« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月の31件の記事

2006.01.31

SQL Serverな話

SQL Serverというブラックボックスを開いてみる

@ITの記事ですが・・・

「簡単に導入できるのはいいけれど、いざチューニングしようと思うとブラックボックスで手出しできない」と思われがちなSQL Server。だが、本当にSQL Serverは“いじれない”のだろうか?

 「そんなことはありません。

というので始まるんだけど、
実はコマンドが非公開なだけで、その“隠しコマンド”さえ分かれば、いくらでもチューニングできる項目はあります。
って、それ「チューニングができる」とは言わない。ふつ~(^^;
「非公開」で「隠しコマンド」使わなきゃいけないから「ブラックボックス」な訳だし、そりゃ~ブラックボックスの内容を知ってる人ならチューニングできてあたりまえ。
ってか、そのブラックボックスの中身を知ってる人に大枚叩いてチューニングしてもらうとか、チューニングするために別のソフトを買わなきゃいけないぐらいなら、Oracleでいいぢゃん(^^;

お布施払って神職に呪いしてもらわなきゃパフォーマンスが出ないようなモノを「できる」って言われてもねぇ
そりゃ「できる」か「できない」かと言われりゃ「できる」んだろうけど・・・

それはどうでも良いとして、最近SQL Server 2005の広告で、名古屋銀行と書かれた建物にSQL Server 2005と書かれた電池(?)が入っているのを良く見かける(多分↑のリンク先でも数回リロードすれば出てくるはず)。
アレを見るたびに「SQL Server 2005って使い捨てなの?」とか「しばらく使ったらすぐに入替えなきゃいけないの?」と思ってしまう。
まさか、連続使用時間10時間・・・とかじゃないよねぇ?(^^;
何か、根本的にPR戦略を間違ってるような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.30

x100キター(^^;

x100キター(^^;

って、来ただけでまだ箱から出してないですが(^^;
昨年末で終わってたキャンペーン価格が、また再開してるなぁ
37,590円でサーバというのも何と言うか・・・

とりあえず明日にでもDebianをインストールしてみよう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.29

お掃除してみたり・・・

突然思い付いて(^^;パソコン周りのお掃除。
っていうか、かなり前に某所でもらってきたスピーカーがあったので、これを出すためだったり。
【パソコン用スピーカー】【送料・代引手数料無料!】ヤマハ マルチメディア・パワードスピーカ...

今まで使ってたヤツは小型(ってかPC外付けとしてはふつ~)のヤツだったんだけど、コレは(PC用としては)巨大なので、置き場所確保するために片付けなきゃいけなくて面倒だな~と
結局2年ぐらい放置してたような(^^;
さすがに台湾製のプラスチックケースのスピーカーと違って、それなりのスピーカーはそれなりの音が出るなぁ
まぁ、オーディオ用として見ればそれなりなので、それなりの音しか出ませんが(謎)(^^;

ついでに、最近はもう使ってない周辺のゴロゴロ(謎)も片付けたので、ちょっと綺麗になった・・・ような気がするけど、良く見るとたいして変わってない_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.28

まだまだ銀塩(^^;

「写真の原点」「需要がある限り」──富士写、コダックは銀塩継続

まぁ、いつまで続くのかわかりませんが(^^;

銀塩フィルム・印画紙の行く末に不安を抱く愛好家も多いが
って、銀塩フイルムは無くなるかもしれないけど、印画紙は残るんじゃないかなぁ?
実際、デジカメの普及とともに、「写真画質」でプリントできるというプリンタの需要も増えてきている。
家でプリンタで出せるというのは確かに便利ではあるけど、耐久性とかコストとか手間とか考えれば、お店プリントの方が断然良い訳で、無くなる事はないのではないかと・・・
デジカメ持ってるけどPC持ってないって人も増えてるようだし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.27

mp3プレイヤー使用レポ(違)

21日に書いたmp3プレイヤーですが、ロードテスト(違)
送料無料 FUZE デジタルMP3プレーヤーMPR-5 メモリ512MB

楊柳(やなぎ)さんに「電池バカ食いな可能性が高そうですが、いかがでしたか?」と敢えて聞かれてしまったので(^^;
箱には「連続使用時間約10時間」と書かれてたので、まぁ、こういうのはかなり好条件の積み重ね(^^;だろうな~と思ってたのですが・・・
なんと~12時間ぐらい再生できてしまった(^^;

連続じゃなくて、一日目7時間半、二日目5時間ちょっとという事で延べ13時間をちょっと割り込むぐらい。
全てmp3の再生のみだったから、FMチューナー使ったり録音したりすると使用時間が減るのかもしれませんし、再生音量によっても多少は違うのかもしれませんが、単4一本で10時間以上聞けるのであれば、まぁ良いかな?という感じで。
128kbpsぐらいのmp3ファイルなら、512MBいっぱいに入れて全部聞けるかどうかというあたりでしょうか。
256kbpsなら楽勝系(謎)

日本語のID3タグもちゃんと日本語で表示されるし、USBメモリのオマケ機能(違)としては十分かな?
ただ、スクロールして表示されるんですが、勝手にスクロールするに任せるしか無いから、曲を聴きながら「え~この曲何だっけ?」と思っても、曲名が出るまで(場合によっては)かなり待たなきゃいけないというのが・・・
ま、オマケ機能だし(更違)(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.26

sofmap閉店

ソフマップ、秋葉原などで8店舗を閉店

ぐはっ
5月までにルピーポイント消化しておかなくては・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.25

OL進化論23注文

先月のキャンペーンで付いた期間限定ポイントとかあって、前回在庫切れだったOL進化論23巻が入荷してたので購入。
OL進化論(23)

もう24巻まで出てるんだけど、こっちは購入済みで、23巻は買い忘れてて、近所の店にも在庫が無かったので。
例によって今月末までは送料無料なので1冊だけ。

# セコ(^^;

このキャンペーン期間中、バラバラと4回にも別けて小口で注文するようなヤツσ(^^;もいるし、客単価下がりまくりだろうな~ぁ
ヤマトの一人勝ち?

ちなみに1回目2回目3回目、んで、今回で4回目
最初の菊之助以外は全部一冊ずつの注文という・・・(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.24

架空請求キター(^^;(再掲)

架空請求キター
みたいな(^^;

二度目です。
って今回は私宛じゃなくて配偶者(♀)宛だったんですが。
架空請求葉書

今回の突っ込み所:
フリーダイヤルでオトク!
・役所みたいな名前なのに18:00までやってて便利!

ってをぃヾ(^^;

ちょこっとググってみたら、去年の8月頃「財務省管轄支局 訴訟管理事務局」と名乗ってたのが財務省に「ウチとちゃうねん」と言われてしまったので、名前を何省管轄か不明な「民事管轄支局 民事管理事務局」に変えて、ついでに住所も変えてみたら元・丸の内OLにフォントサイズ5の赤文字でバカにされた上に電凸されたので、やっぱり住所だけは元に戻したらしい(^^;

いゃいゃご苦労なこって・・・

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2006.01.23

リレーションシップ・マーケティング

リレーションシップ・マーケティング

まぁぶっちゃけて言えば、「新規顧客を開拓するより"常連さん"を離さない方がコスト低くて楽だよね~」という話(微違)ですが、この辺が@niftyって苦手というか逆を行ってるような気がする。
確かに、日々の会員数増減という数字を見てたら、「おぃおぃ、どんどん会員減ってるぞ。こりゃ~新規会員増やさなきゃ大変だ~」という気になるのかもしれませんが、そう考える前に、まず「なぜ会員が減ってるのか」という原因を考える必要があるのではないでしょうか。

最近の@niftyの対応とかサービス展開を見て「@niftyがキライだからやめる」という人も、まぁいるにはいるかもしれませんが、最初から@niftyがキライな人なら契約なんてしない訳で、「@niftyがキライになった」人はいても「最初からキライだった」という人は少数派でしょう。
じゃあ、なぜキライになるのか。
また、好き嫌いという感情的理由(^^;ではなく、他社サービスと比較して、冷静な判断から@niftyに見切りを付けて他社に流れる原因は何なのか。

それは言わずもがな(^^;という感じもするけど、要するに「やめちゃいたくなる程サービスレベルが低い」から。
一度始めてしまえば、他社サービスと比べて「ちょっと不満だな」と思う程度では、そうそう他社に流れてしまったりはしないもの。
特にブログやWeb系のサービスというのは、他社に変わってURLが変わるというのは、ユーザにとっては大きな損失なので、少々の不満では変わったりしない(もちろん、昔のURLを捨てても惜しくないという程度のコンテンツしか無いという人もいるでしょうが)
URLという不動産(^^;があって、移りにくい条件はあらかじめ存在しているにも関わらず、それでもなお他社に移ってしまうというのは「我慢できない程他社と格差がある」という事を示している。
物販と違って「1:5の法則」の数字は多少違ってくるかもしれないけど、それにしても新規顧客の開拓に要する費用の何割かを既存顧客の既存サービスの充実に振り向けるだけで、顧客の流失はかなり減らせるのではないでしょうか。

「サーバーを増強しました」「回線を増強しました」というのは、何か新しい事ができるようになる訳ではないので、アピールとしては「新しく○○ができるようになりました」というのに比べて弱いかもしれないけど、コストをかけて1万人増やすのと、半分のコストで1万人の減少を抑えるのは同じ効果を得られる訳で、コストが半分ならコストパフォーマンスは2倍で大変オトクな結果になります。

URLと言えば、昔から@niftyはURLという不動産価値(^^;をあまり評価していないようで、実際@nifty自身もあまりうまくURL不動産(^^;を活用しているとは言いがたい。
たとえばココログのトップページを見てみると、何と驚く事に(^^;、@niftyのトップページへのリンクが存在しない。
http://www.nifty.com/ という@niftyのカオに十分な配慮を払っているのであれば、@niftyの1サービスであるココログのトップからリンクを張らないなんて事はあり得ない事でしょう。

古河社長のblogに山根一眞さんからの指摘として「サービスが複雑化して使いにくい」というのがあったけど、この原因の一端も、URL不動産価値の軽視にあると思う。
たとえばラクーカンという新しいサービスを始めて、ここでは@homepageで提供しているWebスペースとココログで提供しているブログの両方が使える。
だけど、@homepageユーザがラクーカンへ移転するにはURLの変更が必要だし、もちろんココログからの移転でもURLが変わる。

これではいくら「良いサービスだな」「これぐらいなら金払っても良いな」と思っても、移転したくは無い。
移転したくない人がいっぱいいるから、いつまで経っても旧サービスを残さなきゃいけない。
でもある程度まで行ってしなうと旧サービスも捨てたくなるので捨てるとユーザから反感を買う。
仕方ないから旧サービスをいつまでも残しておくから複雑になる。
という悪循環にあるのではないでしょうか。

もしここで、@homepageのURLをそのまま使える(というのはちょっと技術的に問題が難しくなるから、@homepageでラクーカンへのリダイレクト設定が半永久的[*1]にできる)とか、ココログのURLをラクーカンへ持ち込めるという対応が取られるなら、移行しようと考える人も増えるでしょう。
また、将来的に@homepageやココログが旧サービスとなり止めたくなれば、Webスペース限定、ブログ限定のラクーカンのサブメニューを作り、@homepageやココログと同価格として、自分から移転しようとしないユーザを強制的に移転させたとしても、それ程多くの不満は出て来ないだろうから、めでたく旧サービスを収束させる事もできる・・・かもしれない。

ユーザは@homepageというサービスに愛着があるのではなくURLを変えたくない。ココログというサービスに愛着があるのではなくURLを変えたくない。そう考えているのではないでしょうか。
URLというのはいつも見に来てくれる"常連さん"へのリレーションシップ・マーケティングに重要なものですから。
逆に言えば、多くの他人のページにリンクされ、Googleなどの検索エンジンに登録され、多くの人のブックマークに登録されているURLという不動産価値が担保されるのであれば、多少の管理の違いという外から見えない部分に拘る人は少数派ではないかと思います。

--
[*1] 「半永久的」はさすがに無理というか大言壮語的(^^;ですが、少なくともユーザがラクーカンへアカウントを持つ限り、@niftyの意地とメンツと矜持にかけて保持するぐらいの勢いで(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.22

雪だぁ

今日は朝から毎年恒例の某行事(ナニ?(^^;)で、外でお仕事。

関東の方では大雪みたいだけど、こちらは晴天・・・
だったんだけど、午後から風が強くなってきて、結構寒かった。
まぁ、寒いと言ってもコートも無し、ウィンドブレーカーに貼るカイロ一つで凌げる程度だったんですが(^^;

と思ったら、夜になって雪がチラホラ降ってきた。
間に合って良かったなぁ

# 何が?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.21

mp3プレイヤーを買ってみた

昨日、近所の某店でFUZEのMPR-5というmp3プレイヤーを買ってみた。
送料無料 FUZE デジタルMP3プレーヤーMPR-5 メモリ512MB
って買ったのは実は配偶者(♀)なんですが(^^;

どうやら商品入替えらしくて、元の値段がリンク先より安かったのに、更にレジにて2割引、その上20日はカード払いで5%ポイントバックという感じで超格安。
mp3プレイヤとしての性能云々以前に、この値段で512MBのUSBメモリ買ったと思えば腹も立たない(^^;
USBも2.0対応なので結構速いし。

で、家に帰って色々突付いてみたんだけど、オマケのイヤホンはイマイチだけど、本体はマズマズ。
ボタン類が少ないので、ほとんどの操作がメニューを辿って行く方式だからちょっと面倒臭いとか、値段なりの作りなのでボタン(というかレバー?)部分がチャチい(^^;というのはあるけど、ソコは最初から期待して無い所だし。
ボイスレコーディング機能とか、FMラジオとか付いてるし、再生速度変えたりできるし面白い。
USBメモリのオマケ機能(違)としてはかなり儲けモノかもしれない。

ただ、オマケで付いてた電池(単4)がCD3枚分ぐらい聞いた所で無くなってしまった。
オマケだから電池が弱ってたのか、実は電気バカ食い(^^;なのかは、新しい電池入れてみないと何とも・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.20

楽天でみつけた変なモノ その23

何か久しぶりというか2ヶ月ぶりですが、楽天でみつけた変なモノシシーズ。
今回はパーソナルATM
発売以来大人気!!カード・電卓・カウント機能etc…これはもはやATM!?楽しくしっかりお金を...

って変なギミック満載の貯金箱ですが(^^;

1:セキュリティカード
ってどう見てもバーコードしか読んでない予感
コピー機で容易にコピーできるのでわ?(^^;

3:紙幣挿入口
ATMですからもちろん紙幣も入ります!
でも自動では計算されないから手で入力してね・・・という脱力仕様(謎)

5:小物入れ
って何でATMに小物入れが必要なのか全くわかりません。
せめてロックがかかるなら意味があるかもしれませんが、「セキュリティカードの有無にかかわらず使用できます」って・・・(^^;

6:取り出し口
「引き出すには銀行ATMと同様にセキュリティカードと暗証番号が必要となります」
って、そんなの無くても力があれば引き出せそうな気もするんですが・・・(^^;

ちなみにチープな感じの(^^;別色もあります。
【代引無料!後払いも対応】引き出すにはカードと暗証番号が必要なんです・・本格的な貯金箱【...
現時点最安値(在庫ありでオークション除く)は多分ここ

# 今回は変なモノシリーズにも関わらず買ってしまいそうになるのが何か悔しい(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.19

コニカミノルタ、カメラから撤退

コニカミノルタ、カメラから撤退 ソニーが「α」を継承

銀塩カメラ各社とも事業縮小とか色々あって、今年に入ってからもニコンが銀塩カメラを大幅縮小なんて話もありましたが、コニカミノルタはカメラから完全撤退のようで・・・
デジカメ関係はソニーに移るらしい。

同時にフォト事業も撤退という事で、フイルムとか印画紙、ミニラボもやめるらしい。
まぁ、コニカのフイルムはAGFAと並んで安かろう悪かろうの双璧(^^;だったから、ただでさえ市場が縮小している中で悪貨が良貨を駆逐する前に滅んでくれて良かったのではないかと・・・(^^;

これで困るのは、100円でレンズ付きフイルムを売るのが難しくなるダイ○ーぐらいのモノかなぁ?
まぁ、フイルムの値段が多少は下がりにくくなってしまうというのはあるかもしれないけど、質を落として値段を下げる競争が緩和すれば、値段より質を重視するユーザにとってはありがたい事かもしれない。
ってか、既に「安けりゃいいや」って人はたいていデジカメに行ってる訳で、今でも銀塩が欲しいという人は、ある程度のレベルの質も求めていると考えられるので、質よりも値段で勝負のコニカは勝負にならなかったんでしょうねぇ

これで残る事業は、大きな所では複写機ぐらい?
複写機も競合が多いから、この先どうなるんでしょうねぇ?(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.18

Amazonがぁ・・・

Amazonが何かしくじったらしい(^^;

警告ダイアログ

サーバー証明書

珍しいので記念に(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.17

誤送信対策機能を搭載

誤送信対策機能を搭載したメールソフトをライブドアが発売

「ライブドアが発売」と書かれると誤送信対策機能って返信からしかメール送れなくなってるんじゃないか?とか思ってしまうんですが(^^;、ライブドアに買われてしまったEudoraのバージョンアップ版のお話。
特定のメールアドレスが含まれていると警告が出るという事なんですが、有効に機能するんだろうか?
その「特定の相手」が頻繁にメールを交わすような相手で、しかもたくさんいたりすると、常に警告が出る事になってしまって結局意味無いような気も・・・

昨日の話と通じる事だけど、警告は、出すことよりも(不要な場合に)出さない事の方が難しい。
出さない条件を広く取ってしまうと、必要な時にも警告が出ないという事故が起きるし。
特にメールの文面など、外見的な「形」だけで判断できない基準で出す/出さないを決めるのは難しい。

技術的な話で言えば、ベイジアンフィルターとか辞書ベースの採点によって、かなり確度の高い分類も可能になっているけど、それを有効に作用させるには、あらかじめ学習や辞書構築という手間が必要になってくるから、そこまで実際に使うユーザが付いて来られるかどうか・・・
いくら技術的に可能であっても、ユーザが使えないのでは意味無いし。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.16

無意味な警告ラベル

以前、このblogでも無意味な警告の弊害や、意味不明な警告に付いて書いたけど、PL訴訟の本場(違)米国では全くラベル・・・じゃなくてレベルが違うらしい(^^;

商品の無意味な警告ラベルはもういらない

曰く

なかでも秀逸なのは、折りたたみ式ベビーカーに付けられていたこれだ。「折りたたむ前に赤ちゃんを取り出してください」…。
う~んそうだねぇ、先に出さなきゃねぇ・・・
って違うだろっ!(^^;
そのほか排水管洗浄剤のボトルに貼られた、次のようなラベルもあった。「すべての用法、使用上の注意・警告を理解できない、あるいは読めない場合は、本製品を使用しないでください」。
「理解できない」はさておき、「読めない」って・・・(^^;
クレタ人の嘘吐き状態(微違)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.15

PCショップ巡りの一日

今日はすごく久しぶりに(^^;街中のPCショップへ・・・

最近自宅で使ってるPCの調子がイマイチだし、かなり古いのでそろそろ新しいの買おうかな?とか思ってみたり。
なんだけど、な~んかイマイチ買う気がしない。
昨年末までの期間限定だったんだけど、IBMのx100が3万ちょっとだったりしたので、やっぱこれぐらい+OS代ぐらいじゃないとね~とか思ってしまう(^^;

結局買わずに飯だけ食って帰ってきたという・・・
こんな事ならx100買っとけば良かったかなぁ?

# 予算少なスギです(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.14

今年初の水換え

今年初(^^;の水換え

先月水換えした時は、石巻貝の働きがイマイチという感じだったんだけど、最近は食い慣れた(^^;のかアキラメた(^^;のか、結構食べている。
おかげでコケ取りはほとんどしなくても良かったので楽ちん。

前回バーナーで炙ってみたエアカーテンだけど、コケ自体はやっぱり付いてるけど、増え方は遅いような気がする。
それに、前は緑のコケが付いてたんだけど、茶色のヤツになってるから、何か別のコケになったのかなぁ?
もしかして良いかも(^^;

先月は1ヶ月で新たに入れた魚が落ちまくってたんだけど、この1ヶ月は全然変わりなし。
やっと落ち着いたかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.13

IBMダイレクトって・・・

ふと気付いたのですが・・・
ってか人に言われて気付いたんですが(^^;

最近IBMダイレクトは法人向けのみで個人には売ってくれなくなったんですねぇ
お家にBladeCenter入れたい人は困るだろうなぁ・・・

# いないってヾ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.12

てのひらでキス

マイミクの関涼子さんの初コミック「てのひらでキス」が出たらしい。
おめでと~(^^;
てのひらでキス
(中央書店コミコミスタジオ) (楽天ブックス) (Amazon)

という事で、今月末まで楽天ブックスは送料無料なのでポチッとな。
いゃ私はBLモノは読まないんですが(^^;、配偶者(♀)はBL属性があったりするのであげようかな?と・・・

なにげに、上のリンク先の中で中央書店コミコミスタジオが一番内容充実してるのが何とも・・・
さすがBL専門店(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.11

Speed Grapherとか・・・

昨日は火曜日という事で、例によってTUTAYAへ。

スピードグラファー Vol.8
って、セルよりレンタルの方が先行なのか(^^;
スピードグラファー・ディレクターズカット版 Vol.8(初回限定版)
内容はネタバレするのもアレなので置いといて、いかにもGONZOモノ(謎)な感じです(^^;

あとは今日からマ王! THIRD SEASON VOL.2とか・・・
ってこっちは出てからちょっと経つけど、レンタル中で借りられなかったので(^^;

今回は、月末まで有効な旧作限定いつでも半額葉書(謎)があるから火曜の半額デーは新作のみ。
今日返しに行ってから旧作を借りてこようかな?と。
って昨日借りたいものが無かったからなんですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.10

30センチのコンクリート壁を透視するレーダースコープ

30センチのコンクリート壁を透視するレーダースコープ

例によって(?)Engadget Japaneseからですが、30cmのコンクリート壁の向こう側の様子がわかるという、タイトル通りのモノ(^^;
詳しいことがイマイチわからないのでネタ元の方を見てみると、要するに壁の向こうに人がいるかどうかを表示するモノっぽい。
まぁ、赤外線センサーとか使って透視するようなヤツだとココまでコンパクトにできないからねぇ

赤外線センサーのヤツは、軍事用の実物は見た事無いけど(^^;、民生用のヤツはある。
って言っても透視用じゃなくて、壁とかの剥落を調べるために、壁表面の赤外線分布を表示するヤツで、壁の芯と上塗りの間に空間がある(剥げ落ちそうになってる)所と、しっかりくっついてる所では微妙に赤外線分布が違うので、非接触、非破壊で検査できるというヤツ。
コレの感度を盛大に(^^;上げると、壁の向こうの人影がぼんやりわかったりして面白い(^^;

原理はまぁわかるんだけど、同じ原理だとすると、ハンディタイプになると持ってる人の影響とか出ないのかなぁ?
いくら指向性があったとしても、30cmの壁の向こう側がわかるぐらい感度を上げてれば、持っている人の放射する赤外線が壁で反射したモノにも反応してしまいそうな気がする。
写真を見ると丸いモノが2つあるので、赤外線じゃなくて超音波を使ってるのかなぁ?

Engadget Japansesの方は、例によって脱線系(謎)でGoogleがどうしたとか書かれてるけど、現実化して
「cancer site:ore.example.jp」
とかで自分の体内の癌細胞の分布とかがわかると、いちいち健康診断しに行かなくても済むから便利かもしれない(^^;

# 個人情報流出系?(^^;

しかし、このリンク先の画像、30cmのコンクリートの向こうがわかるという触れ込みなのに、紙っぺら一枚にかざしてるのが何か怪しい。
その上、その紙の向うには持ってる人がいるのに、DETECTの青じゃなくてSCANの緑表示になってるのも更に怪しい・・・
もしかしてコンセプトモデル(別名モック(^^;)だったりして

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.09

DVD-Rを買ってきた

10/29に買ったマクセルのDVD-Rが残り20枚ぐらいになった。
某ベ○ト電器に行ったらお正月特価で同じマクセルの100枚スピンドルが超格安だったので購入。
DVD-Rディスク データ用 maxell DR47WPC100SP 100枚 (1~8倍速対応・インクジェット対応ワイド...

前回購入から約80枚使って、PC側が原因で失敗したのは数枚あった(書き込み中に暴走とか(^^;)けど、メディア側が原因での失敗は無し。なかなか優秀(^^;
前回書いたように印刷面が広いのでデザインの自由度が微妙に高いというのはなかなか良い感じ。

中心の穴がFUJI(ってか誘電?)より微妙に狭いような・・・気がする。
って言っても0.1mmとかそれ以下ぐらいの差だろうけど、ケースに固定する時微妙に渋い。

あとはサンワサプライの2枚4枚6枚ケース各1。
厚さ10mmの標準サイズプラケースにCD・DVD2枚+ジャケットの収納が可能。CD・DVDケース(ブラック) 厚さ10mmの標準サイズプラケースにCD・DVDを4枚収納。CD・DVDケース(クリアー) CD・DVDを6枚収納できる持ち運びに便利なコンパクトケースの3個セット。CD・DVDケース(ブラック)
メディアをスピンドルで買って別にケースを買うと、何か負けたような気(^^;がするけど、一枚ずつ入れるよりは場所取らないから仕方ないかなと・・・

これでしばらくは大丈夫・・・かなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.08

Xbox 360

冷やせ、Xbox 360――空冷キット、そして水冷ユニットも登場

ココまでするか~ぁ
って感じなんですが・・・

アメリカでは飛ぶように売れているXbox 360。
ってそうなの?(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.07

BD v.s. HD

豊富なプレーヤーで攻勢をかけるBlu-ray Disc陣営
東芝、HD DVDプレーヤーを3月より販売――価格は499ドルから

何か、両者共に譲らずという風情(^^;になってますねぇ

とりあえず私的にはプレステ3待ち
まぁ、出たとしても買うかどうかはまた別の話ですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.06

デカッ!

“AV色”を濃くした松下――103型PDPなどを披露

デカッ!

と、一言で終わってしまいそうですが・・・
ココまで大きいと家に入りません(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.05

Skypeフォン

NetgearからSkype搭載のWiFiフォン、PC不要

Engadget japaneseでCESのレポートが続々上がってますが、その中の一つ。
随分前から某社(ドコ?(^^;)の人に「PCいらない携帯みたいなSkype端末作ったらきっと売れるよ~」と言ってたんですが、先を越されてしまった。
さっさと作らないから(^^;

IM対応ってのは別に無くても良いんじゃないかなぁ?
というか、IMが必要ならちゃんとしたキーボードが付いてるPCでやった方が楽だし。
「PCなんてわかりませ~ん」ってな人でも、こういうのがあれば(skype同士なら)タダがけできるので、音声通話だけでもかなりの需要はあると思う。

パナソニックからSkype・固定ハイブリッド電話が登場

こちらはPC接続タイプ(?)のようで、要するにハンドセットと固定電話が一体化(違)したものらしい。
まぁこういうのもアリだろうけど、やっぱり(PC無しの)単独で使えないと、一般にまでブレークするというのはちょっと無理なんじゃないかなぁ?

そんな事より、日本で一般に普及しない、一番大きな問題点は、このデザインかもしれない(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.04

次世代版HDMI

「次世代版HDMI」発表

とりあえずは急いで対応する必要も無くなった(^^;HDMIですが、まだ十分普及もしてないこの段階で、また新たな規格なんか出しちゃって良いんでしょうか?(^^;
まぁ、後方互換性を保つという事なので、また新規格対応に買い換えなきゃいけないという事にはならないでしょうが、それにしても現行(?)のHDMI対応機器の売上げには影響が出るんじゃないかと・・・

ってか、新しいの出るならまだ買わね~よと思うのは私だけではない・・・はず(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.03

正月からアニメ(^^;

昨年末、キッズステーションでげんしけんのDVDにオマケ(?)で入っているくじびきアンバランスをやってたので、録画してたヤツを見た。
げんしけん DVD-BOX 2

あと、年末にレンタルで借りてきてたネコ耳モード(謎)5巻6巻とか。
月詠-MOON PHASE- PHASE5〈限定盤〉 月詠-MOON PHASE- PHASE6〈限定盤〉

正月からこういうのを見ているとイイ感じ(謎)にダメな一年になりそうな予感(^^;

# いいのか?それで(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.02

今年の福袋

去年は一億円の福袋というのがありましたが、今年は二億円というのが・・・
でも、定価2億37百万のものが二億という事は15%OFF。
あんまり儲けた気(?)がしない。

# って買えないけど(^^;

福袋と言うなら、中身がわかるもので5割増し(福袋価格の1.5倍)、中身がわからないもので福袋価格の3倍ぐらい無いとありがたみが・・・
ってか、15%ぐらいならふつ~に値切って買える価格ぢゃん(^^;とか

ちなみに、私は福袋運(謎)が悪いので買いません(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.01

あけまして・・・

あけましておめでとうございます。

来年もよろしく~と書いてから4時間しか経ってませんが・・・(^^;
今年もよろしく~

| | コメント (23) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »