« レスキューウイングスゼロ | トップページ | ClamAVのミラーが大変な事に・・・ »

2006.04.21

迷惑メール対策

迷惑メール対策の強化について」(by OCN)

OCNからのお知らせメールにこういうのが載っていた。
まぁ迷惑メール対策というのは今が旬(^^;で、どのプロバイダもやってるからそう珍しい話でもないんですが、OCNは一味違う(謎)
リンクを辿って行った先のこのへんによると、多くのプロバイダでやっているOutbound Port 25 Blocking(OP25B)だけでなく、なんと~動的IPアドレスからのInboundも規制するらしい。

でも、これってうまく行くのかなぁ?(^^;
Outboundを規制するのであれば、自分の所で動的に割当ててるIPアドレスを止めるだけだから、自社で全て管理できる。
しかし、Inboundとなると相手が動的IPか固定IPかという判断をしなくてはいけない。
その情報をどうやって得るのか。

一つには、相手先プロバイダに情報を提供してもらって・・・という方法もあるだろうが、そういう情報を積極的に出すようなプロバイダであればOutboundも規制してたりするからあまり意味は無い。
ってか、他社にわざわざ動的IPを通知するぐらいなら、自社でさっさと止めてしまった方が話は早い。

となると、後は何らかの方法で推測して動的IPと思われるものを止めるという事になっちゃうけど、推測が外れたらどうするのか?とか、推測した後で相手先プロバイダが命名ルールとかネットワーク構成とか変えたらどうするのか?という問題もある。
メールを受け取る側で、自分の責任で何らかの推測を行って失敗したのなら自分の責任で済む話だけど、それをプロバイダレベルでやっても良い事なのかどうかというのは何とも言えない所(曖昧(^^;)

しかも、Inboundでプロバイダが考慮しなきゃいけない相手は世界全部のプロバイダや逆引き委譲された個々のサイトという事になってしまうので、そう全ての相手の意図を推測し、その相手の変化に常に追随して推測モデルを更新していくというのは事実上無理だろう。
となると、全てを止めるというより、特に目立つ(?)相手先プロバイダをピンポイントで止めていくという形になってくるだろう。
まぁ、それでも何もしないよりは効果はあると思うけど、それだけの手間に見合った効果があるかどうかは謎な感じが・・・

実はそのうち更新が面倒になって、Inboundの規制をする仕組みはあるけど全然止まってないとか、そういう事になりそうな予感(^^;

|

« レスキューウイングスゼロ | トップページ | ClamAVのミラーが大変な事に・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 迷惑メール対策:

« レスキューウイングスゼロ | トップページ | ClamAVのミラーが大変な事に・・・ »