« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月の22件の記事

2005.09.30

Yahoo!地図にタレコミ機能(違)

最新地図はユーザーが作る Yahoo!、更新情報受け付け実験

Yahoo!の地図情報でユーザからの投稿を受け付ける実験を始めたという話。
日本中の津々浦々を調査員が調べ回って最新の状態を維持するとなると、とんでもない人件費がかかるだろうから、こうやって情報は無料で集めて調査員は確認のみという形は、試みとしては面白いと思う。

んが、しかし(^^;
この元の地図ヒドすぎます(^^;

もう何年も前からあるコンビニが載ってないとか、とっくの昔に潰れたのが載ってるとか、そういう数年単位の古さならまだしも、もう何十年も前からある銀行とかも載ってないのが多数あるし、載ってても場所が違うとか・・・
とりあえず10件程度投稿してみたんだけど、終わりが無さそうなので(^^;アキラメました。
コレはもしかして、寄せられる更新情報の正確さを計測するために、わざと情報落としてるのか?

地図情報はアルプス社のもののようだけど、こんな地図売ってるんじゃ潰れても仕方ないやね~という感じ(^^;

# アルプス社は民事再生で地図事業はYahooが継承
## 数年更新されてないというのは、民事再生する程業績が悪かったせいかもしれないけど、数十年前のが載ってないというのは・・・

あと地図としての使い勝手は、やはりGoogle mapsInfoseekの地図のようにマウスでグリグリできる方が便利だなぁ
ってか、ポイントして新しいURLで地図が開いても良いんだけど、地図より上にバナーとか広告とかがいっぱいあるので、毎回スクロールしないと地図が見れないという・・・
広告入れないと無料で使えるようにするのは難しいというのはあるかもしれないけど、それによって使いにくくなってしまうと、そもそも使ってももらえなくなって、広告入れる価値自体が無くなってしまうのでわ?
ちょっとダメすぎ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.29

検索語

先日、思い立って(^^;自社管理サーバ数台にAWStatsを入れてみた。

サーバは全部Debianで、外からアクセスできるサーバはまだwoodyなんだけど、woodyだとVer.4系になるのでバックポートから
deb http://www.backports.org/debian/ woody awstats
を足してVer.6系を入れてみた。

まぁ、色々グラフィカルに出て面白いんだけど、アクセス解析には情報が足らないかなぁ?
統計的なモノは結構色々わかるけど、たとえば「こういう検索語でどのページへアクセスがあったか」とか、そういうのはわかんないし(サーバ全体でどういう検索語があったかはわかる)
やはり、これ以上のものを望むとなると、AWStatsでは目的が違うかな。という感じ。

しかし、何で会社のオフィシャルサイトに「天才柳原教授の生活」とか「呪ってあっこちゃん」とか「幻獣の國物語 第2部 vol.1」とか「谷山浩子 インターネットラジオ」の検索語で来るかなぁ?(^^;
って会社の者のblogが引っかかったのか・・・

他にも「攻殻機動隊 vhs コピーガード」とか「ウイルス 作り方」とか・・・
ウチ、非合法な事はしてないんですが。ナニ探してんですか、アンタら(^^;
ってか、なるほど~こういう組み合わせで引っかかるのか~ぁ、みたいな。

そうか!AWStatsはこうやって検索語を眺めて楽しむためにあるのか!

# ってソレは違う(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.28

ハチクロとか・・・

今週の火曜恒例(以下省略)は・・・

ハチミツとクローバー 2
ハチミツとクローバー 2 (初回限定版)

前回2だけ借りてしまったLOVELESS 1 と新しくレンタルになった 3
LOVELESS 1 LOVELESS 3

トリニティ・ブラッド chapter.1
トリニティ・ブラッド chapter.1

というあたりで・・・
やっぱり今週も配偶者(♀)仕様(謎)でした(^^;

おゃ、フルーツバスケット 18巻が出てるんだなぁ
初めてサイドバー→に貼ってあるAmazonの広告が役に立ったような気が・・・(^^;
フルーツバスケット 18 (18)
って16日発売ですか。
一週間余りも俗世間を離れていたので浦島状態(^^;
DVD返しに行ったついでに買ってこなきゃ。

【追記】
という事で、フルバ買ってきました。
ついでにああっ女神さまっ 31巻とかトリニティ・ブラッド 1巻4巻とか。
ああっ女神さまっ 31 (31) トリニティ・ブラッド 1 (1) トリニティ・ブラッド 2 (2) トリニティ・ブラッド 3 (3) トリニティ・ブラッド 4 (4)
って、もう5巻まで出てるのかぁ(^^;探してこなきゃ・・・
トリニティ・ブラッド (5)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.27

iPod nanoの原価

iPod nano (2G, $199)の製造コストは98ドル

2GB版のiPod nanoの製造原価が$98 (10,700円ぐらい) かなぁ?というお話。
【入荷しました!・送料無料!】 Apple iPod nano 2GB white [MA004J/A] 【近日入荷あり!・送料無料!】 Apple iPod nano 2GB black [MA099J/A]

何か、売価に合わせて原価を逆算したっぽい印象なんですが(^^;
まぁ、この値段で売るならこの程度の原価じゃないとダメだよなぁというのは確かにあるんですが、メモリの原価なんか、どの程度の信頼性のある価格なのか・・・
もしこの原価が正しければ、まだ値段が下がる余地もある?(^^;

オマケ
Engadget Japaneseで面白いと思った最近の記事
FMオーディオとTVビデオを同期
まぁ、要するに音声を遅らせるディレイですが、民放同士だとCMのタイミングが違ってアレかも(^^;

金のノキア8800
かっこいい・・・んでしょうか?(^^;
こっちは洒落てるような気がしないでもない。

iPod LEDライト
ヘッドホンポートに付けるという事は、光らせてると音が聞けないのでわ?(^^;
音の聞けないiPodを照らして何の意味があるのか謎

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.26

仮復活(謎)(^^;

仮復活(謎)(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.17

所用(謎)により…

所用(謎)により、しばらく更新しないカモ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.16

IP方式による地デジ再送信の「論点」

IP方式による地デジ再送信の「論点」
例によって西正さんの頭痛い(^^;コラムですが・・・

まず

アナログ停波後の条件不利地域への対応という点では、衛星を使う方が現実的だ。降雨減衰への対策が施されれば、衛星を使うことの問題点は少ないし、衛星であればRFで送られるため、著作権問題も発生してこないからだ。
とのっけから頭痛が痛くなる(^^;ような断定で始まってますが・・・

「降雨減衰への対策が施されれば」とか簡単に書いてますが、これは物理現象なので対策するのは難しい。
やるとしたら、衛星からの送信出力を上げる(=衛星の大型化=衛星価格の増加)か、大きなパラボラなど大型の受信設備を用意する(=受信設備の大型化=受信設備価格の増加)か、雨を降らせなくするか(^^;しかない。

そもそも「RFで送られるため、著作権問題も発生してこない」という考え方が間違っている。
なぜ現在のBSやCSで著作権問題が発生しないかというと、受信設備(デジタルチューナーなど)が汎用品ではなく、専用のチューナーとして完結した製品になっていて、そこから復号されたビデオストリームを直接PCなどへ引き出す方法がカジュアルな方法では存在しない(もちろん専門的知識があってアレをソレすれば・・・)という事。
また、基本的にはサービスエリアは日本全国で、国外へは電波が届かないので、仮に国内で入手した受信設備を国外に持ち出しても受信できない(多少の漏れはあるので、韓国など近隣諸国の一部地域では受信できるが、かなり限られているので誤差の範囲として問題にされていない)。

地上デジタルの場合県域放送なので、サービスエリアは基本的に都道府県に限られる(一部複数の都道府県をまたがる放送局もある)。
これを衛星で再送信してしまうと、たとえば東京の知人などにactiveにしたB-CASカードをもらえば、北海道だろうが沖縄だろうが東京の放送が受信できてしまう。
衛星を複数にするとか、アンテナを工夫して一部の地域に絞るというのもある程度はできるだろうが、衛星価格などの面から、やってもせいぜい西日本と東日本に分ける程度しか経済的に無理でしょう。

結局、「RFだから著作権問題が無い」のではなく、衛星の電波特性とサービスエリア、専用の受信設備など、著作権問題をクリアできる環境が整えられているから問題になっていないに過ぎない。

IP方式による地デジの再送信が行われることになるのは時間の問題とは思うが、その「時間」が長くなるか短くなるかを決めるのは、技術的な問題もさることながら、著作権問題の解決に行き着くのではないだろうか。
これは「さることながら」とかいう別種の問題じゃなくて、「著作権」と「それを守る技術」という表裏一体のもので、確実にサービスエリア以外には漏洩しない技術があれば著作権問題は解決するし、バンバン漏れても関係無いと著作権者側との合意が取れれば既存の技術で問題無い。
まぁ、実際はそこまで両極端じゃなくて、「ほぼ」漏洩は止められるので著作権者側としても妥協しましょうという形に落ち着くと思いますが・・・
実際には、インターネットで運ばれるわけではなく、クローズドな環境で視聴されるため、県域で放送が区切られることになる。まったくの誤解なのだが、そうした風説が流れるほど関係者間でもよく理解されていないのが実態なのである。
良く理解してないのはアンタだろ(^^;
放送局からIPで再送信される先は確かにNTTの収容局単位で制限できるだろう。
これは既存のフレッツスクエアと一緒。

ただし、そこから更に別の場所へ転送するのが非常に容易にできてしまうというのが問題。
一旦IPになってしまえば、トンネリングするなりNATかけてルーティングするなり、その辺で数千円で売ってるブロードバンドルータがあればできてしまう。
帯域さえあれば、国内の実家に置いたブロードバンドルータを介してアメリカからだって放送を受信する事ができる。

デジタルのまま取り出せるかどうかというのはARIBも非常に気にしている部分で、たとえばPCIやUSBなどの汎用バスには生データを流してはいけない(一定レベル以上の暗号化がされていればOK)という制限があったりする。
そのため、地上デジタル放送が始まっても地上デジタル対応のキャプチャーカードとかがあまり出て来ないという事になってたり・・・

これを解決するには、IPを取り出せないように、光メディアコンバータやADSLモデムを内蔵した専用チューナーを作り、放送に付いてはHDMI等でしか取り出せないようにするしかないだろう。
光メディアコンバータからの出力をマルチセッションで受ける形だと、容易に横から取り出すことができてしまうので。
こういう「専用機」になってしまうと、結局CATVのSTBと何が違うのか?という話になってくる。
局舎と家庭の間のプロトコルがIPかそうでないかという違いだけで外見上(ユーザからは)全く違いが無い。

という事になれば、当然CATV局は存亡の危機(^^;となる訳で、揉めて当然。
CATV局は、基本的には地域独占(1地域1CATV局)で放送される「免許事業」だ。
独占に胡坐をかいてたという見方もできるかもしれないが、逆に競争のために他エリアに拡張することも制限されていた。
そこに「局舎と家庭の間のプロトコルがIPです」というただそれだけの理由で(CATV局に比べれば)大手資本の通信会社が自由に乗り込めるという事になればCATV局としては「やってられね~」という話になるだろう。

だから、放送局の演奏所(マスター)から直接、光ファイバーを通じてIP方式で運びだしてしまうことになると、それはもはや同時再送信ではなくなってしまう。送信そのものである。
何か「再」が付くのと付かないのにかなり拘ってるようですが、アナログであれば大きな違いはあるけど、デジタルであれば多少の遅延が発生する以外に全く違いは無い。
もちろん
ただ、画質のことを問題にするのであれば、演奏所から直接、光ファイバーで送信する方が上であろう。
なんて事も無い。

「同時再送信」と「蓄積型再送信」に付いては大きな違いがあるけど、「再送信」と「送信」には字面以上の違いは無い。
もしかしたら、IP向けに別の番組を流すとか、権利処理し切れなかった部分はIPに流さないという事を想定しているのかもしれないが、それは「出るものが違う」という問題であって「出た所が違う(一旦放送波を受けてIPにするか直接マスターからIPで出すか)」という問題とは別種の問題。

ところで「演奏所」って何?(^^;
法律用語(?)として「演奏所」というのはあるけど、これはスタジオからマスターまで全部含めたものを指す言葉で、マスターの日本語訳(謎)としては「主調整室」が適切。
スタジオのカメラで撮影した画像やマイクで拾った音と他の素材(VTRや中継など)を副調整室(サブ)で番組として編集し、主調整室(マスター)でCMなどを入れて放送されるという流れなので、「演奏所から直接」とか言われても、どこから取り出すのかサッパリわからない。
まぁCMも入れずに放送するなんて事はあり得ない(^^;から、出すとしたら主調整室(マスター)からになるんだけど、マスターから出たデジタルのビットストリームは、電波に載せようとIPで送信しようと同じもの。
一旦電波に載せたものを受信してIPになおしても、電波状況さえ良好ならデジタルである以上劣化は無い。(遅延はある)

「演奏所」とか法律用語(というか専門用語?)を出して、さも良く知ってるようにみせかけようとして墓穴を掘った系?(謎)

結局、何が言いたいんだ?(^^;>西正

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.15

SDムービー

時代はHDDじゃなくてSDです――松下、3CCD搭載SDカードムービー
Panasonic 3CCD SDカード方式高画質MPEGムービーカメラ シルバー【税込】 SDR-S100-S [SDRS100S] Panasonic 3CCD SDカード方式高画質MPEGムービーカメラ アクティブパッケージ ブラック【税込】...

最近iPod nanoとか、大容量フラッシュ搭載製品が話題になってますが、ついにムービーまで・・・
【New!・送料無料!】 Apple iPod nano 2GB black [MA099J/A] 【New!・送料無料!】 Apple iPod nano 2GB white [MA004J/A]

って、これまでも「フラッシュメモリにも録画できます」というのはあったので、出て当然と言えば当然な気もしますが、ムービー系(謎)はHD化の方向へ行って、デジカメ系(謎)から動画機能を向上させて出てくるんじゃないかと思ってたら、逆にムービー系からテープ/光メディアが省略される方向で降りてきた(謎)のが、ちょっと斬新(違)な気がしました。

でも、いくら手ぶれ補正があるとは言え、このサイズでムービーというのはどうなのかなぁ?
スチルカメラであれば撮る一瞬だけ静止すれば良いけど(それでも手ぶれは起こる)、ムービーとなると撮ってる間中ずっとぶれないように保持する必要がある訳で・・・
細かなぶれは手ぶれ補正で無くなっても大きなぶれは残るので、見てると酔いそうな映像になる予感(^^;
まぁ、三脚でも使えば良いんですが、三脚にこういう小さなカメラが載ってる図というのもなかなか・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.14

最終兵器彼女 Another love songとか

昨日の火曜恒例(以下略)は・・・

最終兵器彼女 Another love song mission 2
最終兵器彼女 Another love song mission 2 (完) 通常版

英國戀物語エマ 2
英國戀物語エマ 2 限定版

LOVELESS 2
LOVELESS 2

といったあたりで、なぜか 2 ばっかり(^^;
ってか、全部配偶者(♀)管轄(謎)のラインナップでした。

この醜くも美しい世界の4以降も借りたかったんだけど、まだ新作だし。
この醜くも美しい世界 04
1~3を借りた別の店ではもう旧作になってたから、そのうちそっちで借りよう・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.13

しゃちほこ

例の(謎)変なUSBメモリで有名な(?)ソリッドアライアンスから新製品。

今度はしゃちほこフライ
FoodDisk-しゃちほこフライ (256MB)

って、エビフライと何が違うのか良くわかりません(^^;
FoodDisk-エビフライ (128MB)

で、良く見てみたら

名古屋城のしゃちほことほぼ同じ角度の反り具合で、色も金色にしました。(しっぽの部分はエビフライの名残として、赤みがあります。)
という事で、ちゃんと計算されてるらしい。角度とか。
わざわざ計測しに行ってるのに目茶苦茶いいかげんに測ってるのが笑えます。

金色と言われればそうかもしれないけど金色に見えないとか、しゃちほこなのにフライにする必要があるのか?とかそういう事を考えるのは多分無粋なんだと思います(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.12

選挙結果についてあれこれ

今回の選挙に付いて色々書いてる人も多いので私も書いてみようと思ったり(^^;

まず、自民党の勝因としては「行財政改革=郵政改革=郵政民営化=郵政民営化法案」という小泉首相の印象操作がうまく行った結果でしょうね。
郵政民営化には賛成だが、郵政法案は不十分だから反対という人。
郵政改革には賛成だが、郵政民営化には反対という人。
行財政改革には賛成だが、郵政改革は公社化されて途上なので、しばらく様子を見ようという人。
それらが全部「財政、郵政改革へ反対する抵抗勢力で、既得権を守ろうとする悪人」と位置付けられ、それを覆すだけの明確な主張、反論が無いor浸透しなかった。

また、いわゆる造反議員のいない選挙区では「賛成=自民党、反対=民主党(不確かな野党 by 共産党)」という2者択一に持ち込めたというのもある。
賛成なら自民党。これはわかりやすい。
だけど行財政改革、郵政改革、郵政民営化、郵政民営化法案、この4つのいずれかに反対という人は、更に反対の意思を示すには不確かな野党を選ぶしかない。
「郵政民営化法案(!=郵政民営化)には反対だが、不確かな野党に投票するぐらいなら、自民党でいいや」
という判断もあったかもしれない。
実際、いわゆる造反議員のいる選挙区では、小選挙区で15対14と拮抗している。(比例の復活当選除く)

しかし、今回の選挙で一番驚いたのは刺客として送り込まれた片山さつき氏の静岡7区
元々郵政民営化すべきという理由の一つに、郵政からの財投資金が特殊法人に流れるのを何とかしろというのがあって、それなら入り口の郵政から財投に金が流れなきゃいいんだろという理論がある。
平成13年の財政投融資改革以前は、郵貯が集めた金は財務省の資金運用部に預けなきゃいけないという制度になっていて、郵政は特殊法人に金を貸したくて貸してたんじゃない。そういう制度だった。実際に分配したのは財務省。
で、金を借りる方(特殊法人とか)も分配する方(財務省)も自制が効かないので貸す方(郵政)に「あんた貸しちゃダメ」という事にしてしまおうと・・・
これ、個人の場合だと「借金しても返済せず博打や酒などロクな事に使わないから、これ以上こいつに金貸さないでください」と破産宣告してもらうようなモノ。
で、この片山さつき氏は破産者サイド(^^;の財務官僚だった人で、それが「改革でござい~」と出てきて、その上当選してしまった。

結局、なぜ郵政民営化が必要なのか、郵政民営化すると何が良くなるのか(悪くなるのか)という事を、ほとんどの人は理解しないままに、「今のままじゃまずいよな~」「何か小泉がやるって言ってるし(小泉が言うには)反対してるヤツは悪いヤツららしいしな~」という雰囲気だけが先行してしまった結果なのかもしれない。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.09.11

9月の朝顔

もう9月だというのに、まだ朝顔が咲いてる(^^;
今日は特に多くて8つも咲いてた。
朝顔

今年はちょっと早すぎだったけど5/4に種を蒔いた。
で、初めて花が咲いたのが6/19
これがず~っと咲き続けてるのかというとそういう訳ではなくて、7月頃にはもうオシマイという感じで種まででき始めてて、「やっぱり早すぎたかな~ぁ?」と思ってたんだけど、何を血迷ったか(^^;脇芽が出始めて、7月末~8月初旬に再度咲き始めて今に至るという感じ。

もうたいがいで終りだろうなと思ってたら・・・

また芽が出てるんですが(^^;
朝顔の双葉
今度のは脇芽じゃなくて、落ちた種が発芽したって感じ。
コレは流石に花が付くまでは持たないだろうなぁ(^^;

ちなみに、朝顔の種を蒔いた5/4に植えたプランターの花はこんな感じから
プランターの花 5/4
6月にはこんな感じになって
プランターの花 6/19
今ではこんな感じ(^^;
プランターの花 9/11
溢れ返ってるというか何と言うか・・・

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.10

水換え

前回水換えから3週間と、いつもより早いけど水換え。

いつもはだいたい月1回ペースなんだけど、やっぱり夏場は魚臭い(^^;とか、外の水槽は台風が過ぎた後という事もあって、ま、今日は歯医者も無いし暇だし(^^;
前回水換えした時、水草の残骸(^^;を処分して、金魚水槽の方は水草が無くなったためか、コケ出てくるのも早いし・・・

30cm水槽の方は、毎週1リットルずつ換えてるので、こちらも1リットル交換。
最後の生き残りのミナミヌマエビが、結構頑張ってるなぁ(^^;
そろそろ寿命的にアブなそうな予感はするんだけど・・・
とりあえず元気(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.09

バッテリ買ってみた

5日にちょっと書いたUPSですが、結局秋月でバッテリ買ってみました(^^;

UPSは今使ってるヤツじゃなくて、純正バッテリに交換するより新しいの買った方が安いからという事で買い替えをしたお客さんの所から引き上げてきたAPCのSmartUPS 1400ってヤツで、形状的にコレが合いそうだったので、2個程購入。
バッテリ自体のサイズは問題なかったんだけど、端子の付いてる位置の関係で、そのままでは使えなかったので色々細工(謎)をして入替え。

元のヤツより若干容量が大きいけど、サイズはピッタリ同じだし、充電/放電してみたけど良さげな感じ。
という事で、コレに置き換えて今使ってるUPSは外してしまおう・・・

1万円ちょっとで1400Wはオトク(^^;

# って台風過ぎてからじゃ遅すぎという話も(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.08

ドメイン名の話

こんな話があったので、ドメイン名の期限調べたら今年中のがあったので更新。

まぁ、まだまだ余裕はあったんだけど、どうせ会社で払う分なので、年度内ならいつ払っても一緒だし。
5年で更新したので、2010年までは大丈夫(^^;

ウチではgTLDはNSIを使ってるんだけど、だいたい3ヶ月前ぐらいから頻繁にメールが来るので忘れる事は無いなぁ
spamフィルターも鍛えてる(^^;ので、NSIからのspamは弾くけど、更新メールはちゃんと届くし。
ここ数年は結構早い時期に更新してるせいか、郵送では届かなくなってるんだけど、今でもギリギリまで更新しなかったら郵送されるんだろうか?
前にある知人が持ってたドメイン名があって、それのTechnical Contactに登録してたら、「早く更新しろ~」という郵便が何度も来てた。
そのドメインは、もう使わないから更新する気が無かったらしいんだけど、都合4回ぐらい郵便で来たかな?
3ヶ月前と1ヶ月前と切れた直後と30日の保留期限切れ前ぐらい。

まぁ、登録した業者にもよるんだろうけど、どの業者にせよ継続してもらったほうがありがたい訳だから、更新期限の通知は何らかの方法で頻繁にやってんじゃないかなぁ?
郵送は金がかかるけど、メールならほぼタダだし。

って、pukiwiki.orgは届かないメールアドレス登録したまんまだったのか。
ダメぢゃん(^^;

gTLD(に限らず自動更新されないドメイン名)を持ってる方、更新期限のチェックしましょう(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.07

台風一過(?)

という事で(だから何が?)台風は去っていきました。

台風自体は結構大きかったけど、ウチのあたりは直撃を免れたし、九州方面でさんざん疲弊(?)した後だったせいか、まぁ、ふつ~サイズの台風(って何?)に直撃された時程度の雨風で済んだようで・・・
停電が無かったのが何より(^^;

朝はまだ結構風が強かったし、洪水警報が解除されてなかったので娘はお休み。
朝7時の時点で「大雨」「洪水」「高潮」のどれかの警報が1個でも出てたら休校というお約束だったんだけど、「暴風警報」だけが出てたらどうするんだろうと夜も寝られない程心配でした(^^;

まぁ瀬戸内海沿岸なので、「波浪」は出ても注意報止まりだろうし、そもそも海が荒れても学校には関係無い。
時期的に「大雪警報」や「暴風雪警報」は出ないだろうし・・・
という事で、それらは良いんですが、やっぱり台風時の対応には「暴風警報」も入れといてくれないと(^^;

結局娘は2日続けて台風休暇(謎)となったんですが、家でゴロゴロするぐらいしかする事が無いので、暇を持て余していた。
まぁ、夏休み明けのリハビリ期間(謎)としては良かった・・・のかなぁ?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.06

台風接近中

という事で(何が?)台風接近中(^^;

雨は結構降ってますが、風は(台風としては)まだまだという感じかな?
まぁ、まだ中心は長崎近辺のようなので、これからでしょうか。

当初予想よりも、若干北に進路が逸れてるっぽい。
やっぱり北側に気圧の低い人(誰?(^^;)がいるせいでしょうか?(^^;

上陸して直撃されるより、北側を通った方が(台風の目の南側になった方が)雨風がひどい場合が多いので、直撃されなかったからと言って安心できませんが・・・
九州の南海上にあった頃は945hPaぐらいあったのが、今は965hPaぐらいまで上がって来てるし、この辺に来る頃には勢力落ちてるカモ

現在暴風圏に入ってる九州方面の方、大丈夫ですか?
気をつけてくださいと言っても自然現象にはどうしようも無いですが(^^;気をつけてくださいね~

ちなみに、屋外水槽にいる金魚のしろさん、とりあえず下(ドコ?)に退避しました。
去年は台風後絶不調になってしまったのですが、今回はどうなる事やら・・・

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005.09.05

台風とUPS

台風がやって来ている。
誰かが連れてきたヤツが(^^;

台風と言うと風とか雨とかというのが一般的関心事(謎)なんだけどやっぱりコンピュータ屋としては(^^;電源ですかね。
という事で、やっぱりUPSなんですが、今使ってるUPSはそ~と~怪しい(^^;
そろそろバッテリ変えなきゃな・・・と思いつつ・・・

秋月でバッテリ買おうかなぁ(^^;

先日、あるお客さんの所で停電があって、サーバ自体はUPSとCVCFで動き続けたんだけど、エアコンが止まって暴走(^^;という事もあったので、サーバだけの電源を確保しても、まだ安心はできない所だけど、さすがにエアコンまで動かすUPSは・・・(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.04

現在OFFちぅ

です(^^;
050904_162601.jpg

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.03

歯医者に行ったり水足したり・・・

今日は土曜恒例歯医者の日。
前回の続きで右上の歯石取り。

終わってから方々を徘徊(^^;
娘が例によってオモチャトラップにハマったので付き合ってたら、シャイニングステッキとかいうモノが・・・
また新アイテムですか?(^^;
ふたりはプリキュア「マックスハート」シャイニングステッキ
光がクルクル回るのが楽しいのか、娘がハマる(^^;
買わないけど。

帰ってから水槽の水が減りまくってるので足し水。
30cm水槽の方は、中に入れてる流木に謎の物体(^^;が付着してたので擦り落して1リットル程水換え+3リットル足し水。
60cm水槽の金魚の方は4リットル程足し水。
外の水槽は更に減ってたので6リットル程足し水。

水を足しまくって、偽コントラ(謎)が無くなったから例の手順で作成。
って間でもう一回作ったハズなんだけど、ここに書いてないなぁ
まぁ、半年に1回ペースぐらいかな?

前回作った時は、メチレンブルーを入れすぎてちょっと色が濃かったので、今回は少なめに。
まさにコントラ色(^^;
まぁ、本物買っても高々200円ぐいらいのモノなんだけどねぇ(^^;
強力カルキ抜き!テトラコントラコロライン100ml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.02

楽天でみつけた変なモノ 番外編

今回は番外編です。

何が番外かというと、変なモノじゃありません(^^;

業務用寿司ロボット
【送料無料】オーディオテクニカ業務用寿司ロボットASM3000W

何という事もない、ふつ~の寿司飯握り機です。
回転寿司なんかに良く置いてあります。

で、何でここで書いてるかというと・・・
製造元がオーディオテクニカ(^^;
オーディオテクニカが寿司握ってる(違)というのがちょっと意外だったモノで・・・
結構食品絡みも色々やってるのね

# って知らなかったのは私だけ?(^^;
## それ以前にオーディオテクニカ知らないとか(^^;;;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.01

暑い・・・

昨日の夜は突然なぜか暑かった。

ココの所数日涼しい日が続いてたので、水槽のファンは止めてたんだけど、今朝見ると30℃越えてたので急いでファン回してみたり。
そういえばファンコントローラ作ろうと思ってたのになぁ(^^;
って、これからしばらくの暑かったり涼しかったりという日の方が、ファンコントローラが必要になってくるのカモ
と言ってもこれから作るのもなぁ

来年の課題という事で・・・

# ダメぢゃん(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »