« PDP | トップページ | RIAA携帯ユーザを訴え            
か? »

2005.07.21

Google moon

「Google Moon」で静かの海に降下する

7/14に書いたGoogleマップに続いて今度は月面版(謎)のGoogle moonという話(例によってJavaScript要)
ってインターフェースが同じだけで、画像の量も月面のごく一部だけだし、もちろん(?)地図も無いしピザ屋も無いから検索語で場所を探すというのもできない。

「欧米では「月はチーズでできている」という伝説があり(ITmedia)」という事で、一番詳細な画面にするとチーズっぽい表面が・・・
Google moon日本語版ができたら、詳細な画面にすると兎が餅搗いてたりするんだろうか?(^^;
どうせネタに走るなら、「モノリス発見地点(ティコ・クレーター)」とか「古い社(って場所わからん(^^;)」(by神無月の巫女)とかを、マッピングするというのはどうだろうか・・・

|

« PDP | トップページ | RIAA携帯ユーザを訴え            
か? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

う~ん...Google moon、趣味の世界ですね。

投稿: みぃ | 2005.07.21 23:00

>みぃさん
ってか実用価値0だし(^^;
せめて全球のクレーターマップとかサテライト写真でもあれば使い道もありそうですが。

投稿: <セルダン> | 2005.07.22 00:11

趣味に走るならムーンの次はビーナス、マーズ、マーキュリー、そしてジュピター、外惑星もちゃんと欲しいところですね。
(^^;)

10番惑星とかも可。趣味の方向性がちょっとだけずれた程度だし。
(^^;)

投稿: 楊柳(やなぎ) | 2005.07.22 02:02

>楊柳(やなぎ)さん
venus.google.com
mars.google.com
  :
何か既視感が(^^;
ってか、違和感は無いけど違うモノのような・・・

投稿: <セルダン> | 2005.07.22 03:38

確かに月って表面もチーズっぽくもみえたりしますね・・・。

投稿: あいり | 2005.07.22 16:23

>あいりさん
クレーターのデコボコ具合がチーズの穴に見えない事も無いという感じですが、日本でチーズと言えば穴の無いプロセスチーズというイメージなので、日本人的発想ではないような気もします。

投稿: <セルダン> | 2005.07.22 17:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google moon:

» 「Google Moon」で癒されました…、ハイ。<My Blue Birthday> [すりこ木日記]
今日は私の37th Birthdayでございます。 因みに昨日は近藤真彦さん。本日は間寛平さん、明日は小林麻央さんのBirthdayでございます。 ※詳しくはコチラのサイトでお調べください。 さて、話は変わりますが、何か知らないけど今年はキツイ。 何がキツイかといえば、私生活や仕事、なんでもだ…。自分でも良く分からない。本当にキツイ。 そんな私を癒してくれるものを発見しました!月は私にとって本�... [続きを読む]

受信: 2005.07.23 11:36

« PDP | トップページ | RIAA携帯ユーザを訴え            
か? »