« ぴぴっとフォン | トップページ | NetSky来まくり »

2005.03.02

料理も作れるインクジェットプリンタ

料理も作れるインクジェットプリンタ

原理としてはわかるけど、激しくマズそうなんですが(^^;
味蕾が感じる味は良いかもしれないけど、食べ物の美味いマズイというのは、見た目とか匂いとか温かさとか食感とかの、味蕾が感じる感覚以外の部分で大きく変わってくるので、たとえ目をつぶって食べたとしても全然美味しそうな気がしない。
立体の造形ができて食感に相当する硬さとかが調節できて、匂いも付けられて温度も調節できれば、あるいは・・・

ってそれでもあんまり食べたくはない(^^;

|

« ぴぴっとフォン | トップページ | NetSky来まくり »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ダイエットにはいいかも?!
でも、私も食べたくないですね。

投稿: みぃ | 2005.03.02 21:26

でも、イロイロ試して遊んでみたいよーな気もするのはわたしだけ?w
多分、すぐ飽きそうだけど。。。(^^ゞ

投稿: Kikyo-ya | 2005.03.02 23:03

>みぃさん
ダイエットですかぁ
何か余計に「美味いモノ食いたい!」という欲求が募るような気もします(^^;

>Kikyo-yaさん
遊んでみるとか、ヤギになった気分を味わう(謎)には良いかもしれませんが、食事としてはねぇ(^^;

投稿: <セルダン> | 2005.03.02 23:45

味の要素の中に旨味が入ってないですねぇ。これでは日本人の味覚には太刀打ちできますまい。まぁアメリカ人だからね。(とか言ってみる)
(^^;)

# え、実は紙の方に「味の素」を漉き込んであって旨味は充分?

## それは中華料理シンドロームになってしまって販売禁止を喰らうかも。

投稿: 楊柳(やなぎ) | 2005.03.03 01:35

>楊柳(やなぎ)さん
旨味もですが、甘味、酸味、苦味、塩味の4つだけで事が済むと思っているあたりがアメリカ人らしいです(謎)
って、ちゃんとやろうとすると数千色^H味のインクタンク(謎)が必要になるかもしれませんが(^^;

投稿: <セルダン> | 2005.03.03 02:01

うあぁあぁあ食ってみてぇ!
高級料理をDL!
夢の世界ですね。

投稿: やすお | 2005.03.03 09:34

こういってはなんですが、アメリカの方であれば味よりも
色とか匂いのような気がします。

トイレの芳香剤のような匂いがするどぎつい色のグミをアメリカ土産としてもらってからはそういう印象が強くなりました。
ですので味は4種類もあれば大丈夫なのではないでしょうか?
仮にインクタンクが増えたとしてもそれは
着色料用のタンクか香料用のタンクなきがする。

投稿: あしゅ | 2005.03.03 12:25

>やすおさん
再現性に難があるような気もしないでもないですが(^^;

>あしゅさん
アメリカのモノって、もはや匂いと言うより臭いという勢いですが(^^;
いくら細かな違いを求めないと言っても、4種類の味で全ての味を(だいたい)再現できるもんなんでしょうか?
オタフクソースとカープソースの違いがわからないぐらいは許せるけど、ウスターソースとお好みソースの違いがわからないのは許せない気がします(^^;

投稿: <セルダン> | 2005.03.03 20:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 料理も作れるインクジェットプリンタ:

« ぴぴっとフォン | トップページ | NetSky来まくり »