« USB HDD再び | トップページ | 月姫とか・・・ »

2005.04.28

ADSLのToneグラフ

ADSLモデムがSVIIというヤツで住友電工製らしい。
という事でググってみたりすると、住友電工のモデムではADSLのトーン配分(謎)が見えるらしい。
http://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=tone
で、見てみたのがコレ

FEXT
FEXT

NEXT
NEXT

日本ではISDN回線がたくさんあるので、フレッツADSLなどではAnnex Cというのが採用されている。
ISDNではピンポン伝送といって、局側と末端との間で、タイミングを合わせて交互にデータを送り受けする仕組みになっている。
このAnnex Cでは、同じ交換機のISDN回線の動作に合わせて、局側から末端へデータを送る時(FEXT)と末端から局側へデータを送る時(NEXT)でトーンのマッピングを切り替えるようになっていて、そのFEXT/NEXTのそれぞれでどのような配分になっているかというのが上のグラフ。
(正確にはFEXT/NEXTというのは、遠端漏話/近端漏話の事だけど、局→末端ではFEXTが、末端→局ではNEXTが重要なので、そう言ってるようだ)

で、そういう薀蓄(^^;はどうでも良いのですが、NEXTの方(下側)のグラフでほとんどトーンが立ってない(^^;
NEXT2
↑のグラフで赤い丸のあたりはISDNの影響で谷ができて、青い線のあたりは距離による減衰で谷ができる。
青い線のあたりは距離が2.8kmもあるので仕方ないんだけど、問題は赤い丸の部分。
谷ができてるどころか、丸っきり真っ白でほとんどトーンが立ってない(^^;

という事は、ウチで3Mbpsでしかリンクしないのは、距離よりもISDNの影響の方が多い予感。
収容換え工事とかしてもらえば5~6Mbpsぐらいは出そうな予感がするけど、まぁ実測で2.3Mbps出てるので良い事にしようかなぁ?
あんまり不満も無いし(^^;
千円、二千円でやってもらえるなら収容換えしてもらうんだけど、収容換え工事は一万数千円かかるらしいので、そこまでする事も無いかな?という感じで・・・

|

« USB HDD再び | トップページ | 月姫とか・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

めずらしくコメントナッシングとは…。中身が高度?なネタだからでしょうか?(^_^;
ようは投資に見合ったものであればいいんでしょーが、こうも見事な空白だと、笑うしかありませんね。:-)

投稿: 不比等 | 2005.04.30 00:47

>不比等さん
実はコメント付いてない日も結構あったりしますが(^^;
このグラフ、最初は別に「見えたからってどうよ?」という感じで期待せずに見たのですが、実際見てみると一目瞭然というか百聞は一見にしかず系(謎)で、こうも綺麗に空白だと、宅内でゴチャゴチャやっても無駄だなとアキラメが付きました(^^;

ちなみに、宅内のノイズが原因の場合、FEXT/NEXT両方に同じような谷ができるようです。
AMラジオや局との回線の途中でノイズ拾ったりしても、やっぱり両方に谷ができるので、両方で同じなら必ず宅内に原因があるとは言えませんが。
そういうマップなら多少は悪あがき(^^;してみようかな?と思っていたのですが・・・

投稿: <セルダン> | 2005.04.30 01:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ADSLのToneグラフ:

« USB HDD再び | トップページ | 月姫とか・・・ »