大晦日・・・らしい
今日は大晦日・・・らしい。世間では(^^;
今年は喪中で年賀状も出さなかったし、年末も仕事とかでバタバタしてたから、イマイチ年末気分(謎)が盛り上がらないうちに大晦日になってしまった。
今年も駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました~
来年もよろしく~(^^;>皆様
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は大晦日・・・らしい。世間では(^^;
今年は喪中で年賀状も出さなかったし、年末も仕事とかでバタバタしてたから、イマイチ年末気分(謎)が盛り上がらないうちに大晦日になってしまった。
今年も駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました~
来年もよろしく~(^^;>皆様
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近全国の知事選で戦後2番目の低投票率で当選した某知事の周辺が騒がしい。
そういえば、選挙の頃、対立候補に付いての怪文書・・・じゃなくて怪スパムメール(^^;がやって来てたなぁ
領収書が取れない支出ってやっぱりこういうのだろうか?
でも何千万もかからないと思うけどなぁ(^^;
政治資金に責任を持つべき立場の人が任せきりだったという事は、全権委任して「好きにやって良いよ。責任はオレが取るから」という意味なんだろうから、その責任を全うして頂ければ良いのではないかと・・・
ちなみに、自然現象という、ある意味避けがたい事象の結果を、こういう形で責任取ってる人もいるようです。世の中には。
よもや、犯罪の責任を、頭一つ下げておしまいにしてしまう・・・という事は無いよねぇ?(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
12/20に書いてたオヤマ!菊之助が発送されたらしい。
出版社にはちゃんと在庫があったようで(^^;
楽天ブックスでは年末大掃除企画とか言って、ポイント決済するとポイントが2倍になるとかいうのが
「宵越しの金」ならぬ「年越しのポイント」は、今年のうちに全部使って、気持ちよい新年を迎えましょう!って何だよソレ。
# って結局買ってるし(^^;
昨日は火曜日で恒例のTUTAYA半額レンタルだったんだけど、行った時間が遅かったので、借りようと思ってたモノが全部レンタル中
最近しばらく行ってなかったので、買ってないコミックスが結構溜まってたから大人買い(^^;
アイはカゲロウ 1
瀬口たかひろさんの2年ぶりの新刊という事で。
設定というか着想がオモロい(^^;
GUNSLINGER GIRL 6
新キャラが出てくるのは良いんだけど、年齢高すぎませんか?(^^;
ってか5巻から思いっきり話が飛んでるような・・・
ストーリーは、とりあえずツカミの段階(謎)でしょうか。
今後の展開に期待。
げんしけん 7
え~っと、主人公って大野さんでしたっけ?(^^;
犬夜叉 43
コレはまぁ、惰性で買ってる系(謎)(^^;
OL進化論 24
「35歳で独身で」シリーズ(?)は何年続くんでしょうか?
サザエさん化(謎)して、ずっと35歳のままのような・・・(^^;
ああっ女神さまっ 32
まったり(謎)(^^;
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
I/Oデータ挑戦者の白箱シリーズで、これまでのSH系からARM系のXScaleになってCPUも速くなりました~
って事なんですが、要するに2ドライブ版Giga LANDISKの箱が白くなってHDDが無くなったモノですね。
# って身も蓋もない表現ですが(^^;
予想実売価格は2万4800円って微妙だなぁ
↑のHDD付きのが4万7千円ぐらいなので、差額が2万2千円ぐらい。
250GBのHDDがバルクで1万5千円ぐらいだから、白箱とHDD買うぐらいならGiga LANDISK買った方が安い(^^;
まぁ、手持ちのHDDを使おうとか、400GB2台入れて容量稼ごうとか、80GB2台でミラーリングしつつ安く上げようというのなら悪くないかもしれないけど・・・
保証無いんだからもうちょっと安くならないモノかと・・・(^^;
1台だけHDD入れるんだったらシングルドライブ版のGiga LANDISKで良い訳だし。
まぁ、「予想実売価格」はあくまでも「予想」なので、「予想」が外れるのを楽しみに(?)しよう(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログの場合、携帯から送ったヤツの投稿確認の方法は「秘密のメールアドレスを使用する」「確認メッセージを受信/送信する」という2通りがある。
「秘密のメールアドレスを使用する」にしている場合は、メールアドレスを間違えてしまうと一発ツモ(謎)となってしまうけど、「確認メッセージを受信/送信する」にしておけば間違えても確認メッセージを返信しなければ掲載されない仕組みになっている。
面倒ではあるけど、間違いによる失敗を防ぐためには「確認メッセージを受信/送信する」にしておいた方が良いかもしれない。
それに、「秘密のメールアドレスを使用する」で、PCにも「秘密のメールアドレス」を登録してると、ウィルスに感染したりして「秘密のメールアドレス」宛にマズいモノを送られてしまう可能性もある。
まぁ「確認メッセージを受信/送信する」にしてても、私信を間違えてココログに送った直後にココログへ投稿して、確認メッセージを後で送ったココログ投稿のものだと思い違いすれば私信を誤って掲載してしまうという可能性もあるから、100%防げる訳では無いけど、「秘密のメールアドレスを使用する」に比べれば間違いに気付く可能性が高い。
まぁ、ソレは良いんだけど、次のページにある
どうすれば防げるのか?――メールは“返信”でって・・・
それに元のメールが複数の人へCCされてるものだったりして、そのメールで"返信"してしまうと、目的の人以外へもCCされてしまうという事故も起こりえます。(メーラによっては普通に"返信"するとFromの人だけに返信される場合もありますが)
メールアドレスを間違える事への対策として、新たな事故の元になる方法を教えてどうするよ?って感じなんですが・・・
それに
緊急の場合は「信用できる友人などにIDとパスワードを教えて、該当記事を削除してもらうのが一番早いだろう」って他人にパスワード教える事を推奨(^^;してるし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
商品の包装に書かれている宣伝文句(?)や注意書きに不思議なモノが結構ある。
まずはこちら。ダ○ソーで買ってきたコーヒーのペーパーフィルター
地球環境と人にやさしいバージンパルプ使用!って、バージンパルプだと地球環境にはやさしくないような気が・・・
*100%無塩素漂白製品です。って・・・
*接合部分に接着剤を使用しておりません。
環境にも人にもやさしい製品です。
地球環境と人にやさしい。バージンパルプ使用!
お次は、某パン屋のホットケーキ
これにはこんな注意書きが書かれている。
アルコール製剤が破損するおそれがありますので電子レンジにかける際は、アルコール製剤を取り出しホットケーキを皿にうつしてラップをかけて温めてください。一見納得できる説明のようです。
でも、このホットケーキにはメイプルシロップやマーガリンも入ってるんですが、これは一緒にレンジにかけても良いんでしょうか?
ってか、コレも破裂するだろ(^^;
それ以前に、ホットケーキを皿にうつして電子レンジにかけるのであれば、アルコール製剤を取り出す必要は無いような気が・・・
くれぐれも、取り出したアルコール製剤を皿に置かないようにしてください(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
IBM改めLenovo(^^;のページでこんなのがありました。
「Legends of ThinkPad」
踏んだり焼いたりヒドい目に遭ってます(^^;
これらの映像、写真はお客様から報告された事実をもとに再現された映像、写真です。再現された映像、写真は実際の被害状況と同じではありません。もし、これらと同様の出来事が発生した際には、再現されているものと同様の結果を保証するものではありません。また、Lenovoの「保証規定」はこれらの異常事態には適用されません。決してご家庭で試すことのないようお願いします。
# 試す人がいるとも思えないが(^^;
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
来年1月末までで、楽天ブックスで日本全国 完全!送料無料キャンペーン!というのをやっている。
日本国内への発送であれば、390円のコミックスでも送料無料になるという、まぁ、タイトル通りのキャンペーンなんですが(^^;
今月末期限切れの期間限定ポイントもいくらかあったので、オヤマ!菊之助 第19巻と第24巻を注文してみた。
実は1年以上前(^^;からボチボチ買い始めてたんだけど、この2冊だけがどの店でも置いてなかったので・・・
これでコンプリート(^^;
# 19巻が取り寄せになってるので、いつ来るやら・・・(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定」
12/5に書いてた件ですが、最終的に(少なくとも日本では)HDパッケージコンテンツの出力をアナログのD3/D4へ出す事ができる方向で決着したようです。
色々ややこしい事(^^;が書かれていますが、簡単に言えば
・AACS対応機器としては、出力制限を仕組みとして備えなくてはいけない
・ただし、出力制限を禁止する規定のある国では制限を付けてHDコンテンツを売ってはいけない
・日本ではARIBの規定により出力制限してはいけない事になっている
・だから日本で販売するHDコンテンツは出力制限なしになる
という事らしい。
まぁこの辺の話は言わば過渡的な話で、HDMIの無いテレビをどうするかって事なので、そのうちHDMIが付くのがアタリマエになってくればどうでも良い(^^;話なんですが、それよりも気になるのが後半にある「日本は(米国と同じ)リージョンコード1になった」という事。
これまでのDVD(SDのもの)では、日本は欧州と同じリージョンコード2で、再生方式が日本はNTSC、欧州はPALだから、同じリージョンコードでも実際は見る事はできないようになっていた。
もちろん、NTSC/PAL両対応の機器なら見れるという話はあるけど、そこまで言えばリージョンコード1のDVDプレイヤーがあればリージョンコード1のDVDでも見れる訳で、あくまでも「身近で売られている機器では」見れないという話。
また、英語に比べて欧州の言語で購入の契約ができる人が少ないという文化的障壁(?)や、欧州でのコンテンツ価格が送料を払ってもペイする程安くないという事もあって、欧州から日本への個人輸入というのはあまり無かった。
これが米国と同じリージョンコードになると、コンテンツ価格の安い米国からの個人輸入というのが一気に増える可能性がある。
まぁ、最近はハリウッドものは結構安い値段で日本でも売られてるので、そんなにメリットは無いかもしれないけど、アニメ系とかはかなり価格差がある。
たとえば映画 犬夜叉 鏡の中の夢幻城は日本で6,300円(アマゾン価格)で売られてるけど、これが米国のアマゾンだと$16.99。
日本への送料がStandard International Shippingで$3.99+$1.99。
合計で$22.97になる。今日の為替レート116円/$で計算すれば2,664円。
送料払っても半額以下で手に入る(20日ぐらい余分な日数はかかるけど(^^;)
すぐに手に入れたくて一番早い(一番高い(^^;)Priority International Courierを使ったとしても$39.97(4,636円)と、やっぱり日本で買うより安い。
こうなると非関税障壁(^^;で守られていた日本のアニメコンテンツも、米国並の値段で売らざるを得ない事になってしまうかもしれない。
これは一見買う側としては良い話のようだけど、構造的に、日本でバカ高い値段で売って元を取って、後は安くても外国で売れればその分儲けになるという収益構造が成り立たなくなるという事で、日本のアニメ産業、映画産業にとっては、かなり大きな問題になってくるかも。
ただでさえ、コスト削減のために手抜き作画(^^;が横行してる状況で、更なるコストダウンというのは難しいだろうし、無理やり強行すれば金ヅル(^^;のヲタクにも見放されてしまう結果になりかねない。
そうなってしまえば、もう衰退の一途を辿るしかなくなってしまう訳で、早期に世界でそこそこの値段で売って収益を確保する方向へ業態を転換しないとマズいんじゃないだろうか?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は月に一度の水換え
先月入れた石巻貝のおかげで、少しはコケが減ってるけど、やっぱりコケてるから結局手で取るしかないという・・・
まぁ、あまり美味しくないコケ(謎)なんだろうなぁ
先月入れた魚たち。
一ヶ月経ってネオンテトラ→ほぼ全滅_| ̄|○(一匹だけ残り)、赤コリ→一匹落ちたけど後は全部(4匹)生き残り、石巻貝→全部生き残り。
という結果に・・・
金魚水槽の方の石巻貝も全部残っている。
前に入れた時は結構すぐに落ちてしまったんだけど、その後サンゴ砂入れたりしたのが良かったのかなぁ?
という事で、ここ最近(?)は落ちる魚も無く、平穏無事(^^;
最近、60cm水槽の方に入れているエアカーテンが、掃除してもすぐにコケてしまっていたので、先々週、コケを焼いてみた(^^;
いぶきのエアカーテンは接着じゃなくて焼き物(?)なので、焼いても大丈夫だろうという事で、端のプラスチック部分に熱が行かないように注意して、一部分を焼いてみてたんだけど、コレが結構良い感じ。
焼かなかった端はコケが出てるけど、焼いたあたりはコケが出ていない。
効果はありそうなので、先々週は一部だけだったから、今日残りの部分(もちろん、端のプラスチック部分は除いて)をバーナーで炙ってみた。
これでどの程度差が出るか・・・
ついでに30cm水槽に入れてる流木にもアヤしい物体(^^;が発生してたので焼却(謎)(^^;
これで大掃除(?)は終了かなぁ?
って家の掃除は手付かず・・・_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ええ~~っと
「黒猫メイド服付きWebカメラ」という事なんですが、どう見ても「Webカメラ付き黒猫メイド服」という感じなんですが~ぁ
ってどっちでも良い?
どうせならUSBじゃなくて無線LAN接続のヤツを内蔵して電池駆動にすれば・・・
って実用性を考える必要も無いような気もしますが。
# 実用性?
ちなみに、記事の画像は使用例であり中の人は付いてきません。多分(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
各都道府県ごとのネットユーザ(謎)の構成比という事ですが・・・
都道府県ごとの人口統計とほとんど変わり無いような気が(^^;
人口統計では上位5位が
東京都 | 12,378 | 9.69% |
---|---|---|
大阪府 | 8,814 | 6.90% |
神奈川県 | 8,732 | 6.84% |
愛知県 | 7,192 | 5.63% |
埼玉県 | 7,047 | 5.52% |
山梨県 | 886 | 0.69% |
---|---|---|
佐賀県 | 870 | 0.68% |
福井県 | 825 | 0.65% |
徳島県 | 813 | 0.64% |
高知県 | 803 | 0.63% |
島根県 | 749 | 0.59% |
鳥取県 | 609 | 0.48% |
「ネットユーザが少ない県」と言うよりも「人口の少ない県」という感じが・・・(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
12/9に書いたみずほ証券の件、何やらまた紆余曲折あるようで(^^;
東証の方でも何やら込入った(?)条件下ではキャンセル処理できないようになってたという事ですが、やっぱり半端な(?)自動処理の影響って感じですね。
まぁ、誤注文でも株数が少なければ速攻で約定されてしまってキャンセルが間に合わないだろうから、キャンセルが間に合う程の大量誤発注が無ければ表面化しなかった「仕様」(^^;のようです。
システムというのは、複雑化すればするほど、組み合わせが多くなるのでテストも増えて検証が難しくなってくる(特にタイミングが絡むとより難しくなる)。
こういう堅牢性を求められるシステムは、ちょっとした「便利さ」を求めるよりは、システム全体の複雑さを少しでも減らして単純化するのも必要なんじゃないだろうか?
もちろん、単純にすれば堅牢になる訳ではないけど、複雑なものより単純なものの方が堅牢なシステムを作りやすい。少なくとも検証の手間は減らせる。
システム屋としては「あれができます」「これもできます」と言うのはお金につながりやすい(^^;ので、提案もしやすいしお客も納得しやすいけど、こういう「単純化による堅牢性」というのはお金につながりにくいので、ベンダ(特に営業)もお客も納得し難い部分がある。
お客の担当者としても「これができるようになりました」というのは社内でも評価を得やすいけど、「これをできなくして堅牢なシステムにしました」と言っても、じゃあどれだけ定量的に良くなったのかという問いには答えにくい。
そのため、特に意識しないでどんどん弄っていれば、やがてシステムは複雑化してしまう。
システムもやっぱり「進化の終着地点は自滅」(^^;だから、長く使い続けるためには人為的に進化を遅らせる必要があるけど、社内的にも営業的にも評価され難い作業なので、担当者レベルじゃなくてある程度トップダウンの形でやらないとうまく行かない場合が多い。
今回の件も、とりあえず「複雑な条件下でもキャンセルできるようにしました」という方向で解決されるんじゃないかと思うけど、それでは根本的な解決にはなってないので、また違った条件で似たような事が起こるんじゃないかなぁ?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11/28にオーバーホールに出してた車が戻ってきました。
結局
・タイミングベルト交換
・ウォーターポンプ、ベルト交換
・ラジエターホース交換
・ラジエター交換(ホース交換してテストで圧かけたら破れたらしい(^^;。新品だと高いので再生品)
・エンジンマウント交換
・ドライブシャフトブーツ交換
・燃料パイプ(フィルター込み)交換
・タイロッド交換(ブッシュだけ交換すれば良かったんだけどアッセンブリーになってたたらしい)
・バッテリー交換
・ウィンカーレバー交換(ハンドル戻しても戻らなくなってたので(^^;)
・エアコンのコンプレッサー交換
・ブレーキディスク研磨&パッド交換
・インパネのランプがいくつか切れてたのでついでに交換
と、盛り沢山(^^;
これだけヤナセでやってもらうと、恐ろしい請求書が来る所ですが(^^;、ご近所さん価格(謎)という事で40万未満で収まってるらしい(まだ請求書来てないけど40万近くと言ってたので越えては無いんだろう(^^;)
本当はショックとタイヤも替えたい所だったんだけど、まぁもう少しは良いかな?みたいな
約2週間代車のデミオに乗ってて、ベクトラに乗るとやっぱり静かだなぁ
デミオはオープンカーか?と思うほど(^^;エンジン音が豪快に車内に伝わって来てたので・・・
エンジン周りのオーバーホールでエンジン音も若干静かになったような気もしないでもない。
これでしばらくは安泰(?)(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯の機種変しました~
って配偶者(♀)の携帯ですが。
これまでは最後の(?)J-PHONE端末だったんだけど、ついにボーダフォンになってしまった(^^;
モノはV302SH。
色はもちろんフェラーリモデルの赤・・・じゃなくて(^^;無難な所で黒
デザイン重視のシャープな外見に、お茶目な(謎)ディズニーキャラクターの画面デザインというアンバランス具合(更謎)が面白い(ディズニーじゃない、普通の画面もあります。ってかそっちがデフォルト)。
デザイン重視で外装がツルツルだったりするので指紋がベタベタ付き易いとか、キーボードも使いやすさよりデザイン優先で打ちにくいとかありますが、まぁ配偶者(♀)はメールとか使わない人なので関係なし。
何より、最近の携帯は画面が広くなった分デカくなってきてるけど、かなりコンパクト。
多分ボーダフォンの現行機種では一番小さくて軽いのではないかと・・・
カメラが30万画素しかないとか、キーボードが(メールとかでバリバリ使うには)使いにくいとかで、かなり不人気機種(^^;だし、発売から時間が経ってる事もあって値段もこなれてるので、「電話なんて通話できりゃ十分」って人には結構狙い目カモ
調査の結果、充電する時に使う卓上ホルダーは、使わない人が多いらしい・・・
という事で、最近の機種には卓上ホルダーは附属してなくて、オプション設定になってるのが多いそうなんですが、コレはオプションですら存在しない(^^;
ってか外部充電用の端子が無いし(もちろん外部コネクターにはありますが)
ウチでは卓上ホルダー使ってるけどな~ぁ
ってか、いちいちキャップ開けて外部端子挿すの面倒だと思うんだけど・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
朝顔も終わったし、シクラメンもかなり成長してきて鉢が狭くなったので買出し。
シクラメンの方は大きな鉢にしようと6号鉢を買ってきたんだけど、これまで5号だったので大差無かった(^^;
もうちょっと大きいヤツ買ってくれば良かったカモ
写真は一応撮ったんだけど、植替え直後でちょっとバラけてる(^^;ので省略。
シクラメンの入ってた5号鉢が空いたので、やっぱ12月、クリスマスと言えばコレでしょうという事(謎)で、ポインセチアを買ってみた。
んが~ぁ、結構育てるのは大変そうな予感(^^;
最低10℃かぁ・・・
この辺(どこ?(^^;)でも屋外でってのは無理そうだなぁ
とりあえず今日は15℃ぐらいあるみたいだから大丈夫だけど。
# って買う前に調べとけという話も・・・(^^;
朝顔を入れてた7号鉢の方はジュリアンを3色寄せ植え。
こっちはまぁ、屋外でも大丈夫かな?
とりあえず花(ポインセチアは花じゃないけど(^^;)が増えたので良い事にしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みずほ証券の誤発注問題で、続報からだいたいの流れは見えてきたっぽい。
・まず最初に誤発注した時に、警告が出たけど良く出る警告だからと無視。
・本当に誤発注だと気付いて取り消ししようとしたけど、値幅制限から57万2千円に切り上げられてたのに、1円の注文を取り消そうとして該当する取引が無いから取り消し不可となった。(誤注文取消し失敗)
という事だったらしい。
証券取引という観点からの話は専門家に譲るとして、コンピュータ屋の観点から考えてみよう。
まず一番大きな問題は、スルーする場合が多い警告表示の問題。
警告が出ても無視する場合が多いと、本当に必要な警告が出ても無視されてしまって機能しなくなってしまう。
これは通常PCを使っていても良く出くわす事で、最近のWindows(XP SP2以降)ではインターネットからダウンロードした実行ファイルを実行しようとすると警告が出る。
デジタル署名がある場合は黄色で、デジタル署名が無いか、あっても正当なものでなければ赤色で出る。
一見便利で有益な機能に見えるけど、結局ほとんどの場合は「実行」を選択する事になる訳で(実行するためにダウンロードしてるんだから)、これを繰り返すうちに「セキュリティの警告が出たら「実行」」という条件付けがされてしまって、そのうち「ただ面倒臭いだけの機能」になってしまうと思う。
同様な事は家電品の取説にもあって、最近ではPL法の絡みもあり、取説の最初に大量の警告が並ぶ事が少なく無い。
通常の使用では危険が無いような事までいちいち書いてあって(中には重いから一人で持つと体を痛める事があるみたいな警告まである。持ってみて重けりゃ一人じゃ無理だなってわかるだろ)、ほとんどPL法により訴えられた場合のエクスキューズとして存在しているだけで、誰も見る事は想定していないし、実際ほとんどの人は見て無いんじゃないかと思う。
そういう中に、本当に取り扱いに注意を要するような事があったとしても、結局誰も見てないという事になってしまう可能性が高い。
不必要な警告は、必要な警告が出ないのと同じようにユーザを危険に晒すものだという認識が必要なんじゃないだろうか?
その警告はエクスキューズのためですか?ユーザを守るためですか?本当にユーザを守る機能を持ってますか?
次の取消しができなかった件ですが、これは自動処理(売値の制限値への切上)がどこで行われていたかと、ユーザへフィードバックされていたかどうかという点にポイントがあると思います。
どこで行われていたかというのは
・東証側で制限値以下の注文が来たら自動的に下限値に切上げる
・東証側に制限値以下の注文が来たらエラーとして、証券会社側で自動的に下限値で注文を出しなおす
という2通りがあって、どちらかな?と。
前者であれば、小さな親切大きなお世話(死語)機能な気が・・・
また、こういう自動処理が行われた場合、その自動処理をユーザへフィードバックされていなければ、ユーザとしては「自分は1円で注文したんだから1円を取り消そう」と考えるのは自然な事で、もっと言えば、値段がいくらになっていようと、注文というトランザクションをトランザクション番号なりで取り消せる(自動的に価格が変わっているならそれに追随して変わった価格で取り消せる)機能があれば、こういう問題は起きなかったのではないかと思う。
工場などの機械では、人が巻き込まれたりといった事故が起きた場合に緊急停止させるBig Red Button(赤い大きなボタン)が付いてる場合が多い(というかそういう危険がある機械にはほとんど付いてる)。
緊急時の対応というのは、そういう単純さが必要で、知識や訓練が無ければ対処できないようでは機能しない場合が多い。
切上げの自動処理が東証側にあったのか、証券側にあったのかはわかりませんが、そんな所を自動化するよりも、誤注文の取消しの自動化(もちろん取消しのきっかけは人がやるとして)、単純化が必要だったのではないだろうか?
いっそ自動処理無しで、値幅制限以下の注文はできないようにでもしていれば、今回のような大問題にはならなかっただろう。
まぁ、今回の件では初値が付く前に注文が出ていて、その時点では制限値も無かったという話があるので、注文時点で排除するのはできなかったかもしれないが、初値が付いて制限ができた時点で下限値を下回る注文を自動切上げせずに破棄していれば、被害はもっと少なかったのではないだろうか?
「自動化」というのは便利ではあるけど、それはあくまでも「人間がコントロールできる範囲では便利」なのであって、人間がコントロールできない(しにくい)見えない所で勝手にやってくれる便利というのは危険と隣り合わせという場合も少なくないという事は認識しておく必要がある。
コンピュータというのはプログラムによって自動的に処理を行って「便利」なものではあるけど、その「便利」を提供するに当って発生する「危険」がどれだけあるのか。
人に見えない所で勝手に何かやるなら、簡単な操作で自動的に元に戻せる(危険を回避できる)機能を備えているか。
そういう観点での評価も必要になってくると思う。
サーバの管理とかしている人の間では、Windows系よりもLinuxや*BSDを含めたUnix系の環境を好む人が多い。
それは何もサーバ管理者にアンチマイクロソフトな人が多い訳じゃなくて(^^;、Windowsの場合、GUIによって自動的に処理している内容が隠蔽されていて、内容が把握できない(把握するのが困難な)部分が多いとか、パッケージのインストール/アンインストールをOSとして把握する仕組みが弱いというのも理由の一つだろう。
「コントロールできない自動処理」への不安がWindowsへの不信につながっているのではないだろうか。
結果、そういう危険を認識していない初心者、どうせ危険があっても対処できないからいいやという自暴自棄な人という最下層と、完璧に不安が無い程のWindows Wizardとなった人(またはそういう人の助けを得られる人)という上位層はWindowsを好んで使い、それ以外の中間層はUnix系を好むという住み分けになっているように思う。
(好みと実際に導入するシステムは乖離してる場合も少なく無いが)
自動化をする場合には「便利」と「危険回避」の匙加減が重要になってくる。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
例の耐震強度偽装問題で、昨日の参考人質疑で日本ERIの鈴木社長、イーホームズの藤田社長が「過失があったとは考えていない」と答弁したらしい。
耐震強度偽装問題そのものは、既にあちこちで書かれてるので置いといて、この答弁がひぢょ~に気になった。
検査機関が検査で発見すべき問題を見逃していたという事実ははっきりしている訳で、この見逃しに「過失が無い」のであれば、残る可能性(?)は「故意に見逃した」しか無いんですが・・・(^^;
まぁ、本人が「過失は無い」と言うんだから「故意に見逃した」という事なんでしょうねぇ
それでいいの?(^^;
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
何だか本末転倒系(謎)というか、「予測」じゃなくて「期待」(^^;と言った方が良いような事が書かれてますねぇ
話としては
・FTTHを売りたい
・でもADSLユーザのかなりの部分はADSLの速度で満足してるから、もっと需要を増やしたい
・TVというデータ量バカ食いのメディアがちょうど手頃(新たにコンテンツ作らなくてもいいしね~)だからこれ持って来りゃ済むじゃん
という3段論法(^^;で成り立っているようですが・・・
放送の電波が届かない所はFTTHで有線配信すれば補完できて良いよね~というのは間違いではない。
だけど実際の所、電波の届かない所というのは光ファイバーも来てないような山間地とかそういう所で、FTTHの完備されている(引き込み工事だけで済む)所というのは電波もちゃんと届いてたりするし、アナログだったら都市部ではゴーストが起きたりして、電波は強いけど受信には不適という所もあったけど、デジタル化で(基本的には)ゴーストは問題にならないから、あまり必要性も無い。
アンテナ上げれば(多くの場合、既存のUHFアンテナで事足りる)タダで視聴できるのに、誰が好き好んでテレビだけのために毎月通信料を払って通信会社を儲けさせるような事をするか?と考えれば、この「予測」は限りなく狸の皮に近いような気がするんですが(^^;
「放送と通信の融合」とか念仏のように(^^;唱えて「放送事業者はTV番組をIP放送すべきだ」とか、「IPに対応しない放送事業者は時代遅れだ」とか言ってる事が多いですが、冷静に考えてみれば本当に必要な事なのかどうか?
TV放送をIP化するという事を考えた場合、関係してくるのは
・放送事業者(TV局)
・通信事業者(FTTHとかやってる所)
・視聴者
の3者だけど、上で書いたように、放送事業者としては電波の届いてる所にFTTH持ち込まれても視聴可能エリアが増える訳でもないので得る所は無い。
視聴者も、タダで受信できる電波が来てるのに、わざわざ金払ってFTTHにしても失うもの(金)はあっても得る所は少ない(Webのアクセスがちょっと速くなるとか(^^;)。
結局、通信事業者が儲けるための手段でしかないんですよねぇ
これが山間地まで含めて、人口カバー率99.9%ぐらいまでFTTH網が整備されるという話であれば、放送事業者としても視聴可能エリアが広がるし中継所の数も減らせるかもしれない。
視聴者としても電波が来てなくてもテレビが見れるというメリットがあるだろう。
だけど、そんな所にまで光を引く気は(少なくともこの「予測」をしている2010年までには)無さそうだし。
関係者の一方だけにメリットがあって他方にはメリットが無いような事が、そう簡単に進むとも思えない。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
本田 雅一さんのblogの記事ですが、要するにHD(ハイビジョン)出力はHDMIにしか出せないという方向になりつつあったのが、D3/D4でも出せるようになりそうな感じ~
という事らしい。
この方向でまとまれば、HD/BD両陣営とも「テレビは買い直してください」と言わなくても対応できる可能性は出て来たので、この勝負(?)の方も面白くなって来そうです(^^;
(以前の日記で書きましたが、HDMI必須ならどちらにせよ「買い直してください」と言わざるを得ないので勝負にならなかった訳で・・・)
このAACS(Advanced Access Content System)というのはHD映像パッケージソフトの著作権保護に関する枠組みなんですが、それ以外の部分はどうなるんだろう?
過剰反応(^^;という気もしないでもないですが、PanasonicのハイビジョンDIGAでは既存のDVDをHDにアップコンバート出力したものもHDMIにしか出せないという「制限」があったりするんですが・・・
HDのものをD3/D4で出せるなら、DVDをD3/D4で出せない理由は無いような気もしますが、AACSの範疇からは外れるだろうし、単にファームで制限してるだけならバージョンアップで対応という手もあるでしょうが、ハード的に制限があれば無理だろうし・・・
まぁ、この辺の図が「イメージ」ではなく内部構成に忠実であれば、ハード的な制限は無さそうですが、Panasonicの場合、ファームのアップデートはバグFixと、せいぜいメディアのID追加ぐらいで、機能アップはしない場合がほとんどだから望み薄カモ
でも、代わりにD3/D4に出力できるマイナーバージョンアップ版(^^;が出てくる可能性はあるので、そうなれば既存機種が値下がりして行く可能性も。
元々DVDはSD解像度なんだから、HD出力と言ってもアップコンバートされてるだけで、TV側でアップコンバート表示してるのと大差無い(アプコンのチップの優劣はあるけど)という話もあるから、値段が下がってくれば狙い目かもしれません(^^;
とりあえず、HDMIの無いウチのテレビも少しは延命したようで一安心(?)(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今頃ですが(^^;、やっと朝顔の鉢撤収
今年は10月初旬まで咲いていたので、完全に枯れるまで待ってたら11月になってしまい、何となくそのまま放置(^^;してしまった。
撤収前に種を取ったんだけど、目に付いたヤツだけ取って250個ぐらい(100個まで数えてイヤになったので、多分コレぐらいだろう)
取ってないのも含めれば500はあったんじゃないかと・・・
今年も良く咲いたもんだ
とりあえず今はシクラメンが咲いてるんだけど、鉢が空いたから何か植えようかなぁ?
ちなみに、今咲いてるシクラメンは去年植えたヤツ
去年はビオラだったので、同じの入れても面白くないしなぁ
ちょっと気分を変えてパンジー・・・
って全然変わってないがなヾ(^^;
これから植えて冬中咲いてそうなモノって何か良いのあるかなぁ?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いわゆる「おサイフケータイ」でもSuicaに対応してる機種は意外と(?)少ないという話ですが・・・
SuicaはJR東日本発祥(?)という事もあり、この辺(ってどの辺?(^^;)では余り使える所が無いからどうでも良い系なんですが、こういう同じ名前でも使えたり使えなかったりというのはどうにかならないモノかと。
SuicaのベースとなっているFeliCaを使うEdyとも相互運用性は無いし。
βとVHSを始めとして、SONYの絡む規格は必ずと言っていい程相互に運用できない乱立を招いて混乱するような気がするんですが(^^;
しかもSuica、Edyの話なんていうのは同じSONYのFeriCaの内部で乱立してる訳だし。
このまま乱立が続くようだったら、結局「現金の方が便利じゃん(^^;」という話で終わってしまうような・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
GoogleとかAmazonとか、Webサービスがはやり(?)ですが、Yahoo! Japanも始めるらしい。
先行サービスをかなり意識してるようで、
Q: Yahoo! JAPANは、SOAPはサポートしないのですか?みたいなQ&Aがあったり(^^;
現在はサポートしていません。SOAPインターフェースに対する要望が多ければ、将来提供する可能性もあります。Yahoo!デベロッパーネットワークでは、RESTは敷居が低く、SOAPよりも簡単に使用でき、またWebサービスを利用するのに十分であると考えます。
今の所検索のみという事で、先行するGoogleと競合してくるから、どのような形で差別化(GoogleよりYahoo!を使う方が良いという点)できるかな?
どうせYahoo!として始めるなら、むしろGoogleやAmazonと競合しない、オークションとかその辺から始めた方が面白かったんじゃないかという気がしますが・・・
まぁ、オークションの場合、出品者がおかしなカテゴリ分けしてたり、タイトルや文章の付け方も統一されてないから、ちょっと難しい部分はあるかもしれませんが、現在ヤフオクで提供されているのとは違った形でのアクセスができるというだけでも色々面白い使い方はありそうな予感。
後はやっぱりマーケット系かなぁ?
でもこの辺はタダで使わせるのは惜しい(^^;という話もあるかもしれない。
私は今の所AmazonのWebサービスを使って↓こういうリンクを生成するようなのを自前で作って使ってたりしますが、いつ変わるとも知れないWebをパースしてリンク抽出するよりは、まぁ安心して使えるかなぁ?みたいな
って言っても、過去に何度か返ってくるXMLが変わったりして手直しはしてますが(^^;
とりあえず検索に付いては、余り良いアイデアも無いので、将来に期待(?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日に引き続きですが、古河社長のblogに「ココログの性能問題への対応状況」というのが出ていました。
トラックバックスパム(以下TBスパム)対策として
現在、スパムのブラックリスト生成、サーバ増設、トラックバック処理の性能改善、等を行なっています。というのが書かれていますが、コレってあんまり有効ではないような気が(^^;
# ↑何かこのフレーズ気に入ってるらしい>σ(^^;
TBスパムの送り先としては、一つには絨毯爆撃系(謎)で最後の番号部分を順に増やして・・・という方法が考えられる。
もう一つは新着記事一覧とかからURLを拾ってパースという方法も考えられる。
最初の絨毯爆撃系への対処としては、最後の番号部分が連番になってるのが元凶(?)なんだから、何文字か追加して、飛び飛びの番号(記号含めてもいいけど)にして、無効なトラックバックURLが多数存在するようにしておき、無効なトラックバックを一定数以上送ってきたIPアドレスは自動的にブラックリストに追加するというのが良いのではないだろうか?
最初のいくつかは被弾(^^;してしまうだろうが、かなり有効なブラックリストが生成できるような気がする。
ただし、この場合、別のblogサービスをしている所からわざと無効なトラックバックを送って、そのblogサービスからココログへトラックバックを送れなくしてしまうというDoS攻撃(^^;も可能になってしまうので、別途主要なblogサービスのホワイトリストは作っておく必要があるかもしれない。
次の新着一覧等から拾ってくるヤツへの対策としては、トラックバックURLの全部、または一部をグラフィックにしてしまうという手があるだろう。
これでも人手でやられるとダメだけど、自動的に収集されるのは防げる。
トラックバックURL全部をイメージにしてしまうとマットウな(?)トラックバックを送る時に面倒なので、テキスト+何文字かというのが良いかも。
上の対策と合わせて、現在のトラックバックURLの後に数文字の英数字をイメージで表示して、それを合わせて正規のトラックバックURLとするようにすれば良い。
まぁ、来年3月にはバージョンアップするらしいので、あんまりシステム自体を弄りたくないというのもあるかもしれないけど(^^;、それであればいっそ1IPアドレス、あるいはトラックバックのリンク先URLからの大量のトラックバックは処理を後回しにするという消極的な(?)方法もあるかもしれない。
一定時間内に一定個数を越えたトラックバックがあれば、そのトラックバックは積滞させておくという方法。
まっとうな(?)利用であれば、トラックバックなんてせいぜい数個という所だろうし、昨日の私の記事に付いてるトラックバックもある意味TBスパムだし(^^;
TBスパムを厳格に考えている人は、本文中にリンクの無いトラックバックはTBスパムと考えている人も少なくない。
私もそれに近い考えを持っているけど、とりあえずアフィリエイト系サイト(謎)とかでなければ、あまり厳格に考えない(=気分によって残したり消したり(^^;)という感じ。
まぁ、色々書いたけど、もうちょっと有効なTBスパム対策の方法はあるんじゃない?という事で・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント