« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の25件の記事

2006.03.31

HD DVD発売開始

東芝、HD DVDプレーヤーを発売

一時期延期になるかも~と言われていた東芝のHD DVDプレイヤーがついに発売開始になったらしい。
【送料無料】東 芝 【新発売】HD-DVDプレイヤー HD-XA1[HDXA1] TOSHIBA HD DVDプレーヤー HD-XA1

何とか3月中に発売開始・・・
ってもう明日から4月じゃん(^^;

まぁ、明日発売だとエプリールフールだろと言われかねないから、今日で良かったのカモ。
記録できないプレイヤーに10万ってのはどうかなぁ?とか、ソフトも「バイオハザード」と「ムーンライト・ジュリーフィッシュ」しかしばらくは無いのかょ!とか色々ありますが(^^;、まぁ最初なんでこんなモノでしょう。

BDの方は、とっくに記録型の製品が出てるから(最終的には規格が変わるとか、規格が変わると使えなくなるんじゃないかという話はありますが)、やっとメーカ同士の政治闘争(^^;から、ユーザの選択へと戦場(違)が移ってきた訳で、お楽しみはこれから?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.30

ニフティもWinny通信を規制へ

ニフティもWinny通信を規制へ

まぁ、Winnyは使ってないのでどうでも良いと言えば良いんですが、「今秋から」って半年先かょ・・・
気の長い話で(^^;
もしかして、こうやって「規制するよ~」と言っておけば、使いたい人はさっさと逃げてくれるので、規制する頃には規制対象がうんと減るから、規制するための設備も少なくて済むと、そういう効果を狙ってるとか・・・
@niftyならやりかねん。というか考えそうな手だなぁ(^^;

まぁ、Winny対策は半年後でも良いから、ココログが重いの何とかしてください(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.29

新聞の特殊指定

ここ最近、公取が特殊指定の見直しを提起したという事で、新聞各紙が騒がしい。

この「特殊指定」というのは、掻い摘んで言えば
1:新聞社は学校教育用や大量購入者など、合理的な理由無く値引き販売しちゃダメ
2:新聞販売店は(合理的理由があっても)値引き販売しちゃダメ
3:新聞社は販売店に必要とする以上に押し紙(要するに不良在庫を押し付ける事)しちゃダメ
というキマリ

ここでちょっと気をつけておく必要があるのは、この「特殊指定」以外に「再販価格制度」があって、書籍と一緒で新聞社が販売店に対して値引き販売をさせない方法は別途ある。
要するに販売店の独走による価格破壊(?)への抑えはちゃんと残ってる訳。

という事は、「特殊指定」が無くなって宅配制度が破綻すると言う新聞社の言い分通りの結果を招くためには
・新聞社自身がディスカウントしまくって
・新聞社自身が(見かけの)発行部数を伸ばすために販売店に押し紙行為を働く
事によって、販売店が(新聞社本社に対する)価格競争力を失い、また押し紙による不良在庫の山で赤字出しまくって潰れる販売店が続出するから宅配制度が崩壊するというシナリオしか考えられない。

新聞社が「特殊指定」を続けてくれと言うのは「オレ達には自制心も無く、自分の足を食べるタコのように後先考えずに無茶やってしまうので、禁治産者扱いで法的に厳しく規制してくれ」と言ってるのに等しい。
良くもまぁ、これだけ恥ずかしい事を新聞何面も使って書き立てるなぁという気もするんだけど、恥を忍んでも書かなきゃいけない程、自浄作用の無い業界なんだろうなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.28

続きを買ってみた

今日(って実は日付捏造したので昨日だけど(^^;)も例によってココログのメンテで、昼間しばらく書けなかったorz
で、何かバタバタしてるうちに日が変わってしまった訳ですが・・・

そろそろ月末も近いので、月末期限の楽天の期間限定ポイントどうしようかな~と思ってたら、例の楽天ブックスの送料無料ってまだやってるのね(^^;
いつまでやるつもりだろうか?
もうず~~っと送料無料でいいじゃん。
ってかそれぐらいしかAmazonに勝てる所無いし(^^;

という事で、例のモノの続きを一冊だけ頼んでみたり。
これでやっと最新まで追い付けた(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.27

J-PHONE復活しないかなぁ?

“J-フォンブランド”の可能性を考えてみよう

5日のコメント
>いっそJ-PHONEに戻るというのが良いのカモ(^^;
と書いたんですが、やっぱり同じ事考えてる人もいるようで・・・

やっぱ「ソフトバンクフォン」や「ヤフーフォン」じゃなくて「J-PHONE」だよね~(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.26

大きなつづら

今朝、何やらデカい箱が届いた。
届いた箱

開けてみると梱包材の新聞の隙間から・・・
SQ-03
って、梱包材多すぎ
というか箱デカすぎ(^^;

上に載せるとこんな感じ
比較1
横に並べるとこんな感じ
比較2 比較3
もしかしてチャームって、これより小さい箱は無いのか?(^^;

ちなみに買ったのはコレ一つだけ。
ニッソー スペアポンプSQ―03(保証印)
23日に書いてた異音は、結局ジョイント変えても一緒だったので、送料払っても近所で買うより安い通販で。
中一日で届いたんだけど、注文したのは深夜(^^;だったから、実質翌日着。速(^^;

ポンプの方は、まぁ3年使ってるので寿命って所でしょう。
メーカー推奨(謎)は1年~1年半で交換って事になってるし。

で、今日はポンプ交換ついで(?)に水換え。
前回は26日だったから、ちょうど1ヶ月。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.24

メイド交響楽団

「メイド交響楽団」が登場

もうね、メイド服着てりゃ何でもアリかぃ!と・・・

って言うか、要するに着てみたかっただけではないかという感じもありますが

アニソンよりもクラッシックを得意とするためか、「オタクの方々からは、意外と人気がない」(金井さん)のが悩み
だそうです(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2006.03.23

上部濾過用ポンプから異音が~

何やら上部濾過機の汲み上げ用ポンプから異音が・・・
どうやらモーターとインペラをつなぐジョイントが時々スリップ(謎)してるっぽい。
明日あたり買ってこよう・・・
ニッソー AQ―99 SQ―03用ジョイント交換ゴム

という事で値段調べてて見つけたんだけど、アクア業界ってやっぱり値段はあって無いようなモノなのね(^^;
いくら店が違うからと言っても、交換ポンプ(ポンプを含む)上部濾過機全部より1000円も高いってどうよ・・・
ニッソー 交換ポンプ SQ-03 ブラック スライドフィルター600

まぁ、安く売ってる店もあるから、そっちで買えば良いだけの話なんですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.22

ネットワーク更新

昨日、一昨日と某社へ出張。

社内ネットワークの刷新という事でL3スイッチ入れたり何だかんだやって来たのですが、ちょうどもう一件、全く関連の無い別の会社でも同じような話が・・・
L3スイッチって、最近流行りなんだろうか?(^^;

まぁ、最近はL3スイッチも安くなってきて、ふつ~のL2スイッチの2~3倍程度のものまで出て来たので、ある程度規模の大きな会社とかだと入れようかな?という気になるのかもしれない。
ウチの会社には、なぜか8ポートで百ン十万した頃のL3スイッチがあったりしますが(^^;、さすがにこんな値段だと買おうと思う人はあんまりいないだろうし・・・

L3スイッチ自体もだけど、タグVLAN対応のL2スイッチが増えてきたというのも、影響は大きいカモ
L3は一台あれば良い場合が多いだろうけど、足回りのL2はいっぱいいるから、L2が高いと全体のコストがうんと上がってしまうし。
まぁ、売る方としては売価が下がるから面白くない(^^;面もあるけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.20

桜はまだかいな?

梅は咲いたか~桜はまだかいな?

という事で、近所の桜の多い山に娘とドライブ
って程の距離じゃないんですが(^^;
ご近所のテレビ送信所がある山で、家から良く見える所

やっぱりまだ蕾も膨らんでない状態で、当分咲きそうにはないな~ぁ
今年は3月になっても雪が降ったりしたので、かなり遅れてるのかも。
まぁ、桜(ソメイヨシノ)は、咲き始めたら一気に咲くから、まだ予断を許さない(違)モノはありますが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.18

水心追加

いぶきエアストーン水心SSPP2ゲットー
びっくりするほど静かなエアポンプ水作エアポンプ水心SSPP2
って、一昨日来てたんだけど、今日やっと時間が取れたので設置。
これまで、60cm水槽のエアカーテン18φ×300と30cm水槽のエアカーテン18φ×150を一台の水心SSPP2から二又分岐して使ってたんだけど、風量の調節が面倒臭いというか、使ってるうちにだんだんエアカーテンもコケとかで詰まってくるので、遠い方(謎)の30cm水槽では全然泡が出なくなってきたりするから、もう一個欲しいな~ぁと思って追加

ついでに、これまで使ってた方のもそろそろヘタってるかなぁ?と思って交換ユニットもゲットー
びっくりするほど静かなエアポンプ水心SSPP2用交換ユニット
したんだけど、開けてみたら全然問題無し。まだまだ行けるっぽい。
ってそんなの買う前に見とけよ~という話もありますが(^^;

結局フィルターだけ交換してそのまま使う事に。
まぁ、交換用ユニットも補修用(?)に一個ぐらい持ってても良いか~みたいな
と言うか、元々30cm水槽程度なら、SSPP2じゃなくてSSPP3ぐらいでも十分なんだけど、フィルターや交換用ユニットが2と3で別なので、それぞれ別々に用意しとくよりは同じモノにしとけば両方用意できて良いかな?と・・・

更についでに、今回はカメをもう一個ゲットー
水に浮く陶器の置物フロートカメ
前にも買ってたんだけど、外の水槽に浮かべてたので、陽が当たって内圧が上がったせいか、甲羅が割れてしまった(^^;
つぶらな瞳がらぶり~(謎)

今回納品書に、いぶきの店長さんの馴初め話というかノロケ話が一緒に入っていた。
他の商品の宣伝チラシが一緒に入ってくるとかいう事は通販ではままあるんだけど、こういうのが入ってくるのは珍しいカモ
ってか、宣伝忘れてるような気も・・・
いいのか?そんな事で(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

Vodafone売却決定

ソフトバンク、ボーダフォンを1兆7500億円で買収

5日に書いてたボーダフォンの売却話ですが、ハゲタカ(違)の茶々入れにもメゲず(謎)ソフトバンクへの売却が決まったらしい。
英Vodafone Groupの所有する全株式を売却という事なので、やはり「ボーダフォン」のブランドは無くなる事決定みたいですねぇ

既にある2Gや3Gのインフラ、サービス、ブランドを手に入れることは迅速な事業展開のための大きな助けになる。
って手に入る一番大きいモノは既存ユーザなんじゃないだろうか?
もちろん「ソフトバンクフォンになるなら他へ移る」という人も多いかもしれないけど、変えるのも面倒だからこのまま~という人の方が圧倒的に多いような気も・・・

でも、本当に「ソフトバンクフォン」になっちゃったりすると、「ボーダフォン」ブランドの白ロム機がヤフオクで高価売買されたりするんだろうなぁ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.16

LG、HD/BD両用プレイヤー発売へ

LG、HD DVD/Blu-rayの両用プレーヤー発売へ

既に「LGも「Blu-rayのみ」から「HD DVDも支持」へ」という話も出てたので、順当と言えば順当な話ですが、やっぱり出るらしい(^^;
LGはスーパーマルチドライブとかの「何でもアリ」でシェア増やして来たメーカだし、戦略的にも順当かな?
【日立LG】スーパーマルチ DL対応GSA-H10ADVD±RW DVD-RAM (バルク・ソフト付、黒)

ただ、LGの場合出世魚ドライブ(^^;と言われるぐらい良く故障するらしいので、コレが更に複雑なHD/BD対応ドライブになったらどうなるか・・・

※出世魚ドライブ
光学ドライブの場合、故障しても修理するより新品交換とした方がコストも安くなる場合が多いが、LGでは製品の代替わりが頻繁にあり、故障した頃には同製品の新品が既に市場にも在庫にも無い事が多いため、故障修理=最新型ドライブとの交換となる場合が多い。
LGの光学ドライブは保障期間内に故障する場合も少なくなく、その場合保証で(=タダで)次々と新製品に乗り換えられるため、出世魚ドライブと(一部で)呼ばれている。
ちなみに「日立LG」という名前からわかるように、日立も(ほぼ)同一設計でドライブを作っているが、こちらは保障期間内に故障する事は少ないため、出世しないらしい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.03.15

楽天でみつけた変なモノ その24

今回は激しく期間限定ですが(^^;
こちら

え?ただのメルマガ取らせるためのキャンペーンじゃん?
そう、このページ自体はそうです。

ではこのページの「楽天トラベルニュース・旅行編」という所にマウスカーソルを持って行ってください。
「楽天トラベルニュース・旅行編」というのがポップアップして・・・
あれ?
「楽天トラルニュース・旅行編」
って、をぃヾ(^^;
(ブラウザによってはポップアップが出ないかもしれませんが、その場合はソースのALTを読んでください(^^;)

「今日も楽天証券がコケちゃいました~」
とか
「今日は間違えてポイントいっぱい付けちゃいました~」
というニュースが来たりするんだろうか?

# んなわけない(^^;

楽天が気付いて直すまでの超期間限定ですので、お早めに御賞味下さい(違)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.14

PSE法、ビンテージ楽器は「例外」に

PSE法、ビンテージ楽器は「例外」に

なったらしい。
中古ゲーム機はどうするんだ?とか、他の分野でも色々話はあったようだけど、結局の所、坂本龍一とかの有名人が文句付けた(^^;所だけ対応したからコレでいいっしょ?という感じだなぁ

そもそも、経産省の人自身が言ってるように、PSEマークが付いてるモノも、旧法準拠のモノも安全性には違いは無い。
むしろ旧法では国の検査機関がやってたのを民間に任せたモノだから、民間のモラルによって安全性は変わってくる。
旧法で国の検査の場合は、検査に時間とお金がかかるから、もし検査で落っこちるような事になれば検査コストが余分にかかるだけでなく、発売時期が遅れてしまうというリスクもあるので、製品に十分なマージンを取り事前に十分な自社検査を行ってから国の検査に臨むという場合が多かった。
しかし、自主検査のみで良いとなれば、極端な話、マージンぎりぎりで製品を作っておいて、検査で落ちたものは修理or廃棄という事も可能な訳で、安全性が落ちる事はあっても上がる事は(PSE法導入によっては)無い。

さすがに高品質をウリとする国産メーカではそこまで極端な事はやらないだろうが、輸入品に付いてはどうなるかわからない。
国によっては「悪けりゃ直せば良いんだろ」という考え方でモノを作っている国もあるし、輸入業者によっては「え~ぃ検査なんかしないでベタベタ貼っちゃえ」という無茶をする所も無いとは言い切れない。

結局の所「より安全になるので、以前の危険(かもしれない)なものは流通禁止」ではなく、「安全性は同じ(という事になってるけど、もしかしたら低下するカモ)だけど、混ざると面倒だから古いものは禁止」というイマイチ納得できないモノがある。

たとえば車なんかだと生産年によって排ガス規制とかが変わってきてるけど、旧規制で登録された車であれば、後で排ガス規制が厳しくなっても(最新の規制に適合できないものでも)車検は取れるし、中古車として売買する事もできる。
まぁ、首都圏のディーゼル車規制という例もあるにはあるけど、これは「規制が厳しくなったから旧規制のモノはダメ」という事であって、「規制は緩くなったのに厳しい規制に適合したモノはダメ」という無茶なものではない。

それと、5年前に施行された法律の経過措置が(一部製品で)終了となるからという事で騒ぎになっているので「PSEマークが無いのは5年以上前の古いモノだけだろ」と誤解(?)している人もいるように見受けられるが、そうではない。
この5年の経過措置は「製造」まで含んだ経過措置だから、今まさに店頭に並んでいる商品でもPSEマークが無いものも(理論上は)あり得る。
5年以上前に認可を取っているものであれば、現時点ではPSEマークが無くても合法に製造、販売ができる。
まぁ、現実的には5年以上もモデルチェンジしてない電気製品自体がほとんど無いだろうから、あくまでも「理論上は」としているけど、じゃあ皆無か?と言われると少しはあるんじゃないかな?という気はする。
たった今は無くても、2~3年前ぐらいのモノならPSEマークの無いものも少なくないだろう。

旧法とPSEでマークが混ざると面倒だからと言うのであれば、旧法認可のモノはPSEマークを貼った上で流通OKとかにすりゃいいんじゃないかなぁ?と思うんだが・・・
新たに検査をしなおすとかじゃなくて、旧法認可のモノなら無条件でPSEマーク貼付OKという事で。
で、もちろん、そのPSEマークを貼ったモノに事故が起きれば認可した経産省が責任取るという事で(^^;

って、旧法のモノは流通すら不可というのは、マークが混在するからとかいう表向きの理由ではなく、本当は認可した経産省の責任問われるのがイヤだから不可にしたんじゃないかと思ったりする訳ですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.13

デジカメ?

ついに1000万画素へ――携帯カメラ画質で争うSamsungとLG

携帯で1000万画素って・・・(^^;
そんなに画素数多くてどうする?ってか、画素数=画質じゃないし。
必要以上に画素数増やしても、その分画素が小さくなれば感度も落ちるし、それなりのレンズが無ければ画素数生かせないし、何かすご~くバランスが悪いような気が・・・

それ以前に、1000万画素もあるようなデカいファイルを携帯で送ったりするとパケ死(死語?(^^;)しそうな気が・・・
って定額だとパケ死はしないけど、やたら時間かかってしまうような気もします。

日本市場に限定して言えば、携帯は2年ごと買い替えというサイクルで回っているので、デジカメとはライフサイクルも違うし「オマケ機能」以上のモノが受け入れられるか(受け入れられる価格に収まるか)という問題もありそう。
そもそもデカくてヤダ(^^;という気も・・・

L版程度に焼く事を考えれば200万画素程度で良いから、もっと感度上げるとか色の再現性を上げるとか、そっち方向に行った方が嬉しいカモ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.12

4割?

CPU店頭販売数がデスクトップPCの4割に

ほとんどが自作PC向けと見られており、調査したBCN総研は「自作の市場規模はデスクトップの4割前後に相当すると見ていい」としている。
というのはかなり眉唾い(謎)気が・・・
デスクトップPCのCPUを換装しようという人は少ないかもしれないけど、自作PCのCPUを高クロックのものに変えたり、CeleronだったのをPentiumに変えるぐらいの事は良く行われてる事だろうし、SMPだとCPU数は2倍いる訳だし。
台数ベースで言えば、多くて2~3割って所じゃないかなぁ?

同社が全国のPC専門店や家電販売店の販売データをまとめた「BCNランキング」によると
という事はDELLとかの直販は含まれてなかったりするんじゃないかなぁ? って、元ネタを見ると含まれてませんね。 それに、代理店経由で導入する場合が多い社用PCとかは含まれてないので「4割」の母数である「デスクトップPC」の市場規模自体がかなり曖昧。 「何だか良くわからない数字の4割ぐらいが自作PC市場です」 と言われても「ふ~ん。それで?」としか言いようが無いというか・・・(^^;

そもそも、これって単にPC市場がノートに移ってデスクトップが売れなくなってるだけという事だったりして(^^;
そうだったら、「自作PC市場がデスクトップPCの市場規模の4割まで拡大した」のではなく、「デスクトップPC市場が自作PC市場の2.5倍まで減少した」という事を表した数字という事も・・・

だいたい、こういう割合だけ出して実数を出さない統計というのはウソ(と言うより、望んだ方向へ誘導しようとする場合)が多いからなぁ(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.10

ココログのメンテ終わった?

昨日から今日にかけて、ココログがメンテナンス&不具合発生だったらしい

某所に書いたネタにカブりますが(^^;、コメント登録できない時はコメント欄出さないとか、コメント欄近くに「今メンテ中だから書き込めないよ~」と表示するとかできないのかなぁ?
昨日、いくつかコメントもらっていたので、コメント返そうかなぁ?と思ってちょっと長めの文章書いて「送信」したら、「メンテ中だからアカンねん」と言われてしまって、書いたコメントは虚空へ消えてしまった・・・

メンテの間にコメント書いて消えてしまった(と言うか書き込めなかった)方、もしいたらゴメンなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.08

ポーション買ってみた

既にあちこちで話題(?)になってますが、サントリーがファイナルファンタジーのポーションを売り出したらしい。
↓こんなの
FINAL FANTASY XII ポーション プレミアムボックス 12本セットFINAL FANTASY XII POTIONあの... FINAL FANTASY XII ファイナルファンタジー ポーション30本 3/16入荷分

昨日、スーパーへ行ったら売ってたので、なにげに買ってみたんですが、飲む前に色んな人の日記を読んでたらマズいというもっぱらの評判なので(^^;、飲もうかなぁ?やめようかなぁ?と思案中

# って飲めばいいんだが(^^;

しかしコレ、何でポーションなんでしょうねぇ?
どうせならハイポーションとかエクスポーションの方が利きそうな(何が?)気がするんですが・・・
実は将来清涼飲料水クラス(謎)ではなく医薬部外品クラス(更謎)のモノを出すつもりとか(^^;

【追記】
mioさんの所にリンクが貼ってあったのでもらってきた
ポーションのCM

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2006.03.07

純正GMail Drive?(違)

Google、無制限オンラインストレージ機能を開発

Googleが新しいサービスとして色々画策しているらしいという話
Gdriveという容量無制限のストレージは面白そう(^^;

前に書いたGMail Driveは、意外と(?)重宝している。
たとえば、このココログのバックアップファイルをドカッと放り込んだり。

セキュリティ的にシビアな仕事で使うファイルとかを入れるのは、ちょっと躊躇するモノがある。
しかし、あんまりセキュリティを考える必要はないけど、とりあえず地理的に分散した所へ取っておきたいバックアップとかを入れておくには良い。
当初は、自宅と職場でファイルをやり取りできれば便利かな?と思ってたけど、自前サーバがあるからそっちでやり取りした方が早い。

ただ、GMail Driveの場合、難点を言えば、1GBという容量があっても、ファイル数が増えるとフォルダーの表示等に時間がかかってしまうので、あんまり無闇に小さなファイルをたくさん入れてしまうと扱い辛くなってしまう。
この辺はストレージ専用(?)となるGdriveが出てくれば解決されるかもしれないので、期待度大って感じでしょうか。

早く始まんないかな~ぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.06

ブログにおける情報の重さ

ブログにおける情報の重さ

2/23に書いた話の元ネタ(?)である、コデラノブログのツールとインフラについての記事(長いな)

ただ、筆者が年がら年中眉間に縦シワ3本刻みながらこんな深い話ばっかりしたいかというと全然そんなことはなく、たまにはバカな話もして読者と盛り上がったりもしたいのである。つまり筆者の中でのブログの立場とは、本コラムのような「本番」からこぼれた話や、裏話、噂なども取り上げて書いていいのだ、と勝手に思っていた。
それはそれで良いと思うけどなぁ
私は前の記事で
結局の所「小寺」という人の書いたモノが信用に値するか否かという事は「編集」というプロセスを通るか通らないかには違いが無い。
と書いたけど、それは「小寺」という人に信用フラグを立てた(謎)から、後は何が何でも「小寺」の言った事は信用するという意味ではない。
プロの目から見た音声、映像に関する評価や、放送業界内部の現場からの考察などに付いては、かなり信頼できる情報として見ているけど、たとえば「おいしいカレーの作り方」を小寺さんが書いたとしても、そのへんのオバチャン(失礼)が書いた記事と同程度の信頼しかしないだろう(「信用しない」という事ではなく、実際自分で追試(?)してみないと判断がつかないと考えるという意味)。
「この人がこの件に付いて書いた事は信頼できる/信頼できない/評価未定」と捕らえているだけで、一端信用すれば全てを信用するというのは宗教(^^;でしかない。

また、いくら「信頼する」と考えている分野であっても、本気なのか与太なのか(^^;ぐらいの区別はしてるし、また、しなきゃいけない話だと思う。
ただ、それがブログなのか+Dの記事なのかは関係無いんじゃないかなぁ?
たとえば例のブログ協会のエントリで眞鍋かをりの天下り先説(^^;を書いてるが、アレはどう見ても与太話だし、仮に+Dに書かれてても(書かれないだろうけど(^^;)与太話だと思うだろう。

与太話をちゃんと読者に与太話と判断してもらえるかどうかは、文体とか色々な要素があるだろうけど、掲載されている場(ブログか+Dの記事か)というのは、あまり関係無い(与太かどうかの判断基準としては弱い)と思う。
なぜなら、+Dなら与太話じゃないだろうなという期待(?)はあっても、ブログにはマジメな話もあれば与太話もあると思って見ているので「ブログだから与太話だ」とは判断できないから。

マジメな話はマジメな話として、与太話は与太話としてちゃんと受け取ってもらえるかどうかは、書き手の文章力とか表現力に関わってくる話だと思う。
そういう一つのアプローチとして「ブログラム(bg)」というのは面白いと思うけど、私としてはあんまり使いたくないなぁ
一時期「ココ笑う所」というのが流行った(?)けど、アレみたいで何かヤダ(^^;
笑わせるなら文章で笑わせるべきで、「笑え」と強制して笑わせるのは売れない芸人みたいだし(^^;

ただ、本業の文筆家でないふつ~の人々(もちろん私もここに含まれる)が書く以上、十分な文章力とか表現力が必ずしもある訳ではないから、「誤解されない仕組み」というのはあったら便利かなぁ?という気はする。
じゃ具体的に・・・と言われると具体的な案は無かったりするんだけど(^^;

最後にオマケ(?)

ちなみに別のエントリーでは、おもしろおかしくオチを付けて、どのようなリアクションがあるかを待っていたのであるが、いただいたトラックバックの半数以上がこの部分を完全スルー。オノレ、と思う半面、あまりにもシリアスな捉えられかたに、ヤバいヤバいが加速中、と思ったりもして、アセっているわけである。
完全スルーのトラックバックがあるのは、ある意味仕方ない部分もあるかと思う。
そのトラックバック先の記事を読んでから自分で記事を書き、トラックバックする場合と、自分で何らかの記事を書いた後で他のブログを見て同じ事に言及している記事があればトラックバックを打つという2つのスタイルがあるので、後者であればトラックバック先の記事に言及していない場合もある。

私の場合は後者のスタイルはちょっとイヤなので、基本的には記事を書く前に読んだ記事へしかトラックバックしないし、後でトラックバックする場合も28日の記事からコデラノブログへトラックバックしたように、追記としてそのトラックバック先の記事へ触れた上でトラックバックを送るようにしている。
しかし、みんながみんなそうしている訳では無い以上、仕方ないかな?と。

まぁ、オチに反応してもらえなかった悔しさ(^^;というのは私も経験があるけど、自分の文章への「返信」として記事を書いてトラックバックした訳ではないのだから、アキラメるしかしょうがないのかなぁ?という気はする。
ただ、この小寺さんのエントリに関して言えば「総務省がブログ協会を作った」なんてのは、ただのツカミなんだから、ツカミだけに反応してトラックバックを送るのは無粋だなとは思う(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.05

Vodafone売却?

Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める
ソフトバンクもボーダフォン買収交渉の事実認める

一般紙の朝刊でも一面に掲載されてたりしましたが、ボーダフォンがソフトバンクへ携帯事業を売却・・・か?という話
まぁ、当事者双方が認めてるんだからそうなんでしょうねぇ
ボーダフォンはほぼ全て(97.7%)の株式を英Vodafoneグループが持ってるようなので、金額さえ決まれば後は簡単に進む・・・のかなぁ?(^^;
まぁ、村上ファンドが入り込んで来て話をややこしくしたりという心配は無いでしょうね。

と、まぁ、会社同士の話は良いとして、ユーザとしては「ソフトバンクフォン」とか「ヤフーフォン」とかいう名前になると、ちょっとイヤな感じがしないでもない(^^;
日本テレコムの場合は、全く独立した「日本テレコム」というブランドだったので、そのままブランドを維持してという方法も取れたけど、ボーダフォンの場合は親会社の名前だから、さすがにそのままって訳には行かないだろうし・・・
どうなるんでしょうねぇ?(^^;

【追記】
配偶者(♀)と話していて
・DoCoMo
・au
・ソフトバンクフォン
となるとすご~~くイヤな感じがするけど
・ソフトバンクフォン
・ライブドアフォン
・楽天フォン
と並べれば、そう悪くないよね~と・・・

# そうか?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.03.03

ティーライフ

昨日気付いたんですが、ティーライフって楽天にも出店してたんですねぇ

いつもプーアール茶とかまるごとさんかく茶を配偶者(♀)が本店(謎)で買っています。
ダイエットプーアール茶・得ポット35簡単便利なポット用ティーバッグタイプ 30日間返品OK! まるごとさんかく茶ポット用40P

ココで買うと、中にティーライフ通信というチラシが入って来るんですが(楽天で買っても入ってくるかどうかは知りません(^^;)、まるごとさんかく茶とか腸うれしい菜という商品名から類推されるように(謎)、寒いギャグ満載です(^^;
寒さで言えばいぶきエアストーンの店長とタメ張るぐらいの寒さです。
なぜかこの寒さ、癖になるんですよねぇ(^^;

という事で、お茶飲むのは配偶者(♀)に任せて、チラシだけ読んでるという・・・
変?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.02

2倍優れた?

「Googleより優れた検索を投入する」とMicrosoft

各社競い合ってくれる事は良いんだけど「Googleよりも2倍優れた検索エンジン」という何か妙に具体的な数値が謎ですね。
検索画面の66%が赤だから2倍とか(^^;

Googleライクだが2倍優れたハードコアの検索エンジンを当社がWindowsに組み込んだらどうなるか?
Googleの2倍のハードコア系ポルノサイトが含まれているとか(わざと誤読してみる系)(^^;

あるいは、2倍の頻度でクロールするとか・・・
ってmsn系のクロールは2倍じゃ利かないぐらい頻繁に来て迷惑なんですが(^^;
週ごとのアクセス数統計で、とあるサイトではこんな感じ
13412: msnbot
494: Googlebot
2倍どころか27倍も・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.01

覆面パト発見(^^;

今日は久々に某所へ出張

という事で高速に乗ったんですが、途中で覆面パトカーに遭遇。
最近では使われる事もほとんど無くなってしまった自動車電話用アンテナに似せた警察無線用アンテナ
助手席からも後方が確認できるよう、2段装備のルームミラー
車内の天井にある妙な出っ張り
あからさまに怪しい(^^;

しゃ~ないのでのんびり後ろに付いて走っていたら、横を勢い良く抜かして行く車が・・・
「お客さんいらっしゃ~ぃ」
と思って見てたら、ちょうど覆面と並んだ所でその車も気付いたらしい
残念(何が?(^^;)

その車も後方に下がって、仲良く並んで走ってたら、次のお客さん(謎)がやって来た。
そっちは全然気付かなかったようで、覆面をスッパリ抜いて走り去ろう・・・としたら覆面がパトランプ出して追尾開始。
めでたく(違)次のインターで追い出されてました。

しかしこの路線、やたらと覆面遭遇率(謎)高いなぁ
余程暇なんでしょうか?(^^;
何か通るたびに毎回遭遇してるような気がする

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »