« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月の31件の記事

2005.03.31

恐ろしい約款

某CATV局の約款が変更された。

用語の定義という項目に次のものが追加された。


ID
英数字及び記号の組み合わせであって,契約者を識別するために当社が付与するIPアドレス等の符号
え?IPアドレス含んで良いの?(^^;

次の項目も追加された

第26条(利用中止)
当社は、次の場合には、○○○インターネット接続サービスの利用を中止することがあります。
(略)
(3)ID又はパスワードの漏洩が想定される事態を発見したとき。
え~っとぉ、IDが単独で漏洩しても利用中止ですか?
IDってIPアドレスも含むんですよねぇ
IPアドレスを漏らさずに利用できるのはどのいんた~ねっとなんでしょうか?(^^;

ちなみに、このCATV局はプライベートアドレスじゃなくてグローバルアドレスが使われています。
更にちなみに、メールアドレスのローカルパート(@の左側)も「契約者を識別するために当社が付与する符号」じゃないの?
ってか、FTPとか設定変更とかする時のIDも一緒なんですが・・・
もしかして他人にメールアドレスを教えると利用中止?(^^;

何だか約款が恐ろしい事になったので、ISP変えようかなぁ(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.03.30

写真と日本人

写真と日本人

そう言われてみると、自宅には家族の写真が飾ってあったりするけど、会社には無い。
家族の写真を持ち歩いたりもしてないけど、携帯の壁紙は娘の写真にしてたりするなぁ
まぁ、コレは他人に見せるつもりが無いからで、他人に見られる事が多いようだったら、もっと無難な(謎)壁紙にしてるような気もする。

iPodで家族の写真を表示というのも、やってる人はやってるんだろうけど、たいてい携帯持ってたりするので、更にiPodにも家族の写真を・・・という人は少ないんじゃないかなぁ?

家族の写真、持ち歩いてますか?(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.03.29

第二東京タワーは墨田区(?)

第二東京タワーの第1候補地が墨田区に決定

まぁ、これまでの経緯からすれば順当と言えば順当。
でも墨田区と東京タワーというのも何かしっくり来ないモノがある(^^;
やっぱり秋葉に作った方が良かったのでわ・・・
って今頃言っても仕方ない話ですが。

# と言うか、秋葉ならしっくり来るのか?と言われると謎(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.28

楽天でみつけた変なモノ その14

今回は「総合航空計器 (型式:3ATI型)
総合航空計器 (型式:3ATI型)

要するに飛行機用の計器なんですが、レプリカ(ってか本物を改造したモノ?)らしい。
でもコレって何か方向性を間違えてる気がするんですが(^^;

マニアとして本物が欲しい!という人はいるでしょう。
それこそ5百万出してでも欲しいと。
でも、そういう人が改造品を欲しいと思うだろうか?

本物に外付けで家庭用電源でも動作するようにしました。
本体は弄ってないので、そのまま飛行機に搭載すれば動作します。
(でも検査通らないから使えませんが(^^;)
というのならわからないでもない。
でも本体改造して使えなくしちゃったら、価値もガタ落ちという気がする。

これが実使用されていた計器で、たとえば「日航のB747-400 JA○×△□に○年△月~×年□月まで搭載されていました」とかであれば、ソレはまた別の価値が出てくると思いますが・・・

何か、マニア向けなのに微妙にマニア心がわかってないような気がする。

# って普通はそんな事にこだわらないのかなぁ?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.27

フルバと菊之助な一日

フルバの1~13を買ってきた。
フルーツバスケット1 フルーツバスケット13
これも結構絵が変わってるけど、カレカノ程じゃない(^^;

一緒にオヤマ!菊之助の23巻と25巻も購入。
オヤマ!菊之助23 オヤマ!菊之助25

前に恋愛出世絵巻 えん×むすの話を書いた頃からボチボチ買っていたんだけど、これで24巻↓以外揃った。
ってか23巻以降って新本/古本問わず、なかなか置いてる店無いんですが・・・(^^;
オヤマ!菊之助24

という事で、今日はコミックス三昧(謎)な一日(^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005.03.26

HS2を修理に出してきた

3/21にDVDドライブが死亡したDMR-HS2を修理に出してきた。
E87Hに予約を全部移し終わって、おおむね引継ぎが済んだので、そろそろいいかな~?という事で。

ベスト電器の5年保証に入っていたのでベスト電器に持って行ったんだけど、そこで待っていると、前の人が電気釜を修理に持ち込み。
電気釜の修理する間って、代わりの電気釜貸してくれるんですね(^^;
ベスト電器の大きなシールを貼ってあるヤツを貸し出ししてた。

まぁHDDレコーダーが修理で無くなってしまってもそれなりに困る事は困るんだけど、電気釜だとご飯食べられないので緊急度(謎)が違いますからねぇ(^^;
それに電器釜だったら一時的に違うメーカの製品を使ってもそれ程困る事も無いけど、HDDレコーダだとメーカ違うと困る事も多いし。

HS2の方は、DVDドライブは多分交換になるんだろうなぁ
ついでに(?)「HDDがウルセ~」というのも言っておいたので、もしかしたらHDDも交換になるカモ
ってか交換してください(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.25

ネットワークカメラを使ってみた

コレガのネットワークカメラを借りてみた。
CG-NCPT パン&チルト(上下左右コントロール) 機能搭載有線ネットワークカメラ CG-NCMN 有線ネットワークカメラ CG-WLNC11MN 11Mbps 無線LAN対応ネットワークカメラ 

特にパン&チルト付きのヤツは、グリグリ動かして遊べるので面白い(^^;
と言っても、そうリアルタイムにレスポンスがある訳ではないので、気長に(^^;ちょびちょび動かして行かなくてはいけないけど、それでも固定しているのと違って動かせるというのはナカナカ。

解像度的には640x480の30万画素で、一昔前(?)の携帯カメラぐらいなんだけど、LAN内で20fps程度のパラパラ動画(謎)を送るならこの程度で十分なのかもしれない。
ネットワークにつながるデジカメではなくてビデオカメラと考えればこんなもんかな?

画質的には、CCDではなくCMOSセンサーだし、レンズもそれなりだし、イマドキのデジカメとは比べ物にはならないけど、元々そういう用途に使う物じゃないし、監視カメラっぽい用途であれば十分すぎてお釣が来る程度には綺麗(謎)
露出や色に付いては、かなり自動的な補正が入る模様。
照明が無く、外来光がわずかに入る程度の暗い部屋でもそれなりに識別できる程度に感度が上がるし、明るければそれなりに感度が落ちる感じ。

デフォルト(というか中間値)の設定では明るい場合にちょっと白トビするようなので、暗い場所で使うのでなければ若干設定を下げた方が良いかも。
CG-NCPTもCG-NCMNも同様の傾向だったので、CG-NCPTでCG-NCMNを撮った画像(^^;をサンプルに。

明るさ64(デフォルト)の場合
明るさ64(デフォルト)

明るさ54(デフォルト-10)の場合
明るさ54(デフォルト-10)

色の再現性に付いては、かなり補正によって色が変わってしまう。
実は上のヤツは、背景に緑の板(カッティングボード)を置いているんだけど、背景がベタの緑だとそれに引きずられて赤っぽい色になっている(その分背景がグレーに近い)。

背景をグレーにしてみるとこんな感じ。
これがだいたい本来の色(若干緑が濃いかな?)。

背景グレーで明るさ64(デフォルト)
背景グレーで明るさ64(デフォルト)

背景を白にしてみると、なぜか全体に縞々が出てしまった。
明るすぎて露出の補正が追い付かないのかな?

背景白
背景白

ちなみに、逆にCG-NCMNでCG-NCPTを撮るとこんな感じ。
CG-NCMNで撮影
撮影距離 20cm~∞ という事になってるんだけど、30cm離してもピンボケ(^^;
これは、この個体だけの問題か、元々この程度のモノなのかは不明。
後ろの方に写っている電源ケーブルはそこそこピントが合っているので、40cm~ぐらいなら大丈夫なのかな?
CG-NCPTの方は20cm程度でもおおむねピントは合っている(上の方で撮影したのは25cm程度の距離)

設定や専用ソフトは、LAN内で使う限りは超カンタン(^^;
DHCPがあれば勝手にアドレス取ってきてくれるし、専用ソフトであれば、LANで使用しているネットワークと違うネットワークの固定IPアドレスが設定されててもアクセスできるので、それを使って適切なIPアドレスに設定してやる事もできる。
外部にメールで画像を送るとか、FTPでアップロードする機能、外部からアクセスできるような機能もあるけど、こういう事をしようと思えば、若干ネットワークの知識が要るかもしれない。
だけど、設定自体はわかりやすいので、ネットワークの事がある程度わかった人なら、マニュアル見なくても設定はできる(ってか私はまだマニュアル見てないし(^^;)

美しい画像を撮影しようと思うのは筋違い(^^;だけど、簡単安価な監視カメラと考えればかなり良い感じかもしれない。

お約束(謎)のコーヒーサーバー(^^;
Coffee Server
※リアルタイム画像ではありません(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.24

いぶきエアストーンからのメール

昨日、いぶきエアストーンからのメルマガがやってきた。

■===============================================================
┤1)うちの息子が・・・                    □
===============================================================■

 実はうちの長男はこの春に無事中学校を卒業しまして、高校を
 受験しておりました。

 で、今日合格発表があり、おかげさまで先ほど合格したと
 本人から連絡がありました~。\(^o^)/

 ということで、本日1日限り、

  「お店や店長にコメントなどあればどうぞ。(^-^)」

 という欄にお祝いのメッセージを書き込んで下さったお客様には
 ご注文いただきました全商品10%割引とさせていただきま~す!


 どうぞうちの馬鹿息子の高校合格を祝ってやって下さいませ。m(_ _;)m

==============================================================♪■


息子が合格したからと言ってメルマガの号外を発行し、更に合格セール(謎)をするとは・・・
馬鹿息子と言うよりむしろ親馬(以下略

まぁ、こういう事をやっても許されるような店長の人となりというのもある訳ですが(^^;
合格おめでとう>息子さん

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.03.23

DMR-E87H良い事探し(謎)

更に引き続きDMR-E87Hネタ(^^;

悪い点ばかり書くのもアレなので、良い事も書いてみよう。

その1:
静か~
ってHS2がうるさかっただけですが(^^;
HS2も最初は静かだったんだけど、HDDとかファンとかがうるさくなっていた。
E87Hはまだ新しいだけあってHDDもファンもほとんど音が聞こえない。

その2:
絵は綺麗な感じ
4月に出る新機種は更に綺麗らしいんだけど、このE87HもHS2に比べて綺麗。
LPとかの低ビットレートもだけど、XPモードでも違いがわかる程度に綺麗だったのがちょっとビックリ

その3:
EPGが使えるのが便利
まぁほとんどはキッズステーションの続きモノを録るだけなので、あんまり使わないけど(^^;
どうせだったらBSデジタルとかCSもこういうのがあれば良いのになぁ・・・

その4:
DVD-Rのファイナライズ後のメニューにサムネイル画像が入るようになった。
その分メニューのタイトルが途中で折り返されるようになったし、モノによってはサムネイルの選択が難しい場合もあるので、「良い」点かどうかはちょっと微妙だけど(^^;
それと、DVD-Rを再生する時に、最初のプログラムを再生するか、最初にメニューを出すようにするかが選べるようになった。
劇場版とかで1枚に1プログラムしか入ってないような場合でも必ずメニューが出てたのがマヌケだったので、コレは良い(^^;

何より良かった点は、HDDの容量が4倍(160GB)になった事だったりして(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.03.22

DMR-E87H使ってみました

昨日買ったDMR-E87H
色々いじってみたけど、微妙にこれまで使ってたHS2より使いにくい(^^;
もちろん良くなった所もあるんだけど・・・

その1:
HS2だとプレイリストを作る場合、IN点、OUT点が多少ずれてもそこだけ打ち直せば済んでいたんだけど、E87Hではまずチャプターを切って並べなおしという形なので、IN点、OUT点をずらせようと思うとチャプター削除→チャプター追加→プレイリスト変更という手順になる。
何か手間増えてるし(^^;

その2:
DVD-Rにも高速ダビングができるようになったのは良いんだけど、パナ機の場合XP/SP/LP/EPの4段階なので微妙に使いにくい。
東芝機のように細かくレート設定ができれば良いんだろうけど・・・
ってそれ以前に編集はフレーム単位でできても、高速ダビングするとGOP単位になるのでゴミ入るから使えね~(^^;

その3:
メニュー階層が深くなって良く使うような機能がメニューの奥底へ行ってたり・・・
まぁ編集なんかしないで撮ったらそのままダビングするような人なら使わないような機能なんだろうけど。

その4:
プレイリストのシームレス再生でチャプターの切れ目が詰まってる感じ
シームレス再生を切れば良いんだけど・・・

その他:
まだまだありそうな予感(^^;

もうちょっと使い込んでみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.21

DMR-E87H-S購入

PanasonicDMR-E87H-SというDVDレコーダを買ってきた。
Panasonic DVDビデオレコーダーDIGA(ディーガ)DMR‐E87H-S(160GB、HDD内蔵)

何で突然(^^;
しかも旧機種(^^;
しかも来月には更に新しい機種が出るのに・・・(^^;

というと、これまで使ってたDMR-HS2が死んでしまった・・・
HDDは大丈夫なんだけど、DVDディスクの読み書きができないっぽい。
これまでもDVD-RAMが使えないとか怪しい兆候はあったんだけど、毎日予約が入ってるので、なかなか修理に出せなくてそのままにしてたらついに・・・って感じで。

まぁ、緊急(^^;ではあったので、ベスト電器に行って型落ち処分品(^^;で安くなってたのでコレにしてみた。
330とか220もちょっと考えたのは考えたんだけど、まだ一応(^^;現行機種で安くなってなかったし、HS2の修理が終わればダブルチューナーいらないし、220とこのE87HならHDD容量も同じ160GBだし・・・
という事で。
HS2は5年修理保証に入っているのでタダで直る予定。多分(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.20

やっと仕事終わった・・・

今日は日曜日だと言うのにお仕事・・・
年度末という事で某社でPCの資産管理のための棚卸(謎)だとか。
会社中回って資産管理用のシール貼りまくってリスト作って・・・

あぁ疲れた_| ̄|○

# そう言えば大きな地震もあったような気がする
## って気だけかょ(^^;

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2005.03.19

珈琲ぜんざい?

こないだコーヒー豆を買った加藤珈琲店からのメルマガで

なんと私どもの名古屋栄の直営店で出しています『珈琲ぜんざい』が
雑誌で大ブレークしています。
(略)
珈琲ぜんざいは、深煎りの珈琲にあんこをたっぷり入れて飲む(食べる?)メニューです。
白玉とか栗の甘露煮を入れるとなお美味しいです。(レシピはこちら
是非、皆さんも試してみてね。
とかいうのがあったんですが・・・
名古屋のイメージって味噌カツ、手羽先、エビフライ・・・珈琲ぜんざい?
のようです。
って、ソレは激しく違うと思うぞ(^^;
誰か試してみませんか?

# 自分で試すつもりは無いらしい(^^;

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2005.03.18

パソコンと工芸

こうげい 【工芸】

(1)実用品としての機能性に、美的装飾性を加えて物品を作りだすこと。また、そうして作られた作品の総称。一般に、小規模なものをいい、建築は含めない。
(大辞林 国語辞典 - infoseek マルチ辞書より)

宝飾品や絵画などのように、純粋に芸術性、希少性だけで勝負(謎)するものではなく、実用性、機能性を維持しながら芸術性を兼ね備えているものという事になる。

前にここで書いた5万5000ドルのPCというのがあったりはするけど、これは前の時にも書いたように、「価値」のほとんどは机にあって、PCの価値とは言い切れない気がする。
他にも漆塗りや蒔絵のパソコンとかありますが、これも単にパソコンに蒔絵を貼り付けたモノという感じだし、蓋を開けてプラスチックのキーボードが出て来た時点でゲッソリって感じがしないでもない(^^;

木香屋さんが作った木製キーボードなんてのもあるけど、これも所詮は素材を変えてみましたってだけで芸術性とは別のものという感じがする。
価格に付いても、確かに一般に売られているプラスチックのキーボードよりはうんと高いけど、手間(コスト)がかかるから高いというだけで、美術的付加価値で高くなってる訳じゃない。
労働への対価としての値段であって、美術的評価への値段ではない。

歴史のある文房具などでは、たとえば700万円の万年筆なんてのもあったりするんだけど(この値段が工芸的価値を含めても適正かどうかという話は別にして)、パソコンがこういう域に達するには、まだまだ歴史の積み重ねが必要なのかな?と思う。

まぁ、仮にそういう工芸的価値の高いものが出て来たとしても買えないけど(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.03.17

米Yahoo!でSNS開始

米Yahoo!もソーシャルネットワーキングに進出

Yahoo! Japanではなく、米国のYahoo!ですが、SNSを始めたらしい。
「Yahoo! 360°」という名前なんだけど、最初見たとき年に5日は止まるSNSかと思った。
最後に「°」が付いてるのね(^^;
もしかしてしょっちゅうダウンするmixiに毒されてSNSは止まるものという認識ができてしまったのかもしれない(^^;

確かにYahoo!には登録ユーザがたくさんいるので、SNSの素地としては条件が良いかもしれないけど、数だけはいても捨てアカウントとして取ってるユーザも多いから、より匿名性の低いSNSというのは相性としてはあまり良くないような気もする。
もちろん、匿名のYahoo!アカウントとSNS用のアカウントを分けるという手もあるけど、それだったら「Yahoo!に馴染みがある」という以外にメリットは無いし(ってソレが一番大事なのかもしれないけど)

Yahoo! Japanでもやるのかなぁ?
@niftyは携帯専用のフレリンとかやってるし、ライブドアもフレンドパークを始めたしと、大手も結構やり始めているけど、イマイチぱっとしないしなぁ(^^;
mixiが30万だか40万だかで一人勝ち状態とは言っても、全ユーザ数(インターネットへアクセス可能な人口)に比べれば些細なモノなので、まだまだ逆転のチャンスはどこにでもあると思う。
だけど、どのSNSも似たり寄ったりなので、結局人口(?)の多いmixiに人が流れるという感じになってんじゃないかなぁ?

とりあえず書く方(謎)としては、記事ごとに個別に「全世界に公開」「友人の友人まで公開」「友人まで公開」「特定グループに公開」とかの設定ができるような機能があれば嬉しいカモしれない。
後はコミュニティ関連で、「世界中誰からでも読み書き可」「世界中から見れるけど書き込みは会員だけ」「読み書き共に会員のみ」みたいな感じで、細かくアクセス権制限ができれば、ある程度の情報を寄せる気にもなるんだけど、どうせ内部の人からしか見れないとなると、あんまり真剣に(?)情報を書き込もうという気もしない。
この辺がSNSのコミュニティがイマイチ機能していない原因の一つかな?とは思う。

もちろん特定の人からしか見えないというのも、それはそれでアリだろう。
mixiでは、最近検索が良く死んでるというのもあって、重複コミュができまくってるようだけど、場合によっては重複コミュもあっていいんじゃないかな?
多くの人が集まる事によって情報も集まるというのは確かに一つの真理ではあるけど、何百人、何千人もいるような所で与太話はしたくないよなってのもあるし(^^;

そういう懐の深い(謎)SNSがあればいいかな?とちと思った。
とりあえずフレンドパークが一杯怖い(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.03.16

FUJIFILMのDVD-R

e-styleからのメルマガで、FUJIFILMの幅広プリンタブルのスピンドルというのがあった。
FUJIFILM DVD-R120分インクジェット(幅広)ビデオモード ホワイトスピンドル 50枚 1~8倍速...

通常(謎)のプリンタブルだと中心に直径34mmの印刷できない領域ができるんだけど、この幅広タイプだと24mmになる。
たかが1cm(^^;なんだけど、中央部分の1cmというのはデザイン上かなり違う。
印刷できる所が広がるというよりも、印刷できない所(ケラレ)が減るので、デザイン上の制約が随分と減る。

たとえば一例として金魚でラベルを作ったとすると(って実際作ってる訳じゃなくて、単にイメージデータがあったから使っただけなんですが(^^;)、標準の中心34mmの場合だとこういう感じで中心がケラレてしまったりする。
34mm

これが24mmだとケラレが少なくなるので、何とか入ったり。
24mm

という事で、最近は幅広のプリンタブルメディアも増えてきて、印刷派(謎)にはなかなか楽しい事になっている(^^;
値段もそんなに違わないし。
実はこの幅広のタイプというのは前からあった事はあったんだけど、ケース入りとかが多くてスピンドルのが少なかったから(常時安定して手に入る国産と言えばエンポリのヤツぐらいしか無かったカモ)、FUJIFILMのような大手が出してきたというのは嬉しいカモ(^^;

あと、同じくFUJIFILMからシルバープリンタブルというのも出ている。
FUJIFILM DVD-R4.7GB インクジェット DATA シルバー スピンドル50枚 1~8倍速対応
幅広タイプではないというのがちょっと残念だけど、シルバーだと印刷しない領域を作っても余り変じゃない(^^;ので良いカモ
市販DVDやCDなどで、一部をわざと印刷しないでディスク面(の裏)がじかに見えるようになってるデザインのものがあるけど、ああいう感じに仕上がる(ちょっと違うけど(^^;)
こちらもちょっと欲しい気もするけど、色々種類を増やすのもな~ぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.15

WILLCOM定額通話

ウィルコム、月額2900円で音声定額提供
ウィルコム「電話かけ放題2900円」ができる理由

これはちと無茶なんでわ・・・(^^;
パケットの定額というのは、たとえば一つの基地局で1人だけしか使ってない時は100%の帯域が使えるけど100人で使えば1%しか使えない。1%しか使えないんだけど0じゃない(^^;
という事で、サービス品質をどんどん落として行けば、理論上は(^^;いくらでも使える。
そこまでサービス品質が落ちる可能性がある事をユーザが了承しているから定額でパケット通信を提供する事が可能になってくる。

だけど音声通話の場合、一人の通話に必要な帯域には下限があるから、たとえば↑の2番目のリンク先にあるように、1基地局あたり10チャンネルの通話ができるという事は10人までしか使えない。11人目は全く使えない訳で、この点がパケットの場合と異なってくる。

それ以上に使えるようにしようと思えば基地局を増やすという方法もあるけど、それにしてもあまりに接近して基地局を設置する訳には行かない。
たとえば一日に数万人来るという某イベントなどで、そのうち2%がWILLCOMを持っていたとしよう(携帯(含PHS)の普及率が70%、うちWILLCOMが約3%)。すると、大雑把に言って200人~千人近くがWILLCOMを持っている事になる。
このうち100人がかけっぱなしにするには基地局が10個必要になる。
それだけの基地局を互いの影響を受けないように狭い会場内で配置することができるのか?
まぁそういう特殊な環境(?)だけ考えなくても、たとえば駅とか人が集まる所であれば同じような問題は出てくるだろう。

音声通話が従量課金であれば、それぞれの財布に合わせて(^^;必要な会話だけで済ませるから、使い続ける訳ではないので人数分のチャンネルを用意する必要は無いけど、かけ放題となれば話は別で、待ち時間とかに「暇だから電話でもしようか」という使い方も出てくる。
実際某社でフレームリレーによる内線網を入れたら、通話時間が10倍以上延びたという事もある。

基地局から先のバックボーンに付いては、自営の光ファイバーでも引いておけば定額にする事は不可能では無いだろうけど、無線区間には物理的制限がある以上、いくらでも詰め込むという事はできない。
となると、流行れば流行るほど「人が集まると使えない」という事にもなりかねない。

WILLCOMが現在のシェアの3%から5%程度を目指すのであればこういうサービスも良いかもしれないけど、もっと上を目指して10%とか20%を目標にすると、かなり苦しい事になるんじゃないだろうか。
もっとも、全くこういうやり方ができないかと言うとそうでもなくて、たとえば基地局の回線がいっぱいの時に、従量課金の端末からかけるとかけ放題の通話が切断されて従量課金の回線に回されるとか、かけ放題の端末からかける時でも、その基地局で掴んでる通話のうち最初に通話を開始したかけ放題回線が切断されるとかの、「空いてりゃいくらでも使えるけど混んできたら遠慮してね」という仕組みとセットであれば良いかもしれない。
でもそんな事まで考えてないだろうな(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.03.14

業務用粉寒天?(^^;

楽天のデイリーランキングを見てたら「業務用粉寒天1キロ【送料無料】」とかいうのが7位に入っていた。
何でこんなモンが~ぁ?と思って調べてみたら、NHKのためしてガッテンで「期待の新健康食!寒天の不思議パワー」とかいう番組があったらしい。
TV効果恐るべし(^^;


体に良いことがわかっても、みつ豆を毎日食べるというのは少々困難です。そこで、ここからは活用術について見ていきましょう。
とか言って色々なレシピが書かれてますが、私の場合気に入れば毎日同じモノでも気にならない人なので、毎日みつ豆を食べるのも困難ではありません(^^;
大学の頃のとある年は、前期は毎日学食のから揚げ定食を食べ続け、夏休みの間は毎日バイト先近くの店でお好み焼きを食べ続け、後期は毎日学食のチャーハンを食べ続けた実績があります(ってそんな実績イランって(^^;)
でも毎日みつ豆食べてると糖分取りすぎな気も・・・

上のランキングに入ってるお店では品切れ中らしいですが、検索すると同じ値段で売ってる所もあるようです。
が、お店のトップページに行くとリニューアル中と言って飛ばされて、飛んだ先にはリンクすらありません。
売る気があるのか無いのか謎です(^^;

楽天ではwww.rakuten.co.jp/hogeshop/からwww.rakuten.co.jp/gold/hogeshop/へ移動している店がたくさんあるのですが、Webではリンク先の変更というのは実店舗の移転以上に集客力を削ぐ行為だというのが良くわかってないお店がたくさんあるような気がします。
/gold/以下だと楽天お仕着せのページじゃなくて自由にページが作れるという事で、ある程度経験を積んできたショップがだんだんとお仕着せのページに不満を抱いてきて移転、というパターンが多いようですが、リニューアルするなら作りかけで移転せずに、全部作ってから移転しろよ・・・という感じも。
実店舗なら新旧両方の家賃を払い続けるのは負担になるから、ある程度の所で見切って移転という事もあるでしょうが・・・

って寒天とは関係ない話になってしまいましたが(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.03.13

水槽お掃除

最近、ちょっと水質に問題があるせいか、尾鰭が荒れてるっぽいので水換えしてみた。
ついでに、裏側のガラス面がコケまみれだったのでコケ取りしてみたり。

サッパリ、スッキリで全員集合(^^;
全員集合
ガラスが綺麗になると、中から見ると鏡のように良く映るようになるから、実数(?)よりたくさんいるように見えたり・・・

鏡よ鏡よ鏡さん。世界で一番美しいのは誰?(^^;
誰?(^^;

後は伸びまくってるアナカリスをトリミングしなきゃ・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.12

監督不行届

不比等さんの日記(ドコ?)で書かれていた監督不行届を買ってみた。
監督不行届

面白れ~(^^;
出版社のページで第1話と第2話が立ち読み(謎)できるようです。

ちなみに買ったのは、携帯ストラップ付きの【特別版】じゃなくてふつ~版(謎)です(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005.03.11

iPod shuffle(偽)

22グラムでFM付き、iPod shuffle激似の「Super shuffle」が、台湾から

ココまで似せるのってアリですか?(^^;
こちら↓が偽物
偽shuffle

こちら↓が本物
Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A

まぁ台湾だからね(^^;

追記
発売元のページはこちらなんですが、Productsの所を見ると・・・

何か「おえ氣ですか?」とか書かれてるんですが(^^;

コレはもしかしてオーポンの再来?(^^;

Multiple language learning content by required
という事で、言語学習のための機能もあるようなんですが、こんなので日本語を学習して大丈夫か?(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2005.03.10

コーヒー豆キター(^^;

3/4に注文してた加藤珈琲店の、コーヒー豆到着。
★超激安グルメ珈琲豆セット

丁寧な運搬で有名な(皮肉)某飛脚便だったんだけど、梱包箱にも特に破損等なくて綺麗なモンだった。
最近は本当に丁寧な運搬になって来たんだろうか?(^^;
午前指定で本当に午前に来たし。

ま、折角来たのだからという事で、4種類入ってる中のスペシャルマイルドというヤツを試飲してみた。
スペシャルにマイルドな味でした
って、なんだそれわ(^^;

特に酸味や苦味等が強調されてる訳ではなくて、「ふつ~のコーヒー」という感じ。
私はブラックで飲むので、どちらかと言うと薄めに淹れてるんだけど、もうちょっと濃いめに淹れた方が美味しいカモ。
メジャーブランドのふつ~のブレンドと比べても余り変わりは無い(メジャーブランドより取り立てて美味しいという事は無いけど不味くもない)
この値段でこの味なら全く文句は無い。ってか安いよ(^^;

ただ、問題は合計2kgという量ですね。
ウチでは毎回淹れるたびにミルで挽いてるから豆のままで買ったので良いのですが、挽いてあるのを買うと2kgを消費するのにどれだけ時間がかかるか・・・
会社とかで大量に使う場合とか、ウチみたいにミルで挽く場合だったら良いでしょうが、一般家庭(謎)で挽いてあるのを買うには多すぎかもしれません。
まぁ電動ミルでも安いヤツなら2~3千円台からあるので、差額(謎)で買えてしまいますが。
セレクトグラインド/Melitta

トップページに「ドンゴロス差し上げます」というのがあったので、ついでに申し込んでいたら同梱されて来た。
何となく面白そうだったから頼んだんだけど、配偶者(♀)に「そんなもんど~するの」と怒られた。
言われると思った_| ̄|○

追記
Amazonで2,079円の電動ミル発見
KOIZUMI SEIKI コーヒーミル イエロー KKM-0800/Y
まぁ、モノ自体は良いんだけど、カスタマーレビューにイタイのが・・・
Amazonのレビューに「ビックカメラで購入しました」とか書く必要は無いだろうし、電動ミルを水洗いって・・・
こういう人は「パソコンを水洗いしたら壊れました」とか書くんだろうか?
「この商品は」じゃなくて、電動ミル、いやコーヒーミルというモノはふつ~水洗いなんか考慮してないってばさ。(^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005.03.09

彼氏彼女の事情

昨日TUTAYAに行ったら、カレカノの20巻が出ていたから買ってきた。
彼氏彼女の事情 20
って5日発売だったのか・・・

しかし、コレ、最初の頃と全然絵が違うんですが(^^;
ちなみに1巻の頃はこんな感じ
彼氏彼女の事情 1
ほとんど誰?(^^;という感じで・・・
設定上は3年しか経ってないハズなんだけどなぁ
変わりスギ(^^;

長らく続いたカレカノも、そろそろ終わるらしい。
ってか、この20巻でほとんど話が終わってるような気もするんだけど(^^;

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2005.03.08

楽天でみつけた変なモノ その13

今回はコレ、大漁旗です。
大漁旗

最近こんな使い方が流行っています。
結婚のお祝いに、お友だちが集まって、新郎新婦の名前入り、
1枚だけの特別デザイン大漁旗を送ることが・・・・。
ご相談ください。オリジナル大漁旗を一枚12万円でおつくりします。
ですと。
流行ってるのか・・・知らんかったぞ(^^;

既製品(?)なら、もっとお安いのもあるようです。
大漁旗(大)宝船 大漁旗(大)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.03.07

オンデマンドTV

フレッツユーザー向け映像配信、低価格で見放題――オンデマンドTVが開始

OnDemandTV社の話。
これまでOCNがOCN Theaterというサービスをやってたけど、プロバイダに制限が無い点や、番組数が多い点、見放題の番組が多い点では、かなり良い感じ。

見放題の番組が多いと、zappingして面白そうなのを見るという視聴法もできるから、良いかもしれない。
OCNの方も、見放題で100タイトルという事だけど、シリーズ物を話数ごとに数えるというのは卑怯(^^;
料金も見放題で2100円なので、CSでWOWOWやスターチャンネルとか契約する場合とあまり違いは無い。

ただ、見放題に入らないオプション分の追加料金はちょっと高い感じもする。
TUTAYAとかで半額レンタルなら新作でも1泊2日で150円ぐらいだし。

利用できる回線がフレッツの光系だけなんだけど、なぜかベーシックはダメらしい・・・
ファミリータイプだと契約はできるけど、実効スループットで3Mbps無いとダメとか書いてあるし。
最近はファミリータイプも加入者が増えて、実効スループット一桁台というのも多いらしいから、こういうサービスが有効に使える人というのはかなり少数カモ。

私の場合は、自宅がCATVでフレッツじゃないし、会社はベーシックだし、という事で端から問題外(^^;ですが、仮に回線が満足できたとしてもアニメ系が弱スギなのでイラナイな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.06

MA-MAIL(偽)植替え

今日は良いお天気だったので、雛飾りを片付け。

MA-MAIL(偽)も伸びまくりで蔓の長さが70cmを越えてしまった(^^;ので、そろそろ植替えしようかな~
MA-MAIL(偽)

という事で、前にビオラを植えていた鉢が空いてたので、こちらに植替え。
植替たMA-MAIL(偽)
これでめでたく(?)MA-MAIL(偽)ではなく、タダの「豆」になりました(^^;

オマケにチューリップとシクラメンの近況(謎)
チューリップシクラメン
チューリップはかなり出てきたけど、結構伸び方がバラバラ。
本当に一緒に咲くんだろうか?(^^;
シクラメンの方は、ちょっと枯れてきた花もあったりして、あんまり綺麗じゃない(^^;

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.03.05

薔薇様達の写真

今日も薔薇様達(誰?)の写真を撮ってみた。

3人(?)の薔薇様
薔薇様

2人(?)のブゥトン(ちょっと右側にロサ・フェティダ乱入(^^;)
ブゥトン

紅薔薇姉妹(左上奥にロサ・ギガンティア乱入(^^;)
紅薔薇姉妹

白薔薇姉妹(左下にロサ・キネンシスのしっぽ入り(^^;)
白薔薇姉妹

ロサ・フェティダ
ロサ・フェティダ

水槽の中を泳ぎ回る金魚を、特定の組み合わせで撮るというのはとても難しい(^^;
その上、良いショットとなるととても・・・

冗談で名前を付けた後でそれぞれの性格(?)を考えてみると、紅薔薇姉妹は蓉子様+祥子様と言うより、祥子様+祐巳という感じだし、白薔薇姉妹も聖様+志摩子と言うより、志摩子+乃梨子という感じもしないでもない。

# だから何?(^^;

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2005.03.04

コーヒー豆を買ってみた

ウチでは毎朝コーヒーを飲んでいる。
おかげで(?)コーヒーを飲まないと目が覚めた気がしなくなってしまった(^^;

ここ最近は近所にある業務用スーパーでコーヒー豆を買ってたんだけど、前回買ったのが大失敗。
何か極めて生豆に近い焙煎浅すぎのヤツが混じっていて、マズー

という事で仕方なく(?)UCCとかKeyCoffeeとかの普通の値段(^^;のヤツをスーパーで買ってたりしたんだけど、昨日の(3/2分)楽天ランキングトップにグルメコーヒー豆専門!加藤珈琲店というのが載っていた。
んで、どんなモンかな~と見てみたら、超激安グルメ珈琲豆セットというのがあって、2kgで2,380円(って今日の昼までは1,980円だったんだけど(^^;)
★超激安グルメ珈琲豆セット

値上げ前に滑り込めそうだったので(^^;注文してみた。
ふつ~のブレンドだと200gで500円ぐらいだから、確かに激安。
注文があってから焙煎するので、到着まで1週間ぐらいかかるらしい。
味の方は来てからのお楽しみって所だけど、とりあえず4種類あるので、どれかは気に入るだろう(^^;

しかし、楽天のデイリーランキングって、かなり熾烈な争い(^^;なんだなぁ
3/2分でランキングトップだったのが3/3分では上位100位以内にも入ってないし・・・
もしかして誰かが大量買いしただけ?(^^;

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.03.03

NetSky来まくり

届出件数ワーストワンを続ける「NetSky」、まん延の理由は?

PCのウィルスでNetSkyが未だに来まくってるという話。
確かに、ウチの会社で管理してるサーバに来るウィルスに占めるNetSkyの割合はかなり高い。
って言うか、最近NetSky以外来てないんぢゃないかって程(^^;

でも数はやたらと来るけど、発信元はそれほど多くはなくて、少数感染してるヤツが大量にバラ撒いてるって感じですね。
ADSLとかで帯域が広くなった分、被害も大きいという話はありますが、逆にADSLだとアドレスが変わりにくいので、大量にバラ撒くアドレスは最初から受信しないようにしとくと、一気に来る数が減ってしまったり・・・

ウチの会社で管理している某お客さんの所には、もう2ヶ月以上前から毎日NetSkyを送り付けて来ているPCがいる。
IPアドレスから見て、沖縄からみたいだけど、そのお客さんの会社では沖縄は営業エリア外なので、あんまり関係無さそうなんだけどなぁ
他にも多分同じPCが送り続けていると思われるのは何件かあるけど、IPアドレスが変わらずに送り続けてるのはコレが最長記録(謎)かな?
最近はウィルスチェック前に入口でIPアドレスベースで排除するようになって静かになって来た(^^;
って言ってもリジェクトのログを見ると、まだ大量に送り続けてる模様。
いいかげんで気付いて下さい(^^;

# ってココで言っても仕方ないんだけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.02

料理も作れるインクジェットプリンタ

料理も作れるインクジェットプリンタ

原理としてはわかるけど、激しくマズそうなんですが(^^;
味蕾が感じる味は良いかもしれないけど、食べ物の美味いマズイというのは、見た目とか匂いとか温かさとか食感とかの、味蕾が感じる感覚以外の部分で大きく変わってくるので、たとえ目をつぶって食べたとしても全然美味しそうな気がしない。
立体の造形ができて食感に相当する硬さとかが調節できて、匂いも付けられて温度も調節できれば、あるいは・・・

ってそれでもあんまり食べたくはない(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.03.01

ぴぴっとフォン

お子様のケータイデビューに~ぴぴっとフォン「AP-K303T」

ケータイデビューってのはどうかと思いますが(^^;
タダの防犯ブザーと違って、自動的に電話がかかるってのは良い感じカモ。
しかも緊急発信の場合は、暗証番号入れないと電話が切れないというのはなかなか良く考えてるなぁ
まぁ、電池抜かれちゃえば意味無いですけどね(^^;

しかし、DDIP・・・ぢゃなかった、WILLCOMってのがな~ぁ
単体で考えればPHSの方が安いし良いかもしれないけど、家族が携帯持ってれば家族割引きにしたいって事もあるだろうし・・・
学割最強(^^;のauあたりがこういうのを出せば小学校から大学までシームレス(謎)に行けて良いカモ
まぁ、ナンバーポータビリティが実現されれば、キャリアはどこでも良いって話もありますが。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »