« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月の31件の記事

2005.05.31

一言多い

mixiで一覧表示がID順(の逆順)に固定されるという変更があったらしい。
まぁ、負荷軽減という事でソレはソレでいいんだけど

今回ユーザーID を固定することにより、利便性の向上及び負荷軽減を目的としております。
って一言余分なんじゃないかなぁ?
これまで通り、アクセス順の方が良いという人もいるだろうし。
って言うか、利便性なんてのは人によって(というか使い方によって)違うものなんだから、便利になったという人もいれば不便になったという人もいるだろう。
全ての人にとって不便になったという事はあっても、全ての人にとって便利になるというのは、そうそうあるもんじゃない。

先日の価格.comの件でも「万全のセキュリティだったのに云々」とか言ってたけど、その「万全のセキュリティ」が破られた後で「万全でした」って言ってもマヌケなだけという気がしないでもない。

仕様変更のお知らせとセキュリティの話を同列に並べるのもどうかとは思うけど、どちらも「余計な一言で不満を持つ人の神経を逆撫でする」という意味では共通の失言かなぁ?と思ったり。

だいたい私も一言多いタイプ(^^;なので、余計な事は言わないようにしよう・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.30

フルバ

先週だけど、フルーツバスケット 17巻フルーツバスケットファンブック 猫の巻を買ってきて、昨日やっとファンブックを半分(^^;読んだ。
フルーツバスケット 17 (17) フルーツバスケットファンブック 猫の巻

ファンブックの方、文章多すぎ(^^;
と言うか、ファンブックという割には本編(?)の総集編というか何と言うか。
本編をちゃんと読んだ人には眠くなる(^^;ような内容だし、本編を読んでない人には面白く無いんじゃないかという気が・・・
という事で、半分読んで挫折中(^^;です。

17巻の方は、この辺(ってどの辺?(^^;)では一番佳境に入ったあたり(謎)で、話は面白いんだけど、前の16巻が出てから4ヶ月経ってるので「え~っと、どういう話だっけ?(^^;」というのが多々あったり・・・
もっと前の巻からの伏線とかもあるし。
という事で、もっと前の巻から読み直してみたりして気が付いた。
ココでファンブック見れば良いんだ(^^;

でも、結局本編読み直しちゃったりするんだよなぁ(^^;

# 17巻で表紙にもなってる花ちゃんのデンパの活躍(謎)が少ないのがちょっと残念・・・か?(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.29

さようならAGFA

フィルム大手のAgfaPhotoが破産

最近のデジカメ人気(?)に押されて、銀塩系は結構苦戦してるようですが、AGFAが脱落ですか~
まぁ、元々AGFAってイマイチ感(謎)があったしねぇ
ダイソーとかで売ってる100円フイルムもAGFAだけど、コレはふつ~に現像機に通すと切れやすいから外注扱いだったりするらしい。

カメラメーカも徐々に銀塩から撤退する方向に向かってる。
コンパクトカメラあたりの市場は、レンズ付きフイルムorデジカメでいいぢゃんって感じで、残るは一眼とかそのあたりのクラスになるけど、その辺を攻めるなら「売れないから安くします(その分質も落ちます)」というやり方ではうまく行かないだろう。

次はどこだ?って感じだけど、フジは残りそうな予感がする。
コダックも残りそうな気はするけど、欠損の少ないうちに戦略的撤退をするという可能性も・・・
市場に押されて潰れるとしたらコニカ?
色悪いし、安物感いっぱいだし(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.28

オーダー端末

今日は娘の通学靴を買いに某ショッピングセンター(?)へ。
最近は近くに別の店ができて、そっちばかりだったので久しぶり・・・

娘は例によって(謎)オモチャコーナーへ(^^;
つきあっていて暇だったので色々見ていたら、プリキュアのタコカフェのペンタッチオーダーとかいうの発見。
ふたりはプリキュアMax Heart タコカフェのペンタッチオーダー

いくら子供向けにオモチャを売りたいと言っても、タコヤキ屋でオーダー端末なんか使わないだろ・・・
無理がありスギ(^^;
良く見ると、ハンバーグとかオムライスとか、タコカフェには無さそうなメニューがある割にはソフトクリームとか定番モノ(謎)が無かったりするし。

オモチャさえ売れれば良いのか?
ってバンダイ的には売れれば良いんだろうなぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.27

最後のグルメブレンド

3/4に買ったコーヒー豆。最後の一袋開けました。
★超激安グルメ珈琲豆セット

最初に開けたスペシャルマイルド、次のガテマララスデリシャスはココで書いたけど、3つ目のモカレケンプティーは書かなかったような・・・
最後に開けたのはグルメブレンドでした。

味はコーヒーでした。
ってアタリマエだが(^^;
どれも味の点ではそれ程特徴が無いというか強調されてる訳ではなくて、普通に無難な(^^;ブレンドコーヒーという感じ。
まぁ、直前まで飲んでたのと新しいヤツぐらいなら比較できるけど、2ヶ月も前に飲んだのと新しいヤツを比較できるほど高性能(謎)な舌と記憶力を持ってる訳ではないというのもあるかもしれない(^^;

特に美味いコーヒーが飲みたいとか、キリマンが飲みたいという指定買い(謎)なら別ですが「毎日ふつ~に飲むコーヒーだから安くてそこそこ美味しいのがいいよね~」というのなら結構良いカモ。
税込み2499円なので、UCCとかその辺で売ってるヤツなら1kg分ぐらいの値段で2kg。だいたい半額ぐらい。

ただ、やはり一般家庭としては量が多いので、豆のまま買って自分でミルで挽くというのが良いんじゃないかな?
この最後の袋も買ってから2ヵ月半ぐらい経つし、飲み終わる頃には3ヶ月越えるのは間違い無いので、挽いてあるヤツだとかなり味が落ちるんじゃないかな?
豆のままでも3ヶ月経てば多少は味が落ちてるのかもしれないけど、まぁソコは許容範囲という事で(^^;

この最後に開けたグルメブレンドだけで良ければ共同購入で500円/500gというのもあるのか~
名物【1g1円グルメブレンド珈琲豆/500g袋】ついに累計67500袋突破!超大好評!★店長真っ青!!...
送料無料にしようと思えば6袋3kgかぁ
ウチの消費量だと5ヶ月弱。ちょっと多いなぁ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005.05.26

新緑と光の関係

例のITmediaの今日から始めるデジカメ撮影術の第23回「新緑と光の関係

「新緑」と言うにはウチのあたりではもうちょっと遅いかな?という感じですが・・・
緑はその中にいて実際に目にすると「綺麗だな~」と思うんだけど、写真に撮ってしまうと、たとえ思い通り(というか見たまんま)の色合いで撮れたとしても何か物足らない感じがする。
何故だろう?(^^;

さて、もともと日本では「緑」というともうちょっと青みがかった色を指す(そもそも、緑も「青々」と表現するし)。
というのが書かれてたが、期せずして(?)最近複数のマイミクの方が「青信号は緑なのに何で青信号なの?」というネタ(?)で日記を書かれていた。

元々日本では、「青」と言うのは「Blue」、RGBの#0000FFとは違う色だったらしい。
古代においては今で言う緑を「青」と言っていたという話もあるけど、「青は藍より出て藍より青し(出藍の誉)」という言葉もあるように、今で言う「青」に近い色も「青」と呼んでいたようだ。

虹の色というと「赤橙黄緑青藍紫」と言われているように、緑と青は光学的(謎)には近接した色で、ピンポイントで特定の色を「青」と呼んでいたのではなく、今で言う緑から青にかけての広い範囲を「青」と呼んでいたらしい。
ピンポイントで今の「青」に近い色と言うと「瑠璃色」とか「露草色」というのが近い。

こういう色の和名は「伝統色」とかで検索するとたくさんのWebページがヒットするけど、画面で見るとディスプレイの微妙な設定の違いで色と名前が一致しない場合が多い。
また、ページによってはRGB値が併記されてる所もあるけど、複数のサイトで見比べてみると結構違ってたりする。

まぁ、そういうサイト同士の齟齬は別にして、同じサイトで色違いとして列挙されている和名が、ものすごく多い。
たとえばこんな所とか。
RGB24bitで1違ったぐらいだと並べてみないと違いがわからない(ってか並べてもわからない)モノにそれぞれ違う名前が付いてたりして面白い。
こういうのを見ていると、実はRGB各8bitで256段階というのは、実はすごく大雑把な違いなのかもしれない。

デジカメで撮ったり、フイルムをデジタル機で出力したモノは、内部で一旦デジタル化した段階で、多くの情報が欠落しているから、緑を写真に撮っても何か物足らない感じがするのかもしれないなと思った。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.05.25

ローゼンメイデンとか・・・

今週のTUTAYA半額デーはローゼンメイデン 1攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 11を借りてきた。
ローゼンメイデン 1 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 11
何か脈絡が無いですが(^^;

ローゼンメイデンの方は、もう6まで出てるようだけどTUTAYAにあったのは1だけ。
早く入れると誓いなさい>TUTAYA
中身的には、まぁいわゆる所の萌え系(?)なのかもしれないけど、人形に萌えてもなぁ~(^^;

攻殻の方はかなり前から全巻揃ってるんだけど、いつも貸出し中・・・
今回も12,13は無かったので、とりあえずまだ借りてない11を借りてきた。
攻殻って最初のヤツ(1st)は面白かったけど、2ndになって鬱憤溜めすぎ(^^;というか、何か虐めて楽しんでるっぽい感じがしてイマイチな感じが・・・
GHOST IN THE SHELLイノセンスの関係に似ているような似ていないような(^^;
まぁ、折角ここまで借りたんだから最後の13まで借りてみよう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.24

タタキツクルコト

1/1スコープドッグを作っているkogoroさんの本「タタキツクルコト 1/1スコープドッグ制作日誌」が出たらしい。
タタキツクルコト 1/1スコープドッグ制作日誌

ココログブックスって事は中身はココログのページをまとめたモノなのかな?
本はさておき(置くなって(^^;)、やっぱこういう巨大なモノは見てて楽しい(^^;
「理論的にはできる」というのと「実際ソコにある」というのは天と地ほどの違いがある。
動くミニチュアより動かない実物大の方がすげ~と感じるし。
根性試しに作ってる。というだけあって、根性入ってます(^^;

こういうのを見るとモノ作り欲(謎)がふつふつと沸いてきたり・・・
って言っても私の場合小物ばかりなんですが(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.05.23

超音波カッター

とあるモノを探索中、超音波カッターを発見。
おお!恐ろしい・・・と展示会では皆さんびっくり工作・基板パターンカット・帆船・模型・作り...

要するに超音波でカッターの刃を振動させて切るモノらしい。
「いいなぁコレ」とか思ったんだけど高!(^^;
廉価版もあるけど、コレでも結構高い・・・
資源回収に出す前にダンボールクラフトはいかがですか?超音波カッター

アクリルとか切るとき、Pカッター使えば直線は切れるんだけど、細かい所を切るのは難しいし、直線にしても結構気長に(^^;切る必要があるので(焦るとすぐに割れちゃうし)、こういうの欲しいな~ぁ
アクリルケース加工する時、丸穴ならドリルで低回転でやれば良いんだけど、スイッチとかの角穴は丸穴あけてやすりで削るとかしてるので・・・
その程度の用途ならルーター(ってネットワーク用のルーターではない(^^;)で良いのかもしれないけど、安価なルーターはモーターが一体になってて細かな取り回しがしにくいし、フレキ付けられるようなヤツは結構なお値段するし。
って考えれば実は高くはないのかもしれないけど、お財布的に(^^;高いモノは高い。

しかし、このお店変なモノが色々あるなぁ
魚探ぐらいなら個人でポチッと「買い物かごに入れる」人もいるかもしれないけど、半導体やウエハー用の探傷装置半導体、液晶洗浄工程用 流水式高周波超音波洗浄機なんかをポチッと「買い物かごに入れる」人なんていね~って(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.22

ドライボックス(謎)のお掃除

今日の水換えは外の秘策水槽(更謎)中心。

という事で、1年ぶり(?)にドライボックス(謎)の掃除。
黒くなってたのでカビかと思ったけど、拭くとすぐに落ちたのでコケだったらしい(^^;
あとは60cm水槽のコケ落しと水換え等々。

オマケ:
朝顔の種を6個蒔いてたんだけど、6本全部芽が出た(^^;
朝顔の6本目の双葉

半分出れば良いと思ってたのに・・・
多すぎ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.21

今週も歯医者(^^;

今日も歯医者。
先週で娘は治療が終わったので、今週は一人寂しく・・・
って何だか毎週土曜日は歯医者日記化してるような(^^;

今日は何かやたらと待ってる患者さんが多いなぁと思って衛生士さんに話してみたら、先生が一人お休みだったらしい。
弱々な私としては「忙しそうだし、別に痛くはないから、また日を改めて来ましょうか?」と提案(謎)してみたんだけど「大丈夫ですよ~」と言われて逃げるチャンスを逸してしまった(^^;

順番が廻ってきて、先生に「親知らずは治療するのと抜くのとどっちが良いですかねぇ?」と聞いてみたら、「まぁ抜いても良いと思いますが、根がしっかり張ってるから、抜くなら大きな病院へ行った方がいいですね」と言われてしまったので、やっぱり治療の方向で(弱)(^^;
で、結局、削って埋めておしまい・・・
だったんだけど、埋めた所を舌で触ってみると、何かデコボコ。
もう一度磨きなおしてもらったり。

この先生、忙しいと治療が大雑把になってやり直しが増える分、余計に忙しくなってるような・・・
ビジースパイラル(謎)(^^;

来週は予約がいっぱいだったので次は再来週。
という事で週刊歯医者日記(違)、来週はお休みです(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.20

萌え?

「子どもがダメなら大人に売れ」──888億円「萌え」市場
以前、野村総研のレポートが出てたりしましたが、今度は浜銀総合研究所版(謎)

何かカン違いしているような気もしますが・・・(^^;
本人が

ただ、市場が急激に広がる可能性は低いという。「萌え市場はあくまでもオタク向け。オタクが増えない限り成長はなく、数年で数倍、という伸び方はしない。10人に1人がオタクになる時代は来ないだろう」(信濃研究員)。
と言っているように、事の本質は「萌え市場が成長している」事ではなくて「マス市場が縮退して消費性向がパーソナライズされた物に移っている」という事でしょう。
その中で一番(とまでは言わなくてもかなり)適応できてるのが萌え市場だったというだけで。

こういうレポートを見て「よし!次は萌え市場だ!」と考える人は、ネズミ講の末端に参加してダウンが増やせなくて大損するタイプ(^^;
大儲けとまでは行かなくても中儲け(^^;ぐらいできる人は、萌え市場が成功した理由を調べ、それが適用できる他の分野を開拓する人ではないかな?
って多分既にやってる人はいるだろうけど、あからさまに言っちゃうと参入者が増えて荒らされるので静かにこっそりやってるに違いない(^^;

マス相手の商売の場合は、右肩上がりの期間が長く続いて飽和までに時間があるから、右肩上がりを前提とした戦略を立てて飽和までにゆっくりと投資を回収するという手法が考えられる。
既に飽和した例が携帯電話だし、まだ右肩上がり中なのがHDDレコーダとか。

パーソナライズされた市場では、右肩上がりの期間がごく短くなるので、短期間で投資を回収する仕組みを考える必要がある。
日本のアニメは米国でキラーコンテンツになれるのか?」で書かれているが、日本のアニメは一つの作品への投資額を抑えて、その分早期に投資を回収できる仕組みになっていて、これが「萌え市場」の成功の一因になっている。

要はガンと投資してガッツリ回収するというやり方は、市場が大きな場合しか通用しないんだから、チョビチョビ投資してコツコツ回収しましょうというだけの単純な話なんだけど、これがなかなか難しい。
なぜなら、これまでのマス向け市場の経験で「飽和したらおしまい」という考え方がDNAに刷り込まれて(^^;しまっているから。

「10人に1人がオタクになる時代は来ないだろう」
というのは、逆に言えば
「10人に9人はパーソナライズされた市場の成立を待っている」
とも言えるわけで、「萌え」の次の市場はたくさん残っている。
「市場が小さい」=「儲からない」ではなく、「市場が小さい」=「小さな市場で儲けが上げられる体制を作る」という発想の転換が必要だと思う。

ってわかっちゃいるんだけど、好きでもない事やって儲けようとは思わないから、好きな事だけやってる(=儲からない)んだけどね(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2005.05.19

遙かなる時空の中で

今日は久しぶり(?)にTUTAYAじゃないレンタル屋へ(^^;

TUTAYAには置いてない遙かなる時空の中でとか借りてきた。
遙かなる時空の中で~八葉抄~ 弐

こっちの店はアニメ系が結構充実してるけど、DVD比(謎)が低いのが・・・
ローゼンメイデンは6まで出てるのに1しか無かったし、1も貸出し中。
ローゼンメイデン 6

実は、この店ができてから商圏がカブるTUTAYAが毎週火曜日半額デーを作ったというありがたい(^^;お店。
毎月1日、11日、21日が半額デーなのでソレを狙えば価格的にも同程度なんだけど、半額デーは棚がガラ空きになるし、ちょっと遠いのが難点。
という事で、半額にならない今日行ってみたのでした。
まぁ、そんなにたくさん借りる気も無かったし(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.18

追い出されてしまった(;_;)

ぐはっ
FPROGのフォーラムにログインしようとすると

認証

お使いのIDは、都合によりご利用いただけません。

とか言われてしまった。
都合って何だよ(^^;

ちなみに、IDやパスワードが違っている場合、

認証

IDかパスワードが間違っています。

というのが出るので、パスワード違いとかでは無いようだ。

おかしいなという事で会員サポートのページとか開こうとするも認証突破できず・・・
仕方ないので電話してみると、契約関係に問題は無いので技術的な問題だろうという話で・・・
決して、金払ってないから追い出された訳じゃないのだ(^^;

技術的な問い合わせ先の方へ電話してくれという事で、さっき30分待ってやっとつながった(^^;んだけど、やっぱり原因わからず。
現在調査結果待ち中・・・

【追記】
で、折り返し連絡が来た。
@nifty側の障害で、一部ユーザがログインできない状態になっているらしい。
1~2時間待ってからリトライしてくれという事で・・・

ココログは更新できるというのが謎
認証してないのか?(^^;

【追記】
で、1時間半程経ったんだけど、いまだログインできず・・・
まぁ、急ぐ用事がある訳じゃないからいいんだけど(^^;

【追記】
やっとログインできた(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.05.17

藍より青し~縁~

先週末、TUTAYAのレンタル半額セールがあったので行ってみた。

前の続きという事で今回は藍より青し ~縁~
藍より青し~縁~第六巻

何か段々とパターン化してきているというか、主役って誰でしたっけ?ティナ?
みたいな(^^;

さて、今日の火曜恒例半額デーは何借りて来ようかなぁ?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.05.16

個人情報保護法によって個人情報漏洩のリスクが増える矛盾

今日、自動車税を払いに銀行へ行ってきた。

この銀行では税金を支払う場合、税金の払込用紙の他に、銀行で用意されている用紙に名前と電話番号を記入して一緒に窓口へ出すようになっている。いゃ、いた。
で、今日行ってみると、その用紙に更に住所まで書けと言われてしまった。記入欄は無いのに・・・

プロ市民ではない(^^;私としては、従順に言われた通りに記入して払込を済ませたんだけど、コレってやっぱり個人情報保護法の関係なのかなぁ?
これまでは名前と電話番号さえあれば、住所とかは紐付けされてデータベースから引っこ抜けるから書かなくても良かったけど、個人情報保護法の遵守によりそういう目的外使用ができなくなったから、本人に書いてもらうしか無くなったとか・・・

税金の払込用紙には住所も書かれているので、ここで住所の情報を提供する事には何の躊躇いも無いんだけど、紙という物理的媒体に個人情報を記入するというのは、その紙媒体の保管とか処分の過程で紛失や流出の危険が増える訳で、余り好ましくないように感じる。
むしろ、これまで通り名前と電話番号だけで、住所が必要であれば別途データベースから引っ張る方が、紙媒体が流失した場合に被害が減るのではないだろうか?

と、こういう話をすると「データベース化すると情報がまとめて漏れる危険が増える」という話も出てくるんだけど、この場合はその記入された用紙からデータベースを構築しましょうという話ではなく、既にあるデータベースを利用しましょうという話なのでリスクが増える訳ではない。
元々この紙情報にしても、いちいちデータベースに登録してる訳ではなくて、何か問題が発生した場合(払込用紙を銀行内で紛失して勘定が合わなくなった時とか)の問い合わせぐらいにしか使わないんだろうから、データベースへのアクセス権はかなり絞れるだろうし。

ま、ぶっちゃけ、いちいち住所書くのが面倒臭いというのもある訳ですが(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.05.15

録画失敗 orz

あぅ(^^;
久々に(?)予約録画失敗。

毎週日曜日にCARTOON NETWORKで魔探偵ロキ RAGNAROKLAST EXILEを録画している。
魔探偵ロキ RAGNAROK(9) ラストエグザイル No.01[通常版]

いつもはCATVのチャンネルはキッズステーションにしていて、この時間帯だけ予約で切り替えるようにしてたんだけど、先日CATVのHTを交換してから、先週日曜日(8日)は成功で今週は失敗。
なんで~?ちゃんと日曜日で設定してたのに~ぃ
と見てみたら・・・
設定されてないぢゃん。

「日曜日」という設定は、日曜日一度だけらしい・・・
「毎週日曜日」にするには、「毎週」を選んで「日」を選べって・・・
しかも曜日選択の部分は

毎週 日 月 火 水 木 金 土 月~金 毎日
となっている。
こう一次元的(?)に並んでるメニューで、まず「毎週」を選ぶと、メニューが
日 月 火 水 木 金 土
に変わるので、そこから更に「日」を選べという事らしい。
要するに「毎週」だけがサブメニューの入口になっている。
しかも「月~金」「毎日」は単発じゃなくて永続的(?)な予約。
「毎」で囲まれた間に単発が並んでるという・・・

わかんね~(^^;
これのドコが「番組の予約も簡単で便利」になったんですか~ぁ?
「複雑な設定もできるようになったけど判りにくくなった」の間違いでわ(^^;

この番組、再放送が何回かあるんだけど、日曜日が最後の回だったりするし・・・
前は夕方4時からキッズの予約があったので日曜日に録画してたんだけど、月曜に変えようかなぁ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.14

今週も娘と歯医者

今日も例によって土曜恒例(謎)歯医者の日(^^;

先々週セメント外すときに歯が一緒に欠けてしまったのでリトライ。
セメント外す前に女性の先生(≠歯科衛生士)が

「今度はうまく行くといいですね~」
とか言ってたんだが、そう思ってるのはアンタらだけだろ(^^;みたいな。

今回は無事セメントも外れたのは良いんだけど、接着剤(?)が多すぎたせいか、手前の歯との間の隙間がかなり詰まってしまっていたらしい。
で、その隙間を開けるのにデンタルフロス(要するに糸(^^;)みたいなのでゴリゴリ
全然フロスが通らなくてかなり難儀していた。

そのうち院長先生がやってきて代わりにやろうという話になったようで選手(?)交代。
やっぱりすんなりとは通らないので、何か思いっきり力入れまくって無理やり・・・
歯が抜けるかと思った(^^;
ってか歯よりもフロスが当たってる唇がイタイんですが~ぁ(^^;

と、紆余曲折(謎)ありながら終了。
娘の方は「夏休みにまた様子を見に来てください」という事で、治療は今日で終了。

私の方は後は親知らずが2本虫歯らしい。
「抜きますか?治療しますか?」と聞かれてしまったんだけど、歯医者の麻酔にはトラウマがあるので(^^;、麻酔しなくて済むように治療の方向で・・・弱(^^;
まだしばらくかかりそうな感じ。あぅぅ(^^;

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.05.13

ハイジフェア

ファミリーマート『アルプスの少女ハイジ』ファミリーフェアというのをやっている。
対象商品が色々ある、ってか、そこらじゅうハイジ一色(^^;という感じ。

配偶者(♀)が色々買いまくっていたんだけど、娘におみやげという事でスマイル&ハッピービスケットというのを買った。
コレにはビスケットのオマケで塗り絵シールというのが付いてる。
で、買って帰って娘が開けてみた。

塗り絵はユキちゃん

  :
コレ、どこを塗ればいいんでしょうか?(^^;
首輪と爪先以外は白なんですが・・・

# 「ハイジ」は「heidi」で「haiji」じゃないですよ>ファミマの中の人
## ってココで書いても仕方ないんだけど(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.05.12

ペットを撮る

前にも一度書いた、ITmediaの今日から始めるデジカメ撮影術シリーズ(?)第22回
ペットと個性の関係

前回のペット撮影術では動物の目線で撮ろう、手ブレに気をつけようという技術以前の話だったが、今回はもうちょっと細かい技術編
と言う割には要するに「露出補正しましょう」みたいな話でおしまいな気がするんですが、サンプルで載せてる写真が可愛い(^^;
最後の「パソコンの上でマウスを枕に寝る猫」とか、許せないなという感じ

# なにが?(^^;

ちなみに前回書いた時に挙げてた悪い例。相変わらず売れ残っているようです(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.11

今日からマ王!

今週のTUTAYA定例半額デー(謎)は今日からマ王!の1~5を借りてみた。
今日からマ王 ! 5

コレ一枚に2~3話しか入ってないけど、全部で50話もあるのか~ぁ
って事は全部で24~5枚も出るって事?(^^;
んが~ぁ(謎)

後は昨日書いたbondのCDとか・・・
ボンド Born ボンド シャイン
ん~~やっぱりBondはCDで音だけ聞くとイマイチ
やっぱりビジュアル系?(違)(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.10

Bond

ちょっと前の話だけど、配偶者(♀)がボンドのライブDVDを買った。
ロイヤル・アルバート・ホール・ライブ

コレって分類的には何なんだろう?(^^;
楽器は弦楽四重奏的(バイオリン+ビオラ+ベースorチェロ)なんだけど、演奏はロック系(?)、しかし曲はクラッシック系をアレンジしてダンス風になってたり・・・
激しく弾きまくって弓切れまくり(^^;
ステージ上でヘソ出して踊りながらバイオリン弾くというのがかなり謎

Amazon的には
・ジャンル別 > ミュージック > ソウル・R&B > 総合
・ジャンル別 > ミュージック > 海外のロック > 総合
らしいけど、ソレも何か違う気がする。
TUTAYAのレンタルではダンスミュージックの棚にあったけど、踊ってるのはステージの上の人達だけだし。

ロイヤル・アルバート・ホールというハコもあってか、聴衆は年齢層高めな感じ。
まぁ、とりあえず聞いてて楽しいので良い事にしよう(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.09

iPod shuffle(偽)再び(^^;

「なんちゃってiPod shuffle」にディスプレイ搭載?

アノiPod Shuffle(偽)が液晶搭載で強化されて帰ってきた(^^;
EZ Tangent Top Tangent

こちら↓が本物
Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A

まぁ今回のは前回程ソックリという訳ではないので、ソレはソレでアリかなぁ?という気もしないでもないですが・・・
ってか前回のiPod shuffle(偽)は今回の製品を売り込むためのツカミだったのカモ(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.05.08

朝顔発芽

2本ほど、朝顔の双葉が出てきた。
朝顔 双葉

一本の方は植える前に水に漬けておいた時から芽が出てきていたので早いだろうなとは思ってたんだけど、もう一本の方は全然芽が出る気配も無かったのに、一緒に出てきた。
早(^^;

とりあえず、この鉢には6個程種を蒔いておいたんだけど、3本出れば丁度良いかな?と思ってたのでまずまず?
本当は、もっと時期をずらして発芽してくれれば、咲き始めてから長く花が咲くので良いかな?と思ってたんだが・・・
やっぱり生き物というのは、思い通りにはならないモノらしい(^^;

しかし、何も隣同士で一緒に発芽しなくても・・・
(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.05.07

参観日行ってきた

今日は小学校の参観日
という事で小学校へ。

小学生って朝早いなぁ(^^;
ってか1時間目参観で終りだったので、何か微妙に変な時間に終わってるような・・・
参観は1時間目で終わりだけど授業は4時間目までなので、さっさと親だけ帰る事になっちゃうし。

で、さっさと帰ってしまったので(^^;、水槽に水足したり、その他モロモロ雑事を片付けて後はゴロゴロ(^^;
やっぱりゴロゴロしてこその休日(違)(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.06

キャリーハンドル付きNAS

持ち運び用(?)NAS(Network Attached Storage)でEclair@Znetというのがあるらしい。
バイオス 小型NAS(Network Attached Storage)Eclair@ZnetRAID 1レベル(ミラーリング) 160GBx2...

って、コレ単にNASの箱にキャリーハンドル付けただけなのでわ(^^;
どうせ作るならPanasonicのTOUGHBOOK並に、落としてもぶつけても大丈夫なようにすれば・・・とか思うんだが。
耐振動・耐衝撃・防滴パソコン TOUGBOOK(Panasonic)CF-29FC1AXS

ってそんな仕様にしても使い道があるかというと謎ですが(^^;
でも、そこまでの耐衝撃性がいらないなら、ふつ~のNASでいいぢゃんという気もしないでもない。
そりゃ~キャリーハンドルが付いてれば、持ち運びには便利かもしれないけど、ふつ~のNASより10万ぐらい高いだけの価値があるかと言うと謎
ってか無いだろ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.05.05

FAN設置

4/30にとりあえずライトリフトだけ出していたんだけど、やはり暑くなりそうなので(^^;FANも装着。

去年作った時が7/11頃なのかぁ
やっぱり今年は暑くなるのが早いのカモ
って去年は暑くなってGEXのファンを使い始めてから作ったのでもうちょっと前から暑かったのか・・・
それでも1ヶ月ぐらいはファンが必要になるのが早いような気も。

ついでに30cm水槽の方も去年のヤツを出した。
これで夏準備(謎)完了?(^^;

ファンの方はPCとかにも使われてるスケールファンだけど、1シーズン使ったので結構うるさくなってる感じがする。
ミネベアとかの高級ファン(^^;なら良いんだろうけど、うるさい事で有名な(?)JAMICONだしなぁ(^^;
湿度の高い所で使うので(ってか自分で湿度を発生させてるようなもんだし(^^;)、元々長期の寿命は期待してないから安物でいいかな?と思って店にあった一番安いのを選んだらコレになったという・・・
ま、とりあえず回ってるから良い事にしよう(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.04

プランターとか・・・

チューリップも花は終りなので植替え。

プランターの方は安い苗(^^;を色々寄せ植え。
プランター

シクラメンは現状維持(?)
シクラメン

鉢の方は今年も朝顔
朝顔(予定)
って、まだ種植えただけなので、鉢と土だけですが(^^;

去年は鉢もプランターも朝顔植えて、朝顔が咲きまくってた(^^;ので今年は鉢だけにしてみた。
植替えついでに、土壌改良材を入れてみたので、土もふかふか(^^;
最後にメネデール入れて水撒き。
メネデール 200cc
このメネデールは花にも水草にも使えて大活躍(謎)。
すぐに無くなってしまう気がするので、どうせなら大きなヤツ(600mlとか2.3Lとか)買っても良いかな?という気もしないでもないんだけど、とりあえず今使ってるのは200mlボトル(^^;
次は大きなの買おうかなぁ?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.05.03

戸車

最近網戸の動きが悪い。
良く見てみると、プラスチックの戸車(↓こんなの)が欠けていたので、交換しようとホームセンターへ行ってみたら無い。
建具金物の取替えに最適!!窓枠のサッシ網戸の動きが悪くなったら交換時期です!【網戸用取替...

いゃ、網戸用の戸車はいくらでもあるんだけど、ネジのピッチが30mmのものしか無い。
ウチの網戸はネジのピッチが35mm
さすがに5mmも違うと使えない・・・

このへんに色々なサイズのがあるけど、それでもやっぱりネジピッチ35mmというのは無い。
もしかして、35mmってかなり特殊なんだろうか?(^^;

こういうネジピッチの違いなんてのは差別化の意味が無いので共通化してくれれば良いのになぁ・・・
って共通化した結果、取り残されたのがウチの網戸だったりするのカモ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.02

CATVモデム撤去

今日は解約したCATVモデムの撤去の日。
という事で業者の方がやって来た。

CATVインターネットは、同じ同軸に多くのユーザがブラ下がる形なので、安易に同軸を外してしまうと同軸上にノイズが載って、同じ同軸を使っている他のユーザにも影響が出てしまう。(流合雑音ってヤツ)
だからユーザは勝手にモデムを外してはいけないという事で、解約でもいちいち業者がやって来る。
昨日のうちに、同軸を付けたままCATVモデムを入線口の近くに持って来ておいたので、作業自体は簡単にオシマイ。

TVの方は継続なんだけど、ウチはかなり古くから契約していて(っていうか開局直後の契約で会員IDは100番台)、契約当初から同じHT(要するにCATV用のチューナ)を使っている。
ま、ぶっちゃけどえりゃ~古いヤツ(^^;
このHTは、もう古くてメンテもできないから、こうやって業者さんがやって来る便がある時に順次新しいものに交換しているらしい。

「新しいHTは番組の予約も簡単で便利になってますよ~」
とか言われたので、それならという事で交換してもらった(HTはCATV局からのレンタル品)

あの~ひぢょ~に不便になったんですが・・・(^^;

古いHTはライン出力が2系統、TV出力が1系統の併せて3系統出ていたから、HS2とE87Hの2台とTVへそれぞれつないでたんだけど、新しいヤツはライン出力1系統とTV出力1系統で併せて2系統しか無い。
仕方ないのでHS2の方はTV出力を入れてTV直は無し。
TV出力はオンスクリーンのチャンネル番号とか色々載ってくるので録画中にリモコン触ってしまったりするとマズい事になる。
それに音量調節がHTのリモコンでできてしまうので、音を絞ってたりすると録画の音が小さくなってしまう。
まぁ、HS2の方はほとんど地上波だし、CATVの方も見て消し系(謎)だけなのでガマンしよう・・・

それから、古いHTだと録画予約が入っていたら、電源が入っていなくてもラインへ出力が出ていたので、常に録画予約が入っている我が家ではHTの電源を入れなくてもいつもCATVが見れてたのに、新しいヤツは予約の時間以外は電源が切れてるとライン出力はされないようだ。
まぁ、こちらの動作の方が本来の動作なんだろうけど、前の方が便利だったのになぁ・・・

そして最後の(?)新しいHTのウリ(違)という「予約も簡単」だけど、何も変わってないぢゃん(^^;
いゃ、予約パターンが毎日、各曜日しか無かったのが月~金というパターンが増えている。
んん~~~コレは便利!


な訳ないだろ(^^;
何か不便になっただけという気がする。
古いHT返して(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.01

暑い日々

今日も暑い・・・
というか、今日は雨降りで気温はそれ程上がってないんだけど、水槽の水温が昨日も今日も変わらず。

昨日、配偶者(♀)が「金魚が煮えよるよ」と言うのでえ~~~っと思って見たら29℃(^^;
急いで去年作ったライトリフトを出してみた。
ファンはまだ付けなくても、とりあえずは凌げるかなぁ?と期待してたんだけど全然水温下がらない・・・

今日になって気温は下がったけど雨で湿度が高いためか、水温29℃のまま全然落ちない。
やっぱりファン付けなきゃダメ?
まだ5月なのに・・・(^^;

今年はもしかして暑くなるのかな?
去年はとりあえずライトリフトとファンだけ作っておしまいで、密かに(^^;ファンコントローラ作ろうかな?と思いながら作らなかったので、今年こそ作るかなぁ?
一応パーツと構想だけ(^^;はあるんだけど・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »