« 無意味な警告ラベル | トップページ | Amazonがぁ・・・ »

2006.01.17

誤送信対策機能を搭載

誤送信対策機能を搭載したメールソフトをライブドアが発売

「ライブドアが発売」と書かれると誤送信対策機能って返信からしかメール送れなくなってるんじゃないか?とか思ってしまうんですが(^^;、ライブドアに買われてしまったEudoraのバージョンアップ版のお話。
特定のメールアドレスが含まれていると警告が出るという事なんですが、有効に機能するんだろうか?
その「特定の相手」が頻繁にメールを交わすような相手で、しかもたくさんいたりすると、常に警告が出る事になってしまって結局意味無いような気も・・・

昨日の話と通じる事だけど、警告は、出すことよりも(不要な場合に)出さない事の方が難しい。
出さない条件を広く取ってしまうと、必要な時にも警告が出ないという事故が起きるし。
特にメールの文面など、外見的な「形」だけで判断できない基準で出す/出さないを決めるのは難しい。

技術的な話で言えば、ベイジアンフィルターとか辞書ベースの採点によって、かなり確度の高い分類も可能になっているけど、それを有効に作用させるには、あらかじめ学習や辞書構築という手間が必要になってくるから、そこまで実際に使うユーザが付いて来られるかどうか・・・
いくら技術的に可能であっても、ユーザが使えないのでは意味無いし。

|

« 無意味な警告ラベル | トップページ | Amazonがぁ・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

結局は使う側の問題、に戻ってしまうのかなあと
思います。
出す前に一瞬確認すればいいだけの話ですよね。
登録も工夫するとか、似た名前の人には会社名とか
ぱっと見で識別できる情報を足すとか。
できる人は機能なんてなくてもできるし、
できない人も多少頻度は落ちてもなくなることは
ないんじゃないかと思います。

メールに限ったことではないとは思うのですが・・・。

投稿: たえ | 2006.01.18 10:29

ユードラ、昔使っていました。
ライブドアに買われちゃったのですね。

そういえば、最近会社のメールアドレスにもへんなメールが紛れ込むようになったみたいです。
これを機に会社で受けるものわwebで、、という話がでているのですが、自分わ今ゴミ箱から必要なメールを漁っています。

投稿: あいり | 2006.01.18 16:46

>たえさん
注意深い人とそうで無い人で頻度の差こそあれ、人は誰しも間違いは起こす可能性はある訳で、間違った時だけ警告してくれるなら意味はあるでしょうが、この方法ではねぇ・・・という感じもします(^^;

>あいりさん
Webメールだと、更にゴミ捨て(謎)とかゴミ箱漁り(更謎)が面倒な気がするんですが・・・(^^;

前にも書きましたが、私はサーバ側でベイズフィルターを通してスパムチェックしています。
学習させればかなり優秀(^^;
日に300通ぐらいスパムが来ますが、99.9%ぐらいは正確にスパムマーク(謎)が付いてきます。
(2~3日に一通ぐらいすり抜けがある)

スパムでないメールにスパムが付くのはほぼ0
タマに購読してるメーリングリストで、かなりスパム臭い(^^;メールが引っかかるぐらいで、仕事上必要なメールにスパムマークが付くというのは、ここ数ヶ月無いですねぇ

最近は、ベイズフィルターを組み込み可能なメーラもありますから、そういうのを使うと便利カモ

投稿: <セルダン> | 2006.01.18 19:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誤送信対策機能を搭載:

« 無意味な警告ラベル | トップページ | Amazonがぁ・・・ »