.07 18:21
セルダンさん、あんずさん、有難う御座いました。
試行錯誤の結果、スイッチを入れて『ユーザーモード』を押しスキャン/コピー/スキャンで「SERVICE MODE」に到達できました。
後はあんずさんが教えてくれた>ボタンで「TESTMODE」表示まで行き『セット』を押し>ボタンで「8:PRINTER TEST」表示まで行き>ボタンで「8-3」表示で『セット』を押し>ボタンで「0:INKCOUNT」表示で『セット』を押し次に『ストップ/リセット』ボタンを押して電源OFFしました。
再度電源ONしたら「エラー」ランプが点灯し「ハイインクタンク・・・・」の表示は出ないようになり待機状態になっていたので『セット』を押すと「エラー」ランプは消え増した。
その後電源ONにしても「エラー」ランプの点灯は無く待機状態になるので初期の目的は達成出来たと思っています。
残念なのはプリンター内部情報のプリントアウト方法が不明だったので、操作前・操作後の確認は出来ていません。
近い内に廃インク吸収用パット清掃をする予定です。
皆さん色々ご指導有難う御座いました。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.07 19:29
>shinさん
復活おめでとうございます。
タイミングが鍵なんでしょうかねぇ?(^^;
>伊都国の頑固爺さん
うまく行きましたか~
おめでとうございます。
内部情報のプリントは、「8:PRINTER TEST」の後、「8-3」じゃなくて違うヤツで出るんじゃないかという予感(^^;がします。
で、結果的にツラツラと考えてみると、上の方でゆうちんさんが書いて下さったMP740の'8', '3', '0'という手順は、この「8:PRINTER TEST」「8-3」「0:INKCOUNT」に対応してるんでしょうね。
740だとテンキーがあるから、左右キーで選択しなくてもダイレクトに入力できると・・・
投稿: <セルダン> | 2007.03.07 19:49
>伊都国の頑固爺さん
成功おめでとうございます。同じ作業は何回やっても壊れるわけではないのでセルダンさんのいうことを参考にしてみてはいかがですか?リセット作業自体は何回やったって構わないでしょう。
パッドの清掃とかかれておりますが、複合機は大変かもしれませんね。
パッド自体は数種類が組み合わさっているものでしょうから外すときは必ず覚えておいてください。
また、洗浄作業は洗面所以上の場所でなければ厳しいです。少なくとも台所は避けなければいけません。水溶性でしょうが、きちんと色が出てこなくなるまで洗いこんだら20分くらいはかかります。ちょっとジャブジャブしたら取れるものではなく、どこからともなく中から中からインクが染み出てきます。
私は実験用のゴム手(ぴっちりしたやつ)を100円ショップ(ダイソーという店で購入)で購入して作業を行いました。かなり役に立ちました。おそらく必須アイテムとしてゴム手、マイナスドライバー(6mmとか8mmがあれば良)、マグネットプラスドライバー(普通サイズ)、ボックスティッシュです。あれば非常に役に立つものとしては、消毒用エタノール(スプレータイプ)、ピンセットでしょうか。プリンタ本体についているインクの塊をこそげ落とすのにサシか細いヘラみたいなのがあると便利です。複合機はMP900を持っているのですが、必要に迫られてないため、未だ解体したことがありません。
ご検討を祈ります。がんばってください。
投稿: あんず | 2007.03.07 23:00
わすれてました。
新聞紙もしくはそれの代用品が必須かも。作業場を汚さないように。
また、パーツを置く場所も確保していけばなお良しでしょう。
ではまた。
投稿: あんず | 2007.03.07 23:02
あんずさん有難うございます。
ご教授通りの方法で雑用が一段落したら用具等も自宅に無いものは事前に調達してからパットの清掃作業もしてみます。
田舎に住んでいる関係上、洗浄水は川に直接流すわけにもいけないだろうし、合併浄化槽経由で流すか、毒性が無ければ畑の隅にでも撒くことも含め排水の処理方法に一考の必要がありそうです。
詳しい情報有難うございます。
このサイトに出会え皆さんの知識の深さと親切なご指導をいただけたことに感謝します。
投稿: 伊都国の頑固爺 | 2007.03.08 18:29
>あんずさん
アドバイスありがとうございます。
カウンターリセットするぐらいは、やり方さえわかれば簡単ですが、実際モノを"リセット"するのは大変です(^^;
>伊都国の頑固爺さん
排水の事を考えると、洗うというのはちょっと躊躇するものがありますね。
新品が入手できれば、その方が良いでしょうが、最近はキヤノンさんも防御(^^;が固くなってるようで・・・
投稿: <セルダン> | 2007.03.08 22:51
伊都国の頑固爺さん
吸収パッドが手に入らない時には紙おむつを裁断して使うとよい
のでは。
私の 560i の構造から見ると廃インクは上から垂らす機構になっ
ていますので、紙おむつの吸収面を上に、防水幕(おむつの外側)
を下にして敷くとよいでしょう。
吸水性からは女性の生理用品の方が優れていますが、ちょっと小
さすぎるでしょう。
実際に使った訳ではなく机上の空論かも知れませんが、直感的に
そう思った次第です。
洗うのは注意していても周囲にしぶきが飛び散って汚染するので
その対策が必要なのと、乾燥にかなりの時間を要するのでそのお
つもりで。
投稿: いねむり名人 | 2007.03.09 23:35
>いねむり名人さん
オムツはマズいんじゃないかなぁ?
吸水性は確かに高いですが、吸水すると嵩が増えますし、一旦吸水してしまうと蒸発もしにくいですから。
投稿: <セルダン> | 2007.03.10 01:29
伊都国の頑固爺さん セルダンさん
おむつの嵩が増えるのは事前に水でテストして把握する必要がありますね。
私が後からまずいかなと思ったことは、人間用は立体裁断されているので平
らな所にうまく敷くことはできないかもと気付いたことです。
ペット用のトイレシートなら平らなのと膨らまないので使えそうですが、
1枚2枚の単位で入手することはできず、大型安売り店では100枚単位で
1,000円台ですので無駄が大きいですね。
知り合いの方にでも分けてもらえれば一番よいのですが。
蒸発は急ぐ必要がないので気にする必要はないと思います。
元々マットの下の方はほとんど蒸発していないでしょう。
シートを使うのはあくまで一時しのぎかまたは、様子を見ながらちょくちょ
く取り替えることにせざるを得ないでしょう。
私は今度マットがダメになったらやってみようと思っています。(何回も洗
浄に耐えられるかどうか分からない)
尤もそれまでに他の要因(例えばプリントヘッドの詰まり等)で新しいプリ
ンタを買うことになる可能性もありますが。
投稿: いねむり名人 | 2007.03.10 09:53
ありがとうございますっ!! Canon Pixus 50i の廃インクタンクパッド云々のエラー解除に成功しましたっ!! 思わずこのHP を拝んでしまいました。
最寄の修理センターにtelしたら、一律¥7350と言われ、それならダメもとで自分で修理するからと粘ったら、Canonに何の責任もない旨一札入れれば、廃インクタンクパッド(ドレインパックというんだそうです)を¥540+手数料¥525で売ってくれるとのことでした。ただし、50iは全てが小ぶりにできているので、分解は専門家泣かせ、と注意してくれました。
他の修理センターにtelしたら、廃インクタンクパッドのみの交換なら、¥3780。ただしこのエラーが出る頃には、他の部分の修理が必要になっていることが多いため、最高¥7350かかることもあるようですが、一律¥7350ということはない、と最寄の修理センターの対応にお腹立ちのようでした。
いろいろ思い悩んだ末、50iの蓋を開けて中を覗き込んだら、底面に黒いスポンジ状のシートが...隙間から指を突っ込んでみると、確かにインクが染みている...(50iは薄いので、簡単に底まで指が届くのです。)しかし、他の方たちが報告しているようなぐしゃぐしゃの状態ではなく、指で押し付けてもこすっても、かすかに指先に黒いかすれがつく程度。これなら、10年たっても絶対にプリンターからインクがあふれでることはない、と確信したのでした。
思うに、時々思い出したように印刷する程度の使い方なので、染みては蒸発し、染みては蒸発し、の繰り返し...それでようやく4年かけて廃インクタンクのエラーにたどりついたのでは? でも、印刷枚数少ないのに、何で廃インクタンクエラーなんだ? 全体にこぶりにできているせいか?
ともあれ、以上のようなわけで、廃インクタンクパッドの交換は、修理センターの忠告が頭にひっかかっていたこともありとりあえず見送り、カウンターのリセットに挑戦。
セルダンさんの記録を参考にまずメンテナンスモードへ。リセットと電源ボタンを押した後は、「リセットボタンを2回ではなくて3回押す」と、メンテモードに入れました。
リセットは「リセットボタンを3回押す」では、pageのみのリセットしかできませんでした。改めて「リセットボタンを4回押してみる」と、Dもリセットされ、エラーが解除されました。
50iの場合、機種名は変更されません。皆さんこれで苦労されているようですから、ありがたいことです。 したがって、電源ボタンを押してメンテナンスモードを終了すればおしまい。
再び電源ボタンを押して、緑のLEDが点灯するのを見たときのうれしさったら!
念のため、ためしに印刷。OK、OK、これで一安心。
この貴重な記録に感謝、感謝、です。
ちなみに、D=098.1 Ds=000.4 Page=04706 リセット後は、どれもカウンターが0に戻りました。
投稿: ヤマネコ | 2007.03.10 10:57
>いねむり名人さん
代替物は余程安くなければ、本物買った方が結局安く付くのでわ?(^^;
まぁ、最近は売ってくれないサービスセンターもあるようですが、やっぱり専用のモノに勝るモノは無いかと・・・
>ヤマネコさん
復活おめでとうございます。
枚数少なくても、電源ONの度にある程度インクを吐いてクリーニングしますから、それの累積なんじゃないですかねぇ?
投稿: <セルダン> | 2007.03.11 00:06
はぁ、そういうこともあるんですねぇ。それは全然考えてもみませんでした。レポートその2の途中で、PowerOn=00750 PowerOff=00739 と言ってますねぇ。あれ、レポートその2で、いつエラーが出て、いつリセットされたか、わかるようになってるんですね。ふぅん。あれ、TICって何のことでしょう? このカウンターはリセットされてない。それに数字の増え方がすごく多いから、ヘッドの動作と何か関係があるのかしら?
投稿: ヤマネコ | 2007.03.11 00:47
>ヤマネコさん
PowerOn=00750 PowerOff=00739 という事は、電源OFFせずにいきなりコンセント抜いたのが10回?(^^;
TICはtick countの略で経過秒数のような予感(^^;がします。
投稿: <セルダン> | 2007.03.11 23:36
コンセント抜いてないですよ~。うん、それはしてない。なんでかなぁ。今度ヒマがあったら追求してみよう...
TIC は、確かに印刷モード時の経過秒数みたいですね。メンテナンスモード時は、カウントしてないみたいです。すぐにわかるなんて、すごい!
あ、それから皆さんご存知かもしれないけど、廃インクパッドは次の会社で取り扱っていました。問い合わせたら、5oiのは¥1200で扱っていました。
関東シーエス株式会社
http://www.kantocs.co.jp/
投稿: ヤマネコ | 2007.03.12 00:32
ここでインクパッドを買うのはよいですが、総量など含めますとやはり高いですね。
キャノンのサービスセンターがいちばんでしょう。
ただ、余程のことがなければ購入する必要性を感じません。
洗えばすみますから。
1時間の労力か購入費かということろでしょう。
投稿: あんず | 2007.03.12 11:44
>ヤマネコさん
関東シーエスさんは本文(謎)の方でもリンクしてますが、送料がちょっとねぇ(^^;
>あんずさん
上の方でもちょっと書きましたが、排水による環境負荷を考えれば、洗って使うのはあまりオススメできないような気がします。
投稿: <セルダン> | 2007.03.12 20:28
MP800での報告です。
レポートは2の方でのみ、印刷累計とDが見れました。
メンテモード・レポート2の出し方はこちらで紹介されている方法です。
肝心のリセットですが、こちらの方法ですと印刷累計のみクリアされます。
Dはリセットされなかったので
ヤマネコさんの方法を試したところ見事にリセットされました
名前などの変更も一切ありません
本当にありがとうございました
投稿: wamu | 2007.03.28 18:11
>wamuさん
MP800の情報ありがとうございます。
PixusかMPかというより、世代によって違ってるっぽいですね。
まぁ中身のプリンタ部分はほとんど一緒という話もありますが(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.03.28 19:45
バッチリ成功しました。
当方 PIXUS 960i で D=95.23 PAGE=11306 でした。
廃インクタンクのフェルトは水洗いして再利用、カウンターのリセットは 950i と全く同じ方法で 0 にクリアーできました。
本当に助かりました、ありがとうございます!! 謝々
投稿: WAT | 2007.03.29 00:06
>WATさん
復活おめでとうございます!
D=95.23 ですか。
95未満でエラーになったという報告も無いので、やっぱり95以上というのが境目っぽいですね。
ご報告ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2007.03.29 16:39
復活しました♪本当に助かりました!!
PIXUS6100i でカウンターリセットしましたが(「D」は「100.0」でした)
4回リセットでカウンタークリア(「D」が「000.0」に)なりました!!!
仕事で急ぎがあった為、本当に命びろい(T_T)いたしました。
投稿: mint | 2007.04.04 19:00
>mintさん
復活おめでとうございます!
D=100って事は、もうリセットボタン押しても印刷してくれない状態になっちゃってますね(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.04.04 19:21
MP170を使用しているのですが、プリンターヲテンケンシテクダサイと出ました。
なにかしてこの表示を消すことはできませんか?
投稿: mini | 2007.04.26 22:32
>miniさん
他の似てる機種(^^;の方法でリセットすれば消えるかもしれませんが、そういう原因が不明な場合は単に表示を消しただけではマズいかもしれません。
たとえばセンサーがエラーになってるのなら、表示を消してもまたすぐ出るでしょうし。
色々方法を探すよりは、アキラメて修理に出した方が良いかと・・・
投稿: <セルダン> | 2007.04.27 00:12
ほんとに助かりました。
PIXUS9100iですが,全く同じ方法でカウンタリセットできました。
仕事にも使ってますので,メンテに出すとその期間の代替機がなくて,難渋するところでした。あと1年,3000枚ほど使えればいいので,とりあえずはパッド交換や洗浄はやらずにそのまま使ってみます。インク漏れ等あればまた報告します。
リセット直前で D=95.44%,page=11977 でした。・
投稿: yoshi | 2007.04.27 11:03
>yoshiさん
復活おめでとうございます。
交換・洗浄無しで、これまでの使用量の3割というのは、ちょっと厳しいような気もしないでもないですが(^^;
インク漏れが無いまでも、ヘッド格納位置周りの廃インクがなかなか吸収されなくなると、ヘッドにインクが付きやすくなってミスプリントになったりしそうな予感。
投稿: <セルダン> | 2007.04.27 20:39
すばらしい。
廃インクタンクがいっぱいなりかけてます。との表示が出て、
あ~~~、こいつとももうすぐおさらばかぁと思っていたところ、廃インクタンク交換っていくらだろうと思い、google検索・・・・・。
・・・・ありがとうございました。こんなことができるようになっているとは・・・
いくつかのコメントを参考に、Dは、98.9をリセットするため、リセットボタンを4回でリセット成功。page=17667のリセットにはリセットボタン3回、そして、リセットしても名前は変わらなかったので、よかったです。あとは、廃インクパッドを入手して、解体するだけです。
最初のメンテモードに入れなかったのが、一番困りました。でも、数十分後、自分のバカさかげんを嘆くことに・・・。電源をONの状態から始めていたのでした。(よぉ~く読めよ!!)
投稿: noiman | 2007.05.11 16:29
>noimanさん
復活おめでとうございます。
メンテモードの入り方は、わかってしまえば簡単なんですが、最初は意外と(?)難しいですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.05.11 23:53
どなたかBJS-500、吸収体交換後のリセット方法をご存知のかたいましたらアドバイス宜しくお願い致します。
投稿: チョモランマ | 2007.05.17 10:07
>チョモランマさん
↑の方でkyozinno_hosiさんが
>書いてある通りにやって、結果大成功!見事リセットに成功しました。
と書かれていますから、950iと同じ手順で行けるんじゃないでしょうか。
投稿: <セルダン> | 2007.05.17 19:39
BJS300ですがメンテモードにならないようです。メンテモードの手順で最後にリセット
を押した後で緑の点灯にならないでオレンジ点灯になります。色々、試しましたが
うまくいきませんでした。使用頻度は月に数回でもこのエラーは出るのですね。
投稿: linka | 2007.05.25 14:29
>linkaさん
インクとかヘッドの状態はどうなっているのでしょうか?
通常のモードで廃インク以外のエラーが出る状況では、うまく行かないかもしれません。(インクが完全に空とか外してるとか)
通常のモードで、エラーは出てもリセットを押せば継続できる状況であれば、メンテモード移行後にもう一度リセットで緑になるハズですが・・・
↑の方で、BJS300で同じ手順でリセットできた(メンテモードに移行できた)という書き込みを頂いていますので、手順自体は950iの場合と同じである事はおそらく間違いないと思います。
投稿: <セルダン> | 2007.05.25 17:25
セルダンさん、ご返事をありがとうございます。
インクとヘッドの状態は問題ないと思います。最初に通常モードでエラーが出た
時点でリセットを押せば継続できる状態でありませんでした。
メンテモード移行後に2回リセットでオレンジ->緑にはなります。この状態でしばらく
するとエラーの点灯が始まります。950iと同じ手順ではカウンタリセットされず、レ
ポート出力もされません。リセット回数を4回にしてもうまくいきませんでした。
諦めて、滅茶苦茶に電源とリセットボタンを押していると機種が変更されたよう
でWindowsがプリンタデバイスを認識しなくなりました。
投稿: linka | 2007.05.25 19:23
>linkaさん
>最初に通常モードでエラーが出た時点でリセットを押せば継続できる状態でありませんでした。
これが一番の問題でしょうね。
既に何か設定が変わってしまっているようなので、確認が難しいかもしれませんが、その継続できない理由が何か?というのはわかりますか?
廃インクタンクの容量がいっぱい(100%)で継続できないだけであれば良いのですが、他のエラーがあった場合、まずそちらを直さないと先に進めないかもしれません。
まぁ、目茶苦茶押すと機種が変更されたというのであれば、メンテモードへの移行自体は実はできてたんじゃないかという気もしますが・・・
投稿: <セルダン> | 2007.05.25 19:42
>その継続できない理由が何か?というのはわかりますか?
マニュアルではリセットで暫く印刷できるとあったのですが出来なかったので
おかしいと思いました。A4で300枚以下の印刷枚数だと思うので別な故障
なのかも知れませんね。
投稿: linka | 2007.05.25 22:27
>linkaさん
>A4で300枚以下の印刷枚数だと思うので別な故障なのかも知れませんね。
サイトの方にも書いたように、廃インクタンクのエラーは実際の廃インク量を計量しているのではなく、吐出インク量の積算等で行っていると思われますから、リフレッシュ等の操作を頻繁に行うと早くエラーになる場合はあるでしょう。
しかし300枚以下というのは極端に少ないですね。
BJS300は、これまでにここにお寄せ頂いた情報でもエラー時の枚数がかなり少ない方ですが、それでもPage=3706とかですし・・・
別の故障だったという可能性が高いように思います。
投稿: <セルダン> | 2007.05.25 23:45
このサイトが役に立ちました。
私はMP770ですが、下記にあるURLに紹介されている次の方法でOKでした。
Canon MP750 / MP780
1. Service menu: Menu -> Scan -> Copy -> Scan
2. Select "TEST MODE"
3. Select "[8] ETC.."
4. Select "[4] EEPROM CLEAR"
5. Select "[1] INK COUNT"
6) Press the [OK] key.
7) Press the [Stop/Reset] key (returns you to the TEST MOD sub-menu))
press the [ON/OFF] key (which resets the printer)
他機種について
http://www.zoneaide.com/forum/index.php?topic=119.msg332
が参考になれば
投稿: Norm | 2007.05.31 12:55
>Normさん
情報ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2007.05.31 21:21
pixus 50i でリセットできました。メンテナンスモードへは3回、Dを0にするのに4回でした。が私の場合機種が50iからi70にかわってしまいました。ネットでこの機種を探したところ、50iの輸出用みたいです。写真からは何も変わっていませんでしたが、i70用のドライバーをインスツールしないと動きませんでした。参考にしてください。
投稿: 楊柳木 | 2007.06.10 10:20
こちらのコメントから、横浜QRセンターに電話をして、パーツを入手できました。
「サポートできませんが…」程度言われましたが、問題なく発送していただきました。PIXUS 850i パーツ672円、送料840円、合計1,502円
解体・交換も、何とかでき、良かったです。ありがとうございました。
リセットに一番手間取りましたが、何回かやってるうちにできてしまいましたので、リセットボタンを何回かは、判らなくなってしまいましたので、書き込めません。申し訳ございません。
投稿: suzuki | 2007.06.10 16:37
>楊柳木さん
レポートありがとうございます。
950もですが、"i"が前に付くのが輸出仕様で後に付くのが日本仕様みたいですね(^^;
950と似たような設定方法であれば、リセットの所で書いてある機種名変更をすれば戻るかもしれません。
最後の方に
11. 電源ボタンを2回押す
という手順がありますが、他機種の設定等を見ると、これは実は
11-a. 電源ボタン1回
11-b. リセットボタン0回
11-c. 電源ボタン1回
で、都合2回になってるようです。
で、11-bのリセットボタンの回数を色々変えると、機種名も色々変わるようです。
>suzukiさん
横浜は狙い目なんですかね?(^^;
価格情報ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2007.06.11 01:49
はじめまして。
先日リサイクルショップのジャンクコーナーにて見た目かなり状態の良いMP10が500円で販売していたので、おもちゃ気分で購入してきました。
外箱こそありませんでしたが、備品類も付属していたので、おもちゃとしては動いてくれればかなりお得感がありそうでした。
早速、電源を入れてみると、さすがジャンク品、エラーが点滅し、「ハイインクガイッパイニナリマス」のメッセージ。
ここのスレッドに紹介されている、MP10のリセット方法にて試してみたのですが、記載通りにやっていくと、メンテナンスモードには入れるのですが、途中からうまく行かなくなってしまい、結局エラー解除できませんでした。
近くにMP370のリセット方法が紹介されていたので、その内容を参考にしながらいじっていたら、うまく解除することができました。
参考までに、MP10の廃インクタンクカウンタリセットの方法を記載しておきます。
MP10
廃インクタンクエラー
解除方法
1)電源を入れる
2)下記の順に押すとサービスモードに入る。
「メニュー」
「コピー」
「スキャン」
「コピー」
「コピー」
3)+-ボタン(<・>ボタン)を押して行き、「TESTMODE」表示になったら「セット」を押す。
4)+-ボタンを押して行き、「8:PRINTER TEST」表示になったら「セット」を押す。
5)+-ボタンで「8-3」にして「セット」を押す。
6)+-ボタンで「0:INKCOUNT」を選択して「セット」を押す。
7)「ストップ」→「電源」で待機状態に戻ってエラーが消えていればOK。
多分、これで大丈夫だと思います。
紹介されていた方法では、上記の5)が抜けていたようです。
ちなみに、%の所在が分からなかったのですが、ページ数は6千枚台だったので、全オーナーがどんな使用状況だったかわかりませんが、他のプリンタの数値から比較すると、およそ半数程度であることからも、パッドの吸収量が半分くらいであると想像されます。
別のショップでも見た目の状態は悪かったのですが、800円で販売されており、それには「ハイインク・・・」の記載がありました。
やはり、パッドが小さく、このメッセージが出やすい傾向にあるようです。
今回は、パッド交換はせず、リセットだけで済ませていますので、今度はパッド交換にも挑戦してみたいと思います。
投稿: AB3 | 2007.06.14 17:41
>AB3さん
500円は安いですね(^^;
MP10のリセット方法、ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2007.06.15 00:24
はじめまして。
昨日、このページを見つけ、「廃インクエラー」はまだでていないので、レポートの印刷をしてみました。
iP7500でやりましたが、950iと、レポート出力方法は、同じでした(2種類とも)
ただし、内容が違っていました。買って使い始めてから、1年1ヶ月が経ち、総印刷枚数は、8120枚、廃インクタンクの使用量は、34.4%らしいです。
そして、メンテモードで、リセットボタンを3回押し、電源ボタンを押したら、廃インクタンク使用量以外は、リセットされてしまいました。でも、PCから印刷しても、今のところ、問題ありません。
なお、家には、マルチパス(本当は、アルファベットですが、面倒なので^^; )C70 と MP370があるので、皆様の書き込みを参考にし、レポート印刷をやってみたいです。とくにC70は5年間かなり印刷していますので、印刷枚数が気になります。
また、書き込みをしたいと思います。
投稿: フジサン特急 | 2007.06.27 19:05
>フジサン特急さん
レポートありがとうございます。
この廃インク量は、印刷枚数だけでは測れないモノがあるようなので、まだエラーになってなくてもレポートを見てみれば後どれぐらいでエラーになるかがわかるから、買い替えするつもりでも計画が立てられて良いかもしれませんね。
と言っても、ほとんどの人はエラーが出るまで、こういう仕組みがある事を知らないでしょうが。
(私も知らなかったし(^^;)
投稿: <セルダン> | 2007.06.27 19:51
センダンさん>
お返事ありがとうございます。
ちなみに、フチなし年賀状を家族のを含めて300?枚ほど、フチなしL判写真用紙に800枚以上印刷していました。
現状より、フチなし写真印刷をもっとすれば、廃インクタンクが早く寿命になるとおもいます。まあ、そのころには、相当ガタが着ている可能性もあるので、買い換えたいと思います。
さっきから、マルチパスC70 と MP370のレポート(廃インク残量と印刷枚数がわかるもの)印刷方法をここのページを見て、探したのですが、見つかりません。なお、マルチパスC70は、ファックスつきで、テンキーがあるので、他のテンキー付の機種でもかまいませんので、どなた様か教えてくださると、非常に助かります。
よろしくお願いします。
投稿: フジサン特急 | 2007.06.27 21:34
>フジサン特急さん
MP370のリセットに付いては↑の方で伊都国の頑固爺さんがお尋ねになって、あんずさんが有力な情報を教えて下さっていますが、レポートの出力に付いては情報が無いので、後は色々試してみるしか・・・
>投稿 伊都国の頑固爺 | 2007.03.04 02:21
のあたりから。
あと、C系(謎)とMP系(更謎)は違うとか、そういう可能性もあるカモしれませんね。
投稿: <セルダン> | 2007.06.28 00:54
おひさです。再びCanon PIXUS ip3100の廃インク吸収体のエラーがでましたので、今回は写真付きでアップしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/touchan_since1971/34327652.html
しかし、Googleでは全くヒットしませんので、ここにぺたぺたさせてください。どなたかのお役に立てればと…
投稿: まっちゃん | 2007.06.28 10:11
えーと、昨日ここに書き込んだあと、いろいろいじってみました。
MP370と、C70の「サービス モード」の項目内容は、同じだと思います(しっかり確認していません。)
で、その中の、「サービス レポート」という項目を選ぶとその中に3つほど項目があります。そのうちのひとつを選んで、「セット」ボタンを押したら、C70では9枚のFAXに関連していそうな、レポートが印刷されました。MP370では、紙がもったいないので、途中でやめてしまいました(MP370は、FAXモードが無いため、ほとんどの項目が0になっていました)。
そして、「テスト モード」で、8-3を選択しない(C70は、テンキーで入力しない)ように注意して、適当に「3」を選択(C70は、テンキーで入力)し、その後「1」を選択(C70は、テンキーで入力)したら、950iのリセットボタン1回押したときに印刷されるのと、同じようなレポートが印刷されました。
(*ただし、機種名が、C70はBJ S630に、MP370はPIXUS 455iになっていました。このことからおそらく、プリンタ部分の構造は一緒だとおもいます。)
同じく、「テスト モード」の3を選択(C70は、テンキーで入力)して、6を選んだら、ヘッドのつまりをチェックするような物(普通に印刷できる「ノズルチェック」とは、違う)が印刷されました。
僕の予想ですが、「テスト モード」で「8」を選択(C70は、テンキーで入力)して、その後違う数字を選択(C70は、テンキーで入力)すると、廃インク以外のリセットがせきそうです。しかし、僕はリセットしたくないので、絶対に最初に「8」を選択しないようにします。
一応、廃インクタンク使用量と、総合計印刷枚数を書いておきます。
C70 D=080.8 Page=18431
使い始めてから約5年経過 約4年前まではこれしかPCから印刷できなかったので、コピーを含めて結構使っていまいた(普通紙印刷で)。 仕事でも使用しています。
思ったより、廃インクが発生していて、びっくりしました。
MP370 D=036.3 Page=02028
父が中古で2年前に購入 付属品がなにも付いていなかったので、コピー専用機として、僕の自分の部屋に置き、Myコピー機として使用 ただ、インク容量が少ない・カラーが一体型のため、最近はまったくといっていいほど使用していません。
かなり、私事になりますが、iP7500は、新デジカメ購入と同時に買い、写真印刷が主な目的で買いました。現在は、本機がメインです。
投稿: フジサン特急 | 2007.06.28 19:18
>まっちゃんさん
2度目の交換お疲れ様です(^^;
とりあえずURLをリンクにしてみました。
が、Yahooのblogって、HTML4.01を名乗りながらXHTML風味(^^;のコードを出してたりして、文法的にアレだからうまく拾ってくれないのカモしれません。
投稿: <セルダン> | 2007.06.28 19:20
連投すみません。
追加ですが、もし、僕が書いたことで、分かりにくいことがありましたら、お答えしますので、質問してください。
あと、僕が書いたことと同じ事を、僕のブログに書きます。
長くなりましたが、皆さんの参考になれば、幸いです。
投稿: フジサン特急 | 2007.06.28 19:21
>フジサン特急さん
試した結果のレポートありがとうございます。
C系(謎)とMP系(更謎)では、あまり違いは無さそうですね。
って事は、他の部分(リセットとか)でも同じ方法(か、ちょっとアレンジした程度)が使えるのカモ。
まぁ、キヤノンにしても、マルッと変えてしまうとサービス担当者の負担も増えてしまうから、こういう表に見えない部分は変える必要も無い(ってか同じ方が良い)んでしょうしねぇ。
投稿: <セルダン> | 2007.06.28 19:30
CANON BJM 70 の廃インクタンク のカウンタ リセットの仕方はご存知ではありませんか?
投稿: 本ちゃんでーす | 2007.07.01 09:55
セルダンさん リンク化ありがとうございます⌒☆あと、クローラに拾われないように、メルアドに*を入れてます。これまでのダミーアド失礼いたしました。
投稿: まっちゃんさん | 2007.07.01 15:04
>本ちゃんでーすさん
↑の方でたっくんさんがお尋ねになってますが、結果は・・・(^^;
>投稿 たっくん | 2006.09.18 15:16
>まっちゃんさん
あ、メールアドレスはあまり気にしないでください(^^;
ココログの仕様で、名前を入力必須にすると、メールアドレスも必須になってしまうというだけですので・・・
投稿: <セルダン> | 2007.07.02 01:27
PISU550i (K10221) 850i(K10219) 950i(K10221) 廃パット、カウントリセットに関する方策
皆様いろいろ行われており、感心しております。
950iに関しては 手順どうり 950iが i950になり機種名変更も同じでした。
550iは PEGE(ALL=00000なるがD=リセットが出来ませんでした。
850iページリセットは550iと同じに出来ました。(Dカウントが出来なかった)
D=カウントのリセット方法
メンテモードの後
1、リセット 4回 (とっても気になる PIXSU 850i 重箱の隅=3回)
2、電源ポタン 1回
3、LED 緑になる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レポート1
1、リセット 1回
2、電源ポタン 1回
レポート2
1、リセット 2回
2電源ポタン 1回
(その後 機種名変更は起きなかったが操作は実施)
(ページリセット(4回が3回の時)して、Dカウントリセット4回するかでいいか)
(
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パットは水洗いで十分です、フイルターの横から水で洗い流し、水分を手で押し出し
新聞ではさんで押し出し、チッシュですい取らし、夏なら2日で乾きますよ。
フエルトの部分は、湿っている時に、しやげているのを、膨らましておいた方がいいかも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
850i 2台使用していますが、インクは上に穴をあけ補充し後黄色の栓をするだけで
4色で取り扱いが楽です、写真の時は多色プリンターをで使い分けしています。
投稿: カメキチ | 2007.07.05 14:28
>カメキチさん
550iに付いては、↑でシュクレさんが書いて下さいましたが、リセット4回でDがリセットできるようです。
>投稿 シュクレ | 2006.10.30 11:10
i550に変わった機種名を550iに戻すのはPIXUS550iさんが書かれていますが、リセット5回から電源1回次にリセット1回、電源1回で戻るようです。
>投稿 PIXUS550i | 2006.11.27 04:06
投稿: <セルダン> | 2007.07.05 22:38
MP370を会社のコピーとして使用していて、ハイインクエラーがでたので、困っていたところ、このサイトに出会いました。
このサイトを参考にして、廃インクのエラーは消えたのですが、印刷しても真っ白のまま。。。
私が、ぎりぎりまで印刷で使って、印刷できなくなるまで「ああでもない。こうでもない」とチャレンジし「まったく印刷できなくなった後に」、このサイトにであったのが残念です・・・・・
廃インクパットの交換だけではすまないのでしょうか?
すみません、まったくの素人なので何か助言をください。
(パットはこのサイトにあった会社で1200円(税抜き)+送料で数日後に送られてくるのですが、
何となくやな予感がしています。)
よろしくお願いします。お手数おかけします。
投稿: ポラリス | 2007.07.09 16:13
>ポラリスさん
全く印刷できなくなった状態(D=100%の状態)でも、リセットすれば印刷できるハズなんですがねぇ・・・
リセット操作で何かマズい事(^^;をしてしまったとか、エラーで止まった状態が長かったからヘッドが乾燥して詰まったとか、そういう他の原因があるように思います。
投稿: <セルダン> | 2007.07.10 00:19
さっそくのお返事ありがとうございます。
確かに、エラーがでてだんだん、印刷がかすれてきて、印刷ができなくなり、それでもコピーをし続けて、まったく印刷できなくなってしまったので、2,3日そのままの状態で置いておいたのもまずかったかもしれません。それか、リセット作業で失敗したか・・・
とにもかくにも、今回は、あと少し粘ってみるつもりです。
ありがとうございました。
次回、こんなエラーが出たときの参考になりました。
投稿: ポラリス | 2007.07.10 13:04
>ポラリスさん
廃インクタンクのエラーが出ていても、それが原因で印刷がかすれるという事はありませんから、別の原因でインクが出なくなっちゃったんでしょうね。
リセット操作前からかすれていたのであれば、リセット操作の失敗という可能性は低いと思います。
とりあえずヘッドのリフレッシュとか、ヘッドを付け直してみるとか、インクタンクのハマリ具合を再チェックしてみるとか、その辺でしょうかねぇ。
投稿: <セルダン> | 2007.07.10 19:50
そうですか。なるほど、
ヘッド自体が詰まっているのかもしれません。
そういえば、よく考えてみたら、黒の印刷やコピーしか必要なかったので、カラーインクがなくなっても、しばらくそのままにしていたり、また、リサイクルのインクを月に5.6本の割合で、約1年ほど使っていたので、プリンターにとって良くなかったのかもしれません。。。。
思い起こせは、いろいろ原因がありそうです。
とりあえず、ヘッドが原因と思ってまずはクリーニングから試してみます。
本当に、ご丁寧にありがとうございます。
うれしい限りです。
投稿: ポラリス | 2007.07.11 22:10
>ポラリスさん
インクが無いまま使うのは良くないですね。
長期間そういう使い方をして詰まったものであれば、もうヘッド交換しかないかもしれません。
まぁ、黒はずっとインクが入った状態で使っていたのなら、黒だけは復活する可能性もありそうですが・・・
# モノクロインクジェットだと思えば(^^;
詰め替えインクとかリサイクリインクは、メーカによって玉石混交なので、良いとも悪いとも言い切れない所がありますね。
投稿: <セルダン> | 2007.07.12 00:39
ちょっとクリーニングなどがんばってみたのですが・・・
やはり、復活せずでした。
あきらめ、ヘッドの交換をすることにしました。
これらを教訓に!!
次回から、気をつけて使用します(^^;
いろいろご丁寧にありがとうございました。
投稿: ポラリス | 2007.07.12 11:41
>ポラリスさん
ありゃ、残念でしたね。
まぁ、キヤノンの場合、簡単にヘッドが交換できるので、ヘッド交換するのも良いんですが、廃インクのエラーも出ているのであればサービスに修理に出しても元が取れるカモ
ってリセットしちゃってるとマズいかなぁ?(^^;
# 「印刷できなくなったから、色々弄ってると何か変になっちゃって~」と言ってみるとか
## をぃヾ(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.07.12 19:03
どうしてもお礼が言いたくて書き込みます。
私はPIXUS850iを使っていて、3年ほど前に1度廃インクタンクをキャノンで交換しています。料金を聞いてビックリしたのですが、プリンターが使えないのは困るので泣く泣く修理に出しました(ToT)
そして今月また同じメッセージが(@_@;)・・・もう買い換えなければ、と決心。新しい機種を見に行こうと思っていた時に偶然こちらを見つけました。
余り自信が無かったのですがキャノンのサービスセンターに廃インクパッドを売って欲しいとお願い。
物の見事に断られました(ーー;)
その上サービスセンターのおじさんに「専門家でないと無理です」と言われて・・・
一念発起し皆さんの経験談を参考に「パッドを絞る」事に!
とても判りやすい内容で、先程無事にカムバックしました。
本当にありがとうございま~す!
投稿: れれれいさん | 2007.07.12 23:09
>れれれいさん
無理ですまで言われましたか~(^^;
ともあれ、復活おめでとうございます。
投稿: <セルダン> | 2007.07.13 01:16
ひとつ昔の複合機MP900を使っています。インクエラーが出て、自分で分解してインク回収体を洗浄しましたが、肝心なリセット方法はわかりません。誰か教えてくれませんか。
投稿: ヤスリ | 2007.08.04 12:43
>ヤスリさん
↑上の方であんずさんが書かれているMP950の情報が近いかもしれません。
(遠いかもしれませんが(^^;)
>投稿 あんず | 2007.03.05 00:44
投稿: <セルダン> | 2007.08.05 03:35
おかげで、Dを0にリセットしてi70にかわってしまった機種名を元の50iに戻せました。私の場合、電源ボタンを2回押すあいだにリセットボタンを2回押す必要がありました。2回で幸いでした。
ありがとうございます。
i70のままでしばらくの間うまくいっていたのですが、突然ちょっと困った事が発生してしまいました。メンテナンスモードでテキストはうまく印字するし、jpgファイルも印刷できるのですが、ごく普通のテキストファイルが印字されなくなりました。webの画面も画像の部分は印刷しますがテキストはインクのヘッドは移動しているのですが、何も印刷されずにで出てきます。こんな事ってあり得るのでしょうか!!!!!!!!!。機種を50iに戻しても同じことでした。経験された方がおられたら教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー−−
11. 電源ボタンを2回押す
という手順がありますが、他機種の設定等を見ると、これは実は
11-a. 電源ボタン1回
11-b. リセットボタン0回
11-c. 電源ボタン1回
で、都合2回になってるようです。
で、11-bのリセットボタンの回数を色々変えると、機種名も色々変わるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿: 楊柳木 | 2007.08.15 09:33
>楊柳木さん
症状からすると、黒インクが出てないっぽいですね。
接触不良とかヘッドの詰まりとかでしょうか?
とりあえずクリーニングしてみるとか、取り外しできるなら、一回ヘッドを外して入れ直してみるとかで、症状が変わるかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2007.08.15 17:16
メンテナンスモードで、レポートを黒く印字する事は出来ました。
接触不良とかヘッドの詰まりとかで、黒インクが出てない、という訳ではなさそうです。
全く原因がつかめません。
投稿: 楊柳木 | 2007.08.15 21:10
>楊柳木さん
となると、ドライバ周りの問題なんでしょうかね・・・
かなり対症療法的(^^;ですが、一旦プリンタを削除してドライバを入れ直してみるとかかなぁ?
投稿: <セルダン> | 2007.08.16 01:46
大変お騒がせしました。思い込みはおそろしい。メンテナンスモードでレポートを黒で印字するので、黒インクはあるものと思い込んでいました。新しいのと取り替えるとちゃんと印字しました。古いのにまた入れ替えて、メンテナンスモードのレポートを印刷すると黒文字はちゃんと印字されます。古い黒インクのままで、此れをどんどん繰り返してみましたが、印字がかすれる事もなく印刷できました。10回でやめました。
この過程でレポート中のパラメーターBkの値がどんどん上がりました。今の場合Bk=01414から 10回後にはBk=01575になり、此れがインク使用料を示しているようです。もう一桁のこっているところ(最上位桁が0)を見ればまだまだ行けそうですが、実際は印字できなくなっているようですね。インクを買わせる魂胆かな????。
ともかく、60才を越えてぼけてきたようです。いろいろありがとうございました。
投稿: 楊柳木 | 2007.08.16 17:39
>楊柳木さん
インクジェットの場合、ヘッド内のインクが完全にカラになって乾燥しちゃうと、もうヘッド交換するしか無くなってしまう(リフレッシュでは直らない)ので、PCからの利用では早めにインク切れになっちゃうのかもしれません。
とりあえず、復活おめでとうございます(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.08.16 21:20
PIXUS6500iを使っています。直接は関係ないのですが昨日【サービスエラー5100】が出て突然印刷できなくなり、サービスに電話すると修理しないとだめと言われ1週間から10日かかるといわれました。仕事で使うものを印刷していたためその日のうちに何とか印刷したかったのですが、しょうがない!新しいのを購入するしかないかと思ってその前に【サービスエラー5100】とは何ぞや?と調べているうちに巡り巡ってこちらのサイトにたどり着きました。とても参考になります。ためしにメンテモードでプリントアウトしてみたらD=78.7 Page=16660でした。この感じではあと3000枚くらい可能かと思います。まだしばらくは大丈夫だと思っていますが、この廃インクタンクは車のオイル吸収剤などは代用できないでしょうかね?ふと思ったので書き込んでみました。
ちなみに【サービスエラー5100】はこちらのサイトで解決法があり何とか動くようになりました。
http://aol.okwave.jp/qa2957545.html
投稿: ぷりん | 2007.08.22 15:45
>ぷりんさん
復活おめでとうございます。
>オイル吸収剤などは代用できないでしょうかね?
どうでしょうねぇ?
代替物で置き換えるぐらいなら、洗って使った方がマシな気もします(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.08.22 21:29
560i使いのおやぢですぅ。
ん゛む゛ぅ~、、、本当に助かりましたー^^
セルダンさん感謝ですー。
m(__)m
みのりんさんの書き込みどおり、リセットは4回、当方は廃インクタンクエラーが
出てから、直後でしたのでD=095.1 ALL=10860 やはり、フチナシ量とかで
だいぶ上限が違っているようですね。
当方はフチナシ印刷70~80%で使用しておりました。
さて、、、Xデー^^;、、、になる前に、お次は廃インク絞りか!
ありがとうございましたー。
投稿: cafeおやぢ | 2007.09.08 04:05
>cafeおやぢさん
復活おめでとうございます!
カウントのご報告ありがとうございます。
皆さんから報告頂いた情報を見ると、枚数はほぼ関係なしって感じですね。
投稿: <セルダン> | 2007.09.09 02:02
廃インクエラーの投稿参考になりました。
キャノンip4100の解除方法ですが、上手く行きましたので報告します。
設定モードにする
1.プリンターの電源をオフにする
2.リセットボタンを押しながら、電源ボタンを押したままにする(インジゲーターランプが緑になる)
3.電源ボタンを押したまま、リセットボタンを離す
4.(電源ボタンは押したままを維持した状態で)リセットボタンを2回クリックし、それから両方離すこれで緑の点滅が終われば設定モードになります.
カウンターリセット
設定モードでリセットボタン4回押す。⇒リセット完了
廃インクパットはキッチンペーパーと割りはしで廃インクを丁寧に吸い取ってください。特に左端の透明部品とスポンジを取り除くと見える廃インクパット本体は丁寧に吸い取ってください。自己責任でお願いします。
リセット1回+電源 → 印字テスト1(主なパラメータとパターン印字)
リセット2回+電源 → 印字テスト2(細かいパラメータ印字)
リセット3回+電源 → パラメータリセット(印刷は行われません)
リセット5回+電源+リセットn回+電源 → 機種名セット
リセット6回+電源 → 印字テスト3(ヘッド位置調整)
投稿: つき | 2007.09.17 12:25
>つきさん
ip4100の手順の説明、ありがとうございます。
やっぱ各機種で「大体似てるけど微妙に違う」んですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.09.18 01:05
Canon FaxPhone CF-PL90ですが、「廃インクタンク一杯」メッセージが出てしまい、こちらにたどり着きました。 型違いな感はあるのですが、妙案は無いものでしょうか・・・。
投稿: PL90 | 2007.10.14 02:40
>PL90さん
Fax機ですか・・・
Fax機能もある複合機というのは(MP系)いくつかレポート頂いてますが、Fax専用機というのは無いですねぇ
インクがBCI-15 Black、BCI-16 Colorという事は、PIXUS iP90あたりとエンジン共通な予感(^^;はしますが、この機種のレポートは頂いてませんし、あったとしてもボタンの数が全然違うので、方法もかなり違う予感がします。
投稿: <セルダン> | 2007.10.15 00:12
>ゼルダンさん
やはり厳しそうですよね。投稿してからも色々々々と、ググッて見たり、実機で色々な組み合わせをやって見ましたが、全て外れまくりです。
ちなみに、「子機を一台追加」する時の設定方法が、[メニュー][#][1234][#]として専用画面が現れ、何代目の子機を[追加登録]か[確認]か[削除]すると言う所に行き着いたのですが、仮にこれをメンテナンスモードだと仮定し、[1234]を変えたり、[*]を組み合わせたりはしたものの、撃沈でした。 現在の所、ご指摘の通り「かなり違う」状態です・・・。
投稿: PL90 | 2007.10.15 00:40
>PL90さん
どちらかと言うと、↑の方で ゆうちんさん が書いて下さっているMP740(Fax付き複合機)の方法が近いカモ
思い付きですが(^^;
>投稿 ゆうちん | 2006.01.12 17:50
投稿: <セルダン> | 2007.10.15 00:58
>セルダンさん
先の返答で「ゼ」としてました。ごめんなさい。
また、お付き合い、感謝します。
えっと、言葉足らずでした。
実は、ゆうちんさん が書いて下さっているMP740方法は真っ先にやって見たのですが、[メニュー]を押すと専用の通常メニューが表示されますが、[コピー][#]までは反応がありません。(子機設定の時も途中では反応が無いのですが。) 続けて「+-キーを何度か押して「TEST MODE」」に当たると思われる代替(と勝手に思う)キーを、上下左右にある指定キーと置き換えたり、全く別のキーとしてみるのですが、全滅でした。
また、次の「セット」を押すことで、最初に表示されてるメニューの選択されている機能が起動するだけ・・・となるのです。
ダメ元で「+-キー」の操作を省いて[8][3][0]をやっては見るものの、無意味でした。
やはり、「基本的に構造違い」は「別のもの」なのでしょうか・・・。
投稿: PL90 | 2007.10.15 01:37
>PL90さん
MP740の方法は、やっぱりダメでしたか~
見た感じですが、おそらくMP系はプリンタからの発展系で、Fax専用機は電話系なので、開発部隊とかが全然違うんじゃないかな?という気がします。
フォードとマツダが車台共通化して、エンジンも同じだけど開発は全く別みたいな(ソレはかなり喩えが違う(^^;)
となると、メンテナンス系もかなり違ってる(=プリンタ系からの類推は難しい)ような予感が・・・
投稿: <セルダン> | 2007.10.15 02:00
>セルダンさん
確かにそうなのでしょうね。残念ながら。
余談ですが、無意味に喩えを増殖するなら「オートマ車」と「マニュアル車」か? なんて、半ば諦め気分でボーっと思ったりします ^^;
プリンタ系から遠いとなると、FAX系だと思うのですが、インクジェット機構である事を考えると、更に手掛かりは厳しいそうな嫌な予感です...⌒(o_ _)o
投稿: PL90 | 2007.10.15 02:12
>PL90さん
そうですねぇ
後の望み(?)は海外サイトとかでしょうか。
タマにポロッと書かれてたりする事もあります。
米キヤノンのサイトや米Amazonのサイトとかで見た目似てる機種を探して、その型番で検索してみるとか・・・
全く同じ機種の情報は無くとも、メンテナンスモードへの入り方とか、そういう情報はあるカモ
投稿: <セルダン> | 2007.10.15 20:54
>セルダンさん
カモですね。<海外サイト
確かに微妙なのは出るのですが、今の所、核心に至らずです。
調べる一方、「偶然のヒット」を求め、色々と実機操作してますが、こちらも全外れです。(基盤のジャンパーsw差し替えとか。)
セルダンさんのアドバイスも含め、もう一さらい? してみます。
色々とありがとうございました。 m(_"_)m
投稿: PL90 | 2007.10.15 21:50
>PL90さん
お役に立てなくて申し訳ありません。
頑張ってくださいね。
投稿: <セルダン> | 2007.10.15 23:22
はじめまして。
廃インクタンクの不具合が出てきたのでなんとか自分でできないかと探してこのページにたどりつきました。BJC-700J(大昔のプリンタですね)ですが、リセットでだましだましやっていたのでなんとインクが下からもれてきていました。
パットを取り外してなんとか復旧させようかと思いましたが思いのほか分解が難しかったです。外側のカバーをはずすところと、紙押さえ(?)をはずすところまではよかったのですが、機械部分がどうしてもはずれず(その下にパットが見えているのですが・・・)あきらめました。
結局分解するだけして廃棄処分とあいなりました(残念)
分解する前に廃インクタンクエラーのリセットを試してみればよかったのですが、結局紹介されている方法でリセットできるのか確認できませんでした。
無駄死にさせてしまいました。
投稿: しのぶ | 2007.10.17 02:59
>しのぶさん
ありゃ。それは残念でしたね。
見えない所にまだネジが残ってたのか、長く使ってたので固着しちゃって外しにくかったのか・・・
私が分解した950iも結構固かったです。
しかし、インク漏れまで行きましたか~
最近(?)のだと100%まで行っちゃうとリセットボタンを押しても印刷できなくなってるようなので、漏れる所までは行かないですが・・・
改良なんだか改悪なんだか良くわかりませんが(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.10.17 20:37
はじめまして
4年ほど 950iを使用してますが、 最近 黄色のインクタンクに 黒が逆流して、 黄色のスポンジ部へと黒が侵食してきます。
黄色のインクタンクを交換した所、やはり数日後には 同様の侵食が始まりました。
廃インクタンクのメッセージは出ていませんが、 参考までに レポートを出してみた所、 64% で 3165枚でした。
これは 廃インクタンクが原因でしょうか? それとも他の原因でしょうか?
何か対策・アドバイス頂けると助かります
侵食は黄色のみで、 他の色には起きていない発生しない様子です
投稿: ハトヤ | 2007.10.30 20:07
>ハトヤさん
それはヘッドがイッちゃってる気がします。
廃インクが原因なら、黄色だけじゃなくて他の色も侵食しそうな予感。
とりあえずヘッドを外して清掃してみて、それでもダメならヘッド交換しか無い・・・カモ
投稿: <セルダン> | 2007.10.30 20:45
BJ F850を使っています。
廃インクタンクエラーが出るようになり困っていました。
でも、こちらのページに助けられました!!
本当にありがとうございました!!
この数日、『修理だそうかな、でも高価そうだし…。それならいっそ新しいプリンタ買うか、でも、馬鹿だよなあ、換えのインク予備買っちゃったよ、まだまだあるし…』なんてグルグルと悩んでいました。
それが簡単にリセットできて!!
ページの手順どおりにすすめて、機種の違い、状態の違いもあるのでしょう、何度か電源落ちたりもしましたが、メンテモード再突入することで、あっというまに、問題なくリセットできました!
実は、廃インクタンク自体は交換していません。理由は、
1.“安く気持ちよく手に入れる”方法がわからない。
2.メカ音痴で、ちょっとだけ(!?)自信ない。
からです。
ひとによっては、インクを搾り出して洗って乾かして使うのですね、なるほど、これは安い!(というか手間だけかかるけど、タダ!じゃあないですか!)やってみたい!
でも、印刷枚数だけではないようで、それだと完全復活!とはいかないみたいですが…。
『やっぱり挑戦するなら、新しいタンク手に入れたほうがいいのかなあ…。でも経年でほかの部分(ヘッドとかいうんですか?そんな消耗?部分とか、)もダメになっていくのだろうし…。今度ダメになったらいよいよ新しいの買うか、だって、せっかくリセットがうまくいったのに、メカ音痴がタンク交換に挑戦してダメにしちゃったら悲しいし…。』とちょっと再びグルグルしています。
そこで、質問なのですが、こうしたリセットだけだど、今後どういった不具合がでるのでしょうか?
とにかくあらためて!
感謝しています!!
本当に本当にありがとうございました!!
投稿: BJ F850 | 2007.11.07 18:09
>BJ F850さん
復活おめでとうございます。
リセットしただけだと、廃インク自体は残ってる訳ですから、そのうち許容量を超えて廃インクが漏れてくるとか、そこまで行かなくてもヘッドに廃インクが付着して紙に汚れとして出てしまうという可能性はあるかと思います。
まぁ、実際に溜まった廃インク量を測ってエラーにしてるのではなく、それまでのインクの吐出量などから計算でエラーを出しているようなので、ある程度の余裕は見込んでいるでしょうが、どの程度の余裕があるかは機種や使い方によって変わってくるでしょうから、「どれくらいまでなら大丈夫」とは言えません。
とりあえずそのまま使うのであれば、最悪漏れても大丈夫なように、プリンタの下にビニールシートを敷くとか、それなりの用意はしておいた方が良いかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2007.11.07 19:03
BJF900他4台使っています。
2年くらい前に廃インクタンクエラーが出ました。
パッドを取り出し、新聞紙にはさみ足で踏んでインクを搾り出しました。
なかなかうまくいきません。
そこで水洗いをしました。簡単に綺麗になりました。
さて、なかなか乾きません。そこで、電子レンジを使用、
最初は2分間様子をみてはまた1分と乾燥具合を見ながら乾燥させます。現在も使用しています。
リセットには苦労しました。
投稿: 頼本 久 | 2007.11.11 21:24
>頼本 久さん
元々、廃インク吸収体というのは、廃インクを素早く吸収して容易に転移させない(排出しない)事を目的として作られてるので、乾燥も一筋縄では行かない(謎)んですね・・・
↑でテトさんからBJF900の吸収体を241円で入手されたと報告頂いていますが、これぐらいなら下手に手間かけるより買った方が安い(^^;
問題は、なかなかキヤノンが売ってくれない(場合もある)という点ですが・・・
投稿: <セルダン> | 2007.11.12 01:58
BJS500の廃インクエラーがリセットできません。
メンテモード時に説明通りオレンジ点滅になり、リセットを1回押しても、
緑の点灯にならないため、2回押すと点灯になりますが、これってメンテモードなのかな?
そのままカウンタリセット通りに操作をしても、電源を入れなおすと、またオレンジが8回点滅します。
カウンタリセット時のリセット回数を4~9回までやりましたが、やはりだめでした。
ああどうしようかな・・・だれかたすけてー
投稿: SHIBU | 2007.11.30 21:23
>SHIBUさん
メンテモード(になったと思われる)時にレポートの印字を試してみてはどうでしょうか。
とりあえずレポートが出ればメンテモードに入ってるなという確認ぐらいにはなるかと・・・
投稿: <セルダン> | 2007.11.30 23:03
緑点灯後に、リセットを1回押してから(オレンジ点灯状態)電源ボタンを押してもレポートが出力しません。
リセットを押すたびに、オレンジ→緑→オレンジをくりかえしますよ・・・
投稿: SHIBU | 2007.11.30 23:58
>SHIBUさん
>リセットを押すたびに、オレンジ→緑→オレンジをくりかえしますよ・・・
これは、メンテモードになった時の状況としては正常です。
メンテモードでの基本は、「リセットボタンで選択肢を選んで電源ボタンで確定」という感じで、そのような状況でリセットボタンを押された(=次の選択肢が選ばれた)のをフィードバックするために、緑とオレンジに交互に変わるようです。
という事で、状況からするとメンテモードには正しく入ってるっぽいですね。
何が違うんだろう?
投稿: <セルダン> | 2007.12.01 01:14
はじめまして。
今回、こちらのblogのお陰で、S300復活する事ができました。
今後の為、自分のblogにもメモを残し、その際、勝手ながらリンク
貼らせて頂きました。
古いOS使っているし、割とコンパクトで扱い易く、写りもまあまあなS300、
重宝している機種なので、本当、感謝です。
m(_ _)m
投稿: 八畳 | 2007.12.03 13:23
>八畳さん
復活おめでとうございます
blogの方も見せて頂きました。
ホント、インクタンク並に簡単に交換できれば良いんですがねぇ・・・
ってか、インクタンク並に簡単に売ってよという話も(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.12.04 21:24
キャノン PIXUS 455i
廃インク・カウンタ・リセット
★メンテナンス・モード
1 電源OFFの状態から
2 リセットボタンを押す(離さない)
3 電源ボタンを押す(離さない)
4 リセットボタンを離す
5 電源ボタンを押したままリセットボタンを2回押す
6 電源ボタンを離す LEDはグリーン
------------------------------------------------------------
★レポート出力 1
1 メンテナンス・モードの状態で LEDはグリーン
2 リセットボタンを1回押す LEDはオレンジ
3 電源ボタンを1回押す
4 LEDがグリーンになり、レポート1が印刷される
----------------------------------------------------------------
★レポート出力 2
1 メンテナンス・モードの状態で LEDはグリーン
2 リセットボタンを1回押す LEDはオレンジ
3 もう1回リセットボタンを押す LEDはグリーン
4 電源ボタンを1回押す
5 LEDがグリーンでレポート2が印刷される
----------------------------------------------------------
★カウンターリセット
1 メンテンス・モードの状態で LEDはグリーン
2 リセットボタンを3回押す LEDはオレンジ
3 電源ボタンを1回押して終了 LEDはグリーン
----------------------------------------------------------
投稿: たぬきおやじ | 2007.12.06 14:17
>たぬきおやじさん
455iの情報まとめありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2007.12.06 19:25
はじめまして。参考までにと書き込みさせていただきます。
MP900リセットはMP780の方法で成功しました。
1.メニュー
2.スキャン
3.コピー
4.スキャン
5.systemモードに入りますのでOKボタンの周りにある矢印ボタンを押してその中のtestmodeを選び
6."[8] ETC.." 選択
7."[4] EEPROM CLEAR"選択
8."[1] INK COUNT" 選択
9.本体[OK]ボタンを押す
10.リセットボタンを押す
11.電源ボタンを押す
再起動させると最初エラー光ってますが落ち着くとエラーが消えます。
これから分解してインク吸収体を清掃してみたいと思っています。
本当にありがとうございました。
投稿: yahiro | 2007.12.12 00:14
>yahiroさん
MP900の情報、ありがとうございます。
MP系はバラすの大変そうですが(^^;、頑張ってください!
投稿: <セルダン> | 2007.12.12 01:27
PIXUS 455i リセットの訂正です。
★カウンターリセット
1 メンテンス・モードの状態で
2 リセットボタン3回で印刷ページ数のリセット LED=オレンジ
3 電源ボタンを1回押して終了
4 リセットボタン4回でインク・カウンタ&印刷ページ数のリセット LED=グリーン
※訂正してお詫びします。
ip4300も所有していますがテキスト印刷がメインなので
インクが安くてメンテナンスが簡単な455iを3台入手しました。
投稿: たぬきおやじ | 2007.12.15 11:59
驚きましたね!廃インクタンクの情報がこんなに進んでいたとは・・・
リファイルしましょ からぜんぜん進歩してないと思っていました。
もうC70捨ててしまいました。S500S600MP500MP730もあるのでこんど廃インクエラーが出たら試そうかな。
それと質問なんですが
1、突然今まで印刷していたプリンターが何も印刷されなくなるヘッドは動きます、白紙の用紙が出る。ヘッドをはずした時にたまに起こる
ヘッドはべつのプリンターだと印刷はします。多分本体がおかしい
S500、S600で4.5回あったQRセンターでもわからないらしい。
2、最近なんですが、MP500、IP4200で黄色だけでなくなる
詰め替えです、インク77。ヘッド4回も変えたが黄色がでない
水道水洗浄はしているのですが、だめでした。
ヘッドも再生方法とかないですかね・・・・S系は調子がいいのだが・・・
どなたか助けてください!!!
投稿: エルシー | 2007.12.16 00:04
>たぬきおやじさん
訂正ありがとうございます。
という事は、廃インクのエラーを解除するなら2はやらなくても4だけで良いかもしれませんね。
>エルシーさん
1の方は、同じヘッドで他のプリンタだと印刷できるという事なので、ヘッドと本体の間の接点とか、本体内のどこかのコネクタ等で接触不良という可能性が高いように思います。
ずっと昔使っていたMultiPASS B10(ヘッドとインクが一体型のヤツ)で、インク(という事はヘッドも)を、新しくしても白紙しか出ないorzという症状になった事があります。
掃除したりして多少は改善しましたが、全部は直らなかった(というか私の根性が足らなかった(^^;)ので捨ててしまいました。
2の方も、ヘッドを換えてもやっぱり出ないのであれば、接点不良の可能性が高いような・・・
インクが純正でないのであれば、インクの可能性もあるかもしれません。
エプソンのような物理的圧力でインクを吐き出すのであれば、多少インクの物性が違っても、詰まりさえしなければOKですが、キヤノンの場合、インクの熱膨張で吐出している訳ですから、その辺の温度勾配での振る舞いが違うとうまく出ない可能性はあります。
一度純正インクで試してみるとか・・・
投稿: <セルダン> | 2007.12.16 01:25
セルダンさん(で、よろしいですよね?)、初めまして。このサイトの親切な写真付き交換手順、カウンタのリセット手順で、私の労賃だけで交換することができました。本当にありがとうございました。
再利用したインクパッドは十分乾ききっていませんでしたが、まああれが満杯になる前に私の950iは寿命が来ると思います。
私のレポートでは、D=95.93%、Page=07146でした。7千枚強しか印刷していませんが、写真や年賀状のフチ無し印刷をしまくったせいなのでしょうかね?(^_^;)
投稿: TT | 2007.12.16 21:14
セルダンさん早速のレスありがとうございます。白紙しか出ない
これは
どうしてですかね・・・・どなたか自己修理できたかた報告お願いします。
2、純正インクで試してみるとか・・・
だめでした。またヘッド買います。
最近発見した。イイネタ教えます。すでに知っている方も多いかもわかりませんが・・・・
黒だけしかでないプリンターの直し方教えます。インクジェット官製はがきで用紙変更なしで印刷すると黒が出なくても残りの3色ですべて印刷
できます。他の方もイイネタがあればこれから、お互い教えあっていきませんか・・・・
投稿: エルシー | 2007.12.16 23:09
>TTさん
復活おめでとうございます。
意外と(?)と言うとアレですが、950i丈夫です(^^;
7千枚程度というのは、そう少なくはないんじゃないですかね?
私のサイトで紹介している21627枚で97.62%というのは、かなり特殊な使われ方をしたプリンタでしたので・・・
(ほぼ全てハガキで、日に数百枚~千枚以上を毎日という感じ)
ちなみに、先日別の理由でリセットしてしまった時にレポートを出してみると、2540枚で51.24%でした。
コレだと推定5000枚ぐらいでいっぱいになる感じでしょうか。
>エルシーさん
>黒だけしかでないプリンターの直し方
ソレ直ってる訳じゃなくて、ただ黒インクじゃなくて3色混合で黒が出てるだけなのでわ(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.12.17 00:34
ソレ直ってる訳じゃなくて、ただ黒インクじゃなくて3色混合で黒が出てるだけなのでわ(^^;
確かにそのとうりですが知らない人はいがいいと多いのではと思います。私も最近知りました。
私は結構重宝してます。
例の白紙印刷はS500が多いみたいです。
最近IP4200修理出しましたら5日で完了しました。いつもなら3週間ぐらいですね!無料です。
投稿: エルシー | 2007.12.19 21:28
>エルシーさん
>最近IP4200修理出しましたら5日で完了しました。いつもなら3週間ぐらいですね!
やはり、年末はプリンタの需要も増え、それに合わせて修理も多いから年末特別体制(謎)だったりして・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.12.20 01:50
MP710を使用している田舎のじじーです。
やはりハイインクのアラームがでました。
幸いなことに、このプロブで救われましたので、参考にしてください(お礼のつもりですーーー笑)。
分解は、裏板を取り、上下を繋いでいる左側のネジをゆるめるまでやりましたが、疲れたので途中で、ギブアップしました。
でも、リセットはできました!
MP730とおなじでした。
メニュー
コピー
#
+-を押して;test modeに。
8
3
0
ストップリセット
まだ使えるのにと、思っていたので、大変よかったです。
ありがとうございました!
投稿: 田舎のじいさん | 2007.12.23 13:33
>田舎のじいさん さん
MP710も同じ手順なんですね。
ありがとうございます。
>まだ使えるのにと、思っていたので、大変よかったです。
棄てるには惜しいけど、直すのも修理代が1万となればなぁという、微妙な感じですね(^^;
まぁ、この修理代自体は技術料等考えれば妥当だとは思うんですが、プリンタの新品価格から考えればちょっと高いですしねぇ・・・
投稿: <セルダン> | 2007.12.24 00:07
PIXUS MP710を、使用している田舎じじーです。
ハイインクタンクまで行き着きましたので、報告いたします。
手順は、次のようにやりました。
1)後側板の撤収;
メカ部に至るには、上部とメカ部を連結しているネジを外すため、後
側板を外し後側連結ネジ2本を外す。
2)上部カバーのヒンジを外す。
手前の連結ネジで、左側は簡単ですが、右側は、板+ICボードを
外す必要はありますが、それには、上部カバーが邪魔です。
カバーの開き角度を制限している白いレバーを押さえている板の
ネジ3本と白い爪を外しカバーの開き角度を大きくすると、カバーの
右側のヒンジが上に抜けます。
板ネジ2本+ICボード用ネジ4本+電線用ネジを外すと、ボードを
ずらした隙間からドライバーを差し入れ右側連結ネジをゆるめること
ができました。
電線が外れないよう持ち上げ壁に立てかけると、メカ部が見えま
した。
3)メカ部の移動
メカ部は、裏側左右にネジ止めされており、手前を支点に持ち上げ
るとメカ部が浮き上がりました。
重い上部+メカ部を、そーっと、壁側に倒すと(上部は壁に立てか
ける)念願のハイインクパッドが見えました。
4)パッドを水洗いし、ヒーターで乾かし再利用しました。
5)復旧
メカ部の座りがよくないと、しっかり、組み付かなかったです。
20cmくらいの”黒いプラスチック+スプリング”の部品がはずれ
ますが、上部カバー閉の検出用で、左側は;カバーからの突起を
受ける部分+スプリング、右側前側は、レバーが来るようにセット
しました。
1日がかりでしたけど、成功したときは、思わず”やったー!”と、声を
あげました(笑)。
”私のようなじいさんでも、出きるなんて!すごーい!”
それも、このプログで、みんながチャレンジしているのを知って、それ
に、背中を押されたからだと思います。
ありがとうございました!
投稿: 田舎のじいさん | 2007.12.24 15:42
>田舎のじいさん さん
詳細なレポートありがとうございます。
やっぱりMP系は周辺が多い分、大変そうですね。
まぁ、メカ部分は基本的には一緒なんでしょうが。
ともあれ、復活おめでとうございます!
投稿: <セルダン> | 2007.12.25 01:04
PIXUS MP710を使用している田舎のじじーです。
復旧のところで説明不足のところがありましたので連絡します。
”20cmくらいの”黒いプラスチック+スプリング”の部品の組立
ては、後ろから見て、左側は;カバーからの突起を受ける部分+ス
プリング、右側前側は、レバーが来るようにセットしました。”とな
ります。
すなわち、プリンターを後ろから見た状態で、組付を行う場合でし
たので、注意してください。
投稿: 田舎のじいさん | 2007.12.30 09:36
>田舎のじいさん さん
追加の説明ありがとうございます
投稿: <セルダン> | 2007.12.31 17:33
BJS300でやってみたら、見事にプリンタが使えるようになりました!感謝感激です。ちなみにリセットの後、プリンタ名は変更されていなかったのでそのままで使えました。
本当にありがとうございました。
(廃タンクいっぱいの状態で、私のレポート1はD=100.1、Page=05758でした。)
投稿: hiro | 2008.01.06 07:28
>hiroさん
復活おめでとうございます!
D=100.1って、100超える事もあるんですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.01.07 01:07
非常に興味深く拝見させていただきました。
分解も、リセットも比較的容易なんですね。
当方も、950iを使用しております。
http://www.geocities.jp/va_nyan/
廃インクタンクはまだ一杯にはなりませんが、
ヘッドの故障で、復活を試みたりしております。
いつか、廃インクタンクのエラーが出ましたら、
交換してみたいものです。
投稿: va_nyan | 2008.01.15 23:57
>va_nyanさん
わかってしまえば簡単ですね(^^;
ヘッドの故障は当たり外れの問題(謎)かもしれませんね。
ウチはまだ壊れてません。
投稿: <セルダン> | 2008.01.16 00:28
初めましてアグリス珈琲の店長です。店で使用していたPIXUS 560iが、廃インクタンクが一杯になりましたとのエラー表示が出たので、修理をと思ったのですが、メーカー修理で1万円近い出費が必要とのこと。慌てて取りあえず新しいプリンターを購入して、時間をかけて自分で修理することにしました。Googleで検索したら、このホープページが見つかり、機種は違うのですが何とかできるかなーと思い、560iでもやってみました。こちらの方法とは若干違いましたが、メンテナンスモードに入るところは同じ手順でした。カウンターのリセット方法は、こちらでは3回リセットボタンを押すようになっていますが、560iの場合、4回押すと95.0%が0.0%にリセットされました。尚、機種名は560iのままで変りませんでしたので、機種名変更の手順は不要でした。これで、この560i機は予備機として使うようにします。尚、私のホームページに私がこのホームページを参考にして、行ったPIXUS 560iのリセット方法を掲載しましたので、ご参考まで http://www.agris-coffee.com/ 以上
投稿: agris | 2008.01.21 18:13
>agrisさん
復活おめでとうございます!
仕事で使ってたりすると、一万円というのは「えーい。じゃあ新しいの買っちゃえ」となるような値段(謎)ですよね。
それで新しいプリンタもキヤノンなら、キヤノンとしても「新しいのが売れて良かったね」で済むんですが、次はエプソンかもしれないし、hpかもしれない訳で、そう考えると戦略的な観点から、もっと安くした方が良いんじゃないかな?と思うんですがねぇ。
まぁ、技術者が時間をかける訳だから、実費としてそれぐらいかかるというのはわかるんですが・・・
投稿: <セルダン> | 2008.01.22 00:28
有難うございます。
費用は安いほうが良いですね。今回新しいMP610を購入して気が付いたのですが、インクタンクにLEDが付いているんですね。これって過剰機能な感じですね。余分な機能は外して価格を下げてもらった方が消費者としては有り難いですね。元技術者としてはキャノンさんの戦略も分からないでも無いのですがねー
投稿: agris | 2008.01.22 11:11
>agrisさん
LED付けるとしても、本体側というかヘッド側でいいぢゃんって気もしますがねぇ(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.01.22 22:41
はじめまして。タンクいっぱいになりましたので、ここで参考にさせていただき一回成功しました。
pixus ip1500です。
でイラストレーターにて印刷をしていたのですが、1枚ずつしか印刷できずになりました。
でいろいろいじくっておりまして、プリンターの電源を一回ぬいてみましたところ、やはりもう一度タンクいっぱいになりましたサインが出てしまいました。
で、もう一度リセットしたら今度はリセット失敗していろいろ回数試してみたんですができません。
厚かましいですが、アドバイスお願いできますか?
投稿: ミヤ | 2008.01.23 19:56
>ミヤさん
電源抜いたら元に戻ったという事は、最初にリセットがうまく行っていたかのように見えたのが、実はリセットされていなかったんじゃないでしょうかねぇ?
とりあえずレポートの印刷とかはできるでしょうか?
メンテモードに入ってるかどうかとか、機種名がどうなってるか、廃インクカウンタの値がどうなってるかなど確認できますので、まずはレポートを出してみて現状を把握するのが良いかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2008.01.23 21:08
先日廃タンクメッセージが出て来て、Hpをさがしていたらここにたどりつきました。ひとまずF870のリセットをすることができました。
長年愛着をもって使用していたのでありがたいです。
分解交換の手順ものっていて有益な情報どうもありがとうございました。
今後はパッドの交換かリサイクルをやってみようと思います。
一言お礼をいいたくてコメントを書かさせていただきました。
どうもありがとうございました。
投稿: BJ F870 | 2008.01.28 21:20
>BJ F870さん
リセット成功おめでとうございます!
パッド交換頑張ってくださいね(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.01.28 23:33
ひさしぶりです。セルダンさん
以前白紙の用紙がでる症状の原因が
わかりました。
あるオークションで透明の線が外れている状態の
550iを落札しましたら、透明の線(たぶんタイインクベルトだったと思う)
を付け直しましたが、ヘッドは動くが白紙の紙が排出するだけです。
別の550iのプリンターでヘッドを付け直すと正常に動きました。
つまりヘッドは正常。
タイインクベルトは少し折り目が付いていました。
折り目が付いていない別のプリンターから回収したタイインクベルトで
一度やってみたいです。この場所にインクが付くとうまく印刷されないみたいです。段がずれたりとか・・・この症状で捨てたプリンターもいくつかありました。私は廃インクタンクの交換はまだやったことがありませんが
なかな機会が無く出来ません。
ヘッド交換と廃インク交換で10000円修理ならなかなかアリかなと
自分で思っています。タイイングベルトはもしかしたらシートフィールダーと
いう名前かも?
投稿: エルシー | 2008.02.18 20:06
>エルシーさん
その透明の線(というかフイルム)は、ヘッドの位置検出用なので、折り目が付いたりインクなどの汚れが付くと、ヘッド位置が正常に検出できなくて内部エラー5100などが出るようです。
ソレは位置を検出しているだけなので、白紙とは関係ないような・・・
別のプリンタでヘッドは正常に動いているのであれば、やはりプリンタ本体とヘッドとの間の接点不良(プリンタ側)なのではないでしょうか?
投稿: <セルダン> | 2008.02.18 21:17
こんにちは。
とても参考になるサイトを発見できてよかったです。
canon PIXUS MP700なんですが、廃インクメッセージが出てなんとかリセットできないかとやってみたのですが・・・。
こちらに書かれている方法でやってみたんですが、
セット→コピー→#→TEST MODE→8→3→0・・・とここまでやって、
その後はいったいどうすれば?
ストップボタンを押して→電源を押すのですが、再度電源を押してもエラーランプは消えません。
なんどもやったんですが、かわりません。
リセットできないんでしょうか・・・。
それとも手順がおかしいのか・・・。
誰か教えてくださいませんか?
投稿: yamagon | 2008.03.11 06:06
>yamagonさん
現物を持ってないので良くわかりませんが、8→3→0の後でセットとか押さなきゃダメなんじゃないでしょうか?
投稿: <セルダン> | 2008.03.11 19:12
セルダン さんへ♪
ご意見ありがとうございます。
何度かいろんなパターンを試しているうちに、何とかエラーは消えました。
今度は開けてパッドを洗ってみようかと思います。
少しいじってみたのですが、なにやらたくさんネジがあって(^^;)
訳がわからなくなりそうで不安ですが、デジカメを利用し画像を撮影しながら間違えのないように組み立てて行こうと思います。
作業にあたっての何かポイントや注意などあったらアドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
投稿: yamagon | 2008.03.12 10:10
>yamagonさん
私はバラした事無いんですが、ここでレポートを寄せて下さった方の情報をまとめると
複 合 機 は 面 倒 臭 せ ~
という事ですので、頑張ってください(^^;
あと、↑の方であんずさん(2007.03.06 10:37)が紹介してくださったデジ小屋さんのサイトに「Canon(キャノン)MP370 復帰への道」というのがあります。
型番は違いますが、MP系という事で、私のサイトで掲載しているPixus 950iの分解記事よりは役に立つかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2008.03.12 23:19
-----------------------
-----------------------
よくわからないので確認ですが、廃インクパッドエラー
っていうのはメーカー修理で¥9,450もするの?
それでパーツだけ買うのはキャノンがイジワルで
売ってもらえないので
自分でお風呂場で一生懸命に洗って交換するの?
そのあと自分でボタン操作してエラー解除する?
こんな流れでしょうか?スレが多すぎてわかりにくい
のですが。
----------------------
----------------------
投稿: イマイ | 2008.03.27 21:15
>イマイ さん
かなり大雑把にまとめるとそうなります(^^;
>廃インクパッドエラーっていうのはメーカー修理で¥9,450もするの?
正確には、他の部分の点検もコミですから、ヘッドの詰まりがあるとか動きが悪いとか紙送りがちょっと悪いとか、そういう現象があるならそれも一緒に直してくれます。多分(^^;
>それでパーツだけ買うのはキャノンがイジワルで売ってもらえないので
一部ではそういう場合もあるようです。
私の場合はちゃんと売ってくれましたが。
また、パッドだけ通販しているお店もありますから、私的には洗って使うのは推奨していません。
投稿: <セルダン> | 2008.03.27 22:47
やりました!BJM70のリセット。
M70は、BJC80の後継機なので、BJC80について書かれている
http://www.uktsupport.co.uk/canon/bj/bjc80.htm の
Waste Error Resetをためして、みました。
1、電源プラグをコンセントから抜く。
2、「電源」「リセット」両方のボタンを押したまま、電源プラグをコンセントに入れる。「ウ~ニウニウ~ニウニ」とプリンタのヘッダが動き出し、止まったら、「電源」ボタンを押しておくのをやめる。
3、「カートリッジ」と「リセット」両方のボタンを押したまま、「電源」ボタンを押す。
4、ビープ音がしたら、3つのボタンを、押すのをやめる。
5、「カートリッジ」ボタンを「16回」押す。押すたびに、ビープ音がして、「電源ランプ」と「エラーランプ」が、交互に点灯する。
6、「リセット」ボタンを押す。プリンタヘッドが動いたり何やら作業が完了した様子があり、自然に電源が切れる。
7、電源プラグをコンセントから抜いて、完全に電源を切る。
以上で廃インクエラーのリセットが完了したらしいです。あとは、分解して、廃インクパッドを洗えば、すべて終了となると思います。
ただ、残念なのは「4」の段階でメンテモードになっていると思うのですが、「カートッリジ」ボタンを何度押せば、リポート出力になるのか、わかりません。2度押して「リセット」(きっと決定ボタンの役目)を押すと、英文の手紙が印刷されて出てきたのには、驚かされました。
M70は(同シリーズの35や80、50も含め)MS-DOSでの印刷が出来るので、いまだDOSのソフトを使っている小生には、ありがたいプリンターなのです。
散々に調べた挙句、リセットだけしか出来ませんでしたが、このブログのお陰と、感謝いたします。有難うございました。
とりあえず、報告まで。
投稿: 越の万葉 | 2008.04.17 23:58
>越の万葉さん
BJM70のリセット方法ありがとうございます。
「カートリッジ」ボタンを「16回」って・・・
コレは、闇雲にやっても絶対みつかりませんね(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.04.18 01:04
追伸 M70 リポート出力は「カートリッジ」ボタンを「13回」で、「リセット」ボタン(決定)。愛機はリセット後ですが(当然最初はリセットしかわからなかったので)
Print Medium Loading Counter 4722(Monochrome) 1244(Color)
Waste Ink Tank Counter 44670608ng 27.1%
以下いろいろプリントされてますが…
尚、「2」のボタンをはなすタイミングはウニウニと動き出したら、いつでもOK.又、「4」の後、出来るのは、1作業だけ。他をやりたかったらもう一度、「1」のコンセントを抜くところから。
とにかく色々やってみて、報告してください。
投稿: 越の万葉 | 2008.04.18 15:39
>越の万葉さん
13回ってのもありますか~(^^;
って、まぁ、1回~16回の間に色々あるんでしょうねぇ
追加の情報ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2008.04.18 22:08
このblogのお陰で助かりました。プリンターはCANON PIXUS 950iです。
以前にプリンタヘッドが壊れた時にばらしインクパッドを洗浄し乾かし再装着しましたがカウンタのリセットはしてなくてそのまま使ってたら”廃インクがいっぱいになりました”というエラーがで販売店からメーカーにインクパッドを注文しましたが”メーカーでの交換しかできません”という返事で入手出来ませんでした。
ここで表示されていた関東シーエス(http://www.kantocs.co.jp)に問い合わせたら販売していて取り寄せました。
エラーが出た時にカウンタのリセットをしてあったので今回はパッドだけの交換にしましたが、一度パッドは洗浄してあったのでインクパッドよりヘッドが左右する下のスポンジやヘッドをクリーニングする所等の汚れがひどく、ばらせるところまでばらし色が出なくなるまで水道水を流し洗い乾燥させ組み付けました。
ついでにインクについても今回から詰替用を使ってみようと思って使ってます。
有り難う御座いました。
投稿: いごっそう | 2008.04.28 18:27
>いごっそうさん
復活おめでとうございます。
関東シーエスさん、部品販売の価格表から廃インク吸収体は消えちゃってますけど、まだ取り扱ってくれてるんですね。
キヤノンに断られてしまった人には最後の砦(おおげさ(^^;)なので、続けてもらえるとありがたいですね。
投稿: <セルダン> | 2008.04.28 20:56
はじめまして。
Canon BJ F900 を使っています。
「廃インクタンクがいっぱいになりかけています」
のエラーをリセットボタンでだましだまし使っていたところ、
とうとう「廃インクタンクがいっぱいになりました」と印刷を全く受け付けてくれなくなりました。
サイトを参考に分解し、廃インクタンクのパットを水洗→乾燥して
カウンタリセットをしました。
メンテメニュー起動
リセット押しながら電源ボタン
→電源押しながらリセット2回(ランプ緑→橙→緑)
→電源放して起動(ランプ緑)
○リセット1回(橙)→電源
反応せず(緑→燈の点滅7回繰り返し、リセット押しても変わらず)
○リセット2回(燈→緑)→電源
反応せず(緑→燈の点滅7回繰り返し、リセット押しても変わらず)
どちらも電源ボタンを押すと電源が切れます。
どうやらレポートも印刷不可のようです。
こちらにありました
よっち君さんのコメントを参考に
○リセット4回(燈→緑→燈→緑)→電源
→一瞬ランプが消えてランプ緑に復帰。
○リセット1回(橙)→電源
→一瞬ランプが消えてランプ緑に復帰。
○リセット2回(燈→緑)→電源
→一瞬ランプが消えてランプ緑に復帰。
レポート出力が出来なかったので一旦電源を落とし
メンテナンスメニューに入りなおしたところ
リセット2回でレポートの出力が出来ました。
DI=025.39% Page=09412 でした。
プリンタ名称も変わらず、ステータスモニタもきちんと反映されています。
リセット4回は
おそらくDIだけ減らすことが出来るコマンドのようですね。
試しにもう一度メンテメニューから
リセット4回(と初回と同様にリセット2回も)をやって
メンテメニューに入りなおしてレポート出力。
DI=050.00% Page=09418 あれ?増えてる…
んー、なんなのでしょうね。
単純に半減、というわけではないようです。
うまくいかないときにいろいろ試行しているので
その影響もあるのかもしれません。
おかげさまで再び使えるようになりました。
どうもありがとうございます!
投稿: ぽぴんず | 2008.05.02 16:32
>ぽぴんずさん
復活おめでとうございます。
何か謎な振る舞いですねぇ・・・
とりあえず使えるようになれば、良いと言えば良いんですが(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.05.03 00:37
BJ F9000 を使って約4年、とにかくプリンターには当所から費用はかけたくなく、インクは注入インクですませていました。しかしながら昨年プリントがかすめ始め、機械の不備かヘッドの不良のどちらかとヘッドにしぼりをcanonからではなく、パソコンショップに発注したところ、この機種は入荷できるとのことで、約7000円で入手して付けてみたところ、見事に復活しました。感があたったわけですね。最近になって 「廃インクタンクがいっぱいになりかけています」の表示が出始めて、canonに聞いたところ、個人で治すのはまず無理で、部品も供給出来ないとのことで、修理に早くて1週間、持ち込みで約10000円はかかるとのことで、950iのサイトをみて、おなじようなもんだろうと思い、分解したところ、廃インクパッドは、いちばん底に1枚あり、洗って乾かすひまがないため、新聞紙で何回もインクを吸い出し、あらかた滲みが無くなった時点で、そのままセッティングしました。メンテメニューからレポートを出そうと何度かトライしましたが、でず、まあいいかと思い、リセットしたところ、見事成功いたしました。パッドが乾いてないため、1年に1回くらい廃インクパッドの吸い出しをメンテ代わりにしようかなと思った1日でありました。
投稿: えむ | 2008.05.11 22:39
>えむさん
復活おめでとうございます。
キヤノンもセンターによって対応が色々みたいですね。
責任は自分で持つから、パーツぐらい売ってくれればいいのに・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.05.12 01:14
とても役に立ちました。
我が家のプリンタは65457ページ印刷したところで廃インクタンクが一杯になりました。
そこで交換にチャレンジし見事復活できました。
ありがとうございました。
投稿: yohreizo | 2008.05.13 22:17
>yohreizoさん
復活おめでとうございます。
65457ページですか。
もうちょっとでカンスト(謎)でしたね(^^;
# 65535までしかカウンターは上がらないらしい・・・
投稿: <セルダン> | 2008.05.14 00:54
はじめまして。
ip4100を使ってます。
結構プリントしたと思うのですが、2004年11月以来二年半にて「廃インク」表示が現れました。
以前使っていたプリンタでも、同様の表示が出て、そのときはメーカーの口車にのせられ従順に、飼いなら…じゃなくて、買いなおしさせられたわけです。
そのときのインクがいまだに封を切らず残っているのが今も悔しいままです。
いつの日か「廃インク」表示にはちゃんと敵討ちがしたい!でもどうしてよいのやら。そう思っていたところに、このサイトが現れてくれました。皆さんの書き込みを拝見し強力な助太刀を得た気分です。闘うぞ!廃インク表示が出てからプリントした枚数は、L版フチありで40枚程度です。
まだ、分解の勇気はありませんが、今日はとりあえずレポートを出力しました。
4100の場合、セルダンさんが公表してくれたものとは、このように異なっておりました。こちらにはなぜかpage表示が無いようです。
とりいそぎ、感謝を込めてレポートを下のURLにアップしました。ご参考までにごらんくだいませ。
シリアルを消したかったのですが、どこにあるのかわからなかったので、処理していません(泣
投稿: あらかぶ | 2008.05.15 21:51
>あらかぶさん
レポート見せて頂きました。
2段落目の2行目にPAGEというのがあるので、これがページ数じゃないですかね?
ALL=18941なので累計18,941枚かな?
廃インクの量は一行目のD=にある095.3ってのが95.3%を示してるのかな?
という予感(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.05.15 22:02
ありがとうございます、突然にご迷惑おかけしました。
なるほど、こんなところにページがのっかっていたんですね。こうしてみると、「廃インク」表示が出るまでの枚数は、皆さんのプリントしているページ数とそれほど変わらないような気もします。
廃インク表示が出てから、フチなしプリント40枚ほどでD-95.3になっているのは、ちょっとだけあせりました。が、きっと表示基準もそこそこアバウトなんだろうと、勝手に納得しようとしています。
それにしても、このページ本当に貴重で、何より楽しいですね。セルダンさんのページ運営にあらためて感謝です。
投稿: あらかぶ | 2008.05.16 02:07
>あらかぶさん
ページ数は機種や使い方によってもかなり違うっぽいです。
1万枚行かないうちに出たりする場合もあるようで・・・
>廃インク表示が出てから、フチなしプリント40枚ほどでD-95.3になっているのは、ちょっとだけあせりました。
やっぱりフチなしはポイント高い(謎)のかなぁ?(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.05.16 20:45
>あらかぶさん
>そのときのインクがいまだに封を切らず残っているのが今も悔しいままです。
キヤノンのBCI-3/5/6/7はインクタンクの形状が同じなので使いまわしが可能です。
前のインクの型番が何だかわからないので推測でしか助言できませんが、
BCI-6と7は写真印刷などこだわって印刷しなければあまり変りません。対光性が違う程度です。
BCI-3と7は大きく変ります。特にマゼンタが全然違う。3が鮮やかな赤、7は血液に近い赤となります。
キヤノン系で注意して欲しいのはBCI-3PBKはBCI-6BKやBCI-7eBKの代わりには使えません。
一見、使えるように見えても染料と顔料と違いますので、かなりの高確率でインク詰まりが発生します。
詰め替えインクについて。
詰め替えインクを使う時ですが、詰め替え回数を稼ごうと思うと、ほとんど連続供給に近いほど
インクが乾燥しないように補充してやる必要があります。
BCI-7eシリーズはLEDが点灯するより前にインクを補充する必要がある。
http://www.31-31.jp/
ココのは穴を空けて補充しているインクを売ってるので詰め替え派はこれを使うのも一つの作戦かも
わかりません。
投稿: いしはら | 2008.05.17 03:00
いしはらさん ありがとうございます。
そうなんですか!4100でBCI-6インクが使えるとは知りませんでした。
プリンタを購入したときに店頭で「6インクと7インクでは色素の粒子サイズが異なるから、混用するとヘッドが目詰まりします」と聞かされて、丸ごと信じていました。
開封しないまま眠っていたBCI-6BKたちが日の目を見そうです。
店員さんは、おそらくヘッド噴出時のインクサイズのことと混乱して話してくれたのかもしれませんね。
投稿: あらかぶ | 2008.05.18 11:42
あらかぶさんへ
4100で7インクの代わりに6インクを使うのはY/M/C/BKは全て大丈夫です。
写真印刷にこだわらずテキスト印刷程度なら大丈夫です。
その証拠に海外モデルip3000、国内モデル(ip3100)は同じプリンターで同じヘッドで
6番のインクを使用します。
(海外モデルとの差はハガキ印刷ができないのとカラーバランス程度)
注意点として7eBKや7BKを6インクを使用するプリンターで使った場合、やや注意が必要です。
7インクは6インクより乾きやすいので、長期間保存した7インクを6インクを使うプリンターで
使った場合、若干インクが固まりやすい傾向があります。(逆は大丈夫)
この場合はヘッドリフレッシングで対応してください。
開封しないまま眠っていたBCI-6BKをBCI-7BKとして使った場合、ほんの気持ち程度ですが
乾きが遅いです。あと、印刷物を紙に塗らした場合、少しだけ滲みやすい。
他は問題ありません。
店員さんはメーカーの人の言われるままに話しただけだと思います。
投稿: いしはら | 2008.05.18 23:39
こんにちは。PIXUS950iを使ってますが、廃インクタンクエラーが出るようになり、こちらを参考にして復活できました。
本当はいっそのこと作業中に壊れてしまって、新しいのを購入しようと目論んでいたのですが、何のトラブルも無くエラーが解消でき、嬉しいやら、残念やら、複雑な気分です。買い置きのインクもあったので、まずは無くなるまで使い続けようと思います。
私の場合は、D=0.95.44% Page=11946 で発生するようになりました。リセットでそれぞれ0になったのですが、一緒にSTが1970/01/01になっているようです。これについては、皆さんも言及されていないので、問題無いのでしょう。
ありがとうございました。
投稿: アンカー | 2008.05.18 23:58
>いしはらさん
>あらかぶさん
あくまでも自己責任で!
ってリセットとか廃インクパッドの交換だって自己責任ですが(^^;
>アンカーさん
残念でしたね(^^;
ウチでもSTがリセットされたまま使ってますが、特に問題は感じませんね。
困る事と言えば、メーカに修理に出したりした時、自分でリセットしたのがバレてしまう可能性がある・・・ぐらいじゃないですかねぇ?
って、他でも色々バレそうですが(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.05.19 00:25
報告します。
pixux 50iで成功しました。
メンテナンスモードはセルダンさんが書かれている通り3回(オレンジ、ミドリ、オレンジ)でした。
また、リセットも4回の入力が必要でした。
D=096.7 Ds=016.7 Page=2998
のDとDsのみ0となりました。
大変助かりました。
投稿: wayfarer | 2008.05.28 22:54
>wayfarerさん
復活おめでとうございます。
Dは廃インクみたいですがDsって何なんでしょうねぇ?
投稿: <セルダン> | 2008.05.28 23:41
お久しぶりです。フジサン特急です。
iP7500のヘッドが逝ってしまい(ヘッドと印刷用紙がよく擦れていたことか、寿命が原因なのかは不明です^^;)、修理代を出してまで継続使用するのも考えましたが、結局Pro9000を買いました。
(iP7500は現在主に文書用として使っています。顔料BKのノズルは全く問題なく、カラー(染料BK含む)のノズルが1部吐出不能になっていますが、普通紙カラーではほとんど影響ありません。)
しかし、そのPro9000ですが、購入から2ヶ月ぐらいで写真印刷にスジが入るようになってしまい、通常のノズルチェックパターンではフォトシアンのところが1~2ノズルほど?(推測)欠けていました(^^;
メンテナンスモードに入る・レポート印刷をとりやえず、950iやiP7500などと同じ方法でやったら、まったく同じ方法で出来ました!(操作方法が違ってなく、失敗しなくてよかったです^^;)
リセットボタン1回のレポートはA3サイズの紙でないと印刷がはみでました。リセットボタン2回のレポートはA4でOKでした。
結果、フォトシアンのノズルが1ノズルだけ吐出されていませんでした(^^; ヘッドクリーニングをやっても、ヘッド再装着を試みても直らないので修理に出す予定です。(通常のノズルチェックパターンを店員に見せて、果たして欠けがあることが分かるか不安ですが^^;)
まだ総印刷枚数500枚強で、酷使・50枚ぐらい連続印刷したわけでもないので、初期不良だと思いますが、このようになるとは予想もしてませんでした(^^;
投稿: フジサン特急 | 2008.05.29 19:39
>フジサン特急さん
情報ありがとうございます。
いいなぁ・・・A3プリンタ
Proを名乗ってるぐらいだから、500枚ぐらいでヘタるとも思えないので、やっぱり初期不良なんでしょうねぇ
まぁ、インクの吐出量が減ってるから、その分詰まりやすいというのはあるのかもしれませんが・・・
って、「Proってぐらいだから、毎日ガンガン印刷しないと詰まりますよ!!」とか(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.05.29 20:09
エプソンとキャノンのプリンター構造と比較するとハッキリいって
分解はキャノンの方が簡単です。私の保有する機種グレードの低いかもしれませんが(560i)
エプソン・プリンター全般、特にPM-970Cを分解は非常に難しいですよ。(いったいどうやって組み立てたと思うほどですよ。)
腕に自身のある方以外はやめておいた方がいいでしょう。
嫌になるほどです。おまけにSSC(廃タンクリセット用プログラム)も使えないし・・・古い機種だから?・・・
これで私のエプソンへの愚痴は終わりです。とそしてさようなら・・エプソン・・
追伸:長文ですいません。読んでくださった。お礼といっては何ですが私なりに判明した、560iのサービスモード使い方など如何でしょうか。
1.サービスモード入る、リセットを押したまま電源もまた押したままにする。電源スイッチを維持したままリセットを離して一呼吸離した後リセットを二回押す。
リセット1回+電源 → 印字テスト1(主なパラメータとパターン印字)
リセット2回+電源 → 印字テスト2(細かいパラメータ印字)
リセット3回+電源 → パラメータリセット(印刷は行われませんがどうもここで機種名が海外バージョンなる様な・・・)
設定モードでリセットボタン4回押す。+電源⇒リセット完了
リセット5回+電源+リセットn回(1回 560i、2回 i560海外バージョン!!アメリカーン方にどうぞ)+電源 → 機種名セット+電源
投稿: momoer | 2008.06.01 09:11
リセット5回+電源+リセットn回(1回 560i、2回 i560海外バージョン!!アメリカーン方にどうぞ)+電源 → 機種名セット+電源←これは無視して
正確に
リセット5回+電源+リセットn回(1回 560i、2回 i560海外バージョン!!アメリカーン方にどうぞ)+電源 → 機種名セット
投稿: momoer | 2008.06.01 09:35
>momoerさん
560iの情報、ありがとうございます。
国内向けと海外向けで機種名が違うってのは良くある話なんですが、何でわざわざ変えてるんでしょうねぇ(^^;
どうせモノは一緒なんだから、わざわざ機種名変えなくても・・・と思うんですが。
添付品や外箱が日本向け仕様で日本語になってるという程度の違いなら、本体の型番は一緒でいいような気も。
投稿: <セルダン> | 2008.06.02 00:31
セルダンさん読んでいただき有難うございます。
560iを分解して念の為パッドを洗わないで水洗いせず絞る程度にして戻しました。
ついでに手探り覚悟のサービスモードにして廃タンクをリセットに成功したのは良いのですが何と日本プリ(PIXUS 560i)からアメプリ(i560あちらではiシリーズと呼ばれているそうで)成ってしまいオロオロしました。
皆さんのヒントのおかげで元に戻せました。
所で海外では何でピクサス呼ばれないでiシリーズなのか?
推測ですがPIXを訳すと写真なりますがしゃべり方ではピック(ブタ)となります。(あくまで推測ですよ。)
最後のUSですがわかりますよね・・合衆国となり
読み方しだいでブタ合衆国(ピクウス)と成ってしまいます。
キャノンもあちらに誤解を招くことを危惧して単純なiシリーズにして
これも推測です悪名高き機種名変更を必要としたのかも知れません。(くどいようかもしれませんがあくまで推測ですよ。)
あっそう言えばテレビで戦隊シリーズ・ダイレンジャーありましたよね。
あちら(米国)の言葉で"ダイ"はユダヤ人の隠語???だそうで名前変更(パワーレンジャー)を余儀なくされたそうです。
それとPIXUS proがありますがあちらではPIXMA proだそうで・・・
セルダンさんも皆さんもどう思います。
名づけも言葉もほんとうに難しいですね。
投稿: momoer | 2008.06.02 21:01
>momoerさん
Pixusというシリーズ名(?)はさておき、950iとi950/560iとi560ぐらいは統一してもバチは当たらないような(^^;
ってか、米国でマズい名前なら、日本でもマズいんじゃないかとか・・・
投稿: <セルダン> | 2008.06.02 23:22
何もサービスモード1でPIXUS 560i しなくても単純明解に560か
CANON 560にすれば良い様な気がします。
話は変わりますが、ここのお陰でプリンターのメンテナンスのノウハウを獲得でき楽しみが増え、560iに愛着がわいてきました。
一昔の自分は宿命とは言え何時、廃インクエラーを起しはしないかとビクビクしていました。(実際にエラーになりやがりました。)
インクジェットは使わなければ壊れるし使ったら壊れるの繰り返しでしょうね。
廃インクエラーになるほど使い込んでいるのでヘッドもそろそろ不安になってきました。
と、言う訳で先々日キャノンオンラインショップでヘッドを注文しました。
今日届きました。(夜の夜中に注文をしたので1日おきになりましたが思ったより早いです。)
中古ヘッド(笑)も捨てるのはもったいないので初めてのエコリカ替えインクを試してみようと思います。
ネットではインクの根詰まりが話題に上っていたので使う気に成れなかったのですが・・(^^;;
その前にパッド洗浄とグリスも入れてやらねば・・・
とにかく日曜が楽しみです。
投稿: momoer | 2008.06.04 18:50
>momoerさん
キヤノンの場合、ヘッドがユーザーサイドで簡単に交換できるというのが良いですね。
もうちょっと安ければ、もっと良いんですが(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.06.05 00:04
私もこのサイトを参考にして廃インクパットの交換・カウンターリセットを完了させました。ありがとうございました。
横浜QRセンターに自己責任で分解しますという念書を提出して、241+840(送料)=\1081で廃インクパット(2枚)を入手しました。
しかし、プリンター内部には3枚入っているではありませんか。
複雑な形のもの1枚と、長方形の2枚。(これが1枚足りない)
好意で譲ってもらっただけに、文句も言えず、足りない長方形1枚は
洗って再利用しました。もしかしたら、パットの改良で必要枚数が減ったのか?とも思いましたが、多い分にはいいんじゃんということで・・・。
何か情報がありましたら教えてください。
みなさん、たいして苦労していないようなので、気楽に始めたところ、分解に手間取り、焦ってツメを折る(しかも2か所)という失態をおかしてしまいました。動作には問題ないのでヘッドがいかれるまでは、大事に使って、次回は複合機に・・・と新しいプリンターに思いを馳せています。
ちなみにF900で DI=95.27 Page=7720 でした。
投稿: yumi | 2008.06.12 16:04
>yumiさん
復活おめでとうございます。
送料の方が高かったですか~(^^;
まぁ、プリンタ買い替えるよりは安いですが。
>みなさん、たいして苦労していないようなので、気楽に始めたところ
まぁ、この辺は機種によって多少違うのかもしれません。
それに、プラスチック部品は経年で劣化しますから、その劣化具合によっては割れやすかったりしますし・・・
とりあえず、動くようになったら吉という事で(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.06.12 23:25
>momoerさん-
>>インクの根詰まりが話題に上っていたので使う気に成れなかったのですが・・
エコリカのインク根詰まりが問題となってたのは2004年9月以前に製造された物です。
当時、かなりの高確率で根詰まり・印字カスレ等の問題となっていたカードリッジは
エプソン IC5CL05、IC5CL06、IC5CL10、IC5CL13
HP C1823、C6578、C6615A、51645A、51645G
NEC型番 6193、6104、6160、6171
以上になります。
キヤノンについてはカラーバランスにが多少異なる程度でインク根詰まりになるような
問題は発生していません。
2004年9月以降は製造委託工場が変更になっているので、現在では安心して使えると
思います。(私はエコリカの関係者ではありません)
PIXUS 560i は両面印刷機能がない程度で印刷速度はip3100とほぼ同じで高速です。
もし、印字カスレが気になるようになった場合ですが、印字品質を上げる事によって
ヘッドの延命が可能となります。(950iの場合を例にして説明します)
印刷する時、「プロパティ」→基本設定の印字品質欄を「カスタム(C)」にチェックを入れ、
「設定(S)」をクリック。
カスタム設定の画面が出ますので、品位を高速→高品質にする事で印字内容は改善されます。
(その代わり、印刷速度は遅くなる)
>yumiさん
復活おめでとうございます。
プリンター買い替えるより安いだけではなく、現行のプリンターに変えたらインク代も高くなります。
F900は大切に使いましょう。
投稿: いしはら | 2008.06.15 02:53
>いしはらさん
情報ありがとうございます。
なんですが、いわゆる詰め替えインクの話題に付いては、情報へのリンクを示す程度に抑えて頂ければと思います。
私は、ここを詰め替えインクの情報交換の場とするつもりはありません。
理由としては、プリンタの廃インクパッドを交換する方法とか、リセットする方法というのは、今使っているプリンタを延命する方法であり、まぁ、キヤノンさんとしては新しいプリンタが売れなくなるのでありがたくは無いかもしれませんが、元々低価格インクジェットプリンタというのは、プリンタは安価に供給してインクで儲けるというビジネスモデルであり、そのモデルからすると、あまり儲けの無いプリンタの売り上げが多少減っても、それほどインパクトは無いでしょうし、ビジネスモデルに反するものでもありません。
しかし、詰め替えインクというのは、このビジネスモデルを否定する話であり、キヤノンさんへのインパクトは全然違います。
ユーザの視点から言えば、プリンタを安く使うという意味で大きな差は無いかもしれませんが、メーカとしては意味が大きく違います。
このビジネスモデルは、大量印刷のユーザにとっては迷惑な話でしょうが、一般家庭で少量印刷するようなユーザにとっては、初期投資額が少なくて済むという、ユーザにとってのメリットもあり、一概に否定できないと考えています。
メーカだって霞を食って生きて行く訳には行かないので、どこかで儲けなきゃいけないですから、インクで儲ける事ができなければプリンタ本体価格を上げることになります。
そうなると、嬉しくない人(ユーザ)も出てくる訳です。
ですから、私としてはこの問題は避けて通りたい(^^;し、キヤノンさんとケンカする気もありません。
詰め替えインクを使う事を否定する事も、詰め替えインクを使っている人を非難する気もないですが、逆に薦める気もありません。
あくまでも中立です。
という事で、ここでは詰め替えインクの話は情報へのポインタを示す程度にしておいて頂ければと思います。
(NGワードにする程強く排除する気もないですが)
よろしくお願いします。
投稿: <セルダン> | 2008.06.16 22:49
久々です。
CANON ip4500について昨日バラしました。ご報告します。
なかなか分解しづらかったです。
従来のip4000系であるip4200やip4300などの分解からさらに面倒になりました。
いわゆる三角印の部分をマイナスドライバで押しながら分解していくのですが、三角印自体が見えなくて探しました。
結局、作業の一番目はプリンタ手差し部の両脇に黒いカード板状のプレートを外すことから始めます。内側からみるとわずかにマイナスを入れることができる部分があり、そこにマイナスを入れつつカードを内側にスライドすると板が外れます。外れると三角印が現れて、後は従来どおりサイドパーツから外せばあっさり分解できます。
基盤のネジ止めも多く6点ありました。
インク吸収体も従来とほぼ同じです。CANONさんもインク漏れに気を使っていただいているようで、吸収体の最上部に透明なプラスティックのカバーが付いていました。その点が従来からの進化でしょうか。
ちなみに廃インクタンクエラーの解除方法は従来と大差ありません。
また、新機種あれば報告いたします。
投稿: あんず | 2008.06.25 16:36
>あんずさん
情報ありがとうございます。
「見た目」で言えば、デカデカと三角マークがあるのも格好良いモノでもないし、自社のサービス員であればマニュアルで確認もできるでしょうが、勝手にバラす(^^;ユーザとしては、あんまり嬉しくないですねぇ
まぁ、メーカとしては勝手にバラされたくはないんだろうから、仕方ないんでしょうがねぇ・・・
投稿: <セルダン> | 2008.06.25 21:23
当方所有の複合機MP500が廃インク吸収体が満杯に近づきましたと警告が出ました。どなたか廃インクのリセット方法を教えて下さい。(MP800共通らしいですが・・・)
投稿: ひろ | 2008.07.22 09:05
5月にこちらにお邪魔した「あらかぶ」です。
あれ以来だましだまし使ってきたのですが、
とうとう廃インクタンク一杯になって、修理に出すこととなりました。枚数からしたらよく持ったほうかも。
戻ってきたので、早速レポートを出力・・・・・・と思ったら、
なんということでしょう、リセットボタンを押しても、パイロットランプはオレンジに変わらなくなっていました。
どうやら棒メーカーは、このレポートを排出させたくなくって仕方ないらしいです。
なんか企業秘密でもあるんでしょうかね。
ともあれ、廃インクタンクもエンプティになってヘッドも変わり合計で 7000+消費税でした。
投稿: あらかぶ | 2008.07.22 19:24
>ひろさん
MP500はFaxなしの複合機ですかね?
↑上の方の
投稿 伊都国の頑固爺 | 2007.03.04 02:21
あたりから、伊都国の頑固爺さんがMP370のリセットをされた報告があります。
参考になるのではないでしょうか?
>あらかぶさん
何か変えちゃったんでしょうかねぇ?
別に秘密にしなきゃいけないようなモノも無いような気がしますが(^^;
しかし、ヘッドまで換えて7千円ならオトクだったカモ(^^;
ヘッドだけでも3,806円なので、実質3,500円ぐらいで済んでますね。
投稿: <セルダン> | 2008.07.22 19:59
ありがとうございます。
当方も同じく「廃インク満タン」に苦しめられました。機種は560iです。
最終的にどうしてもD=100.3というステータスを初期値に戻すことが敵わず
辟易していたところ、ここで「みのりん」さんのコメントに眼が留まり感涙にむせる間も無く(笑)
最大の壁を恙無く越えることができました。本当に感謝しています。
当初、純正のインクパッドを購入しようかと悩みましたが、
生来の貧乏精神が勝ってか、「ダンボール」で代用を試みてみました。
至ってシンプルに型取ってハメ込んだだけなのですが、
術後も上手く動作しているようなので成功だったのでしょうか?(苦笑)
また不具合が出たときは、バラしてみるつもりです。
本当にありがとうございました~。
投稿: ビ・ヨンド | 2008.08.20 16:29
>ビ・ヨンドさん
復活おめでとうございます。
なんですが、ダンボールってあんまり吸いそうな気がしないんですが・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.08.20 19:59
セルダンさんとこちらの皆さんの書き込みのおかげで560i復活しました。ありがとうございます!
キャノンに電話したら修理代7350円とのこと。本体は1万ちょっとだったんですけど。パッドは「売ってあげないよ~」というニュアンス。
インクで儲ける商売なんだろから、格安で直してあげたほうがビジネス的にもいいと思うんですけどねぇ。そもそもこのエラーでるのはヘビーユーザーなんだから・・
解説ページ、分かりやすくてしかもユーモアたっぷりで笑えました。
パッドは洗って再利用。ちょっと排水するのに気が引けたので、なるべく紙とウェスで吸ったのですが、ほとんど自己満足。これでもかというくらい黒い水が出ました。
確かに分解は手間がかかるのでメーカーも修理費を請求したいのも分かりますが、環境を考えたら、簡単に交換できるよう設計するか、電話した時点でキャノンから自己責任なら売りますという言葉が欲しいですね。
投稿: ブルース | 2008.08.23 11:57
>ブルースさん
復活おめでとうございます。
やはり電話ではとりあえず断るという対応が多いようですね。
プリンタの値段からすると、ユーザとしては修理代が高く感じますが、まぁ、手間からすれば業務でやるなら妥当と言えなくも無い価格なので、それだけ請求したいという気持ちもわからなくはない・・・
それに、ヘビーユーザの中には詰め替えインクばっかり使ってる人もいるだろうし、何でそんなの安く直さなきゃいけないんだよ(^^;って気にもなるでしょうしねぇ
いっそ、空のインクタンクを持って行ったら一つに付き修理代100円割引とかしてくれたらいいのになぁ(^^;
溜め込んでるヤツが200個ぐらいあるし。
って、ふつ~はインクタンクなんてすぐに捨てちゃうだろうし、取っとくとかさばるから、外箱にポイントマークを印刷しておいてそれを溜めたら割引とかしてくれると、純正インク利用者もキヤノンもwin-winの関係でいいんじゃないかなぁ?
投稿: <セルダン> | 2008.08.24 02:46
Canon PIXUS 6500i の復活に成功しました〜、本当にありがとうございます!!
ここで、特性をお知らせしたいと思います。
手順:
カバーは一体型です。まず、ケーブル部分のカバーをはずし、次に後ろから前へ、5本の爪をはずしていきます。次に、底面ビスを5本(よくみるとどこと繋がっているかわかります)はずして、廃インクタンク(1枚)を取り出し、一生懸命洗います。2日ほど干して、中に戻し組み立て、ここでは、基盤の前面側の位置合わせが重要です。すこし難しいです。後ろのあわせポッチ2個を参考にします。ついでに、インクの下の小さな吸収体と印刷レールのスポンジも洗うとよいです。
リセット:
リセットは、まず メンテモードから リセット4回、電源1回でページ数クリアに、さらにリセット4回、電源1回で Dがクリアになりました!
二度同じ操作をするのがポイントです。
〜〜〜本当治ってラッキー、ありがとうございました!!
投稿: ruri | 2008.09.03 16:54
>ruri さん
復活おめでとうございます!
>二度同じ操作をするのがポイントです。
そういう技があるのか・・・(^^;
情報ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2008.09.03 21:59
はじめまして
CanonIP3100を使っていますが、上部給紙口のところでガシャ、ガシャ、ガシャと紙を勢いよく吸い込み給紙エラーとなります。
思い当たる事はためしてはいるのですが、まったく改善されません。
修理に出さないとダメなんでしょうか?お助け下さい。
投稿: シミーズ | 2008.10.01 20:00
>シミーズさん
紙の切れ端などが内部に残っていて、そこで引っ掛かるというパターンがありますが、そういうのは無いでしょうか?
それ以外となると、センサが汚れていてうまく検出できないとか、内部の何らかの機構が曲がっているとか、紙送りローラのゴム部品が劣化して紙をうまく送れなくなっている場合もあります。
こちらが原因だと、修理に出すしかないでしょうね。
投稿: <セルダン> | 2008.10.01 21:48
助かりました。海外出張中PIXUS 50i 使用。突然廃インクメーカー修理メッセージ、印刷不可。困りまくり貴ホームページに到着。ご教授方法でエラー解消解除できました。帰国後、廃インクパッド交換したいと思います。感謝感激、ありがとうございます。
投稿: mades | 2008.10.14 00:13
>madesさん
出張先でエラーだと困りますね。
お役に立てて幸いです。
投稿: <セルダン> | 2008.10.14 02:30
やはり修理に出すしかなさそうですね。
会社で何台かCanonIP3100を使っているのですが
ここでの情報で廃インクのエラーは回避できたのですが
給紙のエラーで何台か使えないプリンターがあって
その給紙エラーになったプリンターの状況がほぼ同じ
状態でした。
また何かお教えいただけたら幸いです。
ありがとうございました。
投稿: シミーズ | 2008.10.17 17:32
>シミーズさん
お力になれなくて申し訳ない
しかし、同一機種で複数台同じ現象という事は、何らかの原因で同じ症状が出やすいという可能性はありますね。
ローラーの材質であるとか、センサの位置であるとか、その辺に原因がある可能性はあるカモ。
まぁ、いくつかの事例だけで設計上の問題とは言い切れませんが・・・
投稿: <セルダン> | 2008.10.18 00:05
自分はピクサス550i使ってます
リセットとか問題なくでしました~
3台とも問題なく使えました~
ありがとうございました~
さすがにMP610では無理でしたが・・・
エプソン編とかあったら助かるんですけど・・・笑
このブログを自分のブログにて紹介してもいいですか???
投稿: nejp2007 | 2008.10.27 13:01
>nejp2007さん
エプソンですか・・・
書いてもらう分には良いんですが、エプソン機は持ってなくて類推も何もできないというのもありますし・・・
>このブログを自分のブログにて紹介してもいいですか???
それはどうぞご自由に。
リンク許可不要主義(謎)ですから(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.10.28 02:18
誰かお教えください。
PIXUS 960iですが、パットは洗って、充分乾燥してから、装着しました。
webにある950i方式でメンテモードから リセットをしても、廃インクパッド交換のメッセージがなくなりません。誰か方法をお教えください。
困った。。
投稿: ムネチン | 2008.11.03 12:26
自己報告:V1.09で960iでは、以下 リセットは、まず メンテモードから リセット4回、電源1回でページ数クリアに、さらにリセット4回、電源1回でまた、さらにリセット4回、電源1回 Dがクリアになりました!
3度同じ操作をしたら、OKになりました。
投稿: ムネチン | 2008.11.03 20:20
>ムネチンさん
復活おめでとうございます。
↑上の方で、960でも950と同じ手順でクリアできたという書き込みがありましたが、何かバージョンアップされて変わっちゃったんですかね。
>投稿: WAT | 2007.03.29 00:06
解除手順のご報告ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2008.11.04 00:11
「CANON PIXUS950i 廃インクタンクの交換」
とても参考になりました。
私の機種は、PIXUS BJ 895PDですが
掲載の手順通りに交換できました。
少ない費用¥2315で済んだことも
うれしいですが、なによりも
ネットを利用して、自分の力でできたことが
ちょっとした自信になりました。
有難うございました。
ただ、まだ、パソコンへ連動できません。
機種名を変更することが必要だと記載されて
いましたので、「リセットボタン5回、電源ボタン
2回」を試みようとしました。しかし、プリンター
のリセットボタンを何回押しても、LEDがオレンジに
なりません。そのため、上記の変更ができません
でした。
分解、組み立ての際に何か問題が起きたのかもしれません。
ネット上にて、解決方法を探してみましたが、
見つかりませんでした。
もうすこしなのに~。
もし、どなたか解決方法をご存知の方
教えてください。
いずれにせよ、とても参考になりました。
有難うございました。
投稿: チュンチュン | 2008.11.16 22:32
>チュンチュンさん
この機種ですね。
こういうボタンの多い機種は、手順も違う場合が多いようです。
また、機種名の変更は、カウンタのリセット以上に機種依存(機種によって手順が違う)です。
機種ごとに名前が違いますから(^^;
ちなみに、機種名の変更は、必ず必要な訳ではありません。
カウンタのリセットによって機種名が変わってしまう場合だけ必要な手順です。
ですから、リセットを行っても名前が変わっていない(PCが別のプリンタを検出したと言ってこない)なら変更する必要はありません。
投稿: <セルダン> | 2008.11.17 01:47
セルダン さん
早速、ご連絡ありがとうございます。
この場合、PCが別のプリンターを検出したと言ってきます。レポートにも「BJ 895PD」から「S820」に変わっています。
そこで、機種名変更をしようとしたら、その前にリセットボタンがきかなくなってしまいました。つまり、リセットボタンを押しても
LEDがオレンジにならないので、それ以後の動作が全くできない状態です。
* 実は、その症状の前に、組み立て終わった段階で、ヘッドが動かなくなっていました。(モーターが、から回りする音が聞こえるだけで、ヘッドが動かない。)そこで、インターネットで調べたら、「リボンをちょっと引っ張れば直る場合がある」とのことでしたので、いろいろ試してみたら直りました。
私の勝手なシロウト判断では、私が、ヘッドをいろいろ動かしたり、基盤などに接触したりしたためにリセットボタンが聞かなくなったのではないでしょうか。
もし、何か解決方法あれば、教えてください。もちろん、時間がある場合でよいです。大変、お手数かけます。
投稿: チュンチュン | 2008.11.17 10:20
>チュンチュンさん
>つまり、リセットボタンを押してもLEDがオレンジにならないので
という症状からすると、メンテナンスモードに切り替わってないのかもしれませんね。
別機種ですが、S450の手順で
>Hold Resume button then press and hold POWER, the beeper will sound once
というのがありました。
メンテモードに入るためにリセットと電源ボタンを押す時に、若干長めに押しとかなきゃいけないのかもしれません。
あくまでも想像ですが(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.11.18 00:19
セルダンさん
アドバイス有難うございます。解決しました。メンテモードに再度、設定するのが抜けていました。
それから、手順どおりに機種名の変更を試みました。
しかし、リセットの回数を増やしたり、減らしたりしても、実際の機種「895PD」にもどりませんでした。類似の機種「F890」にしかなりません。この機種でも使用できましたので、ひとまず解決とします。時間をみつけて「895PD」へ変更します。
結構、時間がかかりましたが、セルダンさんのブログ、アドバイスで、廃パットの交換、印刷できました。とても勉強になりました。
今後とも、頑張ってください。
投稿: チュンチュン | 2008.11.19 00:05
>チュンチュンさん
とりあえずは使えるようになったようで良かったですね。
機種名の変更は、リセット5回、電源2回の間にリセットを何度か押せば色々変わるようです。
リセット5回→電源1回→リセットn回→電源1回
のような感じ。
要はリセット5回→電源1回で「機種名変更モード(?)」に入って、その後のリセットの回数で機種名選択→電源1回で確定という感じみたいです。
で、950iの場合は、機種名選択の最初の候補が「950i」なので、リセット無しで確定すれば良いっぽい。
試してみてください。
投稿: <セルダン> | 2008.11.19 03:35
セルダンさん
再度、トライしてみました。
機種名がいったりきたり、リセットを押した回数は、わからなくなりましたが、最終的に通常の機種名に戻りました。
これで完璧です。
かんしゃ、カンシャ、感謝です。
有難うございました。
投稿: チュンチュン | 2008.11.19 22:23
>チュンチュンさん
おめでとうございます!
良かったですね。
とりあえず、何度か押してれば895PDになるという事で(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.11.20 02:21
セルダンさん、こんばんは。
先日は、廃インクタンク交換の件で
大変お世話になりました。
これまでの状況を私自身のブログにも掲載しました。
同じ機種のお持ちの方がいれば、参考になるかもしれません。
私のブログサイトページ
http://kanken.ti-da.net/c128028.html
今後とも、貴殿のご活躍を期待いたします。
投稿: チュンチュン | 2008.11.20 20:55
>チュンチュンさん
ブログの方、見せて頂きました。
沖縄ですか。
最近とっても寒いから沖縄行きたいなぁ・・・
# って、ソッチかぃヾ(^^;
## 感謝のお気持ち、目一杯伝わりましたよ。ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2008.11.20 21:50
はじめまして、どなたかBJ M40にて成功された方居ないでしょうか?
このページ内にあるBJ M70の方法を試したんですが、
「電源」「リセット」両方のボタンを押したまま、電源プラグをコンセントに入れる、
この時点でプリンタが何の反応もしません。
バッテリーを入れて試したり、抜いてから試したりしましたがダメです。
どなたか助けてください、よろしくお願いいたします。
投稿: こまたろう | 2008.12.17 19:36
>こまたろうさん
BJ M40はコレに良く似ているように思います。
とすると、ココにある方法で行ける・・・カモ
ただし、この方法でリセットしてしまうと、機種名がBJC-55になる可能性が高いですので、それでも良ければ・・・
投稿: <セルダン> | 2008.12.17 23:53
セルダンさん
ありがとうございます!
成功しました!!ほんとに感謝で涙がでそうです。
色々情報を集めても、M70の方法と同じ方法ばかり出てまして、
途方に暮れてました、リセット後リポートを出してみましたら、
すべての項目がリセットされている訳ではなく、
Waste Ink Tankのみ25%になっていました。
機種名もM40のままでしたので安心しました。
本当にありがとうございました、
投稿: こまたろう | 2008.12.18 03:10
>こまたろうさん
復活おめでとうございます!
機種名変わらなかったですか。ソレは良かったですね。
>Don't forget to replace or clean the Waste Tank Pad!!!
(^^;
投稿: <セルダン> | 2008.12.18 21:33
はじめまして。どなたかCANON BJF890で成功された方いらっしゃいませんか?メンテモードにはなっているようなのですが、皆さんのようにやってみてもレポートも出なければ点滅解除(リセット)もできません。よろしくお願いします!!
投稿: ライライてい | 2008.12.19 19:29
>ライライていさん
メンテモードになっているのであれば、↑上の方でインクモンクタンクさんから
>メンテモードからはリセット5回がポイントでした。
というレポートを頂いているのでコレで行けるのではないでしょうか?
>投稿: インクモンクタンク | 2006.03.02 13:40
投稿: <セルダン> | 2008.12.20 00:18
早速の返事ありがとうございます。すでにリセット5回も試してみたのですが、まったく反応ありません。。。もうどうしたらいいのか・・・という感じです。
投稿: ライライてい | 2008.12.21 02:00
>ライライていさん
という事は、もしかしてメンテモードになってないんじゃないでしょうか?
>メンテモードにはなっているようなのですが
というのを、「PCからプリンタが見えない」というので判断しているのであれば、通常モードでもなくメンテモードでもない、中間的な状態にあるのかもしれません。
メンテモードに入る手順の最後に電源ボタンを離すタイミングを、もっと遅らせてみるとかすると、何か状況が変わってくる・・・カモしれません。
投稿: <セルダン> | 2008.12.22 01:37
ありがとうございます。もう一度がんばってみます!!
投稿: ライライてい | 2008.12.26 03:05
大変参考になりました。ありがとうございます。
PIXUS IP2000 04年10月販売、入手したのは2年前06年です。
10日ほど前にカラー、黒共にかすれてきて「インクの残りが少ない」
表示が出ました。
インクを変えましたところ、ヘッドは動けど白紙のまま出てくるという
現象に襲われました。
あれ?何コレってことで何度もヘッドクリーニングをしたのですが
出ません。インクがおかしいのかとも考え、黒がまだあったので
別のさらをおろして試してみますが結果は同じ。
ヘッドを外し掃除をしても同じ。
プリントヘッドが死んだのかな・・・と考えてネットで購入、
付け替えたところ黒だけ出るようになりました。
やはりインクが悪かったのかと思いカラーだけ購入して試したところ
カラーだけ相変わらず出ません。
そこでヘッドクリーニングをしてたところ
「廃タンクがまもなくいっぱいになります」
が出てしまいました・・・
これと印字できなくなったのって関係あるのかな?
このメッセージのことは噂には聞いてましたがアンダー1万円で
購入した型落ちのプリンタ、修理代とかを調べても新品を
買ったほうがよさそうです。
廃タンクメッセージが出たらそうしようと思ってたのですが
なんせ、ヘッドやインクを買ったばかり・・・もったいなすぎる・・・
その時、このサイトを発見、ダメモトで挑んでみました。
時同じくして「廃タンクがいっぱいになりました」になってしまいましたし。
不可解なのは「もう少しでいっぱいに」と「いっぱいになりました」
の間に数枚、それも白紙で印字をしてないことです・・・
しかしヘッドクリーニングは結構何回もやったのでこの回数?が
影響してるのかなと考えます。
■先にソフト的に対応をしました。
えっと、メンテモードはここでの解説通りで入れました。
そこで状況印刷したのですが、なぜかまたしても黒も印字できなくなり
ヘッドは動くのですが出てきたレポートは白紙で残念ながら
この時点での使用%も通算印字枚数も不明です。申し訳ないです。
リセットの仕方ですがIP2000はリセットを押す回数が4回でした。
レポートは白紙で状況がつかみにくかったのですが
最初はサイトの解説どおり3回でやってプリンタ再起動、
印字をしようとしたら相変わらず「廃タンクがいっぱいになりました」が
表示され、リセットできてないことがわかりました。
次に4回のつもりが5回やってしまって、まあ、それで試してみましたが
やはり「廃タンクがいっぱいになりました」のまんま。
次に4回ですると忌々しい「廃タンクがいっぱいになりました」
メッセージが出なくなりました!
ソフト的にリセット終了です。
この時、レポート出力をするべきでしたがバラ作業に入ってしまいました。
■続いてハード的に対応
解説とは機種が違うのですが似たようなもんだろうと考え
バラしていきました。
まずサイドを外す。そして両サイドの小さいカバーを・・・
アレ?
これ、むかって左は外れるのですが右がどうしても外れません。
LEDやボタンのある方です・・・
つめを3つ外してるのですがなぜかひっかかって外れない・・・
意味不明です・・・
放置して上部の大きいやつを外しにかかる。
つめは4箇所でわりとパカ!って感じで簡単に外れそうですが
さっきの右カバーが邪魔で外しにくい・・・ってか外せないかも・・・
あ!外れた!って感じです【笑】
一番大きい皮が外れました。でも、右カバーは外れません・・・
解説の大きいカバー外した直後写真みたいな感じになりました。
さて、後は底とメカ部の離脱か・・・
えっと、一生懸命頑張りましたが無理っぽいです【笑】
と言うのも底のプラスチック?部分とメカ部にかなりネジで
止めてあるみたいですし配線も複雑に絡めてあって
どうしても二つに分けることが出来ませんでした・・・
で、メカ部と底が付いたままで廃タンクの正体、吸収パッド?を
探すと右後部に大型4枚重ねてあります。そしてその奥、ちょうど
プリンタヘッドの初期位置の真下に中型のパッド4枚が見えます。
合計8枚です。
大型はすぐ外せましたが、真下の分はどう考えてもメカ部が邪魔で
取り出せません・・・
見てみるとそこのパッドは大型のものより真っ黒でインクがパッドから
染み出してるのが見えます・・・
大型の4枚は洗って干してあります。見た目は割と白かったのに
洗うと出るわ出るわ、黒やらカラーやらが。すごい吸収力ですねコレ。
奥の中型4枚、ひょっとしてまだ見えないところにあるかもしれませんが
もうこれ以上はばらすのは無理です・・・戻せなくなる・・・
仕方ないので綿棒にテッシュを巻きつけて真下のパッドにギューっと
押し当てる作業を何本か繰り返し出来る限り吸い出しました・・・
全然物足りませんが・・・
以上が現状です。
明日かあさって、パッドが乾いたら組み立てようと思います。
中途半端ですみません。
投稿: 導 | 2008.12.30 23:51
>導さん
詳細なレポートありがとうございます。
廃インクのカウンタは、クリーニングやリフレッシュも効いて来るハズです。
というか、廃インクのほとんどはクリーニングやリフレッシュなんじゃないかと・・・
本体の取り付けネジですが、そんなに沢山は無いんじゃないですかねぇ?
おそらく、そのうちの2~3個が本物(?)で、後はメカ部分のシャーシに取り付けられてるネジで、底までは届いてないとか・・・
投稿: <セルダン> | 2008.12.31 13:50
ども、導です。あけましておめでとうございます。
前回の報告の続きと補足を。
書くの忘れてましたが IP2000ではリセット後機種名が変化してしまう
ことはありませんでした。USBつなげっぱなしでしたが、新しいハードウェア
うんぬんのメッセージは出ませんでしたし、その後IP2000として
認識されています。メンテモードで印刷できてないので詳細は
わかりませんが。
その後ですが、廃インクパッドが乾いたので組み立てて戻すことにしました。
セルダンさんのおっしゃるとおり取り付けネジの見落としがあるのではと
見直しましたが下部のプラスチックとメカ部をつなぐネジは
もう見つけられませんでした。
仮にそれを見つけたとしてもプラスチック部とメカ部、何箇所かメカ部から
出た配線がプラスチック部の穴?の部分をくぐらせて通らせてあり、
配線を外さないと完全には分けれません。配線を残したまま上下分離を
しようにも、左右にくぐらせてある線がある上、割と遊びがないので
やっぱ分離は私には無理かと・・・再度断念しました・・・
組み立てはバラすのと逆の工程で終了です。
ただ、その後印刷は出来ません。
元々の異常、白紙のままで着色できないトラブルは健在でした。
廃インクうんぬんは直接関係なかったようです。
こっちの対応に入りますが、なんとなく再起不能っぽいです。
以上です。どうもでした。
投稿: 導 | 2009.01.03 18:26
>導さん
あけましておめでとうございます。
印刷できない(色が出ない)というのは、ちょっと難物そうですね。
ヘッドを交換すると状況が変わった(けど完全には直らなかった)という事は、ヘッドと本体の間の接点部分に問題(接触不良とか)があるのかもしれませんね。
接点が曲がってるとか錆びてるとか汚れてるとか・・・
投稿: <セルダン> | 2009.01.04 03:55
はじめまして。
突然ですが、ip4500の上部カバーのはずし方を御存じの方は、いらっしゃいませんでしょうか?
もしいらっしゃるのであれば、是非教えていただきたいのですが・・・。図々しくて、申し訳御座いません。
投稿: sanaga | 2009.01.24 15:54
>sanagaさん
↑上の方で、あんずさんがip4500を分解したレポートを寄せて下さってます。
参考になるのではないかと・・・
>投稿: あんず | 2008.06.25 16:36
投稿: <セルダン> | 2009.01.25 00:36
助かりました。
複合機PixusMP730使用。
2年程前に雷で電話基板逝かれ自分で修理しついでに廃インクマット洗浄、直後に非純正インク使用の為か、ヘット目詰まりでヘッド購入交換す。
最近「ハイインクガイッパイニナリマス」と表示しオレンジ色のエラーランプ点滅すれどリカバリボタンを押すと印刷できていた。
センサーの不具合だろうと思っていたが「プリンタヲチェック」と表示が変わり全く動作しなくなった。
分解したが異常箇所の特定出来ずWeb検索してこのページを見付けました。
MP700と同様に
<手順>
メニュー
コピー
♯
+-キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
で廃インクカウンタリセットが出来ました。
嬉しさと共に怒りがこみあげてきました。
地球に優しい企業を標榜していながら、設計はハード・ソフト共に利益追求以外何も感じられない。
私も物作り企業で設計していた経験から、「法の規制無くして使用者の利益は企業の利益に優先すること叶わず!」と改めて落胆しました。
投稿: GreenFields | 2009.02.08 19:09
>GreenFieldsさん
復活おめでとうございます。
これまで皆さんにお寄せ頂いた情報を総合すると
D=95%~99%→「廃インクが・・・」という表示が出るけど、リセットで続行可能
D=100%→リセットしても印刷不可
という感じのようです。
投稿: <セルダン> | 2009.02.09 00:38
bjs300なんですが、いくらやってもメンテモードに入りません。
緑一回、オレンジ三回、の点滅です。
そのあとにリセットボタンを押せばオレンジか緑ににかわりますが・・
原因わかりませんか?
投稿: 名無し | 2009.03.17 12:16
>名無しさん
何でも良いので他の人と区別の付く名前を入れてくださいね。
bjs300のマニュアル(P.45)を見てみると、オレンジ3回点滅は紙詰まりのようです。
紙の切れ端とかが無いか確認してみて、無いようだったら紙センサの異常かもしれません。
投稿: <セルダン> | 2009.03.17 21:27
MP500 廃インクタンクエラーの解除方法
①エラーがリセット出来なくなるまで使う。
(もうすぐ一杯という予告の段階ではエラー解除は出来ません)
②動かない状態で、リセットボタンを押したまま電源ボタンを押す。(電源を切る)
③リセットボタンを押したまま、電源ボタンも長押し。(電源を入れる)
④電源ボタンは放さず、リセットボタンだけ放す。
⑤電源ボタンは押したまま、リセットボタンを2回押す(オレンジとグリーンが交互に灯く。表示は「canon」)
⑥電源ボタンを放す。
⑦電源ボタンを2回押す。
⑧電源ボタンを長押しする。(電源が切れる)
投稿: なーが | 2009.03.24 08:58
>なーがさん
レポありがとうございます。
予告の段階ではエラー解除できないってのは珍しいですねぇ
投稿: <セルダン> | 2009.03.24 22:46
mp710で廃インクのリセット中、#を押すとムコウデスの表示が出て二進も三進もいきません。ここでは大変稀なケースだと思います。解決策分かる方教えていただけませんか。
投稿: ゆうちゃん♪ | 2009.04.12 21:01
>ゆうちゃん♪さん
MP710はメニュー→コピー→#で行けたというレポートを複数頂いているのでそれっぽいんですが、途中でファームが更新されて手順が変わったというのがあるんですかねぇ?
他の方法としては、Normさんから、MP750/780の手順として
メニュー→スキャン→コピー→スキャン
というレポートをもらっていますので、同じMP系という事で試してみてはどうでしょうか?
>投稿: Norm | 2007.05.31 12:55
投稿: <セルダン> | 2009.04.13 00:02
セルダンさん
ありがとうございます。
とにかく、今日はうまくいきましたよ。あっけにとられています。
あとはハードです。エネルギーをためて気合を入れて臨みたいと思います。
余談を1つ。
昨日、初めて投稿させていただいたのですが、なまえ欄にすでに「ゆうちゃん♪」とあったのでそのまま使いました。ゆうちゃんはわたしの二女で出産で里帰りしている娘です。この娘がわたしのPCを使っていろんなところに投稿しているみたいでこんなことになったのかなと愚考している次第。私は実は年金生活のじじいです。身分を偽ったみたいで恐縮ですが今後も娘由布子の名前を使うのでよろしく。なんか縁起がいいみたい。
これにて
投稿: ゆうちゃん♪ | 2009.04.13 08:23
>ゆうちゃん♪さん
成功おめでとうございます。
スイッチの接触不良で何度もやったから成功したって感じなのかもしれませんね。
このココログでは、seldon.cocolog-nifty.comというホスト名のうち、cocolog-nifty.comまでが一致していれば名前が引き継がれるようですので、娘さんが他のブログに投稿されたんじゃないですかね?
お孫さんの誕生は、プリンタのリセット成功とは比べ物にならない程の「おめでた」ですね。
きっと娘さんの名前を使ったので「おめでた」のおこぼれがあったんでしょう(^^;
誕生おめでとうございます。
投稿: <セルダン> | 2009.04.14 00:37
セルダンさん
心温まるお祝いのお言葉、本当にありがとうございます。
リセットボタンを連打したのが良かったのかな、とも考えていますがよく分かりません。皆さんがいろんなことを試してみたり、調べたりしている姿に後押しされた感じもします。
今後ともよろしくお願いします。
2つめの余談
子供は3人女。孫も3人女で4人めの今回で男でした。
では
投稿: ゆうちゃん♪ | 2009.04.14 09:46
>ゆうちゃん♪さん
ホント、皆さん色々試した結果をこちらに書き込んで下さるので、私は見た事も触った事も無い(^^;機種の情報まで集まって、大変ありがたい事だと思っています。
初の男のお孫さんですか。
これまでとは違った5月5日が楽しみですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.04.15 00:53
こんにちは。
MP500で”廃インクエラー”を解除復活出来ました。
ST2006/08/06(購入)D=097.6 PAGE(ALL30630)でした。
このサイト参考に、メンテモードよりカウンタリセットまで行うことが出来ました。レポート確認したところ、
ST2009/04/16 D=000.0 PAGE(ALL00002)となっておりました。
廃インクパットの取り外し復元も、このサイトのPIXAS 950iの例を参考に解体し、全てのインクパットを外し、庭の流しの水道水を流し放しで、インクの色が落ちるまで水洗いをしました。
約一日ぐらい洗滌したインクパットをドライヤーや陰干しで乾燥させ、昨日本体に取付し本体の復元を終えました。
コピー、スキャン、CDレーベル印刷など全て順調で、解体時にウッドタイプのクロスで十分に掃除をしたので、新品同様に綺麗になりました。
本当に有難うございました。
取りあえずMD500の復活報告です。
投稿: Tn | 2009.04.17 10:31
>Tnさん
復活おめでとうございます!
>D=097.6 PAGE(ALL30630)
MP500は結構枚数多く行けるんですね。
レポートありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2009.04.17 19:42
セルダンさんへ
MP500の追加報告です。
小生のMP500でのトラブルエラー状況ですが、
4/8に ”エラー6A00プリンタトラブルが発生しました”との表示が出始めて電源のON・OFFでしのいでましたが
4/9には ”廃インク吸収体が満杯に近づきました。「OK]で継続出来ますが早めに交換して下さい”の表示が電源ONの度に出てきました。
予告状況のままでまだ印刷は可能でしたが、4/14にMP500を解体しインク吸収体の洗浄、乾燥、復元作業と実行致しました。
インクヘッドの交換も同時に行い、”エラー”表示以外、全てが順調に印刷出来るのを確認して”カウンタリセット”の作業にはいりました。
このサイトの”カウンタリセット” ”メンテモード” ”レポート出力” ”今度こそ本当にリセット”の順序通りに寸分違わずボタンを押してリセット作業を行い、廃タンク使用率、印刷累計枚数の”ゼロ”を確認し完了しました。
”予告段階でのエラー解除は出来ない”との報告がありましたが、小生の場合は予告段階でインク吸収体やヘッド交換を先に終えた後での”リセット作業”でした。
印刷枚数の件ですが、主にA4,B5の普通用紙のカラー印刷の両面印刷をを主に使用しています。レポートには次のように表示されてました。
PAGE(ALL=30630 PP=29842・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
PPは普通紙のことですかね。それ以外は写真プリントですかね?
レポートの読み方が分りません。
その他 CDレーベル スキャナなどで1000枚以下です。
インクですが、始めはキャノン製のオリジナル製品を一年ぐらい使ってましたが、その後はエレコムやサンワの詰替インクが主体で使ってます。CTはインクタンク替え回数ですか。次の表示でした。
CT(PBK=085 BK=119 Y=138 M=139 C=126)
以上が追加報告です。ご返事有難うございました。
投稿: Tn | 2009.04.18 09:45
>Tnさん
追加のレポートありがとうございます。
>4/8に ”エラー6A00プリンタトラブルが発生しました”との表示が出始めて
エラーコードだけで内容が出てないエラーは不気味ですね(^^;
ソフトウェア的な問題であれば、リセットしたので直ったという可能性はありますが・・・
投稿: <セルダン> | 2009.04.19 01:29
深夜なれどこんにちは
Tnさんのレポート、詳しく記述されてますね。
私、複合機MP710でインクトラブルがあった際、急遽IP4200を購入して現在では適当に使い分けているところです。で、このIP4200にもいずれ廃インク処理が必要になるわけでして、「その時の参考になるな」と考えて今から楽しみ(?)にしているところです。
Tnさん ありがとうございます。
セルダンさん いい広場になりましたね。キャノンからすればあまり歓迎できることではないのかもしれませんが、逆にこいうことができない機種からはユーザーは離れていきますからね。お互い、切磋琢磨ですか。
と、いうことで
投稿: ゆうちゃん♪ | 2009.04.19 02:55
>ゆうちゃん♪さん
キヤノンさんは・・・イヤでしょうね(^^;
ただ、まぁ、これは私の言い訳なんですが(^^;、キヤノンさんというかインクジェットプリンタのビジネスモデルというのは、本体を安く売ってインクや用紙で利益を上げるという形です。
ですから、本体を末永く使えるというのは、キヤノンさんにとっても損はあんまり無い・・・ハズ。
もちろん、新しいプリンタが売れる数は減るでしょうが、利幅は薄い訳ですし、新しいプリンタに他社機が選ばれてしまえば、もうキヤノンさんのインクは売れない訳で・・・
一方で、詰め替えインクや互換インクというのは、プリンターメーカのビジネスモデルを直撃するものですから、そういう情報を扱うのはメーカにケンカ売ってる(^^;事になる訳で、私としてはやりたくない。
なので、そういう話題は、排除するわけではないけれど、積極的には扱わないという方針でやっています。
エプソン機の場合、他社製インクを使うと廃インクのカウンタが10倍早く回るような仕掛けが施されている機種もあるようで、互換インク利用と廃インクリセットが強く関連付いているという背景もあって、廃インクリセットの情報と互換インク情報をセットで提供しているサイトが多いようですが、そういうのはちょっと不健全なんじゃないかなぁ?と。
脱税はいけないけど節税は許されるのと一緒で、ビジネスモデルを破壊せずにプリンタを末永く使うための情報であれば許してもらえるんじゃないかなぁ?と勝手に(^^;思っています。
ちなみに余談ですが、私はこれまで全部純正インクを使ってます。
200本は使ってると思います。
投稿: <セルダン> | 2009.04.20 00:47
ゆうちゃんさんへ
報告を読んで頂いて有難うございます。
PIXAS iP4200をご利用だそうですね。
確か、MP500と同じ発売時期だったと思います。
その当時私も4年半使ってたPJF900が2度目の"廃インクエラー”みまわれ、2度目のサービスセンター往きを諦めてこのMP500に乗り換えた覚えがあります。
その時iP4200とMP500とどちらにするか悩んだ記憶があります。機械的に仕様はMP500と全く同じで、プリントヘッドも”QY6-0059”だと思います。きっと耐用年数も似通ってますよ。
MP500は購入後2年半1回、PJF900は4年半で2回”廃タンクエラー”にみまわれてますので、酷使して使ってる方は2年過ぎがやばいかと。
iP4200もMP500も2005年10月発売で3年半経ちますし、その当時の人気機種ですのでそろそろ”廃タンクエラー”が続出しそうですね。
セルダンさんのこのサイトを参考にして交換に挑めば復活はいけますね。もちろん自己責任ですけど。その時は頑張って下さいね。
投稿: Tn | 2009.04.20 09:00
チョット曇った朝です。こんにちは
Tnさんの記事でこれはこれで一安心。
ところでキャノンのインク戦略ですが、取替えインクを全否定しているようには思えない、と言うよりは現状を追認し、その上でインクタンクの小容量化や廃インク量を増やすことで、取替えインク業界を含むキャノン圏の共存共栄を目指しているのではなかろうかと。ちょっと、うがってますかね。
これはこれとして、私にはやっかいな問題がもう1つ。
紙のひっかかりの問題があるのですよ。
「自分はこうやってクリアーしたよ」という体験が記されているサイトがあれば紹介願えませんか。
まだ、曇ってて
投稿: ゆうちゃん♪ | 2009.04.20 10:42
>Tnさん
iP系とMP系でプリントエンジンが共通でも、廃インクタンク部分というか、吸収体部分は筺体側なので、サイズの制限とかで違いはあるかもしれません。
まぁ、だいたい似たようなモノでしょうが(^^;
>ゆうちゃん♪さん
互換インクを許容するというのは、戦略としてあり得ないと思いますが・・・
>インクタンクの小容量化
BCI-6系もBCI-7系も、容量自体はあんまり変わって無いんじゃないですかね?
それに、6系インク機種の頃より7系機種の方がインク自体の使用量は減ってますから、印刷可能枚数で言えばたいして変わってないかと・・・
紙の引っ掛かりですか・・・
それはやっかいですね(^^;
特に部品が曲がってるとか、紙切れが挟まってるというような事が無ければ、ローラーのゴムの経時劣化によって紙の送りがうまく行っていないというのが多いようです。
ローラーのクリーニングをすれば若干は良くなる場合もありますが・・・
投稿: <セルダン> | 2009.04.20 21:49
セルダンさん
紙のひっかかり、今は落ち着いてるようですが、ローラーのクリーニング試みてみたいと思います。ありがとうございました。
互換インクのこと、人格の低い人間はとかくあて推量でものを言ってしまいます。
自分が詰め替えインクを使っているので、言い訳したくなります。人から貰い受けたプリンターを長い間使った後初めて購入したのが富士ゼロックスのWC1152でした。これは詰め替えできないタイプでインク代にえらく金がかかりました。ちょっとした故障を機に手放してキャノンに乗り換えたのですが、こちらは詰め替えにヒジョーにやさしい造りです。キャノンが訴訟を起こしたことも知っていますが、本気なら純正インクを他と識別する化け学的防御のほうが効果ありではないかと愚考しあのような意見となった次第。まあ色んなことを考える人間がいるもんだということですね。
きょうはいい天気です
投稿: ゆうちゃん♪ | 2009.04.21 12:36
>ゆうちゃん♪さん
互換インクを排除する仕組みがコスト0でできるのであればやるべきでしょうが、コストをかけてやると、結局の所純正インクを買ってるユーザの負担になる訳で・・・
実際、BCI-7e系になってICチップが組み込まれるようになって、値段も上がっちゃいましたし。
投稿: <セルダン> | 2009.04.21 21:40
皆さんのお知恵をお借りしてBJ F890PDの廃タンクリセットに挑戦してみました。カウンタのリセットまではうまくいきました。が、モデルの再設定が最初、うまくいきませんでした。BJ F890になってしまい890PDになりませんでした。そこで印刷データを良く見るとそれらしいデータがありました。PF=(01 2a a9)を見ると、a9はF890の9のようです。(リセット直後は、S820でした) 2aは、モデル再設定時のリセット2回ではと予想して実施したところ、正解でした。つまり、下記のように操作しました。
リセット5回
電源1回
リセット2回
電源1回
で、見事BJ F890PDに設定されました。
とても助かりました。ありがとうございました。
投稿: SAM | 2009.04.23 07:07
>SAMさん
レポートありがとうございます。
PF=の方は・・・単なる偶然の一致じゃないかと(^^;
現在の状態が入っているのならわかりますが、820を890に切り替えるためのヒントが820のレポートに載っているというのは、ちょっと釈然としませんし。
まぁ、結果オーライという事で(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.04.23 21:58
はじめまして。Diceと申します。
このページを参考にしてiP2000を修理して以来、プリンターの修理にハマってジャンクで購入したものを修理しまくってます。
(iP2000(2台)/900PD/MP600/MP770/455i/S530)
ヘッドもキャノンは取り外しが一発なのでお湯ポチャや丸洗い(まねしちゃだめw)も簡単でいいですよね。
E社はすぐ詰まるので嫌いです(顔料機を試してみたくてPX-V600買って修理試みましたが超大変でした…二度とやりたくないorz)
閑話休題。最近その流れでiP9910を手に入れました。
電源入らないで1000円といういわくつきだったのですが腐ってもキャノンの元ハイエンドということで即効でゲットしてテストしたら…あっさり電源入ってヘッドの目詰まりもなしというとんでもない掘り出し物でした。
でも一応使用状況をチェックしたいと思いいつものようにメンテモードに入ろうと思ったのですが今までと同じやり方で入れない!
タイミングなどを変えてもだめでした。
上のほうでPro9000がいままでと同じだったという方がいたのでもしかして自分の手に入れた筐体が不良なのか、それともほかのやり方があるのかわからずにいます。
どなたかiP9910でメンテモードに入れたことのある方はいらっしゃいますでしょうか?
どんな情報でもいいので教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: Dice | 2009.04.28 05:41
>Diceさん
iP9910ってA3ノビ対応の8色機ですかっ!
いいですね(^^;
時期的に言って、iP9910はPro9000より前ですから、Proが同じ手順で行けるならiP9910も行けそうなモノですがねぇ
電源が入らないという事で出て来たモノなのであれば、スイッチ周りの接触不良とか回路不良という可能性が高いのではないでしょうか。
であれば、その辺の問題でうまくメンテモードに入るボタンが認識されていないという可能性が高いように思います。
それなら、ボタンをグリグリしてみて接触不良が起こりにくくしてみるとか、いっそバラしてパラレルにスイッチ付けてみるとか(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.04.28 23:22
>>セルダンさん
お返事ありがとうございました。
今日時間がとれましたので再度挑戦したところ、無事メンテモードに入れました^^;
お察しの通りスイッチの接触が少し悪くなっていたようです。
ぐりぐりしたら接触するようになりました。
お騒がせいたしましたorz
ちなみにD=019.11%、印刷は総ページ数が3594とそれほど使い込んでないみたいでした。
A3ノビの8色機…使いこなせる自信がありません^^;
それでは、また何かありましたらお邪魔します。
ありがとうございました!
投稿: Dice | 2009.04.30 01:37
>Diceさん
おめでとうございます。
ほとんど使ってない最高級機が千円って、滅茶苦茶お買い得でしたね。
インク代とかいっぱいかかりそうですが(^^;、有効に使ってください!
投稿: <セルダン> | 2009.04.30 19:36
調べても載ってるところが無かったようなので書いておきます。
BJ M40で使用状況を印刷する方法
1. 電源コード(DCプラグ)を抜きます
2. バッテリーを外します
3. リセットボタンを押しながら電源コード(DCプラグ)を差し込みます
4. 2秒経ったら電源ボタンを押します
5. 両方のボタンを放します(電源LEDは緑、チャージ/エラーLEDはオレンジに点灯します)
6. カートリッジ、電源、リセットの各ボタンを同時に押します
7. ビープ音が鳴ったらボタンを放します(電源LEDが消灯、チャージ/エラーLEDはオレンジに点灯します)
8. カートリッジボタンを「13回」押します(ボタンを押すごとに電源LED、チャージ/エラーLEDが交互に点灯します。13回押した時は電源LEDが緑色に点灯しているはずです)ちなみに廃インクエラーは16回でリセットできます。
9. リセットボタンを押します。しばらくするとビープ音が「高低低中」の順でなります。ビープ音が鳴ったらA4用紙をセットします。(紙を関知すると自動で印刷開始位置にセッとされるはずです)
10. リセットボタンを押すと印刷を開始します。
11. 印刷が終了すると電源LEDは緑色、チャージ/エラーLEDはオレンジに点灯しビープ音が6回鳴ります。このビープ音はバッテリーが接続されていないという警告音ですので気にしないでOKです。
12. バッテリーをセットすれば通常状態に戻ります。
ちなみにセットするカートリッジはブラック、カラー、フォトのいずれでも可能です。
それぞれのカートリッジを検知してヘッドのテストパターンが変わります。
簡単な英語での記述ですので見れば分かるとは思いますが一応説明です
Print Medium Loading Counter…印刷枚数。Monochromeが白黒印刷、Colorがカラー/フォト印刷の枚数となります
Waste Ink Tank Counter…廃インクカウンタ。***ngの意味は不明(増えたり減ったりします。廃インクタンクリセットしても増えたりしますので)%はみたまんま廃インクタンクの使用量です。据え置きタイプより進み具合が早い気がします。頻繁にリセットすることになると思いますが時々廃インクパッドのチェックをしましょう。他の方のコメントにもありますがリセットしても25%になります。
Disevaporate Ingredient…非蒸発成分
Evaporate Ingredient…蒸発成分 上記2つはよく分かりません。単位はmgです
Ink-low Warning Counter…インク残量低下カウンタ。カートリッジ名(BC-10/BC-11/BC-11e/BC-12e)の後に単位ugの数値が並びます。本体内にインク残量を記憶しているのだと思います。
Cartridge Replacement Counter…カートリッジ交換回数カウンタ。BC-10/BC-11/BC-11e/BC-12e各カートリッジの交換回数です。
Battery Low Level…バッテリー残量低下レベル(バッテリー消耗レベル?)単位はLSBですが詳細な意味は分かりません。何度印刷してもうちのM40では「583」でした。この後ろに「A/D Level」という記述がありますがこちらも意味は不明です。
Cartridge Rank Level…カートリッジランクレベル?詳細な意味は不明です。うちではレポートを数十枚印刷しましたがすべて7か8で推移しています。
Cartridge Temperture…カートリッジ(ヘッド)温度。ヘッドの温度です。連続印刷後は上昇すると思われます。
Timer…カートリッジ交換後の経過時間です。単位min、つまり分での表示の後にカートリッジ名が記載されます。
PE Area/Sensed Timing/Top Margin…PEエリア/検知タイミング/上部マージン。PEエリア、検知タイミングについては分かりません。上部マージンは印刷時の上部マージンのことかと思われます(うちでは123でした。単位無しなので詳しくは分かりませんが1.23ミリ?)
Automatic Correction Value…自動訂正値。単位KHzの数値の後ろに印刷モードが記載されます(HS 180dpi/HQ 360dpi/Smoothing ---------/HQ 720dpi/HQ 720dpi)
この後にはダンプと思われる数値が印刷されます。
ちなみにレポートを数十枚印刷したのには訳がありまして…ボタンを押す回数によってどのような動作をするか検証した為です。
以下簡単ですが記載しておきます。(注:ここでの「高」「中」「低」はビープの音程を表します。)
1:中×6(バッテリー未接続) 高低低 通常動作に戻る
2:中×6(バッテリー未接続) 高低低 通常動作に戻る
3:中×6(バッテリー未接続) 高低低 通常動作に戻る
4:中×6(バッテリー未接続) 高低低 通常動作に戻る
5:中×6(バッテリー未接続) 高低低 通常動作に戻る
6:高低低 ひたすら(おそらく)クリーニングを繰り返す 電源を切るまで続きます
7:高低低 低 通常動作に戻る
8:中中高低低低 通常動作に戻る
9:高低低低 中中 チャージ/エラーLEDオレンジ点滅
10:高低低低 通常動作に戻る
11:高低低低 通常動作に戻る
12:高低低低 通常動作に戻る(バッテリー警告無し)
13:高低低中 紙をセットしてリセットボタンでレポート印刷 終了後は通常動作へ戻る
14:高低低低 電源落ちる
15:高低低低 電源落ちる
16:高低低低 電源落ちる(廃インクタンクリセット)
17:高低低 ひたすらヘッドが左右に移動する(インクは出ない、紙をセットすると印刷時と同様に吸い込まれる)電源を切るまで続きます
18:高低低 中 ひたすらクリーニング 電源を切るまで続きます しばらく続けると廃インクの数値が半端無く上がります
19:1の状態に戻ります
おそらく各動作に何らかの意味があると思われますがサービスマニュアルでも無いと分かりません…ちなみに上記の動作をして本体にどのような影響が出るかは分かりかねますので実行する際は自己責任で!
長文、乱文失礼致しました。
投稿: Dice | 2009.05.03 22:38
>Diceさん
帰省していたのでお返事が遅くなりました。
BJ M40の情報ありがとうございます。
↑でこまたろうさんがお尋ねになってたんですが、情報が無かったので「BJC-55が似てるんじゃないかなぁ?」とカンで書いてたのですが当たりだったようですね(^^;
>投稿: こまたろう | 2008.12.17 19:36
カートリッジボタンの人柱検証レポート(^^;もありがとうございます。
こういうのって実機が無いと試せないし、かと言って常用してるプリンタだと壊すのもイヤなので、なかなか試す機会も無いですから、大変貴重な情報ですね。
ありがとうございます。
PE Areaは・・・
Paper End Areaかなぁ?
ペーパーエンドのセンサが動作する位置からインクヘッドまでの距離・・・とか(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.05.06 01:05
ブログ参考にさせていただいておりますが
私の理解不足のため廃インクタンクリセットがうまくいきません。
ご教授いただければ幸いです。
使用機種はMP830です。
電源
メニュー
スキャン
コピー
スキャン
の順に押してもメンテナンスモードに切り替わりません。
何か足りないのでしょうか?それともこの機種には適応していないのでしょうか?
最近MX850を購入して試運転している最中ですが
この機種も上記の操作でメンテナンスモードに切り替わりません。
こちらも何かアドバイスがありましたらご教授いただければ幸いです。m(__)m
投稿: ペピ | 2009.05.26 01:51
>ペピさん
MP830って、FAX付きの複合機ですね。
その手順でダメなら、ゆうちんさんが上で書いて下さっていたMP740の手順を試してみてはどうでしょう?
>投稿: ゆうちん | 2006.01.12 17:50
FAX付きのヤツとFAX無しのヤツだと、使えるボタンの数が違うので、手順も違ってるっぽいです。
MX850もFAX付き複合機ですから、同じ・・・カモ(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.05.26 03:55
セルダンさん コメントありがとうございます。
+-キーがありません。
セットキーがありません。
このような状況でどうすればよろしいでしょうか?
これらのキーに代わるものと言えば何でしょうか?
何かと試してみますが今後ともよろしくお願いいたします。
あと電源たちあげてからゆうちんさんの操作を行えばよろしいのでしょうか?
投稿: ペピ | 2009.05.26 07:36
googleで検索をかけてみまして、このサイトに当たりました。杯インクタンクについてではないのですが、どなたかご教示下さい。
BJ535PDを使っております。先日突然印刷できなくなり、困っております。症状は、ヘッドが中で動いている音はするのですが、何も印刷されずにでてきます。メンテモードに入ることは出来るのですが、これまた何も・・・。ノズルチェックの印刷やヘッド位置調整など何をやっても印刷されません。ヘッドの不良か?と思い新品のヘッドにも交換してみましたが、やはりだめでした。
以前のレスで、’何も印刷されないのは、BJS500に多い’と書かれていましたが、BJ535PDも同様でしょうか?ちなみにBJS530も所有しておりますが、こちらは黒が出ない状況です。「買い換え時なのかな」とも思いますが、やはりコストの面で手放せない感があります。
もし、何か解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
投稿: さらりーまん | 2009.05.26 14:19
>ペピさん
ありゃ、ボタンありませんでしたか(^^;
という事で、マニュアル見てみましたが、+-は4方向キーの左右(または上下)、セットはOKボタンが該当するんじゃないでしょうか。
カンですが(^^;
電源は入れた状態からで良いと思います。
>さらりーまんさん
そういう場合、一番ありがちなのは、ヘッドと本体の間の接点の接触不良じゃないでしょうか。
新品ヘッドに交換したという事はヘッドの不良はとりあえず考えなくても良い(可能性は0ではありませんがかなり低い)でしょうから・・・
本体側の接点を清掃してみると何か状況が変わるかもしれません・・・が、とてもデリケートな部分ですから慎重に・・・
ちなみに、私は以前MultiPASS B10使ってましたが、接点不良で新しいヘッドに変えてもイマイチだったので捨ててしまいました(^^;
接点は金メッキされてますが、何度か取り外しを繰り返しているとメッキがはげて接触不良になったりするようです。
で、磨けば一時は戻りますが、すぐに錆びて接触不良になるようで・・・
投稿: <セルダン> | 2009.05.26 23:01
MP830とうとう5B00エラーと表示されて動かなくなりました。
そこであれこれ試してみました。
MP500 廃インクタンクエラーの解除方法
投稿: なーが | 2009.03.24 08:58
を参考に一覧表が印刷できました。
メンテナンスモードと書いてある画面には移行しませんでしたが
白の表示にcanonと小さく表示される画面に移行しました。
これがメンテナンスモード?そのあとに4文字くらいの何かが出ましたが書き写していません。
リセットボタンでコピーとエラーを切り替えることに
電源2回で印刷が行われました。
何回かリセットボタンで試してみましたがカウンターリセットはできず明日へ持ち越しします。
しかし大きな一歩を踏むことができました。
報告いたしますとD=100.3 TPAGE=20742
リセットボタンを何回か行っているうちにヘッドクリーニングが行われたのかD=100.5となりました。TPAGEには変化ありません。
カウンターリセットの参考になる項目がありましたらご教授いただければ幸いです。
投稿: ペピ | 2009.06.15 23:37
>ペピさん
ご報告ありがとうございます。
なーがさんが書かれている通りの手順であれば、canonが出た後は(電源ボタンを離してからは)リセットボタンの操作は無く、電源3回(3回目は電源が切れるまでずっと押しとく)のようですが・・・
「電源長押し」っていうのが、思った以上に長く押しとかなきゃいけないとか(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.06.17 02:02
お世話になります。
パラメーターリセットはできましたが
Dの値だけ変わらず少しずつ増えて直近で101.4になりました。
電源3回後も最後の長押しは長かったですが
Dの値は変わらずエラー解除にはたどり着けませんでした。
その他に打つ手はありませんでしょうか?
お知恵をいただければ幸いです。
投稿: ペピ | 2009.06.23 22:52
>ペピさん
駄目でしたか~
上で書いてたMP740の方法でもダメだったんでしょうか?
投稿: <セルダン> | 2009.06.23 23:21
我が家のプリンタはキャノンMP700ですが、最近ハイインク・・・エラーで困っていました。キャノンに連絡するとやはり9,450円の持ち込み修理を案内されました。一旦その件は保留にしてネットでスポンジが売っていないか探していましたら、このサイトに出会いました。一次しのぎでしょうけれど、このページに救われました。
以下のゆうちんさんの手順で無事カウンターリセットに成功しました。ゆうちんさんとこのページの情報に感謝します。ありがとうございました。
<手順>
メニュー
コピー
♯
+-キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
最後はリカバリーボタンで1枚紙をゆっくり排出して終わり。
投稿: う~ | 2009.07.26 12:45
>う~さん
とりあえずの復活(^^;おめでとうございます。
関東CSさんが廃インクパッドの通販やめちゃったようなので痛いですねぇ
投稿: <セルダン> | 2009.07.26 18:54
BJ S530のプリンターなのですが
メンテナンスモードに移行できません。
どなたかご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: みなすけ | 2009.08.05 15:30
>みなすけさん
今の所、BJS530で成功したという書き込みは無いですが、時期的にほぼ同じ頃の機種も同じような手順でメンテモードには移行できているようなので、手順が違うというよりも、スイッチの接触不良とか、そっちの可能性が高いんじゃないかという気もします。
投稿: <セルダン> | 2009.08.06 02:57
>セルダンさん
1. リセットボタンを押す(離さない)
2. 電源ボタンを押す(離さない)
3. リセットボタンを離す
4. リセットボタンを2度押す(押して離すを2回繰り返す)
5. 電源ボタンを離す
をするとオレンジの点滅8回になります。(ヘッド動く)
更にリセットを押すとオレンジの点灯に。(ヘッドは動かない)
リセットを押すたびに緑→オレンジ→緑と変化する
これから先何回もリセット押し電源押しをしてもなにも動作しません。
スイッチの不良なんでしょうか・・・
投稿: みなすけ | 2009.08.06 08:51
>みなすけさん
オレンジの点滅8回の状態で、メンテモードに入ってはいるけどエラーという状況なんだと思います。
で、その8回点滅後、リセットでオレンジが点灯すれば、そこから電源ボタンを1回押せばレポートが出てくるのではないかと・・・
950ではエラー状態をリセットで一旦解除してやらないと先に進めないのですが、BJS530では8回点滅し終わればメンテモードの入力待ち状態になってる・・・のカモしれません。想像ですが(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.08.07 00:17
>セルダンさん
8回点滅後エンドレスでまた8回点滅し続けるのです。
>リセットでオレンジが点灯すれば、そこから電源ボタンを1回押せば
8回点滅後、きりの良さそうな所で電源ボタンを押すとランプが緑になるだけで動作しません・・・-_-|
うぅ
投稿: みなすけ | 2009.08.07 08:50
>みなすけさん
>8回点滅後エンドレスでまた8回点滅し続けるのです。
なるほど。
それでは↑上で私が書いた事は見当違いなので忘れてください(^^;
>電源ボタンを押すとランプが緑になるだけで動作しません
その状態(緑点灯)で、しばらく置いておくと、また8回点滅するのでしょうか?それとも緑点灯のままでしょうか?
緑点灯のままであれば、その状態がメンテモードになった状態かもしれません。
であれば、そこからリセット1回(これでオレンジに変わる)、電源1回でレポートが出るかもしれません。
出なければ、もう一度リセット1回、電源1回を試してみる。
>リセットを押すたびに緑→オレンジ→緑と変化する
このような動作をするのは、メンテモードでの動作ですから、メンテモード自体には入れているのだと思います。
通常のモードであれば、エラー状態のオレンジ点灯から、リセットを押して緑にはなりますが、もう一度リセットでオレンジに戻るという事は無いはずですので。
ただ、エラー解除のためにボタンを押さなくてはいけないので、メンテモードの初期状態(?)がいつなのかというのがわかりにくくなっているのではないかと・・・
そこ(初期状態)をはっきり掴まないと、ボタンをいくつ押せば良いのかというのがわかりません。
逆に初期状態さえはっきりすれば、後は何とかなるのではないかと・・・
あと一歩の所までは来ている気がします。
もうちょっとですから頑張りましょう(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.08.07 13:26
>セルダンさん
>その状態(緑点灯)で、しばらく置いておくと、また8回点滅するのでしょうか?それとも緑点灯のままでしょうか?
緑点等のままのようです。
そこからリセット1回(これでオレンジに変わる)、電源1回を押しても緑点等になるだけのようです。
もう何度かやっても同じ^^;
関係ないかもしれませんが、
1. リセットボタンを押す(離さない)
2. 電源ボタンを押す(離さない)
3. リセットボタンを離す
4. リセットボタンを2度押す(押して離すを2回繰り返す)
5. 電源ボタンを離す
の後リセットボタンを6回押すと、ボタンを押すたびオレンジと緑の交互点等だったのが緑に固定されるようです。
泥沼にはまっていくかのようです・・・うぅ
投稿: みなすけ | 2009.08.10 13:15
>みなすけさん
8回点滅後1回リセット→電源でレポートが出ないのであれば、2回リセット→電源だとどうでしょうか?
950iの場合で書いてるレポートその2の手順なんですが。
レポートその1が無くなっちゃってるとか期待(^^;
>リセットボタンを6回押すと、ボタンを押すたびオレンジと緑の交互点等だったのが緑に固定されるようです。
それは、おそらくリセット6回までしか機能が設定されていないので、それ以上のリセットボタンを無視してるだけなんじゃないですかねぇ?
投稿: <セルダン> | 2009.08.10 22:49
>セルダンさん
2回リセット→電源でも3回・4回・5回リセットでも
どうにもならいないようです。
考えられる動作は試してみたのですが
どうも私の手におえるものではないようです。
セルダンさん、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
心残りではありますが、今回は諦めようかと思っております。ありがとうございました。
投稿: みなすけ | 2009.08.12 15:13
>みなすけさん
ありゃ、ダメでしたか・・・
LEDの色変化の感じからすると、メンテモードには入れているようなんですがねぇ
色々な回数を試してみた時は、どのような順番で試したのでしょうか?
メンテモードの中には、リセット何回かの後に電源を一回押して、その後リセットを何度か押して、最後にもう一回電源で確定というファンクションもあるので、単純にリセット回数だけを変えながら電源を押して試すと、実際には試せていないファンクションもあるかもしれません。
リセット6回でLEDが緑から変わらなくなった時に電源を一回押すと、リセットでまたオレンジ→緑の交互点滅になるでしょうか?
もしなるとすれば、リセット6回の後電源1回押した状態が、メンテモードに入った直後の状態と思われますから、その状態からリセット回数を変えて(一つ試したら、またリセット6回+電源1回で元に戻して)順に試してみると良いかもしれません。
まぁ、アキラメるのも一つの手ではありますが(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.08.13 00:53
はじめましてお世話になります
Pana CF-110とのプリンタ内臓ノートPCを所有しています。
Canon BJC-50が内蔵されています。
現在、廃タンクエラー(コード8)でプリンター機能がNGです
イロイロなサイトの情報を見させていただきましてこのサイトに
たどり着きました。
以下のセルダン様の案内でチャレンジ中ですが現在うまくいきません?がもうちょっと確認して相談させてくださいお願いいたします。
>投稿: <セルダン> | 2009.04.30 19:36
>調べても載ってるところが無かったようなので書いておきます。
>BJ M40で使用状況を印刷する方法
投稿: クリクリ | 2009.08.14 00:04
>クリクリさん
ProNote CF-110というヤツですか~
このプリンタがキヤノン製というのは初耳。
ってまぁ、Panaが独自に作る事は無いでしょうから、OEMというのも不思議ではないですが(^^;
このココログでは、署名はコメントの後に付きますから、そのBJ M40に関する投稿は、Diceさんによるものです。
>投稿: Dice | 2009.05.03 22:38
PC内蔵という事ですが、プリンタ部だけ取り出して印刷するとか可能なんでしょうか?
電池内蔵型のプリンタの場合、電池を外してからの作業になりますから、PCと分離できないと、電源の供給状況が単体プリンタの場合と変わってきて、一筋縄では行かないような気がします。
メーカー修理の場合には、内部で切り離しできるコネクターがあって、それでメンテモードとかにするんじゃないかと思いますが・・・
ちなみに、BJC-50の場合のリセット手順に付いては、こちらにありましたが、Diceさんが書いて下さった手順と同じようです。
投稿: <セルダン> | 2009.08.14 01:32
お世話になってます
以下の状態の繰り返しでNGです
(何故か?トライ初期にはカートリッジ16回押しまでいけました)
1. 電源コード(DCプラグ)を抜きます
2. バッテリーを外します(HDDを外しておきます・・・PC内臓の為)
3. リセットボタンを押しながら電源コード(DCプラグ)を差し込みます
4. 2秒経ったら電源ボタンを押します
5. 両方のボタンを放します(電源LEDは緑、チャージ/エラーLEDはオレンジに点灯します)
>ここでNGです(8回エラー音)
6. カートリッジ、電源、リセットの各ボタンを同時に押します
投稿: クリクリ | 2009.08.14 20:47
すみません!ご質問にお答えいたします。
>PC内蔵という事ですが、プリンタ部だけ取り出して印刷するとか>可能なんでしょうか?
CF110をばらして確認した結果BJC-50Vそのものと
思われます。
>電池内蔵型のプリンタの場合、電池を外してからの作業になりま>すから、PCと分離できないと、電源の供給状況が単体プリンタの>場合と変わってきて、一筋縄では行かないような気がします。
BJC-50Vのケーブル(ハーネス)コネクタが外れた状態であって
おそらく、メンテモードにさえいければ?何とかなると思いますが?
<追加情報です>
①「カートリッジ」を押しながら「プリンター電源」を押す
②ビープ音が鳴ったら両方のボタンを放します(電源LEDは緑、チャージ/エラーLEDはオレンジに点灯します)
現状ここまででして、電源LEDとプリンターリッセット/エラーLEDが点灯したままになりますが、その状態の意味と操作がわかりません?・・・トホホです。
とりあえず、連休明けにPana相談窓口に確認しようと思ってます。
Canonサービスセンターにも確認しようか?と思ってます。
投稿: クリクリ | 2009.08.15 00:36
>クリクリさん
電源LEDが緑、エラーLEDがオレンジで両方点灯している状態で8回ビープ音というのは、BJC-50のエラーコードには無いようですね。
CF110専用の拡張エラーコード(^^;なんですかねぇ?
両LEDが点滅しながら8回ビープというのはService Errorのようですが・・・
内部のコネクターの方は、おそらく電源・バッテリ・USBあたりが通ってるんでしょうね。
コネクタを抜いておいて、バッテリを抜いたPCを起動した状態にし、BJC-50のリセット手順の「電源コードを差し込む」代わりに、その内部コネクタを挿してやると良いのかもしれませんが、リセットボタンを押しながらやらなきゃいけないので至難の業かもしれません(^^;
メーカだとスイッチで電源を入り切りできるような治具があるのカモしれませんが・・・
投稿: <セルダン> | 2009.08.15 01:41
>セルダン様
毎度確認ありがとうございます
改めまして私の表現文章に間違いがありましたので整理いたします。
>電源LEDが緑、エラーLEDがオレンジで両方点灯している状態で
>両LEDが点滅しながら8回ビープ
と伝えてしまったところですが、以下に訂正させていただきますと
・メンテモードに入ろうとマニュアル(案内)や、いくつかのパターンを試しても→全て「両LEDが点滅しながら8回ビープ」となります。
・唯一違う結果(表示)が出来る操作が「カートリッジ」(リセットではなく)を押しながら「プリンター電源」を押ながら電源投入すると、「電源LEDは緑点灯、チャージ/エラーLEDはオレンジ点灯状態になります。但しその後にいくつかのパターンを試しても→又「両LEDが点滅しながら8回ビープ」となります。
整理しますと、現状の私の操作では「電源LEDは緑点灯、チャージ/エラーLEDはオレンジ点灯状態にする事しか出来ない状態です。
投稿: クリクリ | 2009.08.15 21:44
二度聞きで手間をおかけしてすみませんです
他のところにありました直訳の廃インク・カウンター・リセットの案内と「3番」(肝)のところが違うような気がしますので確認お願いいたします。
------------------------------------------------
BJC-50 BJC-55 M40 M70
Waste Counter Reset
廃インク・カウンター・リセット
1: Power off Printer and remove power adapter and battery pack.
1: プリンタの電源を切って、パワーアダプターおよびバッテリー・パックを外す。
2: Hold RESUME and connect the power adapter to the printer.
2: RESUME(リセット?)を押しながら、プリンタにパワーアダプターを接続する。
3: While holding RESUME and the CARTRIDGE button ,
3: RESUME(リセット?)およびCARTRIDGEボタンを押さえながら、
press POWER until the printer sounds one(1) Long and one(1) short beep.
プリンタが長いビープ音と短いビープ音を1つ(1)鳴らすまで、POWERを押す。
4: Press CARTRIDGE 16 times
4: カートリッジを16回押す
5: Press RESUME
5: RESUME (リセット?)を押す
6: Unplug the Power Adapter and reinsert the battery.
6: パワーアダプターのプラグを抜いて、バッテリーを再接続してください。
投稿: クリクリ | 2009.08.15 21:56
> クリクリさん
Diceさんが書かれていた手順(上でリンクしたUKT Supportも同じ)とはちょっと違いますね。
(2と3の手順の間に、POWERを押してから全部一旦離すという手順が無い)
投稿: <セルダン> | 2009.08.16 00:32
>セルダン様
アドバイスありがとうございます
以下の手順が正解でしょうか?
2: リセットを押しながら、プリンタにパワーアダプターを接続する。
※POWERを押してから全部一旦離す
3: RESUME(リセット?)およびCARTRIDGEボタンを押さえながら、
プリンタが長いビープ音と短いビープ音を1つ(1)鳴らすまで、POWERを押す。
それと、「4: カートリッジを16回押す 」ところでは押した音がしますか?確認お願いいたします
(トライ中に偶然メンテモードらしい状態にいけた可能性高い時に一回だけ10回まで押せてアラーム音がしていた為)
投稿: クリクリ | 2009.08.16 01:25
>クリクリさん
いゃ、私はモノを持ってませんので、Diceさんが書いて下さった事やリンク先の情報と、クリクリさんの書かれた手順を比べてみただけで、どちらが正解かはわかりませんし、実はOEM製品なので全く別の手順が正解なのかもしれません。
また、実機の動作も、こちらでやってみるという訳には行かないのでわかりません。
なので、「こういう情報がありますよ」という事まではお伝えできますが、その後は実際にやってみるしか・・・
投稿: <セルダン> | 2009.08.16 01:37
>セルダン様
結局修理に出してしまいました。
見積り:\13,598(工料:9,000、部品代:700、送料:3,250、消費税:648)
パナソニックシステムソリューションジャパン(株)のサービスマンとのTELで
の会話で分かった事はセルダンさんの以下のコメントの様な事をしてカウンタリセットしているみたいでした。
>電池内蔵型のプリンタの場合、電池を外してからの作業になりま
>すから、PCと分離できないと、電源の供給状況が単体プリンタの
>場合と変わってきて、一筋縄では行かないような気がします。
>内部のコネクターの方は、おそらく電源・バッテリ・USBあたりが
>通ってるんでしょうね。
>コネクタを抜いておいて、バッテリを抜いたPCを起動した状態に
>し、BJC-50のリセット手順の「電源コードを差し込む」代わりに、
>その内部コネクタを挿してやると良いのかもしれませんが・・・
投稿: クリクリ | 2009.08.25 21:51
>クリクリさん
やはり一筋縄では行きませんでしたね。
しかし、結構なお値段(^^;しますね。
まあ、送料分を抜けば、キヤノンの通常の価格と同程度なので、特にPanaが高いという訳ではありませんが。
って、実はキヤノンが修理してたりして(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.08.26 00:16
BJ F890で2L判写真をプリントしています。
昨年、メセッジより先に、実際のインク溢れによるプリント汚れが生じました。取り敢えずプリントヘッド直下のスポンジをピンセットで抜き取り、洗って戻しました。基底部の吸収材には未着手です。
それが今月になって今さら、廃インク満タン間近メセッジが出たので、検索でこちらを拝読しました。
「メンテモード」
「レポートの出力」
「今度こそ本当にリセット」
をA4紙7枚に印刷して、貴殿の例のとおりに操作しました。
DI=95.79% 中略 Page=07557
に至っていたのが各ゼロになり、プリンタ名がS820に化けたのも、正しく戻りました。
今から試し刷りします。
誠にありがとうございました。
投稿: nzzkn | 2009.09.21 10:36
>nzzknさん
廃インク警告より先に漏れるってのは珍しいですね。
カウンタで計測できない経路でボタ漏れしたとかあるんでしょうか。
ともあれ、復活おめでとうございます。
投稿: <セルダン> | 2009.09.22 23:58
「ハイインクタンクガイッパイデス」で困っていましたが、このblogのお陰でPIXUS MP710が復活し助かりました。
以前「田舎じじー」様が分解したということで、私も頑張ってみました。田舎じじー様が実施したより、ちょっと「安全?簡単に?」できたので御礼のつもりで(大きなお世話?)書きます。
手順は、次のようにやりました。
1)背面部の撤収
先ず、背面部を固定してある4本のねじをはずします。次に背面部をはずした後に現れる上下をとめているねじを2本を外します。ここまできたら、スキャナーから来ているコネクタと青い線をのねじをはずしておきましょう。
2)上部カバーを外す。
上部カバーをあけると白いレバーの連結部(丸いやつ)をドライバーでやさしく押してあげます。それをとると上部カバーが大きく開きます。次に、右側インクの絵が描いてあるボードをとめてある2本のねじをはずします。ドライバー軽くこねるとすぐにICボードが見えます。スキャナーから来ているフラットケーブルをやさしく抜いてください。右側からゆっくりと持ち上げると上部カバーが外れるはずです。?
3)中間部?の取り外し
上下をとめているねじは2本です。左側は簡単ですが、右側はICボードの下です。とりあえず、4枚のフラットコードと2つのコネクターをやさしくはずしておきましょう。次にICボードをとめている4本のねじをはずします。やさしく動かし上下とめているねじをはずしましょう。ちなみにICボードは仮止めしておいた方がよいかも?
ここまできたら、多分中間部?がとれるのでは?(黒いアースコードもはずしたかな?)
3)メカ部取り外し
メカ部は、2本のネジで止められています。右側はドライバーが入るように丸くなっているところです。左側は簡単!2本はずしたら後ろから前に軽く持ち上げて見ましょう。メカ部が浮き上がると思います。(メカ部の前方部のツメが入っているところを確認しておいてください。)
4)あとはハイインクパッドの交換(掃除)です。
5)組み立て
組み立ては、分解のおおむね逆順です。順番さえ覚えていれば、特に、難しくはないと思います。
田舎じじー様の投稿を参考にさせてもらいました。ありがとうございました。
投稿: 宮崎の田舎者 | 2009.10.31 18:13
>宮崎の田舎者さん
詳細な解説ありがとうございます。
やっぱりMP系はバラしが大変ですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.10.31 23:54
下記のご説明、ちょーーーー参考になりました!
カウンタリセット!
うんともすんとも言わない遺物と化したプリンタが見事に復活しました!
ちなみにプリンタはcanonのMP170 (複合機)
再三ここで説明されてる電源とリセットボタン絡み、手順通りに何度やってもうまくいかなかったのですが、
>4.(電源ボタンは押したままを維持した状態で)リセットボタンを2回クリックし、それから両方離すこれで緑の点滅が終われば設定モードになります.
って説明で同時に「バッ!」と離す感じでやったら成功しました!
いや快感!
10000円の仕事しちゃった感じ♪
>廃インクエラーの投稿参考になりました。
キャノンip4100の解除方法ですが、上手く行きましたので報告します。
設定モードにする
1.プリンターの電源をオフにする
2.リセットボタンを押しながら、電源ボタンを押したままにする(インジゲーターランプが緑になる)
3.電源ボタンを押したまま、リセットボタンを離す
4.(電源ボタンは押したままを維持した状態で)リセットボタンを2回クリックし、それから両方離すこれで緑の点滅が終われば設定モードになります.
カウンターリセット
設定モードでリセットボタン4回押す。⇒リセット完了
廃インクパットはキッチンペーパーと割りはしで廃インクを丁寧に吸い取ってください。特に左端の透明部品とスポンジを取り除くと見える廃インクパット本体は丁寧に吸い取ってください。自己責任でお願いします。
リセット1回+電源 → 印字テスト1(主なパラメータとパターン印字)
リセット2回+電源 → 印字テスト2(細かいパラメータ印字)
リセット3回+電源 → パラメータリセット(印刷は行われません)
リセット5回+電源+リセットn回+電源 → 機種名セット
リセット6回+電源 → 印字テスト3(ヘッド位置調整)いわお
投稿: iwao | 2009.11.02 19:14
>iwaoさん
復活おめでとうございます。
機種によっては、タイミングがシビアなヤツもあるんですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.11.04 03:54
廃インクパッドのことを調べていてここにたどり着きました。
当方MP900です。先人たちのおかげでサービスモードや
リセットの方法はわかったのですが
廃インクパッド使用率のレポート印刷がわかりません。
SERVICE MODE>SERVICE REPORTで何枚か印刷されたのですが
その中にはそれらしいものが見あたりませんでした。
上記の記事の見落としがあるかもしれませんが
よろしければ教えてください。
投稿: Y | 2009.11.16 22:27
>Yさん
これまでご報告頂いた例では、D=またはDI=となっている場合があります。
そのような欄は無いでしょうか?
既にリセットされているのであれば、0か、それに近い数値になっていると思います。
もし見当たらないようでしたら、レポートをスキャンなりデジカメで(文字が読み取れる程度で)撮影してお送り頂ければと思います。
今後の参考にもなりますので。
投稿: <セルダン> | 2009.11.17 01:56
セルダン さん
早速のお返事ありがとうございます。
あれから色々弄くって解決したっぽいので報告いたします。
コメント欄内にはレポート出力方法が
見あたらなかったので一応書いてみます。
MP900
メニュー>スキャン>コピー>スキャン でサービスモード
OKの周りの十字キーの上下でメニュー選択。
下をポチポチ押していくとTEST MODEがでるのでOK
左右のキーでメニューを選んで「3:PRINTER」を選択。
プリントの準備をするような音がして、少々準備に時間がかかる。
左右のキーで「[4] EEPROM」を選んでOK。
少々時間をかけて印刷された中に「D=%」がありました。
たぶんこれじゃないかと。
上で報告したレポートには印刷&スキャン枚数と思しき数字以外は
やはりよくわかりませんでした。
まあ今後も遊んでみます。ありがとうございました。
投稿: Y | 2009.11.17 22:09
>Yさん
SERVICE REPORTとは別にあるんですね(^^;
並んでる数字はイマイチ良くわかりませんが、他のプリンタの例では、それまでに(リセットまでに)使用した各色カートリッジの本数とかが出るようです。
投稿: <セルダン> | 2009.11.18 00:46
キャノンのMP460を使っていますが、廃インクのリセットがうまくいきません・・・どなたか教えていただけないでしょうか?
吸収体がいっぱいで交換しろ表示・・・エラー5B01と出たまま使えなくて困ってます。
投稿: フランスの職人 | 2009.12.01 16:06
>フランスの職人さん
何がどううまく行かないかを書いてもらわないと、何を教えれば良いやら・・・という事になってしまいます。
ここは「自分で何とかしよう」としている人が情報交換をするための場ですから、「どこまではやった」「どこで行き詰っている」というのを書いて頂ければと思います。
「どこまではやった」がいきなり初っ端でも、それはそれで良いんです。
最初のメンテモードに入る所で詰まる/機種によって違うというのはありがちな事ですから。
でも、「できません(全部)教えてください」と言われると、「ご近所のサービスセンターに持って行ってください」というのが最適な回答になってしまいます(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.12.02 01:44
レポートは印刷できました。D=101.4となってます。
で、メンテモードと思われる状態からリセットボタン3回押して電源ボタ押しと、
リセットボタン4回押して電源ボタン押しを試してみましたが、エラーは解除されませんでした。
レポートの数字も変化なし…
この機種は画面上のコマンドを選択してリセットをかけるタイプ?
そもそもメンテナンスモードではなく、ファクトリーモードと表示されていますので、入り口から間違ってるかも…とも思っています。
ファクトリーモードへはリセットボタンを押しながら電源を押しリセットを2回押しではいれました。
(押すたびにエラーランプがオレンジ点灯、消灯を繰り返すしばらく待つとIDLEと表示され上下ボタンでコマンド選択)
リセットボタンを押す回数によってファクトリーモードと表示されないときもあるので
メンテナンスモードを呼び出す決まった回数があるのでしょうか?
現状はこんな感じであります・・・・
投稿: フランスの職人 | 2009.12.02 19:22
>フランスの職人さん
メンテモードとファクトリーモードの呼称の違いは気にする必要ありません。
メンテモードというのも、本当の呼称(?)は良く分からないけど、とりあえずそう呼んでるだけですので。
正式名称(?)は「ファクトリーモード」なのかもしれません。
MP460はディスプレイがあって上下左右の4方向キーがある機種なので、↑の方でゆうちんさんが書いて下さったMP740の方法を試してみるのが良いのではないでしょうか。
>投稿: ゆうちん | 2006.01.12 17:50
投稿: <セルダン> | 2009.12.02 20:12
ゆうちんさん
ありがとうございます。
MP750で操作方法真似てみましたら復活しました!
どーーーーーーーーーもです。
投稿: オペーラ | 2009.12.12 02:03
はじめまして。
古い機種ですが、マルチパスc70を使っています。
今回、950iの方法を参考にしてリセットにチャレンジしていますが、なかなかメンテナンスモードに入れないでいます。マイナーな機種なので使われている方も少ないようで・・・。
可能でしたらアドバイス頂ければ幸いです。
投稿: かわの | 2009.12.14 15:28
>かわのさん
MultiPassは私も昔B-10という初っ端のヤツ使ってましたが、かなり「お作法」が違うようです。
予測(というか妄想(^^;)ですが、作った事業部が違うんじゃないですかね?
プリンタ事業部と通信機器事業部みたいな。
ただ、同じMultiPassという名前を冠していても、C50/C70はプリンタと共通のBCI-3系インクを使うなど、共通化のきざし(?)も見えてますから、直系の後継にあたるPIXUS MP系とは操作系も共通しているかもしれません。
という事で、950iの方法を参考にするよりも、MP系の方法を参考にした方が可能性は高いように思います。
投稿: <セルダン> | 2009.12.15 01:15
セルダンさん、早速のアドバイスありがとうございました!
マルチパスc70のリセットをするために、mp系の方法として、
メニュー/コピー/スキャン/コピー/コピー
と押してみたのですが、変化ありませんでした。
また、下記もやってみましたが変化なく、
①リカバリボタンを押しながら電源ボタンを入れる
②電源ボタンは放さず、リカバリボタンだけ放す
③そのあまリカバリボタンを2回押す
④電源ボタンを放す
⑤電源ボタンを2回押す。
⑥電源ボタンを長押しする。
液晶表示には、
「##335」
「プリンタヲチェック リカバリキーオシテクダサイ」
と表示され、エラーボタンが赤点滅している状態です。
また色々と試してみようと思います。
投稿: かわの | 2009.12.15 21:12
>かわのさん
↑上の方でゆうちんさんが書いてくださったMP740の方法ではどうでしょうか?
Fax付きのMP系だと結構これで行けるヤツが多いようです。
(メニュー/コピー/スキャンでやるのは、テンキーが無い機種向け?)
>投稿: ゆうちん | 2006.01.12 17:50
投稿: <セルダン> | 2009.12.16 02:05
6100iで無事リセット出来ました。
リセットボタン3回でページカウンタ&カラーカウンタがリセット
リセットボタン4回で廃インクカウンタがリセットされました。
リセット前のカウンタは、D=100.1 Page=18803 CH=0019でした。
投稿: ありがとん!! | 2009.12.16 17:31
ものすごく助けられました!!
このページに辿り着いて、涙が出るほど嬉しかったです!!
ありがとうございました(><)
投稿: ようたん | 2009.12.16 20:19
セルダンさん、アドバイス度々感謝です。
ゆうちん の紹介されている下記の方法をやってみましたが、
メニュー
コピー
♯
+-キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
これも違うようでした・・。
投稿: かわの | 2009.12.16 21:19
>ありがとん!!さん、ようたんさん
復活おめでとうございます!
>かわのさん
それもダメでしたか。
となると、やはりMultiPass系は何か全く別の方法なんでしょうかねぇ?
投稿: <セルダン> | 2009.12.17 01:22
iP4500の分解を参考にさせていただきましたが、サイドパーツ迄は外せたのですが、その次に背面の三角印から外そうと試みてもうまくいきません。
iP4500の分解を詳しく教えていただきたいのですが。
投稿: aki | 2009.12.20 23:33
>akiさん
参考にされたというのは↑上のあんずさんの書き込みでしょうか?
>投稿: あんず | 2008.06.25 16:36
私自身はiP4500は見た事も触った事も無い(^^;ので、適切な助言というのも難しいのですが、あんずさんの書き込みから見て、どこか見つけにくい所に別の三角マークがあるんじゃないでしょうか?
多少手荒な方法ですが、プラスチックカバーを割れない程度に引っ張ってみると、どこか引っ掛かりがあるのがわかるかもしれません。
(固定位置以外はプラスチックですので多少はたわみますが、固定されている所は全くたわまないので、区別が付くかも)
投稿: <セルダン> | 2009.12.21 01:27
MP700です。
廃インクタンクエラーから無事脱出できました。
メニュー
コピー
♯
+-キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
でうまくいきました。
ところで、このまま使い続けたらどのくらい使えるものなのでしょうか。
やっぱり、早急にインクタンク洗浄する必要があるのでしょうか。
投稿: ソウキン | 2009.12.31 07:08
>ソウキンさん
復活おめでとうございます。
どの程度持つかというのは、機種や利用パターンによって変わってきますから、「これくらいは大丈夫」というのは難しいですね。
まぁ、廃インクのカウンタは、インク吐出量等をパラメータとする数値の積算で進むようで、実際の廃インク量を計測している訳ではありませんから、安全を見込んで最悪の状況を想定して早めにエラーになるようになっているようですので、一般的な使用状況であればかなり余裕はあると思います。
ただ、その「かなり」がどれくらいかというのは何とも・・・(^^;
私が交換した「PIXUS 950i」で「私のプリンタの使用状況」であれば、リセット後更に廃インクカウンタが2~30%行くぐらいは大丈夫なんじゃない?という「印象」を受けました。(実際には交換したのでそこまで使ってません。あくまでも「印象」)
機種も利用パターンも違うので参考にはならないでしょうが・・・
投稿: <セルダン> | 2010.01.01 02:14
セルダンさん。iP4500の分解の件では、早速のご教示ありがとうございます。
あんずさんの報告を参考にさせていただきましたが、分解の最初の取り掛かりを見つけられた洞察力、思考力等々には驚きでした。
あんずさんの報告がなければ全くダルマさんだったと思います。
「後は従来どおりサイドパーツから外せばあっさり分解できます。」となっているので、セルダンさんの見解を含めてトライしてみます。
うまくいった暁には、報告させていただきます。
投稿: aki | 2010.01.01 22:11
>akiさん
あんずさん始め、皆さんが色々情報を寄せてくださるおかげです。
私も大変助かっています。
それでは分解頑張ってくださいっ!
投稿: <セルダン> | 2010.01.02 05:54
突然のカキコ 失礼しますっ
当方、仕事場でMP830を使用しており、
皆様と同じ廃インクタンクエラーが出てきました・゚・(ノД`;)・゚・
リセット方法があるはずと、Googleより漂流してきましたw
このページのコメントでMP830で同機種・同症状の方は1件ヒットしておりますが、
解決法が出ていないみたいで、半ばあきらめていました・・・orz
しかしながら どーしても復活させてやりたいので、
いろんなところで情報を集めた結果、ようやく解除に成功しましたヽ(´▽`)ノ
他にも使えるカモなので、ココに情報のせときますネ
1.リセット(パネル右側の赤い丸三角ボタン)押しながら・・・
2.ピーっと音がするまで電源長押し
3.音がしたら「リセットだけ」離す
4.離した後、2回リセット押す
(一回押すごとにエラーランプがついたり消えたりしたハズ・・・)
5.電源も離す
6.すると サービスモードに移行
(白い画面に小さくCANONと左上に表示)
7.コピーランプがしばらく「点滅」するので、「点灯」になるまで待つ
(この間、約30秒~1分かかります。気長に待ちましょうっ)
8.コピーランプが点灯に変わると、画面に「Idle」と表示される
9.リセットボタン1回押す
(この時エラーランプが点灯)
10.電源ボタン押すとレポート出力
(レポート出力後、エラーランプは消えます)
-----以下実際のクリア-----
11.リセットボタン4回押す
(エラーランプが1回押すごとに 点灯・消灯を繰り返す
つまりは4回だと消えた状態のハズ・・・)
12.電源ボタン押す
(どうやらコレでクリアモードに入り、決定待ちしている様子。。。)
13.電源ボタンをもう一度押す
(コレがポイントらしく、 12. で「ほんとにクリアするのん?(Y/N)」待ち、13.で決定させる模様??)
-----コレでクリア完了っ-----
14.もう一度リセットボタン押す(=レポート出力させる為)
15.電源ボタン押す(レポート吐き出し)
16.D値が 000.0 になっている事を確認し、電源ボタンを押して
電源落とす。
17.以上おちかれサマでしたw
とまぁ、こんな感じですので、複合機タイプで 出来ていない方、
MP830そのものの方、一度ご参考にでもっつ
投稿: まろん | 2010.01.07 15:48
>まろんさん
MP830の解除方法ありがとうございます。
これまで不明だったので、大変貴重な情報です。ありがとうございます。
12と13で電源を2回押すようになりますが、他の機種からの類推では、12の後にリセットを何度か押すと別の機能があったりするのかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2010.01.08 03:22
>12と13で電源を2回押すようになりますが、他の機種からの類推
>では、12の後にリセットを何度か押すと別の機能があったりするの
>かもしれません。
確かにそうカモしれませんね~
現在の所、廃インクタンクのクリアだけ出来ればよかったので、
他のを試してませんが、
実際には 12が リセットモードで、12と13の間に リセットボタンを押す
回数で、何をリセットするのか 指定できるのカモカモ?
興味はありますが、そのまま起動不可→修理直行
になるのもコワコワなので、試す勇気ありません・・・_ノ乙(、ン、)_
ちなみに余談ですが、「11」で
リセット2回で ダンプリスト?(1回のレポとはまた違うリストが吐き出される)
リセット3回で 工場出荷設定?(再起動すると言語設定から始まる)
リセット5回で リージョンコード(カントリーコード)変更?(試してはいませんが、英文サイトより推測)
っぽいです。
「?」や「っぽい」っていうのは あくまで「推測」の域を脱しませんのでご了承を・・・_ノ乙(、ン、)_
投稿: まろん | 2010.01.14 14:23
追伸
ココのコメントにある 同じMP830で困っている「ペピ」さんへ
一度メールででも誘導して頂ければ幸いです。
(コメントが2009/05 あたりなので、もう解決されているカモですが。。。)
直接連絡してあげたいのですが、フォーム入力したメールアドレスは
私の方では確認できないので・・・(''*
投稿: まろん | 2010.01.14 14:37
>まろんさん
追加の情報ありがとうございます。
まぁ、起動が不可能になるような設定は無いと思いますが(^^;、元に戻らなくなるという事は十分考えられますから、色々試すのは捨てる気にならないとできないですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.01.15 05:24
はじめましてキャノンF9000の愛用者です。いよいよ今年から廃インクパッドの交換業務は終了したみたいですね。でも気に入ってる
プリンタなので永く使用したいですのですがエラーの画面がでて現在使用不可能です。リセットの方法を教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
投稿: こいさんまん | 2010.01.23 22:42
>こいさんまんさん
BJF9000ですか。
電源/リセットの2ボタン機ですから、950iと同じ手順で行けるんじゃないでしょうか?
ほぼ同時期のBJF900は同じ手順で行けてるようですし・・・
投稿: <セルダン> | 2010.01.24 00:35
>こいさんまんさん
BJF9000は950iと同様でできますよ。
実際に試しました。
レポート1はA3でないとはみ出る感じですが。
投稿: 竜田唐揚げ | 2010.01.25 20:10
>竜田唐揚げさん
フォローありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2010.01.26 05:43
BJ F6100の廃インクタンクが満タンになった者です。
買ってから10年、かなり使ったと思いますが、製造中止品のため、メーカーから部品が無く修理不能と言われましたが、インクを買ったばかりですし他に不具合もないので、何とかもう少し使いたいと思い、こちらにたどり着きました。皆さんの体験談からすると、パッドはバケツで水洗いして乾かすようですが、その前に、カウンターのリセットに成功しないと分解も水洗いも水の泡になるので、まずカウンターのリセットからやってみました。
カウンターのリセットですが、機種が古いため、検索してもなかなか見つかりませんでしたが、たぶん、キャノンで、ボタンの種類が同じであれば、リセットの方法は同じではないかと思い、こちらのサイトの方法でやってみたところ、めでたくリセットできました。レポート1では印字見本とは異なる「EEPROM Informaion」というAddressが書かれた物が印刷されて電源が切れてしまったので、レポート2は飛ばして、リセットへ進みました。もう、電源を入れてもオレンジの点滅はしないです。ほんとうにありがとうございました。あとは分解してみます。
投稿: ぱそ子 | 2010.01.26 20:13
>ぱそ子さん
復活おめでとうございます。
さすがに10年も経つと、メーカーでも在庫無くなっちゃうんですねぇ
レポートありがとうございました。
# コメント先をこちらに移動しました
投稿: <セルダン> | 2010.01.26 20:15
とてもとても役に立ちました。本当にありがとうございました。ど素人なので、解体からどきどきでしたが、なんどもなんどもこちらのホームページを見返してできました!!感激です。800円で中古屋で買い、2500円で新パッドを買い、3300円でこの画質ならもう大満足です。これから長く使います。レポートは98.24%、7426枚でした。ご参考になれば幸いです。関東CSもこの姿勢を維持してもらいたいです。
本当にありがとうございました。
今はBJC440Jが現役なのですが、こちらはいたってシンプルなもので、インクタンクなんかありません。こういうほうがいいなあ。
次はDELL insiron2650
のメモリの増設に挑戦してみようと思っています。
古いもの万歳。
投稿: どしろうと | 2010.02.02 14:58
>どしろうとさん
復活おめでとうございます。
写真印刷とかすると、やっぱり新しい機種の方が綺麗だったりするんですが、ふつ~のドキュメントを印刷するだけだったら、古い機種の方がシンプルでいい場合もありますね。
経年で劣化する部品とかは、イカンともしがたいモノがありますが(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.02.02 21:54
ありがとうございましたぁ!!とってもとっても助かりましたぁ。
「廃タンク=1万円」は素早く知ったのですが、その後は???
っとそこで、まずは廃タンクのお掃除・洗浄をしました。
乾かすのに丸1日。そして、組み立てなおしたものの、、、そこからが戦いになりました。
私のは、560iですが、同じ方法で何回してもできず、、、、
私の操作を横でみている主人は、「ムリちゃうの?」オーラがムンムン!
でも、がんばって操作方法通りしてもどうにもならず、、、でも、あきらめずに自分の勘も加えつつ・・・・
1時間後!あのエラーが消えた瞬間、感動ものでした。
主人の驚きの顔が、あははは・・・より一層感動を引き上げてくれました。
本当!どうもありがとうございましたぁ。
そうそう!D=100.5と出たのですが、、、これって100%を越しているっということですか???
http://ameblo.jp/nanatunoumi773/
投稿: nanami | 2010.02.08 07:43
>nanamiさん
復活おめでとうございます!
既に(廃インクタンクの)エラーが出ている状態なので、プリンタさん(誰?(^^;)の言いたい事を想像しながらアレコレやらなきゃいけないので、エラー無しの状態より難しいですね。
これで御主人からも一目置かれる事でしょう(^^;
>そうそう!D=100.5と出たのですが、、、これって100%を越しているっということですか???
そうですね。
エラーになった後、リセットボタンで無理矢理動かしたり、電源入れなおしでヘッドのクリーニングされたりすると、100%超える場合があるようです。
100%未満ならリセットボタンでエラーを一時的にクリアして印刷実行可能。
100%になったらリセットでも実行不可能。だけどヘッドのクリーニングとかは行われるので、それもカウントして行って100%超えるという感じなのではないかと思います。
投稿: <セルダン> | 2010.02.09 02:56
BJ F9000を6年使いましたが昨日、廃インクタンクのエラーがでました。
取りあえずリセットができましたので報告いたします。
いずれ自分で廃インクタンクのメンテもしなくてはならないのでこのページをコピーさせていただきました。
ありがとうございました。
でも解体がむずかしそーですね。
3年前に別の故障でサービスセンターに送って修理しましたがその明細に廃インクタンク、ヘッドの交換と新しいインクカートリッジ6個が含まれていてなかなか親切なサービスと関心しました。
今年1月にこんどはヘッドのうちの1色が出なくなり手を尽くしましたが回復しないためメーカーに連絡したところ期間終了でパーツも提供できないとのことでした。
あちこち探してやっとYahooのオーションで見つけたのですが2週間まえに落札されていて・・・・
ところがありました。eBay shoppingに。
ただしアメリカですが。
80ドル+送料で$115.-日本円で10,350.-
到着したパッケージにはちゃんと日本語の表示もありました。
これでまた数年は使えそうです。
ショップのHPには日本で入手できそうもないヘッドのリストがズラーリと並んでいました。
Caconなんで日本人には売ってくれないんだ(-_-;)
投稿: かりん | 2010.02.13 10:30
>かりんさん
復活おめでとうございます!
>メーカーに連絡したところ期間終了でパーツも提供できないとのことでした。
期間もですが、プリントヘッドの単品販売をやめちゃったようですorz
プリントヘッド部品の販売中止について
投稿: <セルダン> | 2010.02.14 01:29
おかげさまで、BJF9000、無事復活しました。
°・:,。★\(^-^ )♪♪( ^-^)/★,。・:・°
ありがとうございます(_ _(--;(_ _(--;
・プラスチックカバーの取り外しからして勇気が要りました。
・インクパッドの洗浄→乾燥
・余計なネジを外してしまったため(おそらく)、ドライバーの使いにくい狭い場所へのネジ取付にはヒヤヒヤしました。
・フロントカバー取付時に、本体側の小さな部品が外れて中に入ってしまい、またカバーを開けなければなりませんでした(しかし一度開けたカバーは、二度目以降は最初のような苦労は必要ありませんでした)。
・リセットは、うまくいかずに何度もやりました。もうダメかと思いました。
でも、こちらの「フィードバックが本体のLED1個とヘッド等の駆動音だけなので」という言葉をヒントに、焦らずやったらできました。(駆動音が止まるまで待っていないとダメなんですね)
・リセット完了、無事印刷出来、感激でした。
(ちとヨゴレがあるのが気になりますが、はじめよりは薄くなっているので、何枚か印刷しているうちに消えるかな……)
色々なページを参考に、インクパッドの洗浄よりも先にあれこれとリセットを試みていたので、正確なレポートが出ていないと思います。ご参考にはならないと思いますが、こんな感じで1行でした。(念のためS/Nの数字は--に変えてあります)
BJF9000 P=V1.06 PF=(01 1b a2) S/N=(------) R=0
インクの%や印刷枚数がわからなかったのは、データ大好きなわたしとしては大変残念です(;;;´Д`)。あと数年使ってまた廃インクタンクエラーが出たら^^;、その時は是非レポートを出してみたいです(今回洗浄したパッドが持つかな?^^;)。
投稿: tomato | 2010.02.17 18:55
>tomatoさん
復活おめでとうございます!
やっぱりプリンタさん(誰?(^^;)のキモチになって操作するというのがカギなのかもしれませんね。
# 「おぃおぃ。まだ動いてるじゃん。ちょっと待ってくれよぉ・・・」みたいな(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.02.18 00:17
情報を有難うございました。古いですがBJS6300を使っています。廃インクタンク満タンの警告が出続けて使っていましたが、とうとう止まりました。
今回リセット出来て快適に動いています。Page=13861でした。
以前ばらして廃インク吸収パッドを水洗い(と言うか、洗面台を青黒くして搾り出し)して天火乾燥して戻しましたが、リセット方法が分からずでした。
その後、ポンプの中でぐるぐるつぶされてポンプの役をしているチューブの出口に細いチューブを繋げて外に引き出して、先に瓶をつけて溜めています。黒とカラーの二本を別にしています。パッドに吸収させるのはやめました。
印刷始めやヘッドクリーニング時に『この高価なインクを、冗談じゃないよ』と言うくらい沢山排出(廃出?)しているのが分かります。
御礼まで。
投稿: ClFgVc | 2010.02.21 13:16
>ClFgVcさん
復活おめでとうございます。
ホント、廃インクって見てしまうとモッタイナイですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.02.22 02:12
検索してようやく辿り着きました。なんだか修理に出すのは癪なのです。
ここを上から下まで読みました。がんばってみます!
でも、英文が・・・。
mp機種を分解するのは難しそうだし、元に戻すのも無理かもしれないので、分解せずに前面から見えるスポンジ部分にお湯をかけて吸い取ってみようかと考えています。
お湯を本体にかけても大丈夫なのでしょうか?
セルダン様、諸先輩方に感謝いたします。参考になりました。
投稿: cobol | 2010.03.31 04:05
>cobolさん
英文の部分は・・・とりあえず見なかった事にしても大丈夫かと(^^;
お湯かけるとメカ部分とかに錆びが出るんじゃないかなぁ?
それに油脂分が落ちちゃうと動きが悪くなったりしそうだし。
お湯をかけるぐらいなら、何もしない(廃インクエラーは実測値ではなくインク使用量等から推測しているようで、結構マージンは取ってるようだから、そのマージンに期待する)方がまだマシな気がします(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.03.31 14:50
ありがとうございます!
PIXUS 50iを使っていますが、今すぐ印刷しなければならないのに廃インクエラーでストップし、困り果てていました。
このページの記載通りで無事カウンタリセットできた模様・・・
本当に助かりました!!!
投稿: hihihi | 2010.04.04 17:01
>hihihiさん
復活おめでとうございます!
急いで印刷しなきゃいけない時に止まっちゃうと困りますね・・・
投稿: <セルダン> | 2010.04.05 04:41
このページを見て、CANON PIXUS 950i の廃インク吸収体の取り替えにチャレンジしました。メカ部の取り外しでちょっと戸惑いましたが、見事に成功、本当にありがとうございました。
これからも、いろんなことを教えて下さい。
投稿: hiro | 2010.05.15 15:43
>hiroさん
復活おめでとうございます!
メカ部分は、長く使ってると固く締まっちゃってたりするので、結構大変ですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.05.16 05:14
今さらながら、遅いとは思いますが、また今後分解される方がおられましたら参考までに。
ip4500ですが、サイドパーツを順調に外されたのでしたら、
次は、上にある後ろトレイを後ろに上げます。
そうすると現れる用紙セット部分の両サイドにパネルがでてきます。このパネルは本体との隙間にマイナスを入れて内側に押し出して外します。すると三角マークが出てきて、晴れて全体を外すことができるようになります。
久々登場なので皆さんの知恵がたくさん窺え、参考になりました。
どなたかip4600やip4700のリセットをされた方はおられませんか?
これから購入しようかと思っているところです。
知っておられる方は教えて下さい!!
投稿: あんず | 2010.06.25 14:48
>あんずさん
追加の情報、ありがとうございます。
> どなたかip4600やip4700のリセットをされた方はおられませんか?
> これから購入しようかと思っているところです。
> 知っておられる方は教えて下さい!!
ソコはゼヒ人柱になって・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.06.25 18:23
セルダンさん、はじめまして!
MP370を家内が利用しているのですが、「ハイインクタンクガ…」の表示が出たという事で、ネットで調べていると、ここの「伊都国の頑固爺」さんの記事を目にしました。そこで「あんずさん」が紹介していた分解手順のページも参照し、無事パットを洗浄、組み立てて復活できました。大変助かりました、有り難うございました!
上部のコンパネと本体を繋いでいるフラットケーブルの途中にオモリ?の様なモノが白いテープで留められており、コンパネ側のコネクタが下に広がっていましたので、組み立てる時はオモリのケーブルと他のフラットケーブルとをテープで留めて気にもしなかったのですが、「あんず」さん紹介のページでは、このコネクタが「なるべくして」折れたと書かれていますし、オモリが無ければこういう事もないのにーと思いました。
このオモリは時間が経つとコネクタが折れる様にした「時限爆弾」なのでは?とさえ思いました。。が、また分解してオモリを取り外す気力はありません(笑
とにかく大変感謝しております。有り難うございました!
投稿: tabo | 2010.07.24 11:15
>taboさん
復活おめでとうございます!
何なんでしょうね?その「オモリ」
そのようなモノだと、経過時間に対する確実性(?)が無く、保証期限内に外れたり、いつまでも外れなかったりしそうですし、輸送時にかかるGで外れてしまうと初期不良交換しなきゃいけなくなりますし、「時限爆弾」としては、かなりレベルが低い(^^;感じがしますので、さすがにソレは無いんじゃないかなぁ・・・
何か理由があって付いてるんでしょうから、付けとけば良いんじゃないでしょうか?(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.07.25 01:07
Canon PIXUS MP710 を長年使ってきました。
先日いきなりなんですけど「廃インクエラー」というのが出て、なんとかここにたどり着いたのですけど・・・
メニュー
コピー
#
+-を押してtest mode
8
3
0
ストップリセット
としましたところ、LCDの廃インクエラーは消えましたが
オレンジ色のエラーランプは消えてくれません。
電源を何度かON/OFFしてみたのですけどもダメでした。
もう一度廃インクエラーのリセットとかもしてみたのですけど、
何も印刷出来ません、コピーも出来ません、どなたかご助力ください。
よろしくお願いします m(_ _)m
投稿: Ichiro | 2010.08.07 11:05
>Ichiroさん
エラーランプが点いてるという事は何か他のエラーがあるんでしょうかねぇ?
LCDには何も出ていないのでしょうか?
電源ボタンでOFF/ONするだけではなく、電源OFF後、コンセントを抜いて2~3分経ってから入れなおしてみると、何か変化があるかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2010.08.08 01:21
私も7月頃プリンタに[廃インクタンク]エラーが出て、今回お盆休みでやっと対処しました。
懇切丁寧な記載でこのホームページのおかげで本当に助かりました (^o^)
投稿: きっちゃん | 2010.08.15 14:48
>きっちゃんさん
復活おめでとうございます!
投稿: <セルダン> | 2010.08.15 17:46
先日から『廃インク満タンなりかけエラー』が出始めました。
数年前にヘッドも交換したりして、結構長く使っていましたが、そろそろ買い換え時かなと思い、これを機に新しいプリンタを昨日購入しました。
が・・・その後に、最近インクの6色パックを買ったばかりなのを思い出しました。
これだけは最後まで使い切りたいなと思い、このページを参考にさせて頂きリセットしました。
おかげさまで、インクを無駄にすることなく使い切る事ができそうです。
ありがとうございました。
投稿: ぽぽち | 2010.08.22 11:57
>ぽぽちさん
復活おめでとうございます。
インクって結構なお値段するので、残ってるとモッタイナイですね(^^;
有効活用してください!
投稿: <セルダン> | 2010.08.24 17:54
先日から「廃インクタンクがいっぱいになりそう」エラーが発生し、困っていました。
そんな時、このページにたどりつきました。
canon mp700を長年使用していたので、買い替え時かなって思っていました。しかし、今のインクがもったいないと思って、カウンタリセットだけどもと思って実行しました。
あと、どれくらい、プリントアウトできるのしょうか?
今後、残量を調査していきます。
投稿: ズゴック壱番 | 2010.09.01 21:41
>ズゴック壱番さん
復活おめでとうございます!
>あと、どれくらい、プリントアウトできるのしょうか?
それは難しい質問ですね(^^;
・同様のエラーが出てプリントできなくなるまでどのくらいか?
→基本的には工場出荷時の状態に戻ったと考えれば良いので、これまで使ってきたぐらいは使えるでしょう。この場合は同様にリセットし続ければ、いつまでも使えます
・実際に廃インクが溢れるまでどのくらいか?
→機種によって、また、インクの使い方によっても変わってきますので、何とも言えません。
・廃インクタンクを掃除したとして、このプリンタはいつまで使える?
→神のみぞ知る(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.09.01 23:59
セルダン様
pixus550iを使用しているものです。
「廃タンクがいっぱいになりかけています」のメッセージがでて困っていたところ、
貴ページを拝見、シュクレさんの書き込みを見て
「pixus550iリセットボタン4回でDが95.0を0にリセットできました。」
セルダン様の解りやすい操作解説により、メンテモードにして、レポート出力、リセット
とスムーズに作業が完了いたしました。
ありがとうございます。
投稿: kaz1910032 | 2010.09.04 10:43
長年愛用していた950iがついに・・・
メーカーに問い合わせするもメンテ期間がすでに終了
リセットボタンを押すとまだ印刷が可能ですからそれまでの命と宣告
されました。
そして、ここへ・・・運命?の出会いがあり無事延命に成功しました。
本当にありがとうございました。
延命後の余生は下にオムツ(タオル)敷いて、失禁するようであれば
パットの洗浄と乾燥にチャレンジします。(ズボラなので)
投稿: ズボラ | 2010.09.10 10:01
>kaz1910032さん
>ズボラさん
復活おめでとうございます。
プリンタ外にインクが漏れるというのもあるのですが、パッドの汚れが極端に増えてくると、プリントにインク汚れが付いてくる可能性があります。
あまり極限まで引っ張らない方がいいかもしれません(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.09.10 10:12
早速のお返事ありがとうございます。
わかりやした!
ズボラ&ぶきようなので自信がありませんが・・・
インク購入時期になり自然にテンションが上がってくるのを待って
オペに挑戦してみます。
投稿: ズホラ | 2010.09.10 10:34
>ズボラさん
そうですね。
こういうのはやっぱり勢いが必要ですから(^^;
とりあえず、ヘッドが拭いても拭いても汚れやすくなってしまったら、ヘッド待機位置あたりのパッドが限界に近付いていますから、その辺を目安にすると良いかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2010.09.10 10:45
本日、オペに挑戦!! たった今無事完了しました。
とても親切なガイドブックで助かりました。
これからは、チョット強気?でインクが買えそうです。
とはいっても、最近格安な互換インクに切り替えました。
今のところ問題はありません。
投稿: ズボラ | 2010.09.12 16:00
>ズボラさん
オペ完了おめでとうございます!
投稿: <セルダン> | 2010.09.12 18:27
950iに廃インクタンク~の表示がでてから、いろいろ検索してこちらにたどり着きました。

一通り目を通して、やはり自信がなかったのでCANONに電話したのですが、機種名を伝えると、もうサポートできる機ではないので買い換えるように言われました
故障ならまだ諦めもつきますが、まだ壊れてないのに買い換えるなんて・・・
それならばやってやる!!!と一念発起!
説明書に弱く不器用な自分ですが、ここまで丁寧に説明していただいてるおかげで、私にもできました。
本当に感謝しております。
当然のことながら私にはインクパッドの入手できませんでしたので、洗浄→乾燥での復活です。
ちなみにレポート1は「D=96.15% Page=03009」でした。
またしばらく頑張ってもらえます。
ありがとございました
投稿: nishi | 2010.10.12 17:46
>nishi さん
復活おめでとうございます!
950iも発売開始(2002年10月)から8年なので、サポート打ち切りというのも仕方ない事かもしれませんが、まだまだ動いてると買い替えるのもモッタイナイし・・・という感じですね。
我が家でも現役です(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.10.12 18:17
当方 550i を永く使っています。いままでにプリントヘッドを 2度交換しています。
インクは純正のを使わなければ 調子が悪くなる事もわかってきました。
「インクタンク満杯」の初めてのエラーで、どうしょうかとおもっていたところ、このページに 遭遇し、おかげさまで、カウンターをすべて 0にクリアでき、復活しました。
ありがとうございました。
D=95.6 Page=20083 でした。プリント枚数までカウントしてたなんて いままで知りませんでした。
次の新しいプリンタを買うまで もうすこし がんばれます。
投稿: masch | 2010.10.22 16:19
>maschさん
復活おめでとうございます!
私は純正インクだけ使ってますが、プリントヘッドの交換は一回しました。
まあ純正以外のインクというのもピンキリなんでしょうが・・・
投稿: <セルダン> | 2010.10.22 16:43
始めまして、CANON PIXUS 990i のプリンタが、廃液タンク満タン警告で、いろいろと捜してここのサイトに辿り着きました。
皆様のご報告を参考にさせて頂いて試みてみましたが、メンテナンス、モート゛(LEDはグリーン)になりますが、リセットボタン1回押してLEDはオレンジで、電源ボタンを1回すとレポートが印刷されません。
LEDがオレンジとグリーンが交互に点灯して7回目がグリーンで1サイクルの繰り返しで止まりません。この点滅の状態で電源ボタンを押すと電源が切れてしまいます。
操作手順が違っているようです。正しい方法をご存知でしたら、ご指導宜しくお願い致します。
投稿: ensou | 2010.10.28 20:43
>ensouさん
990iに付いては↑上の方でパワーウェットさんがレポート下さっていますが、手順的には950iと同じで行けるようです。
まあ、マイナーチェンジで変わってしまっているという可能性も0ではありませんが・・・
>投稿: パワーウェット | 2006.05.15 23:05
ensouさんの書かれている事から推察すると、メンテナンスモードには入れていると思います。
通常のモードですと、リセットボタンでLEDがオレンジ→グリーンと変わったりはしませんから。
となると、ボタンを押す回数の問題じゃないかと思われます。
今現在、廃インクのエラーが出ている状態ですから、まずそのエラーをクリアするために、一回リセットを押す必要があるのかもしれません。(一回リセットを押した状態で、メンテモードの初期状態になる?)
あくまでも推測(というか思い付き?(^^;)ですが、その辺の回数を変えて試してみてはどうでしょうか?
投稿: <セルダン> | 2010.10.29 00:39
パワーウェットさん、ヤルダンさん、いろいろと助言を頂き有難うございます。リセットボタンを4回と5回を繰り返しているうちに、印字ができるようになりました。
「D=000.18」の表示でした。
大変助かっております。有難うございました。
投稿: ensou | 2010.10.29 20:34
>ensouさん
復活おめでとうございます!
やっぱり回数の問題だったんですかね?
末永く使ってください(^^;
投稿: <セルダン> | 2010.11.04 18:40
50iの廃インクタンクエラーが出てから、こちらの情報で洗浄、リセットして復活しました。大変助かりました。まだしばらく活躍してくれそうです。御礼まで。
投稿: RZR | 2010.12.11 14:16
ありがとうございます!私はpixas 475PDを6年前に買って、自分でインクを継ぎ足して入れているうちにエラーが出ました。いっぱいになって、何度試しても、エラーのままなので捨てようと思い、最後にリセットを何度も押しました。そして、このぺたぺたで機種によって回数が違うことを知り、もう一度やろうとしたら、直っていました。何度リセットを押したか覚えていません。私の場合Dの廃インクが100.5%で、枚数は8196です。本当にありがとうございました。そして、これからは継ぎ足しインクは使わず、用紙が汚れてインクが溢れるまで大事に使います。
投稿: りどさくら | 2010.12.12 21:50
>RZRさん
復活おめでとうございます!
とりあえず、今年の年賀状は乗り切れそうですね(^^;
>りどさくらさん
復活おめでとうございます!
%の割りに枚数が少ないですね
機種による差異なのか、使い方(リフレッシュの回数とか)による差異なのか・・・
ちなみに、清掃せずに使っていると、紙が直接汚れるというよりも、ヘッドに廃インクが付着して紙が汚れるようになる場合が多いんじゃないかと思います。
投稿: <セルダン> | 2010.12.12 23:48
はじめまして
大変参考になります。
が、現在MP480を使っていて、インク吸収体エラーが発生しました。印刷出来ない状態です。
参考にさせて頂きメンテナンスモードには出来たのですが、そこから先が出来ません。レポート印刷かけようと手順に従い行ったのですが、電源が切れてしまい印刷されません。
リセットボタンの回数が違うのでしょうか?
メンテナンスモードに移行している状態で、リセットボタンを押してもLEDの反応(緑が点灯したまま)がありません。
アドバイスお願い致します。
投稿: K.K | 2010.12.13 16:58
>K.Kさん
メンテナンスモードにできたというのは、どのような方法で行って、どのようにして確認したのでしょうか?
↑上の方でゆうちんさんが書いて下さったMP740の方法ですと、メンテナンスモードに入った後はテンキーまたは+/-/カーソルキーで選択して進んで行くようですので、リセットボタン(ストップボタン?)でメンテナンスモード終了(電源断)になってるのカモしれません。
>投稿: ゆうちん | 2006.01.12 17:50
投稿: <セルダン> | 2010.12.13 17:40
ゆうちんさん、はじめまして。
返答ありがとうございます。
おそらくメンテナンスモードだと思います。下記方法にて、行いました。
1.ストップボタンを押しながら電源をON(そのまま、5秒間押したまま)
2.5秒後に、ストップボタンをはなす(電源ボタンは、押したまま)
3.電源ボタンを押したままで、ストップボタンを2回押す。
4.電源ボタンをはなすと、サビースモード(メンテナンスモード)に入りました。
この後のレポート出力方法・リセット方法が出来ないのです。
投稿: K.K | 2010.12.13 19:40
>K.Kさん
紛らわしい書き方をして混乱させてしまったようで、スミマセン
上のはゆうちんさんの書き込みではなく私(<セルダン>)の書き込みです。
2006.01.12 17:50のゆうちんさんの書き込みを見つけやすいようにと思って書きました。
で、その4番目でサービスモードに入ったというのは、どのようにして確認されたのでしょうか?
ディスプレイに表示されたのでしょうか?
もし、そのような明示的な表示が無く、「これでサービスモードに入ったはずだ」と考えているだけなのであれば、その手順ではサービスモードに入れていないのかもしれません。
(なので、前回「どのようにして確認したのでしょうか?」とお聞きしました)
表示でサービスモードに入った事が確認できたのであれば、伊都国の頑固爺さん(2007.03.04 02:21~)がMP370でリセットに成功されていますので、同じFAX無し複合機という事で、参考になるかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2010.12.13 20:07
ゼルダンさん こんばんは、はじめまして。
小さなモニターに、service modeの表示が出て Iidolだったと思いますが表示が出ていました。
サービスモードに入っているので、これがメンテナンスモードと判断しているですが違うのでしょうか?
投稿: K.K | 2010.12.14 19:36
>K.Kさん
service modeの表示が出ているのであれば、間違いないですね。
それであれば、後はリセットボタン(ストップボタン)の回数で機能を選ぶのではなく、上下左右キーとOKボタンで機能選択して行けるんじゃないかと思います。
投稿: <セルダン> | 2010.12.14 20:31
ゼルダンさん
それが 左右キーでも上下キーでも反応がないのです。
幾度も試してみたのですが、選択する項目がないのです。
と、いうよりも表示が変わらないのです。
明日、もう一度試してみます。
投稿: K.K | 2010.12.14 20:41
>K.Kさん
なるほど。
これまで報告頂いた方法だと、大別して
・リセットボタンでメニュー選択して電源ボタンで確定
・上下/左右/+-ボタンでメニュー選択してOKボタンで確定
という2通りで、電源・リセットボタンだけの2ボタン機は前者、MP系の複合機は後者がほとんどだったのですが、MP480は例外なのかもしれませんね。
ストップボタンと電源ボタンでサービスモードに入れている(前者と同様の手順)ようですし。
となると、後はリセット(ストップボタン)の回数を色々試してみるしかないのかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2010.12.14 20:53
ゼルダンさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、いまだリセットかかりません。
MP480は、無理なんでしょか?
投稿: K.K | 2010.12.15 19:52
>K.Kさん
リセットできませんでしたか~
まぁ、キヤノンはちゃんとリセットできる訳で、何か方法はあるんでしょうが、ここにはどなたも書かれていませんので、試行錯誤してみるしか無いですね。
お力になれなくて申し訳ありません。
投稿: <セルダン> | 2010.12.15 20:58
ゼルダンさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろやってみます。
投稿: K.K | 2010.12.16 13:53
こちらへは廃インク吸収体の件で検索してたどり着きました。
うちのプリンターは PIXUS9100i ですが、
こちらのサイトの通りの手順通りで、
メンテナンスモード
↓
プリンタのリセット
無事完了し、廃インク吸収体の警告メッセージが出なくなりました。
貴重な情報を、ありがとうございました。
投稿: インクジェットカラープリンタはもうイヤだ。 | 2010.12.18 11:48
950iを6年間使用し、廃インクタンク満杯のメッセージか出て、新しいプリンタに交換しようかと思っていたところ、950i用のインクも残っており、写真の印刷も良好なので、廃インクタンクを自分で交換できないか、と思いWebを探したところ、本記事を発見し、1時間を懸け分解点検したところ、インクの溜まりはひどくなく、再度組み立て、カウンタのリセットを実行し、良好に使用できるようになりました。
このまま、当分の間使用してみます。インクの漏れに注意して。
ありがとうございました。
投稿: 伊予のおっさん | 2011.02.06 22:54
>インクジェットカラープリンタはもうイヤだ。さん
復活おめでとうございます。
9100iの情報ありがとうございます。
>伊予のおっさん さん
復活おめでとうございます。
ウチもまだまだ950i現役です。無駄に強い(^^;
投稿: <セルダン> | 2011.02.06 23:41
ありがとうございました
参考になりました
900pdですが早速やってみたいと思います
投稿: kenji | 2011.02.10 16:22
とても役に立つ情報有難うございました。pixus550iと古いプリンターですが、無事復活することができました。廃インクタンクはまだ交換していませんが、時間のあるときに挑戦してみます。
最近、高機能プリンターばかりで単純に印刷するだけのものがなくて困っていました。まだまだ使います!
投稿: h3et | 2011.02.13 12:19
>kenjiさん
がんばってくださいっ!(^^;
>h3etさん
復活おめでとうございます!
ウチでも950iはまだ現役です。
そろそろローラーのゴムがヘタり気味な感じはしてきましたが、まだ大丈夫・・・かなぁ?(^^;
投稿: <セルダン> | 2011.02.14 01:48
人柱になりました。
iP4600以降はリセット操作ができませんでした。
いろいろ苦労の末たどり着いたのが
「ServiceTool_V1050」というソフトです。
どこかでダウンロードして下さい。
プリンタをオフラインにした状況での操作で、
このソフトを立ち上げ、USBポートがマッチしていることを確認した上で、下から2番目の「Ink Absorber Counter」をゼロに「Set」ボタンで勝手にゼロセットできました。
USBポートがマッチしない場合はソフト上で立ち上がっているポートにプリンタ側のポートを同じUSBにあわせると上手くいきます。
物理的にiP4600の解体はiP4500より簡単でした。
iP4600以降ははっきり言ってソフトがないとどうにもならないと思います。
以上、ご報告までに。
ソフトのダウンロードは基本的に日本のサイトは期待しないで下さい。
投稿: あんず | 2011.04.05 15:56
>あんずさん
レポートありがとうございます。
ツールが必要とは・・・
住みにくい世の中(謎)になったもんですねぇ orz
投稿: <セルダン> | 2011.04.05 17:49
成功しました!!!ヽ(´▽`)/。長年使っていたCanon990iで、お決まりの廃インクタンクの警告が突然で始めました。訳がわからず、取りあえず「何のこっちゃ」って訳で、先ずはホームページ検索。で、いきなり、このページに、運良く遭遇しました。メンテモードは共通のようです。レポートも最初はうまくいきませんでしたが、結果、印刷できました。。でも、提示されているより、A4に一面に出ました。D=95.62%。最初はレポートを出すのにうまくいかず、何回か、色々やったために、レポートを出したときはPAGEは最初から0.00!!他の数字も0.00のオンパレード。これが少々残念。990iはカウンターリセットはリセットボタン「5回」のようです。4回ではだめでした。でも、うれしい!!感謝感謝です。点検に1万円近くも掛かるようなら、買い換えようかと、もう少しで廃棄するところでしたので。有り難うございました。後は、パッドの取り替えですが、皆さんのされている様に、時間も見て、「洗濯」したいと思います。(o^-^o)
投稿: 寝太郎さん | 2011.04.21 09:10
はじめまして 先日、我が家のMP460を使用中にいきなり使えなくなったと家族の者から連絡がきました。今週末に家に帰るのでその時に直そうかと思っています。よく話を聞くとずいぶん前から警告が出ていたようなのですが、騙し騙し使っていたようです。どうにか修理出来ないかとサイトを探していたらここのサイトに行き着きました。メンテナスモードの起動方法と廃インクカウンターリセットの詳しい方法をご教授願えればありがたいです
投稿: Dio | 2011.06.08 11:38
>寝太郎さん
成功おめでとうございますっ!
990iの報告も、ありがとうございます。
>Dioさん
MP460は今の所成功報告が無いですね
MP系はボタンが多い事もあって、何種類か方法があるようです。
色々試してみるしか無いかも・・・
投稿: <セルダン> | 2011.06.09 01:38
どなたかお願いします。MP740でメニュー・#・コピー・TEST MODE・セット・8・3・0を実行しましたがTEST MODEから復帰できずにおります。表示は
TEST MODE〔1〕ー〔8〕
:JPN-01-12
こんな表示でして次の一手が分かりません。
ご経験をお持ちの方、宜しくお願い致します。
投稿: yaeba | 2011.07.01 13:00
>yaebaさん
単純に、電源入れ直しで戻りませんか?
一回コンセント抜いてみるとか。
投稿: <セルダン> | 2011.07.01 18:03
950iを使用して8年 大好きなプリンターでしたが廃インクエラー。去年の8月に修理 部品供給共終了とのことで、ダメ元でこちらの懇切丁寧な画像を頼りに半日かけて 復活することができました。本当にありがとうございました。私のは95.69% 8605枚です。排紙部バーをはずすことができませんでした。ただ その下のマットは白いままでしたので 無視して他のものを取り出し 洗って乾燥させてセットしました。キャノンのプリンター好きですが この950iの後継機種となるものが見つかりません。複合機は嫌 安いものは嫌 でも高画質な写真を印刷するわけではない。あれこれ クラフトを楽しむくらいです。pixus pro 9000がもう少し安くならないかしらと思っています。 取り急ぎお礼まで
投稿: nihao | 2011.07.08 20:05
>nihaoさん
復活おめでとうございます!
ホント、この950iって必要十分というか、B4やA3が欲しいのでもなければ別に不満は無い、良いプリンタだと思いますね。
まあ、メーカとしては新しいの買ってもらいたいだろうし、修理しようにも部品の在庫が無くなれば修理も難しくなって来るだろうし・・・というのもわかるんですけどねぇ(^^;
投稿: <セルダン> | 2011.07.08 20:36
機種は950i。「廃インクタンクエラー」が出たのでcanonのサービスステーションに持ち込みましたが、「対応期間が過ぎている」と修理を断られました。しかたなく新しいのを買いに行こうと決めた日の夜、何となく検索していてこちらにたどり着きました。へー、こんなことができるのかと思いながら修理に着手、950iは見事生き返りました。
苦労したのは、「排紙バーの取り外し」と「メカ部の取り外し」でした。前者は、結局はずせませんでしたが、作業には全く支障ありませんでした。後者は、該当のねじが見当たらず、見えるねじを片っ端から外していくうちに、いちばん底でメカ部と下部カバーを固定しているねじに行きつくことができました。
廃インクパッドは手に入りそうになかったので、水洗いし、汚れた水は庭に穴を掘って捨てました。パッドは洗濯機で脱水したうえ扇風機で3時間ほど風に当てて乾燥させました。
レポートでは、D=99.91% Page=11533 でした。エラーが出てからも強引に使い続けていたので、99.91%なんて数字になったんだと思います。
それにしても、カウンタのリセットや機種名変更の手順・方法がどうしてわかるのだろうと不思議でなりません。きっと、数限りない試行錯誤の末に発見されたんだろうと敬服しています。
本当にありがとうございました。
投稿: きつねうどん大好き | 2011.07.13 18:39
>きつねうどん大好きさん
復活おめでとうございます!
排紙部バーは、その下にある小さなパッドを取り出すためだけに外す必要がある手順ですし、この小さなパッドは場所柄、そう汚れるものでも無いですから、無理して外す必要は無いでしょうね。
リセットの方法は、先人の知恵と言いますか(^^;、「発見」された方が掲示板等に書き込みされてたのを見て、試してみたらうまく行ったという感じですね。
私自身は機種名の変更で多少試行錯誤した程度でしょうか。
先人に感謝!
投稿: <セルダン> | 2011.07.13 19:16
数日前からMP800が「廃インクタンクが満杯になりそうです」という表示が出てきていたので、キヤノンのサービスに電話したら、製造ストップ後5年以上経過しているので部品がないし、修理も出来ませんという返事。5年使用してきてやっとなじんできたのに愕然としてしまいました。
やっとこのページを見つけじっくりと先人の知恵を読んで参考にさせていただこうと思います。
ちらっと見たところに依ると、完全にインクタンクが満杯になる前にリセットしないと動かなくなってしまうようですね。廃パッドはもう部品が無いのでリセットだけして、インクでずぶずぶになるまで使ってやろうと思ってます。
投稿: 朝の雀 | 2011.08.04 18:00
>朝の雀さん
MP800は↑上の方でいくつかリセット方法や成功報告がありますので、その辺を参考にして頂ければ大丈夫じゃないかな?と思います。
頑張ってくださいっ!(^^;
投稿: <セルダン> | 2011.08.04 18:51
MP800で廃インクリセット出来ました。セルダンさんはじめここに書き込みして下さった皆さん本当にありがとうございます。
リセットボタンの接触が少し悪くて何度かトライしてやっとD=000.0になりました。リセットする前はD=95.9だったのでもう少し余裕があったかな。
ただTPAGE=17952はリセットされずにそのままです。
まあこれは別に困ることは無いので良いのですが。
吸収体の交換又は洗浄はとりあえずしないで使い続けてみます。
プリンターの下にアルミのお盆のようなものを置いて漏れてきたら他に悪さをしないようにしておきます。私はインクの詰め替えを結構やってきて初期の頃には失敗してかなりインクをこぼしているのでパッドは多分びしょびしょ状態です。又漏れてきたりしたらここで報告させていただきます。
〈これからトライする人のために〉
MP800の場合はリセットボタンを1回押すとコピーの緑ランプが消えてエラーの小さなオレンジランプがつきます。それでもう一度リセットボタンを押すとコピーの緑ランプがつき、エラーのオレンジランプが消えます。私のプリンターはリセットボタンを押しても認識しないことが度々あったのでこれを良くチェックしていると何度押したかがわかる様になりました。
それとここで質問するべきではないかもしれませんが、2ヶ月ほど前から、プリンターを接続する度に次のようなメッセージがでて煩わしいのですが、良い方法をだれか教えて下さいませんか?
Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf9c 4 764cbf9c 764cbf9c
「ハードウェアの安全な取り外し」クリックして上記メッセージ内のキャンセルをクリックしたら次に新たに接続するまでは出てきません。
投稿: 朝の雀 | 2011.08.05 14:33
>朝の雀さん
復活おめでとうございます!
メッセージですが、プリンタドライバーを一旦削除して入れ直してみるとどうでしょうかね?
投稿: <セルダン> | 2011.08.06 05:06
Canon BJF930が廃インキ吸収体が。。。。と表示するようになりました。購入した所へ電話しましたら9年経過してますので修理部品がありませんと言われました。廃棄処分は残念なのでインターネットを調べて貴君のサイトを発見しました。作業にトライして2日で完了しました。まともにプリント出来てます。
お世話になりました。感謝です。私は81歳です。あきらめないで頑張るをモットーに生きてます。
インキパッドは冷油吸着パッドで代用した書き込みを見たので私もホムセンターで入手して代用しました。 有難う御座いました。豊かな平安が心にあります事を祈ります。
投稿: Gus | 2011.10.14 11:27
8月5日にMP800で復活成功を報告させていただいた朝の雀です。
9月に出入り先の組合事務所のip3300が同じく吸収体が。。。。という表示が出ているのを発見。この型はまだ修理可能なのですが修理代と新品の費用を比べて買い換えるつもりの様でしたが、もったいないので私のと同じくD値だけリセットしてインクが染みてくるまで使い続けることにしました。何回かトライして成功!今は元気で印刷しています。ありがとうございました。
前に尋ねた
Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf9c 4 764cbf9c 764cbf9c
の件はイロイロいじってる内に解決しました。どういう操作が良かったかは検証していません。
投稿: 朝の雀 | 2011.10.17 08:56
>Gusさん
復活おめでとうございます!
パッドまで交換したのであれば、しばらく使えそうですね
>朝の雀さん
再び復活おめでとうございます!
エラー表示は何だったんでしょうねぇ?
ま、とりあえず結果オーライという事で(^^;
投稿: <セルダン> | 2011.10.17 19:11
こんばんはセルダンさん。
Canon PIXUS 9100i がくだんの廃油いっぱいエラーになり、5年のサポート終了で廃棄しかないと言われてここを探し当てました。
まったく同じ手順でメモリがリセットされ、いったん「i9000」となった機種名も、「PIXUS 9000i」と戻しも出来て、順調に動いています。
サイト開始から6年経っても続々と書き込みがされているということで、困った方が多いのがわかります。私もとても有難かったです。
サポートに伝えたのですが、廃油パッドは別に機種ごとに特別誂えせずとも良いと思える部品で、しかも「修理部品」ではなく「消耗品」なので、セルフで交換できるようにするべきだと思います。
A3プリンターは大きくて、わずか数年で大型ゴミとするには余りにエコではありません。予備に買い込んだインクなども新型には使えないのでゴミとなります。だいたいこのころから、ハイエンド以下の印刷品質はあまり進歩していません。私は6万円近く出して発売直後に購入し、インクもたくさん使い、廃油エラー修理にも2度ほど出しているのでヘビーユーザーかと思います。だから在庫インクがたくさんあるのです。
とりあえずこの在庫インクが空になり、インクが底に漏れてくるまで(本当にそんなふうになるんでしょうか?)、使って見ます。漏れてきたらパッドを自作のものに交換してやるつもりです。このたびはありがとうございました。
投稿: なになにそれそれ | 2011.12.13 18:25
>なになにそれそれさん
復活おめでとうございます!
本当、この話題も長いですね(^^;
まあ、メーカーが「プリンタは安く売ってインクで回収」「プリンタはどんどん買い替えて」という戦略(?)を辞めない限りは、こういう情報の需要もあるのかなと思います。
メーカーがそういう戦略を取るというのもわからなくもないんですが、ヘビーユーザーにだけ負担がかかるというのも、戦略としてどうかな?という気もしますね。
いっそ、純正インクの外箱にクーポン付けて、クーポン何枚か集めたら新しいプリンタをタダでくれるとかしてくれないかなぁ(^^;
投稿: <セルダン> | 2011.12.13 19:28
kazと申します。
現在、MP610の修理依頼を受けており、ついでに廃インクパッドの清掃をしている最中に、こちらのサイトを見つけました。
みなさんガンバッテいらっしゃいますね。
私も、MP770ユーザーですが、過去に廃インクリセットをしましたので、その情報だけ提供します。古い機種で申し訳ありません。
MP770
①「メニュー」→「スキャン」→「コピー」→「スキャン」の順で押してサービスモードに入る。
②TEST MODE を選び、{8}ETC...→{4}EEPROM CLEAR→
{1}INK COUNTでOK キー
③{STOP/RESET}ボタン → ON/OFF ボタンで再起動。
現在修理中のMP610もパッド清掃が完了したらリセットの予定です。
また、ご報告します。
投稿: kaz | 2011.12.21 01:29
>kazさん
情報ありがとうございます。
>古い機種で申し訳ありません。
いえいえ。
古い機種は新たに情報が出て来にくいので、情報はありがたいです。
ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2011.12.21 01:46
kazです。こんばんわ
さて、前回投稿に触れましたMP610のオーバーホールが完了しました。
直接トラブルは、エラー4200(だったと思いますが)ヘッドのガイドフィルムに汚れがあったことでした。
これはすぐに、対処しましたが、内部がかなり汚れてそうなので、ついでに分解し、廃インクパッドの清掃・水洗い洗浄を行いました。
パッドもさることながら、ヘッドレールの裏面側にもかなりインクがこびりついていまして、難航しましたが本日なんとか完了です。
特に、インクの排出口付近は、インクがコテコテです。
さて、廃インクの情報です。
かなりの汚れがあった割には、インクカウントD=051.6と少な目でした。もちろん、D=000.0にリセットも行っています。
****** MP610 廃インクリセット ******
①電源OFFから、「リセット」を押しながら「電源」を押して
そのまま、しばらく待つ
②「電源」は押したままで、「リセット」を離す
③そのまま、「リセット」を2回押した後に「電源」を離す
④液晶画面が Service Modeとなり、idleが出たらサービスモード
⑤「リセット」を4回続けて押し(ゆっくりね)、次に「電源」を1回押す
しばらく待つと D=000.0の紙が印刷される。
⑥idlwで「電源」を押せばサービスモード終了
ちなみに、現在の値を知るには、idleにて
「リセット」2回、「電源」1回でレポートが印刷されます。
6行目にD= があります。
長々と申し訳ありません。お役にたてれば・・・でした。
投稿: kaz | 2011.12.24 20:26
>kazさん
MP610は、まだ成功報告がありませんでしたので貴重な情報ですね。
ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2011.12.28 18:11
PIXUS860i です。D=096.6 ページ16533で完全に廃タンクがいっぱいになり動かなくなりました。インクパッドを洗いリセットしましたがページのみがリセットされがD=100.4 ST=1970/01/01-00:00(たぶん使用開始の日付)で再度廃インクエラーが出ました。
何度かためし結局リセットボタンを4回押すことでD=000.2になり完全復活となりました。
複合機もありますがこちらのほうが使い勝手がいいので大変助かりました。ありがとうございます。
投稿: ばんざい | 2012.01.26 16:51
>ばんざいさん
復活おめでとうございます!
私が使ってる950iもですが、この辺の頃のヤツって結構丈夫なのかもしれません。
最近BCI-6系のインクを置いてる店が減って来た・・・というか良く在庫処分の投げ売りされてるのが気がかりですが(^^;
投稿: <セルダン> | 2012.01.26 17:14
キャノンプリンター BJ-F660の廃タンクのリセット方法と機種復帰方法を解りやすく教えて下さい。
廃タンクと言われるスポンジのような物を取り出しティシュ等でふき取り元に戻し、リセットを色々試しましたが、反応してくれません。
現状は、コンセントを入れ電源ボタンを押すと橙と緑6回の点滅をして6回目の緑は少し長く点灯・・・の繰り返しです。・・・
何とか印刷出来るようにしたいのですが・・・
宜しくお願いします。
投稿: 仲谷隆雄 | 2012.03.04 12:37
>仲谷隆雄さん
660は2ボタン機のようなので、950i等と同じ方法で行けるのではないかと思いますが・・・
ただ、今現在エラーが出ている状態なので、どこかでそのエラーをリセットボタンでクリアする必要があるかもしれません。
どのタイミングかは、現物が無いのでわかりませんが・・・
投稿: <セルダン> | 2012.03.04 18:17
ヤルダンさんへ
早速お返事いただき有難う御座いました。
950iの方法で再度挑戦致しましたが 駄目でした。
もう、捨てるよりほか 無いでしょうか・・・
なんとかして・・・動かしたいのでが・・・皆様のご協力を、お願いします。
投稿: 仲谷隆雄 | 2012.03.06 09:37
ありがとうございます、助かりました!
BJF9000でこの症状が出てしまいました。キヤノンの修理受付センターに電話をして確かめても、2011年秋で部品在庫期間が終了しているため対応はできないと言われてしまい、絶望をしていました。いまA3ノビ迄印刷できるプリンタは少なく、しかも6色インクできれいな印刷ができて、しかも値段が安い機種はないのです。(個人的なlことですが、E○SONのプリンタの青色が嫌いなので・・・)
廃インクタンクがこんなにたくさんのインクを吸い込んで、1cm以上も厚くなっているとは思いませんでした。スポンジ状のタンクからインクを洗い流すのにえらく時間がかかったのには参りました。また、乾かすのにおむつが周囲になかったので、キッチンペーパーと新聞紙で挟み、紙筒を使ってころころとしごいて大方を排出した後、扇風機で乾燥をさせました。
やってみるもんですね、これでしばらく使えるので、この間に新しい機種を模索したいと思います。
投稿: 小作 章 | 2012.04.20 16:30
>小作 章さん
復活おめでとうございます!
A3ノビまで対応の大きなプリンタは、おいそれと捨てる訳にも行きませんし、買い替えるとなると結構なお値段してしまったりするので、まだまだ印字は綺麗にできるのに捨てるのは何だかモッタイナイですね(^^;
投稿: <セルダン> | 2012.04.20 20:48
960iのプリンタ名リセット(i960→960i)は
リセット5回→電源1回→リセット1回→電源1回
で、元に戻りました。
いろいろ廃インクの件で参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
投稿: bards | 2012.06.14 15:03
>bardsさん
復活おめでとうございますっ!
プリンタ名のリセット方法、ありがとうございます。
上↑の方でも960の件は何度か出てますが、何か色々微妙に違ってますね。
960iはマイナーチェンジ(というかファームの変更)が結構あったのかもしれませんね。
投稿: <セルダン> | 2012.06.14 16:19
7年間使ったキヤノンプリンタip9910が,過日エラー(廃インク吸収体がいっぱいになりました。オレンジ色8回の点滅)が出て使えなくなりました。メーカーに修理依頼をしましたが,修理不能で返ってきました。
その後ネットで調べ,以下のような方法で復活に向けて取り組んでいますが,メンテナンスモードにさえ入れません。
電源が切れた状態から始めます
①リセットボタンを押す(離さない)
②そのまま電源ボタンを押す(離さない) (緑点灯)
③リセットボタンを離す
④リセットボタンを押す(橙点灯)
⑤リセットボタンを離す
⑥リセットボタンを押す(緑点灯)
⑦電源ボタンを離す
⑧リセットボタンを離す(緑点滅開始)
(⑦と⑧を逆にしても同じ結果です。)
⑨そうすると、ヘッドの動作音がしばらく続き
(その間LEDが緑の点滅してます 5~6秒くらい)
⑩その後ヘッドが止まってLEDは緑の点灯状態になります
これでメンテモードになります
しかし、廃インクタンクのエラーが出ている状態では
LEDが緑の点滅にならないでオレンジの点滅になっていると思います
その場合はリセットボタンを一回押してください(押して離す)
すると、上記のようにヘッドが動いて、やがてLEDが緑の点灯になります。
⑨まではうまくいくのですが,⑩の緑の点灯状態にならず,オレンジ色が8回点滅したり5回点滅したりでメンテナンスモードに入れません。時たま白紙の用紙が排出されます。
何回やっても同じ事の繰り返しです。
カウンターが100%を越えていると復帰は不可能と聞いたりしましたが,まだ諦めきれません。
もうダメでしょうか。ご教示をお願いします。
投稿: ツーさん | 2012.06.30 00:26
>ツーさん
8の段階までLED表示色が期待通りに変化しているのであれば、「メンテモードには入れているけどエラーで進めない」という状態になっているのではないでしょうか?
その段階で、リセットボタンを何度か押せば(押して離す)、先に進める可能性が高いように思います。
リセットボタンを押すタイミングを変えて試してみると良い・・・カモ(^^;
投稿: <セルダン> | 2012.06.30 00:47
早速のご教示ありがとうございます。
ご教示のことを頭に入れながら,朝から何回も挑戦してみますが,やはりダメです。
素人考えですが,時たま白紙が排出されるところをみると,カウンターが100%を越え印刷できないのかな~と思ったりもします。
ちなみに,プリンタは分解し,廃インク吸収体をきれいに洗浄し元通りに組み立ててあります。
症状は分解前と全く変わりません。
貴殿のページをあちこち見させてもらっていますが,カウンタをゼロにするソフトをダウンロードして云々というのがありましたが,ip9910にはそのようなソフトはないのでしょうか。
苦労して分解・洗浄・組立をしましたので,もう少し頑張ってみます。
投稿: ツーさん | 2012.06.30 13:26
>ツーさん
リセットボタンではダメでしたか。
もう一度前回のツーさんの書き込みも読み直していたのですが、オレンジLEDの8回点滅(吸収体エラー)の他に5回というパターンもあるんですね。
オンラインマニュアルで見ると、5回点滅はプリントヘッド不良のようです。
プリントヘッドの接触不良等があるのかもしれません。
あと、白紙が排出されるという事は、内部の紙センサが反応して、内部に紙が残っていると認識している可能性も考えられます。
分解/再組付けした時に、内部の配線が噛み込んでいるとか、センサにインクが付いて汚れていると、紙が無くても誤認識する可能性があります。
とりあえず分解しなくても済む(^^;、プリントヘッドの方を弄ってみて、それでもダメなら内部の様子を再確認してみてはどうでしょうか?
あと、リセットのソフトですが、あるんだかどうなのかは良くわかりません。
少なくとも私は入手していません。
今回の場合、動作的に単なる吸収体エラーではない(プリンタはそう認識している)ようなので、仮にリセットソフトがあってもダメな気がします。
投稿: <セルダン> | 2012.06.30 18:04
ヤルダンさん,こんばんは
何回もありがとうございます。
オレンジLEDの5回点滅は,手持ちの操作ガイドで確認し,プリントヘッドは今まで十数回取り外し・清掃・取り付けをやってきました。
その時,うっかりしてレバーを元に戻さずにカバーをかけたため,ヘッドがプリンタの左側で止まってしまいました。電源を切り,そのまま軽く引いて元の場所に戻したことと何か関係があるでしょうか。
5回点滅になった時は,一旦電源を切り再度電源ボタンを押して普通に立ち上げると,8回の点滅になるようです。よ~く確認すると,2回の点滅後8回の点滅になることもあるようです。
「センサにインクが付いて汚れていると」の「センサ」とは何処のセンサのことでしょうか。
明日,再度分解して点検・確認をしてみたいと思います。
投稿: ツーさん | 2012.06.30 23:10
未だに、BJ F850を使っています。 ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
こちらのサイトの情報のお陰でカウンターのリセットに成功した模様です(残念ながらレポートは出せず)。
因みにBJ F850でも、リセットすると機種名が変ってしまいます(ボタン操作で戻せました)。
メンテナンスモードにする際に、ボタン操作を余り慎重に(ゆっくり)やりすぎると失敗するようですね。あせらない程度にテキパキやると、成功します。
元々印刷状態が悪かったので、年末に買い替えようかと思っていました。何とか年末まで持ちそうなので、助かりました。
有難うございました。
投稿: Kon | 2012.09.08 23:03
>Kon さん
復活おめでとうございます!
ボタン操作はやっぱりタイムアウトとかあるのかもしれませんね。
投稿: <セルダン> | 2012.09.09 00:20
『PIXUS 950i』 今も現役です
先ほど、本HPを参考に、カウンタリセットを完了しました
無事に、“0”に戻ったようで、エラーは出なくなりました
(レポートしなかったので、何枚だったかはもう判りません)
昨年末、年賀状作成中に“廃インクタンク”メッセージが出て、
その際、このHPに辿り着いてはいました
しかし、動かなくなると困るので踏ん切りがつかず、毎回リセットしながら格闘?していました
こんな簡単なら、あの時、やっておけば楽だったのに・・・
いずれにせよ、ありがとうございました
おかげで、今年もしっかりと頑張ってくれそうです
投稿: かまぴい | 2013.01.18 18:05
こちらの情報の御蔭で、850i 復活しました。
2002/12/14から使い始め、先日廃インクの警告が出てから1週間ほどは、そのまま必要最少限の急ぐものだけ印刷しました。
時間が出来たので、まずレポート印刷し、D=095.5, PAGE=16268 の時点で分解、パッド洗浄・乾燥、再組み立てし、廃インクカウンタのリセットで、D=000.0 になりました。
うちの 850i の場合は、リセットボタン4回の後、電源ボタン1回で、廃インクカウンタのみリセットされ、機種名、使用開始日付、ページカウンタ、タンクの状況などの情報は保持されていました。
10年物のプリンタですが、壊れてもいないものを捨てるのには抵抗を感じているので、これで当分はまだ使い続けられます。
本当にありがとうございました!
投稿: まる爺 | 2013.04.18 17:41
>まる爺さん
復活おめでとうございます!
ゴムとかプラスチック部品が劣化するまでは、何とか使えますからねぇ・・・
ウチの950はゴムのローラーが怪しい感じになってきました(^^;
投稿: <セルダン> | 2013.04.18 18:16
こちらのサイトに掲載の方法にてiP7500の廃インク吸収体のカウンターリセット出来たと思われます。レポートの出力で、D=000.0、PAGE=00000となりました。が、パソコンからの通信がうまくいかなくてプリンターが、起動しません。リセットできて大変うれしく感謝、感謝ですが・・うれしさも半ば・・何か、良い方法がありましたらアドバイス願います。
投稿: houkaku | 2013.07.09 14:26
>houkakuさん
症状からすると、バラして組み付けた時にUSB回りの配線が何か外れてしまったとか間違った所に刺さってしまったとか、そうい物理的な問題か、カウンターリセットした時に機種名が変わってしまったというソフト的な問題のどちらかという感じがします。
レポートが出ているのであれば、どこかに機種名があるのではないかと思うので、それをまずは確認してみてはどうでしょうか。(確認するだけならバラさなくて済むので、まずは手間がかからない所からやってみてはどうかな?と・・・)
投稿: <セルダン> | 2013.07.09 18:09
ありがとうございました。リセットできました。
475PDはメンテナンスモード後、リセット4回です。
投稿: k2 | 2013.08.13 21:21
>k2さん
成功おめでとうございます!
PIXUS 475PDの情報ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2013.08.13 23:47
> ClFgVcさん
すみませんが、ここで互換インクの情報を扱うつもりはありません。
廃インクパッド交換の情報は、メーカとして歓迎できる情報ではないかもしれませんが、少なくともメーカのビジネスモデルかはら外れていない情報です。
しかし、互換インクというのはメーカのビジネスモデルを壊す存在です。
私は互換インクを否定するつもりはありませんが、情報交換の場を提供するつもりもありません。
申し訳ありませんがご了承ください。
投稿: <セルダン> | 2014.09.21 23:44
ClFgVcです。
ご返事を有難うございました。小生の互換インク関係のコメントとご返事は全て削除してください。ご迷惑をおかけし、失礼致しました。
投稿: ClFgVc | 2014.09.25 22:03
いまさらでしょうが、大変ためになりました。
おかげで無事に廃インクパッドを清掃・リセットできました。
一時は買い替えを覚悟しましたが延命させることが出来ました。
投稿: eric | 2014.12.21 21:31
>ericさん
成功おめでとうございます!
お役に立てて良かったです(^^
投稿: <セルダン> | 2014.12.22 00:56
こちらのサイトのおかげで、本日850iを無事、完全復活させることができました。
ありがとうございました。
この印刷品質と機能で十分満足しているのに、もう使えないだなんてとんでもない!今この手のプリンタはまた買おうとしても売られていないので、なんとか復活させたいと思ってやってみました。
実は家族の一人が、かなり昔にBJプリンタのサポートセンターでユーザーサポートの仕事に数年就いていたことがあるので、この作業にあたって、(内部構造を知っているとか)頼れるかと期待したのですが、作業すること自体を反対され手伝ってくれそうもなかったので、結局こちらのサイトの情報だけで作業しました。
手順の「メカ部の取り外し」のところの赤矢印の先のネジの位置がちょっとわかりづらかったですが、(上のほうにあるのかとしばらく勘違いしてましたが底板と張り付いているようについているネジのことでしたね)それ以外はほとんど迷うこともなく、余計なネジをはずしてしまうようなこともなく、だから元に戻すのも簡単で、とても助かりました。
ただ、メカ部の取り外しをするとき、すぐには外れず、少しずつずらせばよいのかとあちこちさわっている間に、指や手のひらを5箇所ぐらい、切ってしまいました。金属部分はナイフのように鋭くなっているところもありますので、これから作業する方には、軍手をするなどして気をつけたほうがよいとアドバイスしておきます。
カウンターリセットは、押すタイミングとか力加減?秒数?がなかなか難しく、結局リセットできるまでに1時間ぐらいもかかってしまいました。
でも、あきらめずに何度もやっていると、そのうちふっとリセットできるので、みなさんにもあきらめずに試してほしいと思います。
インク吸収パッドは、流水で何度も何度も押し洗いして、最後に溜めた水の中で押し洗いしてインクが出なくなってから、脱水機に5秒ほどかけ、その後暖かい日の光で完全に乾かしました。
きっちり乾かさないと、時間が経ってからカビが生えてきたりする可能性もあると思いますので、ここは注意する必要があると思います。
カビが生えやすい環境のお住まいだったりなど普段からカビを心配する方は、吸収パッドは洗って再利用ではなく買ったほうがいいと思います。
パッドを外したあとに、本体にねっとり厚くついていたインクもきれいにふき取って、ホコリもきれいにふき取ってさっぱりしました。
これでもう何年かは使えそうです。本当にありがとうございました。
投稿: 通りすがり | 2015.03.30 11:43
>通りすがりさん
復活おめでとうございます!
お役に立てて良かったです。
さすがに、メーカでも修理受け付けてないモデルだと、インクパッドも売ってくれない(というか、そもそもメーカにも在庫無い)かもしれませんね。
でも、ほかの部分はちゃんと動くのに捨てるのもモッタイナイですしねぇ・・・
アドバイスも色々ありがとうございました~
投稿: <セルダン> | 2015.03.30 13:54
こんにちは
やっとの思いでこのサイトに
たどり着きました。
当方は、キャノンのMP730という
モデルを使っています。
MP700のスキャナー部分に
用紙送りがついているモデルです。
なのでMP700に準ずるのかなと
思って、トライしてみたのですがーーー
ちなみにトライしたのは、
上記の書き込みの中から
見つけたものでーーー
〈手順〉
メニュー
コピー
♯
+−キーを何度か押して「TEST MODE」
セット
8
3
0
の手順で操作したのですがーーー
8: PRINTER TEST
[2]---[8]
の表示がでて止まってしまいます。
どなたかご教示願えないでしょうか?
投稿: ステップバン | 2015.11.08 16:22
>ステップバンさん
実機を持ってないので、これまで寄せられた情報からの推測ですが、
8: PRINTER TEST
という表示が出ているのであれば、'+'/'-'ボタン、←/→ボタン等を使ってCOUNT RESET的な表示にできないでしょうか?
もしそうなるようであれば、そこでSETすればカウンタークリアされる・・・はず
'8', '3', '0'というのは、LCD表示の無い機種で、メニュー項目をボタンで直接選んでる操作なので、左右ボタンでメニューを選べるなら目で確認しながら進んで行けるんじゃないかな?と。
↑の方にある2007.03.05 15:17あたりのコメントに何かヒントになるものがあるかもしれません。
推測ばかりでハズレもあるかもしれませんが、試してみてください。
投稿: <セルダン> | 2015.11.09 01:19
MG7530のメンテナンスモードへいけません。
タッチパネルなので、セットアップかコピーのアイコンしかありません。
①電源を入れる。
②セットアップ アイコンを押し続けながら電源ボタンを切る。
③セットアップ アイコンを押し続けながら電源ボタンを押し続ける。
電源ボタンを押し続けると電源ボタンが白くひかるのですが、
セットアップ アイコンはひかりません。
④セットアップ アイコンを、押すのをやめてもひかりません。
⑤セットアップ アイコンを 何回か繰り返し押しましたが
セットアップ アイコンはひかりません。
コピー アイコン等他のアイコンも試しましたが、同じように、ひかりません。
このサイトで、いろいろ試してられる、どなたの機種のように、試して見ればよいか、教えてください。
投稿: 老人74 | 2016.11.26 12:48
>老人74さん
(このサイトとしては(^^;)新しい機種ですね。
こういう物理ボタンは電源だけで、後はタッチパネルという機種の情報はこれまで寄せられていないので、ちょっとわからないですね。
キャノンのプリンタではないのですが、というかプリンタですらないのですが(^^;、タッチパネルだけのとある機械では、パネルの四隅を特定のパターンでタッチするとメンテナンスモードに入るってのもありましたので、そういう類かもしれません。
それだと、知らないと闇雲にやっても難しいでしょうねぇ・・・
お力になれなくてすみません。
投稿: <セルダン> | 2016.11.26 16:45
さっそく、お返事ありがとうございます。
今時、こんな素晴らしい無駄を無くすサイトがあるなんて、
感謝、感激、雨あられです。
パネルの四隅を特定のパターンでタッチする、
なるほど、根気強く、いろいろしてみます。
ダメなら、中古 PIXUS iP3100 が、5000円+送827、
6660円+送340 を買って、こちらのサイトを参考にしながら、
リセット、パットの洗浄をしてみます。
セルダンさんのお陰で、老人に勇気が湧いてきました。
このようなサイトをつくってくださり、
長生きしてよかったと思います。
投稿: 老人74 | 2016.11.26 19:52
CANON PIXUS 950i 無事リセットすることができました。
ていねいな説明をありがとうございました。
レポート出力しましたが、左端が切れてしまいました。機種名のところ、私のはリセット後にいったん空欄になり、機種名の設定で950iに戻りました。
2014年にオークションでゲットしたものですが、もうしばらく使っていこうと思っています。
以前、所有していたBJ F900では、メーカーに一度廃インクパッド交換後、しばらくして再度またお願いしたら、既に交換終了と言われて、
ネットで調べてリセットして使っていましたが、それでもだめで、たしかパットを水洗いもしました。13年間使い切りました。
そのとき予備インクを大量に購入しており、同じインクの使える950iを手に入れたのでした。
現在メインで使っているのがMG6230、いつか同じ状況になるのはわかっているので、またそのときに今日のことを思い出すと思います。お世話になりました。
そして、この記事は残していただけるとうれしいです。
また、私のような方がきっと助かると思いますので。
ではでは、長々おじゃましました
投稿: 世志子 | 2018.06.17 23:32
>世志子さん
復活おめでとうございます!
お役に立てて良かったです(^^
投稿: <セルダン> | 2018.06.17 23:55
やっとの思いでこちらのサイトにたどりつきました。情報量の多さにびびってます。
PIXUS 900PDなのですが、突然の「プリンタヘッドが正しく装着されていません」のエラーから新品のヘッドを2ケ購入しましたが改善されず・・・メンテナンスモードに入ればなんとかなるのか?と思い、いろんな操作を試してみましたがモード突入せず・・・上のエラーがメンテナンスモードでザオリクするとは限りませんが、モード突入操作方法教えていただけませんか?さらに突入後の操作も併せて教えていただけないでしょうか?どうかお願いいたします。
投稿: kenzy | 2019.04.26 12:57
>kenzy さん
いらっしゃいませ~
上↑の方の2009.04.28 05:41の投稿でDiceさんという方が900PDで成功していると書かれていますので、ここにある情報の範囲内でメンテモードには入れるんじゃないかな?と予想しています。
機種的には950iとほぼ同時期のモデルですし、スキャナの無いプリント専用機なので、ボタンは多いですが、950iと同じ方法で行けるんじゃないでしょうか(想像)
まあメンテモードの入り方はさておき、「プリンタヘッドが正しく装着されていません」というエラーからすると、ヘッド部分の接続コネクタの接触不良という可能性の方が高いように思います。
投稿: <セルダン> | 2019.04.26 15:59
CANON PIXUS MP710を無事リセットすることができました。
情報ありがとうございました。
たいへん助かりました。
こちらの書込みの中から数名の方の情報を参考にリセットできましたので、
まとめの意味で、改めて書いておきます。
『メニュー』⇒『コピー』⇒『#』⇒「SERVICE MENU」
『+』or『ー』⇒「TEST MODE」
『セット』
『8』ボタンを押すと「PLEASE WAIT」⇒「8:PRINTER TEST」と表示
『3』ボタンで「8-3 EPROM CLEAR」と表示
「[0]:INKCOUNT」 と 「[1]:2PURGE FLAG」が交互に表示
『0』⇒『セット』
『ストップ/リセット』ボタンを押して電源OFF
再度電源ONしたら「エラー」ランプが点灯し「ハイインクタンク・・・・」の表示は消え、
『セット』を押すと「エラー」ランプは消灯
年に数回しか使用しないのですが、スペアの純正インクも2セット買い込んでおり、
大きな損失になるところでした。
重ねて、ありがとうございました。
投稿: YUU | 2020.11.13 16:30
>YUUさん
リセット成功おめでとうございます。
役に立てたようで大変嬉しいです。
ご報告、ありがとうございます。
投稿: <セルダン> | 2020.11.13 16:55
TS5030Sを使っています。
「インク吸収体が満杯に近づきました」と表示されます。
リセット方法をどなたかご存知ないでしょうか、
よろしくお願いいたします。
投稿: おいちゃん5 | 2020.11.28 03:39