« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月の29件の記事

2006.04.30

何となくETC付けてみた(謎)

何となくETC付けてみた(^^;
って、9月頃に高速いっぱい使ったので、どうせならその頃付けとけば良かったと多少後悔してみたり・・・

付けたのはパナソニックのCY-ET900KD
↓コレの黒いヤツ
【パナソニック:CY-ET900D/KD】 ETCリース制度対応商品・セットアップ込み!

陽の当たる所に車載機付けるのも何となくイヤだったので、アンテナ分離型。
某店に行くと本体価格+取付料+セットアップ費用で2万4千円ぐらいだったんだけど、他の店に行ってみたら、国交省の助成金+カード会社の新規申込特典等々コミで12,200円というのがあったので、そっちで付けた。
頭金5千円+月々300円の24回払い。
国交省の助成対象が2回払い以上、かつ、2年以上のリース契約に限るという事になっているから、こういう形になってるらしい。
って↑のリンク先の店だと頭金8,300円+2年後に2回目の支払い10円(^^;ですか~
そういうのアリ?(^^;

アンテナ分離型の場合、取付工賃がだいたい5千円ぐらいらしいので、↑の店よりは若干安かったのかな?
いらないクレジットカード契約もしてしまった訳ですが(^^;
って、車載機も無いうちに楽天の血のように赤いETCカードを既にゲットしてたりするので。

まぁ、ETCカードが2枚あれば、200km以内2分割通勤割引技(謎)が使えるから良いかなぁ?
だいたい私の使用頻度から言えば、どうせ一枚にまとめても、十分に還元受けられるだけマイレージも貯まらないから、それよりはカードを分けてでも通行料が半額になった方がオトクだし。

後の問題は、ちゃんとゲートで通信できるかどうかですが(^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006.04.29

ゴミ捨ての日

今日は大型ゴミを搬入に、市内の破砕処理センターまでドライブ(?)

大型ゴミは一つ一つ手数料かかるけど、自分で搬入したらタダだから、小さな大型ゴミ(謎)が色々あったので、ガソリン使って行っても元が取れるだろうと・・・
いつもは土日祝日は休みなんだけど、年に数回開いている日があって、ちょうど今日は土曜なのに開いてる日だった。
年に数回というチャンス(?)なので、結構沢山の人が持ち込んでいた。

コレで家の中がスッキリ・・・
には程遠い○| ̄|_
ってか、壊れた座椅子とか捨てた代わりに新しいの買ったりしてるし(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.28

@niftyいきなり帯域制限開始(^^;

ファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限について

@niftyが突然(^^;帯域制限を行う事にしたらしい。
先月の話では今秋からって事だったのになぁ
もしかして@nifty的には、もう秋なんだろうか?(^^;

しかし@niftyの発表文見ても、イマイチはっきりしないな
Winnyだけピンポイントで絞る訳では無さそうな感じなんだけど、じゃあどういう基準で帯域を絞るのかというのが謎

連続的且つ長時間に渡り大量のデータをやり取りするソフトウエアからの通信

という条件であれば、Webサイトから動画ファイルとかをじゃんじゃん落としまくってたら引っかかりそうな気もするけど
データのアップロード・ダウンロードには影響ございません。

とか言ってるし。
こんな所でCDイメージ落としてたら帯域制限されちゃったりしないのかなぁ?

まぁ、@niftyの場合、やり始めるのは遅いし、やるとなったらやり過ぎてやっぱり批判を浴びるというのがお家芸(^^;なので、しばらく様子を見てみよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.27

ネコ来襲

ここ数日、ウチのベランダにネコがやって来るようになった。
3Fなのに(^^;

どうやら、お隣かどこかで飼ってるらしい。
(ちなみに、動物飼育OKのマンションなので飼う事自体は問題無い)

なかなか綺麗な毛並みで可愛いし、猫がキライな訳ではないんですが・・・

頼むから金魚食べないでね(^^;

外にいる金魚にとっては死活問題かもしれない・・・
今の所、まだ金魚の存在には気付いてないようだけど。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006.04.26

ドメイン転がし屋(謎)?

ドメインを“資産運用”する新会社

ドメイン転がし屋(謎)ですか~
まぁ、買いたいって人がいて売りたい人がいればそういう需要もあるというのはわかるけど、将来高く売るためにあらかじめ使うつもりも無いのにいっぱいドメイン取るというのは何とかできないものかなぁ?
そういう意味では.co.jpの「一社1ドメイン、転売禁止」というやり方は良い方法だと思うけど、もう.jpとか.comとかはグチャグチャ
って、ウチでも沢山ドメイン持ってたりするのであんまり説得力無いですが(^^;、一応全部使ってるし。

うちの会社では、「(6文字).co.jp」とか「(4文字).com」とか「(3文字).net」とか持ってるので、コレの資産価値はかなりのモノに違いない(^^;
他にもいくつかあるけど、そっちはあんまり資産価値無いだろうなぁ
売る気は全く無いけど、いくらぐらいになるのか査定ぐらいはしてみたいような気も・・・(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.25

vPro始めました(by Intel)

インテルがビジネス向けプラットフォームのブランド名(?)としてvProというのを始めたらしい。
(Engadget-J経由)

まぁ、ぶっちゃけCentrinoみたいな感じで、その名前が付いてればだいたいこんな感じ~の仕様になってるというのがわかりやすくするためのブランドらしい。
(実は、その名前を付けるには抱き合わせで(^^;チップを買わせる事ができるからという話もある)

こういうブランド戦略というのは、それはそれで一つの方法だろうし、Centrinoは結構成功(?)してるようなので、二匹目のドジョウを狙った(^^;のかもしれませんが・・・

インテルの場合Proが付くと不吉な予感(^^;
全部大文字でPROならイーサネットカードとか結構成功してるモノもありますが。

vPROだったら良かったのにねぇ
って、そういう話じゃない?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.24

Micro$oftは〜とても強い〜♪

Microsoftのサイトに「パスワード チェッカー」というのがあったので弄ってみた。

Micro$oftは強いらしい(^^;

って、まぁ、大文字、小文字、記号が含まれて8文字以上なので「強い」評価のようだ。
"Microsoft"だと「中」、"microsoft"だと「弱」になる。
単語辞書とかは持ってないっぽい。

しかし、全部小文字だと何文字でも「弱」ってのは評価としてどうなのかなぁ?
小文字32文字でも「弱」だけど"Qwerty12"なら「強」になる。
32文字の小文字と、"Qwerty12"の、どっちが強いか?と言われると謎
もちろん数学的な話で言えば、全部小文字で32文字だと26^32≒1.9E45、大文字、小文字、数字で8文字だと62^8≒2.1E14なので圧倒的に全部小文字で32文字の方が強いんだけど、完全ランダム(謎)な32文字を覚えられるか?と言われると、まず無理(^^;なので、単語をつなげたモノにしてしまったりすると、辞書攻撃に弱くなるし。

まぁ、辞書攻撃という話になれば、その辞書の良し悪し(?)も利いてくるし、文化(?)とか言語の問題も入って来る。
たとえば、"Ichigo100%"はこのチェッカーでは「強」と判断されるけど、某文化圏辞書(謎)があれば瞬殺モノかもしれない(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.04.23

お掃除な一日

久々に(?)外の水槽をお掃除

だんだん暖かくなってきたので、コケが~みたいな(^^;
まぁ、暖かい分、水も温んできてるから楽しいという話もある。

ついでに、室内の60cm水槽の上部濾過槽もお掃除
濾材は網袋(?)に入ってるんだけど、この袋の融着してある所が開いてきて穴が~
何か濾材が出ちゃってるし・・・
って穴を塞げば良いだけの話なんですが、面倒で(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.22

ClamAVのミラーが大変な事に・・・

昨晩、ClamAVのmainデータベースが更新された。

ら、ミラーのトラフィックがエラい事になって大騒ぎ(^^;
って毎回mainが更新される度に同じような話はあるんだけど、今回はその規模がハンパじゃなかったと言うか何と言うか・・・
mainのサイズが大きくなったというのもあるけど、国別にミラーサイトを振り分ける仕組みなので、ミラーの少ない国では少数のサイトに大量にトラフィックが集中して、ピークでは100Mbpsだとか150Mbpsだとか、スゴい事になったらしい。

日本では、昨年ミラーサイト募集に多くの方が応えてくださったというのもあり、かなりミラーは(ユーザ数に対して)潤沢(?)な方なので、それほどヒドい事は無かったけど、それでもピークの5分平均で38Mbpsぐらいまでは行ってしまった。
ちなみに平時(?)は、だいたい1Mbps程度なので、40倍ぐらいかなぁ?
3時間程度でだいたい収まって、通常よりちょっと多い程度のトラフィックに落ち着いたようだ。

しかし、ウチのように固定料金のサイトなら「いゃ~大変だったね~」で済むけど、従量課金のサイトだと大変だろうなぁ(^^;
データセンターなどの、ハウジング接続では、従量課金の所も結構多いし。
まぁ、国内では95%ルールを採用してる所も多いので、月36時間程度のピークはステで済むだろうけど。

ちなみにトラフィックは↓こんな感じ。
traffic graph

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.21

迷惑メール対策

迷惑メール対策の強化について」(by OCN)

OCNからのお知らせメールにこういうのが載っていた。
まぁ迷惑メール対策というのは今が旬(^^;で、どのプロバイダもやってるからそう珍しい話でもないんですが、OCNは一味違う(謎)
リンクを辿って行った先のこのへんによると、多くのプロバイダでやっているOutbound Port 25 Blocking(OP25B)だけでなく、なんと~動的IPアドレスからのInboundも規制するらしい。

でも、これってうまく行くのかなぁ?(^^;
Outboundを規制するのであれば、自分の所で動的に割当ててるIPアドレスを止めるだけだから、自社で全て管理できる。
しかし、Inboundとなると相手が動的IPか固定IPかという判断をしなくてはいけない。
その情報をどうやって得るのか。

一つには、相手先プロバイダに情報を提供してもらって・・・という方法もあるだろうが、そういう情報を積極的に出すようなプロバイダであればOutboundも規制してたりするからあまり意味は無い。
ってか、他社にわざわざ動的IPを通知するぐらいなら、自社でさっさと止めてしまった方が話は早い。

となると、後は何らかの方法で推測して動的IPと思われるものを止めるという事になっちゃうけど、推測が外れたらどうするのか?とか、推測した後で相手先プロバイダが命名ルールとかネットワーク構成とか変えたらどうするのか?という問題もある。
メールを受け取る側で、自分の責任で何らかの推測を行って失敗したのなら自分の責任で済む話だけど、それをプロバイダレベルでやっても良い事なのかどうかというのは何とも言えない所(曖昧(^^;)

しかも、Inboundでプロバイダが考慮しなきゃいけない相手は世界全部のプロバイダや逆引き委譲された個々のサイトという事になってしまうので、そう全ての相手の意図を推測し、その相手の変化に常に追随して推測モデルを更新していくというのは事実上無理だろう。
となると、全てを止めるというより、特に目立つ(?)相手先プロバイダをピンポイントで止めていくという形になってくるだろう。
まぁ、それでも何もしないよりは効果はあると思うけど、それだけの手間に見合った効果があるかどうかは謎な感じが・・・

実はそのうち更新が面倒になって、Inboundの規制をする仕組みはあるけど全然止まってないとか、そういう事になりそうな予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.20

レスキューウイングスゼロ

毎月恒例(?)となった「楽天ブックス送料無料のうちに一冊ずつ買って期間限定ポイントを使い尽くそう企画(謎)」ですが、先月で例のアレは最新刊まで追い付いたから、今月はレスキューウイングスゼロ
レスキューウイングスゼロ

アニメのよみがえる空のコミックス版(?)
って全然登場人物とか違うけど(^^;

実は元はコンバットマガジン誌で「レスキューエンジェル」というタイトルで連載していたらしい。
作者のトミイ大塚さんのWeb(のイラスト集の所)に

これで『エンジェル』の名前は消滅することに。オーナー会社が買収されて球団の名前が変わったみたいな感じでしょうか。なくなるとなると、そこはかとなく寂しいものです。

とか書かれてますが(^^;

中身は結構おもろい。
来月はレスキューウイングス(1)の方を買ってみよう。
コレもまたキャラ変わってたりするので、続きという訳ではないようなんですが・・・

って、今見たら今日から24日まで楽天カード持ってるとポイント5倍ですか・・・
やられたorz

# 何が?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.19

ディスク100枚入り・・・

極薄ディスク100枚をカートリッジ化、テラバイト級ストレージに

う~ん、何か微妙(^^;
サイズ的には、カートリッジだけで500GBクラスのHDD2台程度の大きさありそうだし、価格も当然(?)それ以上しそうだし、信頼性も・・・
となると何がメリットなんだか良くわからないような気が(^^;

ずっと昔のテープデバイスの頃は、HDDに比べて容量単価と信頼性の面で勝っていた。
(その分速度とサイズでは負けてたんだけど)
その後、MO等の光メディアが出てきて、容量単価では勝ってた。
(速度とサイズでは負け。信頼性で言えば、メディア自体は勝ってるけど、ドライブは弱かった(^^;)

で、ここに来て、DVDとかになってくると、外気に触れるメディアで、なおかつ(MOとかに比べて)情報密度が上がった分、信頼性がかなり落ちてきた。
コレの場合、そのDVDよりも更に薄い基板を使ってる訳で、DVDよりも信頼性が高い理由は無い(^^;ように思う。

とすると、あとメリットがあるとしたら価格ぐらいなんだけど、汎用品のDVDメディアなら大量に生産されてるから、片面DVD-R100枚で6千円台とかになってて、コレは両面だから単純に2倍して13千円程度。
SATAのHDDがバルクで500GB3万円程度と考えれば、2台で6万円対13千円。
300GBのHDDなら単価もかなり下がって13千円ぐらいだからこれ3台でと考えても4万円ぐらい。
確かに安い・・・

と考えるのは騙されてる(^^;訳で、DVD-Rメディアは超大量に生産されてるからこういう値段になってるけど、ちょっと前までは一枚300円とか、それぐらいが普通だった。
こういう特殊なモノだとここまで安くはならないんじゃないかなぁ?
それにカートリッジの値段も入ってくるし。

となると、いくら頑張ってもせいぜい「ちょっとは安いね」ぐらいで、信頼性も低いし遅いし小さくも無い。
そんなモノがどれだけ売れるのかと・・・
で、売れなきゃメディアも安くならないという負のスパイラル(^^;に陥って結局どうよ?って感じなんですが・・・

青色レーザー使って1パック5TBなら、500GBのHDD10台よりはコンパクトになるけど、逆にそれだけ容量が大きくなると、書き込み時間もバカにならない訳で、実用上どうなのかなぁ?というか、そのわずかなサイズの差が、他の多くのデメリットを置いてなお有効という場合がどれだけあるのかなぁ?
ペタサイトぐらいの容量になれば、差も利いてくるんだろうけど(^^;

# そういうのが実用化される頃にはHDDも1ドライブ1TBぐらいになってて、サイズのメリットも無くなってる予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.18

子供の安全

「アイ・セイフティ」実験が提案する未来の子どもたちの防犯と交通安全

う~~ん、何だかな~~という感じですが・・・(^^;
試みとしては面白いと思うけど、実際の所、穴がありすぎというか何と言うか。

たとえば、子供がボタン押したら警備員とかが駆け付けると言うけど、子供というのはイタズラするモノ(^^;なので、絶対危なくも無いのにボタンを押される事が起きる。
イタズラじゃなくても、子供同士で押し合いして遊んでたらボタンが押されちゃったとか。
持ち主の子供がイタズラするのは、イタズラして押したらダメだと躾ける事である程度は解決するかもしれないけど、その子の友達とかが勝手に押すとかいう事もあるだろう。
そういう、本人に責任の無い誤報を本人の責任として叱ってしまったりすると、それはまた教育上良くないという事になるし。
そもそも、そういう「誤報騒ぎ」が頻発するようだとオオカミ少年現象(謎)になる可能性もある。

次に、子供の位置を車に知らせるというのもかなり問題が・・・
これって要するに、「子供がいる事を知らせる」ものであって「子供がいない事を知らせる」ものではない。
警告があれば(おそらく間違いなく)近くに子供がいる事がわかる。
じゃあ警告が無ければどうなのかと言うと、子供がいるかもしれないし、いないかもしれない。
ICタグ持ってない子供もいる訳だから。

子供が(ほぼ)確実にいる所と、いるかもしれないしいないかもしれない所、どちらでより慎重に運転しますか(すべきですか)?
答えは「どちらも同じぐらい慎重に運転すべき」ですね。
だけど、一部の場合だけ、より慎重な運転をするとしたら、他方は相対的に危険という事になってしまう。
それに、こういう警告を発するものがあると、「警告が鳴らないから子供はいない」とカン違いするバカモノが必ず出てくる。
要するにタグを持っている子供で警告を発するというのは、タグを持っていない子供を危険に晒すというのと等価になりかねない危険性を内包している。
そもそも、そういう危険性がちゃんとわかって、どちらも慎重に運転する人であれば警告なんて必要無い。
警告が有効に働く人というのは、タグを持っていない子供に危険を及ぼす可能性が高い人でもある。

人の親として(^^;我が子は可愛い、少しでも(他の子よりも)安全でいて欲しいという気持ちはわからないでもないけど、それが「他人の子を危険にしてでも自分の子を安全に保ちたい」という考えであれば、それは許されないのではないだろうか?

ってマジメな話は良いとして(良いのか?(^^;)最初のページに載ってるNTTデータの人の写真。もうちょっと写真写り良いのは無かったのかねぇ?
子供が道で出会ったら、速攻で警報ボタン押しそうな人相なんですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.17

えーそれはズルいでしょPSE法

えーそれはズルいでしょPSE法

コデラノブログからですが、自治体が地方税滞納のために差し押さえた物品の公売では、PSEマークを付けなくてもいいという話になっているという話(謎)

公売の場合は、
・差し押さえしても所有権は変わらない
・公売は所有者に代わって自治体などが売却する
・売却で得た対価を滞納している税金に充当する
・だから所有権の移転に着目すると、滞納者から購入者へ直接移っているだけで、自治体は滞納者に代わって「販売(公売)」をしているのであって、公売という手続きによって所有権を対価に変換しているのは滞納者自身である
という事なのかなぁ?

まぁ、経産省がそうだと言うのならそうなんだろう。
で、それが通ると経産省がおおっぴらに認めるのであれば、リサイクルショップなどは、売りたい人から買い取って販売するのをやめて、全部「委託販売」にしちゃえば良いのでわ?(^^;
「委託販売」であれば、所有権はリサイクルショップには移転せず、リサイクルショップはただ単に販売のための場所と接客、代金の受け渡しなどを仲介しているだけなので、この公売の場合の自治体と同じ事。

売りたい人が持ち込んで来た時に、ショップが査定を行い、買取をする場合の買い取り金額と同額を「仮払金」として渡す。
販売価格と査定額(仮払金)の差額を委託販売手数料としてショップが受け取る。
仮に「販売価格<仮払金」となった場合でも差額を返還する必要は無いという特約を設ける。
販売価格の決定はショップの判断に委ねる。
販売不能とショップが判断した場合は、「仮払金」と同額でショップ自身が買い取る。(売れなきゃショップ自身の判断で捨てちゃう事も可能だし、売りたい人も「売れなかったから仮払金返せ」と言われる事も無い)

という形にすれば、買い取りした場合と全く同じ事になってしまうような・・・
もちろん、経産省的にはOKなんですよね?
不動産のような登記は家電品では不要なので、売れた時には実際は何もしなくても良い訳で、レンタルよりも簡単だな(^^;

ついでに・・・
公売では滞納者自身が販売するというタテマエなのであれば、中古品売買を業として行っている者は、PSEマークの無い家電品を動産として差し押さえられる事は無くなりますね(^^;
だって、差し押さえて公売しちゃうと公権力でもって法を犯させる事になる訳で、そんな事は許されないでしょ?
PSEマークがある家電品でも、たとえばACコードを付け替えたりすると改造になってPSEマークは無効になるそうなので、差し押さえされそうになって、大型のプラズマディスプレイとか持ってるのなら、急いでACコード付け替えとけばOK
執行官に「これは改造品でPSEマークは無効になってるので公売できない」と言えば持って帰れません。

って、それ以前にそんなの持ってんだったら売って税金払えよ!という話もありますが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.04.16

洗濯機故障中

最近、洗濯機の調子がおかしいので、某電器屋さんに来てもらった。
何やらギアがおかしいという事で、とりあえず部品入荷待ち。

前に使ってたドラム式の洗濯機も、初モノ(謎)という事もあって結構故障が多かったんだけど、どうもウチは洗濯機運(謎)が悪いらしい。
前の洗濯機でさんざん修理代を払ったので(^^;今の洗濯機は5年保証付けたから、修理代はタダなんだけど、やっぱり壊れるのはヤだなぁ・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.04.15

今日のお買い物

昨日はトンネル堀り(^^;が忙しかったのでぺたぺたはお休みしました。

で、今日は某○スト電器へふにふにとお買い物など・・・

まずは、スピーカー
ポータブルオーディオとつないで楽しめるビクター 着せ替えポータブルスピーカー【型番】SP-A22...
プレイヤーにちょこっとつないで音を出せるモノで、アダプターつなぐのは面倒だから電池モノで、左右のスピーカーが別れてると面倒なので一体型で・・・という幾多の制限事項から、てきと~にその辺にブラ下がってたモノをチョイス
ま、音もそう悪くはないし(良くもないけど(^^;)、ほぼ希望通りのモノ
取外し式の足(?)がジャマかも・・・
って外しとけばいいんですが。

後は電球型蛍光灯
EFA15ED/12-R 東芝 EFA15EL/12-R 東芝
って、コレを買おうと思って買いに行った訳じゃないんですが、歩いてたら目に付いたので。
ウチでは玄関の電気を点けっぱなしにしとく時間が長いので、白熱球だと電気食うしな~という事で、こういう電球型蛍光灯を2年ぐらい前から使ってます。
で、点けっぱなしでも(白熱球よりは)電気食わないのは良いんですが、点けてもすぐに明るくならない(^^;
だいたい30秒~1分ぐらい経たないと本来の(?)明るさにならないので、何だかな~という感じだったんですが・・・
コレは「点灯後、すぐに明るい!」というのがウリらしいので買ってみた。

帰って付けてみると、確かに、すぐに明るい(^^;
結構いいカモ~
って、買ったのは↑左のクール色だったんですが、電球付けてたような所にはクール色似合わね~(^^;
何か安っぽい蛍光灯って感じが・・・(謎)
今度↑右の電球色のヤツ買って来よう。

前のヤツも同じ東芝のヤツだったんだけど、こういうのって結構技術革新(^^;が早いのねぇ
値段も、まだ白熱球に比べれば高いけど、前に買ったのより随分安くなってるし。
その上、前のは若干白熱球より長さが長かったんですが、コレは白熱球と同じ長さなので、照明器具によって入らないとかいう事も無いだろう。
これぐらいすぐ明るいんだったら、トイレや風呂の電灯にも良いカモ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.04.13

ファミマで受け取り

楽天ブックスの商品、ファミマで受け取り可能に

なるらしい。
で、その場合、送料、決済手数料は無料と・・・

ココの所、ず~っと完全送料無料を続けてる楽天ブックスですが、やっぱり戦略としては送料無料でAmazonに対抗しようという事なのかなぁ?

しか~し
よ~く考えてみれば・・・

要するにファミマの書籍取り寄せが楽天ブックスのインターフェースを通してできるようになったってだけなのでわ?(^^;

まぁ、楽天ポイントが付くとか、楽天ポイントが使えるというのはあるので、そういう面では良いカモ
最近の楽天は、結構たくさん期間限定ポイントを出してるので、それを消化しようと思うと毎月何か安くて送料無料のモノを買う事になってしまう訳で・・・
それなら、どうせ買うコミックスとかを楽天ブックスで買ってファミマで受け取りというのは、結構良い手かもしれない。
ゴールド会員(来月からはプラチナになるみたいだけど)だと、毎月福引で最低50ポイントはもらえるから、それを使えば50円引きでコミックスが買えると・・・

って、何かハメられてる気がする(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.12

モールス符号腕時計

モールス符号腕時計
Engadget-Jから。

見難い(^^;
音のmp3ファイルもありますが、もうちょっと速くないと聞き取り難いというか、間延びしてるような気も・・・

まぁ、時計なんて正確な時間を知りたい場合より「だいたい何時」がわかれば良い事の方が多いので、これで十分役に立つのかもしれません。
が、やっぱり「読みやすい時計を出したら負けと思っている」系(謎)なのカモ

販売サイトのページの右上に変なね~ちゃん(謎)の写真がありますが、何かアヤシい(^^;
むしろ香港系?
と思ったら・・・

$ host www.tokyoflash.com
www.tokyoflash.com CNAME tokyoflash.com
tokyoflash.com A 203.124.8.242
$ host 203.124.8.242
Name: 203-124-8-242.communilink.net
Address: 203.124.8.242
$ whois communilink.net
(ザクッと略)
CommuniLink Internet Limited
Unit 2620, New Tech Plaza, 34 Tai Yau Street,
San Po Kong, Kowloon HK
HK

やっぱり香港系でした(^^;

「シャチョさんニセモノ時計あるヨ」とか言われてる感じが(謎)(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.11

JCBまで"萌えフィギュア"

JCBまで“萌えフィギュア” オタクの財布に期待

JCBまでこ~ゆ~ことやりますか~ぁ(^^;
ってJCBのページはこちら

50,000円以上利用した人から抽選でプレゼントの激レアというヤツ
どう見ても3,000円以上で全プレのヤツのソックスが違うだけです。
もうちょっと違いが出せなかったモノでしょうか?
ま、個人的には別に欲しくはないからどうでも良いのですが(^^;

JCBの方は、いかにも「狙いました」って感じでちょっとシラケるモノがありますが、その下にあるファステック360Sフィギュアの方。

JR東からは「ネコミミは普段は出ていないので、取り外し可能にして欲しい」などと要請を受け

というあたり、JR東の鉄分の濃さというか、こだわりを感じます。
こういう方が何となくマニア心(謎)をくすぐるモノがあるような気がする。
だからと言って欲しいという訳ではないですが(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.04.10

若者割引とかいうイベント

楽天で、何やら「若者割引」とかいうイベントをやってるらしい。
満14歳~23歳までの人を対象に、通常1%ポイントが付く所に、4%分の期間限定ポイントが追加になるらしい。

※ 4月5日(水)23:59時点で楽天会員情報の「誕生日」が1984年~1991年で登録されていないお客様は、キャンペーン対象外となります。

という事なので、これから若いフリをしてもダメです(^^;

と、まぁ、イベント自体はこういうもんだし、ターゲットを絞ってキャンペーンをするのは良いのですが・・・

性別は特に縛りが無いのに、URLに「boys」って入れるのはどうよ?
とか
年齢制限から外れてる人のmy Rakuten欄(謎)にリンク載せるってどうよ?
とか
そもそも「若者割引」っていうネーミングセンスはどうよ?

と、色々思う所もある訳で(^^;
楽天は、良くレディースデイとかメンズデイとか、ターゲットを絞ってキャンペーンをやってるし、外にも楽天ブックス初めて利用で5倍とか楽天カード作って2000ポイントプレゼントとかあるけど、いっぱい個人情報を収集してる割には全然反映されてない。
年齢が範囲外の人には出さないとか、性別がターゲット外の場合は出さない、既に楽天ブックスを使ってる人には出さない、楽天カードを通常利用するカードとして登録してる人には出さない。
その程度の事が何でできないかなぁ?
まぁ、毎月定期的に6時間も買い物できなくなるショッピングサイトにとっては高度な技(^^;なのかもしれませんが・・・

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.04.09

Sofmapで買い物

近所のsofmapが閉店するという事で、とりあえず溜めてたルピー消化に行ってきた。
と言っても、あんまり溜まってなかったけど(^^;
どうも、Sofmap(と言うか市内中心部界隈)は、駐車料金がかかる(まぁ、何か買えば30分とか1時間とか無料になるけど)ので、行くのが面倒というか、何も買わなくても3時間まで駐車無料の○スト電器でいいぢゃん・・・って感じで、実はあまり頻繁には買い物してない。

今日買って来たのは、例によって(謎)マクセルのDVD-Rと、コレガの超安物HUB(^^;
ちょうど自宅のHUBがアレだったので・・・
【送料無料】マクセル 8倍速データ用DVD-R インクジェットプリンター対応 100枚 DR47WPC.100SP corega 100BASE-TX/10BASE-T5 ポート搭載 コンパクトサイズスイッチングHUB【税込】 CG-SW05TXP...

最近L3スイッチとか、L2でもインテリHUBとかばっか使ってるので、何か新鮮だなぁ
安いし、小さいし、ファン付いてないし(^^;

しかし、閉店するなら、もちっと安くてもいいんじゃないかなぁ?
値段はそんなに変わってなかったような気が・・・
閉店しても、センドバックで保証しますよって言うのなら、通販並の価格じゃないとオイシくないというか、どうせセンドバックしなきゃいけないなら、通販でいいじゃん(^^;
という事で、消耗品のDVD-RとHUBだけ買って終了。

# 消耗品?(^^;

これでSofmapで買い物するのも最後かなぁ?
もう一回ぐらいDVD-R買いに行くかもしれないけど(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.08

キッズステーション

キッズステーションで来週から大幅に番組が変わるので、予約の見直しと、HDDに溜めてたヤツをDVDに掃き出した。
って、まだ残ってるorz

で、久しぶりにキッズステーションのページ見ると、何やらxxxHOLiCのミニページが~
5月から追っかけ再生(違)するのか~
ウチのあたりではやってないので、嬉しいカモ(^^;

とりあえず登録したモノ
・NARUTO-ナルト-
・エンジェル・ハート
・.hack//黄昏の腕輪伝説
・タクティカルロア
・宇宙のステルヴィア
・まほらば ~Heartful days~
・ストロベリー・パニック
・錬金3級 まじかる?ぽか~ん
継続
・BLEACH -ブリーチ-(時間変更)
・ガンパレード・オーケストラ
・鍵姫物語 永久アリス輪舞曲

多スギorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.07

999円のMP3プレイヤー

エバーグリーン、999円のMP3プレーヤーを発売

↓コレですね。
2台目のプレーヤー、お子様用プレーヤーなどなどいろいろな目的に使える 999円MP3プレーヤーDO...

999円と言ってもSDカードは別なので、安いか?と言われると微妙な気もしないでもない(^^;

リンク先には「2台目のプレーヤー、お子様用プレーヤーなどなど」と書かれている割には、一緒にオススメしてるSDカードが↓こんなんですが~
商品の選択を間違ってるような気が微妙にしないでもない(^^;
60倍速!! 転送速度9MB/s!!EVERGREEN DONYA FLASH 60X1GB ハイスピードSDメモリーカード完全...
どうせなら↓こんなのにしときゃいいのに。
150倍速!! 転送速度22.5MB/s!!EVERGREEN DONYA FLASH 150X512MB 光速SDメモリーカード完全...

ってもう受験シーズン終わってるしなぁ(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.04.06

キットカット?

ネスレ クリスピー物語 文庫本パック」新発売!

『ネスレ クリスピー物語』
「キットカット」が外側のチョコを脱いだことで、よりサクッとクリスピーになった日本オリジナルの新しいウエハースチョコレート。

え~っと、ソレってただのチョコウエハースではないかと・・・(^^;

パンの無いクリームパンはクリームパンだけどクリームのないクリームパンはクリームパンじゃない(某王女談(誰?))らしいので、外側のチョコが無くても中のウエハースさえあればキットカットはキットカットなのかもしれません(謎)

とりあえず、文庫とのコラボレーション企画(?)で売ってしまおうというヤツなのかなぁ?
あるいは、「やっぱりキットカットは外のチョコが無いとね~」と再認識してもらってキットカットの売上げ回復を目指してるとか(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.05

DCMX開始

ドコモのクレジット「DCMX」開始――12歳を対象にしたメニューも

DoCoMoがおサイフケータイで使うポストペイド(後払い)式クレジットブランドiDを立ち上げてたんだけど、ついにブランドに飽き足らず(^^;イシュアまで始めてしまったようで・・・
結局、投資もロクに回収できないうちに、一番実入りの良いイシュアをかっさらわれてしまった(^^;三井住友FGはいい面の皮と言うか何と言うか。ご愁傷様(^^;

しかしショッピング限度額1万円とは言え、12歳までクレジット持たせますか~
まぁ、一万ぐらいなら親から回収できると踏んでるんだろうけど、そんな事で良いのか?

このDCMXはデザインにこだわったという事で、ロゴやマークや音にもこだわりがあるらしい。
Webサイトも"かっこよい"デザインにしたという事なのでアクセスしてみるとこんなの出たんですが~ぁ
格好良い?(^^;

自分が使ってる携帯はauだし、配偶者(♀)はソフトバンクフォン(仮称)なので、あんまりDoCoMoの動向はウォッチしてなかったんですが、コレ絡みで色々見てると「トルカ」とかいう機能が出てるんですねぇ
でもコレって携帯かざすだけでデータをブチ込める訳で、ホゲホゲするとトルカspam(謎)とかできそうな予感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.04

マヌケ時空発生中

今日の新聞、何やらマヌケなニュースがいっぱい・・・

条文に592か所も誤り、校正ないまま公表…金融庁

原因は、金融庁が官報印刷の窓口となる内閣府に最終校正前の条文が記録されたフロッピーディスクを、誤って提出したためだ。

いまだにフロッピー使ってますか・・・

# って突っ込むのはソコかぃヾ(^^;


被告側の答弁書、新聞社に誤送信・金沢簡裁

民事訴訟の被告側答弁書などを原告側にファクスで送ろうとしたところ、誤って中国新聞社(広島市)に送信していたことが4日分かった。

何もわざわざ新聞社に間違えて送らなくても・・・
中国新聞の紙面によると、番号が一番違いだったそうですが~

ってその前に、なぜ中国新聞のサイトに記事が無い?
Googleニュースで探すと、このリンクした日経と読売にしか記事が無いようですが・・・
中国新聞紙面には結構大きく載ってたんですがねぇ
何かの力が働いているのではないかという疑惑(^^;が・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.04.03

IPv4が足らなくなる日

IPv4アドレスは「数年から10年で枯渇」 JPNICが対策を提言

何か、20年以上前から枯渇する枯渇すると言われてますが・・・
まぁ、石油みたいなもんで(^^;

「対策を提言」と言う割には何か具体性に欠けると言うか何と言うか。
要するにいつまで経ってもIPv6に移行しようとみんなが考えないからマズい訳で、みんなが気軽にIPv6に移行しようとするインセンティブが用意できないと、結局いつまで経ってもダメなんじゃないかなぁ?
特にプロバイダとかでIPv6はオプション設定で別途金がいりますよってな感じでやってる所も多いけど、そういうのだと気軽にIPv6使ってみようかな?という気もしないだろうし。

IPv6を増やして、なおかつIPv4の使用を減らすなら、もっと効率的な方法はある。
たとえば、プロバイダがIPv6に課金するのであれば、その最も高い単価(たとえばOCNだとOCN 光サービスIP1 (F) ビジネスタイプの月7,350円)を割当しているIPv4アドレス数にかけたものを「IPv4利用税」として課金すると(^^;
もちろんIPv6は全部タダで使えますよ~ってやってるプロバイダなら「IPv4利用税」は免除。

IPv6だろうとIPv4だろうと、一つの接続サービスによって発生するトラフィックはほぼ同じ(IPv6の方がアドレスが長い分若干多いだろうが)な訳で、トラフィックに対しての課金は接続サービスで課金済みな訳だから、IPv6オプションに対する課金というのは、純粋に「IPv6アドレスを使用できる事に対する対価」であり、そのプロバイダはIPアドレスにそれだけの価値を認めている訳だから、それなら同じだけの価値をIPv4に認めてもいいじゃないかという話。

もちろん、こんな金払うプロバイダは無いだろうから(^^;、IPv6のオプション料金は無い方向に向かうだろう。
すると、みんなIPv4でもIPv6でも好きな方(または両方)を付加課金無しで使える環境が整う。
そうなれば、サーバとか立ててる人は、「タダならIPv4でもIPv6でもどっちでも接続できるようにしようか」というデュアルスタック化へのインセンティブが生まれる(ほとんどのサーバ環境では、デュアルスタック化への対応はされているから、要は管理者がやる気になれば済む話)。
サーバ側のIPv6対応が進めば、クライアント環境としてもIPv6で困らない状況になってくるからWindows VistaとかのIPv6レディなOSが増えてくれば、IPv6の採用も進んでくるだろう。

で、ここまではIPv6を増やす話。
そうやってIPv6レディなクライアント環境が整うのを5年ぐらい待った後で、今度は本当に(^^;IPv4課金を行う。
単純にIPv4の数で課金しちゃうと大規模プロバイダ程負担が大きくなってしまうので、IPv4アドレス数-(実際に使用されている)IPv6/64ブロック数に対して1個あたり100円とか課金をする。
IPv4よりもIPv6の使用数が多いプロバイダだと、どんなに大きなプロバイダでも課金0だし、IPv6対応してないプロバイダだと丸々IPv4アドレス数だけ課金がかかって来る。
プロバイダとしても、課金を減らすために、IPv6の啓蒙をしたり、逆にIPv4をオプション設定にして課金したりという事になるだろう。
そうなれば、ユーザとしても「無駄に金払うぐらいならIPv6でいいか~」と移行するインセンティブとなる。

ミソとしては、IPv6に積極的なプロバイダには課金がかからないようにして、消極的なプロバイダからは金を取る事で、IPv6への移行を進めると。

まぁ、JPNICなんてプロバイダの寄り合い所帯(^^;だから、自らに課金をするような、こういう方法は絶対取らないだろうけどねぇ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.02

今日は別の公園へ

今日は別の公園に行ってみた。
今日は別の公園へ

こっちもまだ蕾ぐらいなんだけど、なぜか一本だけ二分咲きぐらい。
この木だけ根元に怪しいモノが埋まってるとか…

# ないないヾ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.01

花見・・・じゃないよ(^^;

花見・・・という訳じゃないんだけど、近所の花見の名所(?)に行ってみました。
まだまだ咲き始めぐらいで、花見の雰囲気じゃない(^^;

んだけど、とっくに花見してる人はいるし、交通規制までしてるという・・・
何のために?(^^;
まぁ、交通規制してても、裏からなら車で入れてしまったりするんですが。

来週末ぐらいなら満開かなぁ?

# と気を抜いてたら散り始めたりするんだなぁ。これが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »