ClamAVのミラーが大変な事に・・・
昨晩、ClamAVのmainデータベースが更新された。
ら、ミラーのトラフィックがエラい事になって大騒ぎ(^^;
って毎回mainが更新される度に同じような話はあるんだけど、今回はその規模がハンパじゃなかったと言うか何と言うか・・・
mainのサイズが大きくなったというのもあるけど、国別にミラーサイトを振り分ける仕組みなので、ミラーの少ない国では少数のサイトに大量にトラフィックが集中して、ピークでは100Mbpsだとか150Mbpsだとか、スゴい事になったらしい。
日本では、昨年ミラーサイト募集に多くの方が応えてくださったというのもあり、かなりミラーは(ユーザ数に対して)潤沢(?)な方なので、それほどヒドい事は無かったけど、それでもピークの5分平均で38Mbpsぐらいまでは行ってしまった。
ちなみに平時(?)は、だいたい1Mbps程度なので、40倍ぐらいかなぁ?
3時間程度でだいたい収まって、通常よりちょっと多い程度のトラフィックに落ち着いたようだ。
しかし、ウチのように固定料金のサイトなら「いゃ~大変だったね~」で済むけど、従量課金のサイトだと大変だろうなぁ(^^;
データセンターなどの、ハウジング接続では、従量課金の所も結構多いし。
まぁ、国内では95%ルールを採用してる所も多いので、月36時間程度のピークはステで済むだろうけど。
ちなみにトラフィックは↓こんな感じ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グラフは日本のデータですよね。 起きている人が少ないと思われる、4~6時に集中しているのは何故でしょうか。
PCの電源が入れっぱなしで、自動更新なのでしょうか。 それとも、その時間に起きていて、更新の案内が来たら、すぐ更新する人が多かったためでしょうか。
グラフの見方を勘違いしてるかもしれません。 青線を見ればよいと思っているけれど。
投稿: 文庫老 | 2006.04.23 21:28
>文庫老さん
一応(?)日本じゃなくてAPNIC管内(中近東あたりまで含んだアジア地域+オセアニア)なんですが、実際ユーザの多い国では国内にミラーサイトがあってそっちから取って来るようになってるので、ほぼ(^^;日本ですね。
逆引き名から推測すると、だいたい7~8割が日本で残りがアジア諸国という感じです。
4~6時に集中しているのは、更新されたのが4時半ぐらいだったからです(^^;
ClamAVは、データーベースの方は結構頑張ってるんですが、クライアント、特にWindows系が弱いので、メールサーバに仕込んでサーバ側でウィルスチェックみたいな形で使われている場合が多いです。
なので、24時間常時稼動しているサイトの割合がかなり多く、ほとんどのサイトで1時間~2時間おきに自動更新チェックしているため、データベース更新直後2時間ぐらい、スゴい勢いでアクセスが来ると・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2006.04.24 02:07