« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月の29件の記事

2006.06.30

通天閣のネオン改修

日立、通天閣ネオンをリニューアル

って、なんでコレがITmediaのニュースに?(^^;
まぁ、日立だからっていう事なんだろうけど、あんまりITという気がしない・・・

ちなみに歴代のネオンはこの辺にありました。
通天閣=日立って感じだけど、最初は「ライオン歯磨」だったのか~ぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.29

ETCカード

4月末にETC車載器付けてから、今更って感じですが(^^;会社で使ってる法人カードの方もETCカード取得してみた。
まぁ、個人のカードで決済して、後から清算しても良いんですが、面倒だし、個人と会社の財布は別ける主義(謎)なので(^^;

で、今日そのカードがやって来たんですが、申し込みしてから2週間ぐらいかかったなぁ
この辺見ると、UCカードは「約2営業日後発送」という事になってるんですが・・・
もしかしてUCカードって週に1日しか営業してないの?(^^;

まぁ、UCって言っても地場銀行系の提携カードだし、法人カードだし・・・ってのが色々あって余計に日数がかかったんだろうけど、新規クレカ契約並に日数かかるのはいかがなモノかと・・・
その上、このETCカードって番号が何か変(^^;
ETCとクレカで番号が違うのはどこのクレカ会社でも一緒だろうけど(一体型除く)、それでもETCカードの番号はクレカ同様、4桁×4の16桁になってる場合が多い。
だけど、このカード、2桁+6桁+4桁+4桁+3桁で19桁になってる。
これってUCだから?それとも法人カードだから?

車載器買った時に契約したカードの方、あれから2ヶ月近くも経過して、やっと初回引き落としされるらしい。
残額払った楽天カードの方は、先月請求が来てたから、店が請求上げるの遅かったとか、そういう事は無いだろうし。
ってか、5月8日にはもう楽天KCに請求上がってたし。
しかし300円の24回払いって、何かショボくてヤだなぁ(^^;
コレって一括返済しちゃダメなのかなぁ?

で、ETC付けて約2ヶ月経過した訳ですが・・・
良く使う有料道路はみんなETC対応してないorz
一応対応する気はあるみたいなんだけど。
広呉はやる気が無いらしい・・・
ハイウェイカードを廃止するなら、それまでハイウェイカードが使えてた所は全部ETC対応するぐらいの気概(違)を見せてくれないかなぁ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.28

HDDの「ホントの容量」

HDDの「ホントの容量」めぐる訴訟で和解成立

相変わらず(?)、お米の国(謎)ではしょ~もない事を裁判沙汰にする人がいる訳ですが(^^;
日本でこんなのが通ると大変だろうな。

たとえば楽天では「ポイント○倍!」というのを良くやってるけど、コレ全然倍じゃないし(^^;
今だったら最大10倍!ポイントアップ祭りというのをやってる。
これの他にもポンカンで最大6倍になったり、野球やサッカーで勝ったら翌日は最大3倍とかいうのもある。

もしこれが小学校で習う(^^;正しい○倍であれば、10倍の6倍の3倍で180倍。
という事は何か買えば、その1.8倍の金額に相当するポイントをもらえる訳で、買えば買う程儲かるという訳わからん状態になってしまう(^^;

もちろん、現実にそんな甘い話は無い訳で(^^;、この「N倍」というのは「通常ポイントにオマケして(N-1)%分のポイントをあげますよ」という意味なので、上記の場合だと基本1%+9%+5%+2%=17%のポイントが付くというのが正解。
80GバイトHDDの実際の容量が74.4Gバイトで7%少ないとかいうみみっちい(謎)差じゃなくて、何と91%も少なくなってしまうという大差が付いている。
お米の国だと、こういうのは大喜び(違)で裁判沙汰にする人がいるだろうなぁ(^^;
ってか、そもそも、こういう表現って景表法的に問題無いんだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.27

TeraStationを弄ってきた

某社でTeraStation使いたいという話があって、設定しに来いと・・・
【代引・送料無料】BUFFALO 1000M LAN接続ハードディスク RAID5対応 1.0TB TS-1.0TGL/R5

そんなん、ただのNASじゃん。
自分でやれよ~と思ったんだけど、まぁ設定料くれるって言うから行ってみた(^^;
で、行った結果・・・
やっぱりただのNASでした(^^;
ってか、IPアドレスの設定ぐらいしかする事無いし・・・

ただ、ユーザ定義してアクセス制限しようとすると、結構面倒臭そうな予感
XPとかだとWindowsのユーザID・パスワードとTeraStationのユーザID・パスワードを一致させないとダメらしい。
で、その某社はユーザIDが、なぜか全クライアント一緒(^^;なので、アクセス制限するにはクライアントのIDを全部換えて回らなきゃいけない。
その上業務で使ってるDBも設定換えなきゃいけない。
その他、アレもコレも・・・
と影響が余りにも大きすぎて面倒なので(^^;、アクセス制限はしない方向で。
まぁ、これまで使ってたファイルサーバもアクセス制限無しだったからいいか~という事で。
クライアントのID決めたのオレじゃないし(^^;
ってか、私が某社に行き始めたのはごく最近で、業務系はノータッチなので。

自宅でビデオサーバで使うとか、会社でも数台程度のクライアントで使うなら良いけど、そこそこの規模だと、うまくマッチしてれば良いけど、外れてたらかなり面倒臭そう。
まぁ、もっと大規模な所ならWinドメイン使ってそっちでユーザ認証するという方法もあるようなので、一番向いてない(?)サイトだったんだろうなぁ>某社

モノ自体はかなりチープ感漂う(^^;外見だけど、パフォーマンスも結構良さそうだし、HDDも意外と(?)静かだし、部門単位とかで共有するファイルを放り込むには結構良いカモ
一応(^^;RAIDだからHDD1台死んでも大丈夫だし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.26

フルバ20巻ゲット

13日にキャンセル食らった(^^;フルバ20巻、リトライは成功(謎)
フルーツバスケット(第20巻)

しかし、この楽天ブックスの送料無料っていつまで続くのかなぁ?
まだ「延長中」となってるだけで、明示的に何日までってのは出てないみたいだけど。
こんなコミックス一冊づつなんて注文されたら大赤字だろうに(^^;
せっかく2冊注文してもキャンセルするし(^^;

やっぱりファミマ受取可能になるまでは続けるつもりなんだろうか?
まぁ、こっちは楽天の都合なんて考えずに、期間限定ポイント消化目的で一冊ずつ毎月注文したりする訳ですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.25

らくちんCDラベルメーカー2006買ってみた

とある集会(謎)を撮影したDVDを頒布するという話になって、DVDを作る事になった。
撮影自体は他の人がやって、それをもらって来てDVDにまとめるだけなので、とりあえずラベルとケースにこだわってみようかな?みたいな(^^;

これまでDVDのラベルは、プリンタのオマケで付いてきた、らくちんCDダイレクトプリント for Canonというヤツを使ってたんだけど、コレだとディスクラベルやCDケース用ラベルは作れるけど、DVDのトールケース用の紙定義がない。
しかも、自分で定義ができない(^^;
トールケースだと表、背表紙、裏と3面それぞれ絵を入れたいから、一枚でっかい絵を作るというのもアレだし・・・

という事で、製品版(?)のらくちんCDラベルメーカー2006を買ってみた。
パソコンソフト メディア・ナビゲーション【税込】らくちんCDラベルメーカー2006

他にもこの手のソフトは色々あるけど、まぁ同系列なら操作もだいたい一緒だから楽かな?というのもあるし、何より、ダイレクトプリントのデータをそのまま使えるので、二本立て(謎)で使わなくても良いからいいかな?みたいな。
で、インストールして使ってみたんですが・・・
ほぼ一緒でした(^^;
オマケ素材とかはやたらたくさん入ってるし、DVDからキャプチャした画像を貼ったりできるとか、機能的にはいくらか変わってるけど。

相変わらず(?)文字列を台形にしたり波形に変形したりできるのに、単純に縦横変倍(横倍角みたいなの)ができないのは、いかがなモノかと・・・
ちょっと横幅広げたいけど、文字間開くとマヌケだから縦横変倍したいって事が結構あるんだけどなぁ

とりあえず、当初予定のモノは、まぁまぁ納得のできるモノができたので良い事にしよう。
後は、この投資(謎)が回収できるかどうか(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.24

今日も水換え

今日は天気もまずまずだったので水槽の水換え。

こないだ買ったシュポシュポ(違)はなかなか良い感じ(^^;
若干以前使ってたのより流水量が多いような感じだし、あまり水量多いとザクッと挿した底砂が落ちにくいので、やや絞って使うと丁度良い。

こないだ脱臭器のオー・フレッシュを買ってから、初めてそこそこ暑い日になったので、ファン回してみた。
で、その実力(?)の程はと言うと・・・

ファンをガンガン回すと、無臭とまでは行かないけど、かなり和らげられる感じ。
これまでは外出して帰って来た時、部屋に入るとムワッとした熱気と一緒に魚臭い(^^;臭いもしてたんだけど、熱気だけで臭いはほとんど無い。
まぁ、臭いの元を断ってる訳ではないので、水槽のごく近くまで来れば多少は臭うけど、ちょっと離れれば気にならない程度。
水換えで多少水温下げてからファンを止めてみると、ごく近くまで寄ってもほとんど臭いは感じなかった。

という事で、消臭効果はかなり高いような感じ。
ファンをガンガン回して強制的に拡散するような場合だと追い付かないけど、自然に蒸発・拡散するような臭いだと、拡散前に分解・消臭されてるらしい。
ファンを回した場合でも、「臭いの発生量<臭いの分解量」という感じで、かすかには臭いが広がるけど、蓄積して臭いが充満するという感じにはならない。

前にも書いたように、ジーッという音がするので、すごく静かな家で音に敏感な人にはちょっと煩わしいかもしれない。
まぁ、音がすると言っても水作SSPP-2を全開にした時よりは静かだし、音質もあまり高くも低くも無いから、エアポンプの音が我慢できるなら問題ないかな?

# って良くわからない喩えですが(^^;

で、1万円の価値はあるのか?(^^;というのは・・・
まぁ、臭いの困りよう(謎)と臭覚の鋭さ(^^;と財布の具合(^^;によっても変わってくるけど、ウチ的には無駄な買い物じゃなかったなという所でしょうか?(^^;

# って全然わからんな(^^;

人によって音の感じ方、臭いの感じ方に違いがあるから、誰にでもオススメできるとは言わないけど、消臭剤程度では追い付かないような、臭いの問題を感じている人なら、試してみる価値はあるかな?みたいな・・・

# 結局良くわかりませんね(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.23

鉄道むすめvol.3

「鉄道むすめvol.3」キャラ設定公開――限定「石田あいこ」プレゼントもあります

かなり微妙(^^;
広電もあるのか~って、鷹野みゆきって誰?
何か設定が細かい・・・

そういえば小学校の同級生にお好み屋の娘でみゆきってのがいたなぁ
広電の車掌はしてないと思うけど(^^;
ってか、同級生なので、今は結構なオバ(以下略

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.06.22

オー・フレッシュ買ってみた

昨日は暑くてライトリフト出したんだけど、ファンを回すと魚クチャイ(^^;

まぁ、魚が入った水をガンガン蒸発させるんだから仕方ないんだけど、ちょっとアレなのでオー・フレッシュという脱臭器(?)を買ってみた。
通販生活に載ってたヤツで、配偶者(♀)が目を付けてたらしい。
配偶者(♀)は通販生活で色々買ってるんだけど、どうせ同じ値段なら、ポイントが付く分だけ楽天の方がオトクぢゃん・・・って事で、今回はこちらで(配偶者(♀)が)購入。

この情熱ドットコムとかいう店、暇なんだか対応が良いんだか良くわかりませんが(^^;、注文をポチッとしてから20分ぐらいで「今日送るね~」というメールがやって来た。速!(^^;
で、注文したのが昨日で今日到着したから、早速付けてみた。

通販生活にも書かれてたけど、原理上(?)ジーっという音がする。
まぁこれは想定の範囲内(^^;なので良い事にして、問題は脱臭効果の方ですが・・・
今日は大雨で涼しいから、ファン付けてないのでわかりませんorz
何となく臭いが無くなったような気もしないでもないけど、多分プラセボ効果(^^;
また暑くなったら効果の程もわかるでしょう。多分・・・

【6/24追記】
暑い日に使ったインプレッション(謎)を書いてみました
結構良いカモ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.21

暑い・・・

今日は朝から水槽の水温が30℃になっちゃってたので、自作ライトリフトを設置。
去年は4月30日に出してたので、ちょっと遅め?

あぁ、そう言えば、ファンコントローラを作ろうと思いながら、もう2年も経ってるなぁ
喉元過ぎれば暑さ(非誤変換)忘れるというヤツで(^^;

今年こそは!

とは思うんだけどなぁ・・・(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.20

ココログ重い・・・

「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも

確かに最近・・・じゃなくて去年からず~っと(^^;何かココログ変だよ。
面倒なので(^^;訴訟まで起こす気は無いけど、昼間の比較的空いてる時間帯でも更新に時間がかかる時もある。
コメントやトラックバックが来たらメールで通知するようにしてるんだけど、時々抜けもあったりするし。
(spamフィルターはスコアリングしてるだけだし、ウィルスもマークだけして全数受け取ってるから、spamやウィルスとして闇に葬られた(^^;可能性は無い)

【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログというのに負荷状況のグラフが載ってるけど、ニフティ側の"目安"って高すぎじゃないかなぁ?
多分↓の黄色が「まぁ我慢できる」レベルで、緑色が「結構頑張ってるな」と思うレベルだと思うけど(^^;
cocologトラフィックグラフ
「快適に使える」はもうちょっと下かなぁ?

「これほど大規模なTypePadユーザーは世界にも類がない」(同社広報室)

という事なんだけど、だったら分ければいいぢゃん(^^;
ベーシック、プラス、プロで約14万人なんだったら、全く同じシステムをもう一つ用意して、2つに分ければ各7万人。
フリーとその他で、同じドメイン名体系を取りながらサーバは分けられてるようだから、その辺の調整は問題無くできるだろうし。
更新系の障害(レスポンス不良)が起きているのに、表示系レスポンスを改善するキャッシュサーバを追加して、その上バグって誤表示したりという無駄な投資(^^;をするだけの金はあるみたいだし・・・

mixiでもキャッシュ系のエラー(Proxy errorとか)が出る事が多いけど、こういう大規模な更新系システムでキャッシュを入れるというのは、どういう信仰(^^;に基づいてやってるんだろうか?
静的なファイル表示系システムであればキャッシュを入れれば改善するのはもちろんなんだけど、ココログのように「更新に時間がかかるからキャッシュを入れました」とか、mixiのように、必ずDBへアクセスする必要があるのにキャッシュを入れましたというのは、全く意味が無い。
むしろ事態を複雑化してるだけで、百害あって普通預金金利並の0.001利ぐらいしかない。
そんな所に無駄にサーバを割振るぐらいなら、そのキャッシュサーバをフロントエンドサーバやDBサーバに割振ってやった方が気が利いてるというモノでしょう。

何かやってる事がちぐはぐ、かつ、的外れ、手遅れな気が・・・(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.19

空調ベッド

「空調ベッド」でさらば寝苦しい夜

空調服で有名な(?)株式会社空調服(^^;から、今度は空調ベッドが出た・・・途端に30分で売り切れたらしい(^^;
世界初!!空調ベッド 風眠 K-BED

いいなぁ、コレ
セミダブルサイズがあれば欲しい(^^;

ちなみに、空調服の方も進化(?)してUSB給電も可になったらしい。
って、単にコネクタ合わせたUSBケーブル作りました、というだけという話もありますが(^^;
空調服用USBケーブル

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.06.17

自動応答の電話アンケートがかかって来た

今日、自宅にアンケートの電話がかかってきた。
でも、自宅の電話は常時留守電モード(^^;なので、とりあえず留守電が応答。

相手:「○○市の調査です。自動音声で失礼します・・・」
こっち:「○○です。ただいま出かけています・・・」

何か機械同士でしゃべってるし(^^;
面白そうなのでそのまま放っておいてみた。

相手:「現在の○○市は住みやすいとお考えですか?住みやすいとお考えなら7を、住みにくいとお考えなら8を・・・」
こっち:「・・・・・(録音中)・・・・」
 :
 :
相手:「これで質問は終了です。ご回答ありがとうございました」

って、答えた事になってんのかよ!(^^;
どう回答した事になってるのか興味があるなぁ・・・
まぁ、マットウな調査であれば「無回答」なんだろうけど。

でもこうやって一方的にしゃべられても、年齢層の高い人とかちゃんと回答できるんだろうか?
ってか、電話かけた対象はどうやって選んだんだか・・・
ランダムデジットとかで土曜にかけると、土曜休みの企業にかかって留守電応答とか、かな~りありそうな予感(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.06.16

新聞2.0

産経が「新聞2.0」 ニュースとブログの統合サイト

最近はやりの・・・ってか、既にバズワード(^^;となった2.0ですが、新聞にまで付きますか~ぁ
で、何が2.0かという話ですが、結局の所突き詰めて言えば「記事にトラックバックできるようになった」だけなんちゃうん?(^^;
まぁ、自前ブログがあるというのもあるけど、トラックバックだけ言えば、日経BPとかも結構やってるし、そう珍しくも無い。
トラックバックという仕組みは別にして、記事と日記の連携で言えばmixiだってやってるし。

でも、それが2.0と言われると何か違うような気がしないでもない(^^;
そもそも、産経本紙の方じゃなくて、izaの方に引っ張って来た記事だけが対象という事みたいなので、それを「新聞2.0」と言うのは更に違う気がする。

そもそも、新聞社のサイトの記事というのは、賞味期限(^^;の短いのが多くて、このizaにしてもFAQにあるように記事の保存期間は最長6カ月となっている。
こういう賞味期限の短い記事を元にブログを書いてしまうと、後になって読み返した時には元記事が消えてて何に付いて書いたのかさっぱりわからなくなってしまう。
まぁ、そういう機会がどれだけあるかは疑問という話はありますが(^^;

私がここで書く時に良くITmediaの記事にリンクしてるのは、一つにはITmediaでは過去の記事も消えないから、というのもある。
過去にZDNetの契約が切れた時に一斉に過去記事が消えてしまったという事はあったけど、基本的には過去の記事も消さないという事になっているようだ。
たとえば2004年の1月に私が書いた日記のリンク先もちゃんと残っている。
CNNとかBBCとか外国のニュースサイトでは、過去記事も消さずに残している所が多い。
まぁ、中にはWSJみたいに過去記事は有償って所もあるけど、それにしても、過去記事は綺麗サッパリ消しますよって所は少数派っぽい。

一方で日本の新聞社系サイトを見てみると、過去記事を残してる方が少数派。
まぁ、毎朝朝刊配って月に一度は資源ゴミで捨ててしまうのと同じ感覚なんだろうけど、紙の日記にしても、大切な記事は切り抜いて保存したりする訳で、記事のコピペを許さないなら、会社が潰れるまで記事を提供し続けるぐらいの覚悟が無ければ、ブログとの連携と言ってもうまく行かないんじゃないかなぁ?
実際izaのブログとかいくつか見てみたけど、ほとんどがテレビを見ながら突っ込みいれてるのをそのまま文字にしましたっていう感じの、あまり深く考えていない思い付きの短文突っ込み(謎)が書かれている程度。
そんな刹那的(^^;なブログをわざわざ見に行こうという人もそういないだろうし。

トラックバックとかの「仕組み」を整える事より、その「運用」をまず考えるべきじゃないだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.15

マングース

配偶者(♀)が予約してたのだめカンタービレ 15巻の限定版がやってきた。
のだめカンタービレ(15)
(限定版は完全予約制なので、現在は入手不可・・・のハズなのに、未だに購入可能になってる楽天ブックスってどうよ?どうせキャンセルされるんだろうけど)

限定版にはオマケでマングースのぬいぐるみが付いてくる
(ってか実は本体がこっち?(^^;)。
マングース
お腹の所を押すと「ギャボ」とか鳴く

予約限定で既に入手不可という事もあって、早速ヤフオクで高値で売られてたりする訳ですが・・・
応札があるのは千円前後ぐらい
そりゃ出たばっかりだもん。
高く売るなら1ヶ月ぐらいは寝かせないと・・・
ってか、いくら限定と言っても、千円でも高スギという気もするんですが(^^;

「携帯のアクセントに」とか書いてる人もいるけど、14cmもあるものを携帯にぶら下げるのも、いかがなモノかと・・・
ってか、邪魔だろ、ソレ(^^;

ちなみに、こうすると
ハブとマングース
ハブとマング(略

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.14

Google Earthがアップデートしたらしい

Google Earthのメジャーアップデート公開

以前のヤツよりUIも進化(?)して使いやすい。
とりあえず、お約束(謎)のスペースシャトル?(^^;
スペースシャトル?
Google Earthをインストールした人向けKMZファイル

自宅の新しいPCだと、DirectXでグリグリ動いて面白い。
かな~り古めのPC(OSはXP)に入れてみようとすると、ビデオカードが対応してないとか言われたorz
一応対応して無くてもOpenGLモードだと(かな~り遅いけど)動くことは動く。
でも何かマップの切れ目に線が出たりするなぁ(^^;
ちなみに、↑のjpgはOpenGLモードで描画したヤツで線が出てるけど、DirectXだとこういうのは出ない。

地名とかのマップが日本ではあまり入ってないっぽい感じだし、道路地図も入ってないので、良く知らない所だとちょっと探すのが難しいカモ・・・
とりあえずGoogle Mapsを見ながら・・・ってGoogle漬けだなぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.13

Hellsingとか・・・(続き)

今月も例によって楽天の期間限定ポイント消化狙い(^^;でコミックス購入

今回は前回に引き続きHELLSING3巻フルバ20巻
フルーツバスケット(第20巻)

昨日は、一昨日11日に楽天イーグルスとヴィッセル神戸がW勝利でポイント3倍だったので・・・
って2冊合わせても16ポイント余分に付くだけなんですが(^^;

と思ったら、何かまた期間限定ポイント増えてる。
ハテ?と思って見てみたら、どうやらフルバがキャンセルになってるっぽい。
在庫状況も、昨日注文した時は「在庫あり(1~3日以内に出荷予定)」だったのに、今見たら「取り寄せ(メーカーに在庫確認)」になってるしぃorz
折角ポイント3倍狙いで注文してんだから、いきなりキャンセルするんじゃなくて入荷待ちにするかキャンセルするかぐらい聞いてくれないかなぁ?
ま、いいけど・・・

期間限定ポイントで注文してからキャンセルになると、元の期間限定ポイントじゃなくて、より期限の長い期間限定ポイントの所に戻されるのね。
以前の注文でとっくに使っている9月末期限の所とかに戻されてるものもある。
って~事は、キャンセルされると期限が延びてオトク?
まぁ、期限まで待たずに使っちゃうから関係無いと言えば無いんだけど(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.06.12

官製spamキター

と書いてやろうと、手薬煉引いて待ってた(謎)んですが、何か肩透かし状態(^^;

いゃ、例の総務省による官製スパム2000万通DDoS計画(違)の話ですが・・・

結局やって来たのは、DIONからのみ。
会社と個人で完全従量課金の死蔵ID(^^;が一つずつあって、それに各1通、計2通来てただけでした。
今主力で(?)使ってる個人IDの@nifty(ADSL契約)も、会社の外回り回線で使ってるOCNからも来なかった。
コデラノブログにも書かれてますが、意外に送ってないのかもしれません(^^;

で、その僅かに送られてきた(^^;DIONからのメールですが、まぁ、簡単に言えばココ見てねという事なんですが・・・
「情報セキュリティ対策の基本となる3つの対策」というのが挙げられていますが、一番重要なのが載っていません。

0.無闇とメールのURLをクリックしない(^^;

まぁ、DIONからのメールは、http://www.dion.ne.jp/security/news.htmlと、ちゃんとDIONのサーバのURLになってますが、これが http://www.soumusyou.info とか http://www.soumusyou.net だとどうでしょう?
(どちらも現在取得可能)
DIONからのメールを装って、「総務省からのお知らせである」と銘打って、こういうURLを書いてあれば、かなりの人が踏んでしまう予感
大々的にメール配信しますよと予告までされてるのですから、こういうのが来ても疑われないでしょう。

実際そういうメールが配信されなかったのは、単に運が良かった、それで悪さしようという人が偶然いなかっただけ。
メールでWebへ誘導しようという計画自体が、リスクの高い、情報セキュリティ対策の基本を無視したもののような気がするんですが・・・

とりあえず総務省は、受信者の同意を得ずに一方的に送信される公共広告目的の電子メールを送る前にこの辺を1万回音読して下さい(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.11

シュポシュポしてみた(謎)

という事で(謎)昨日買ったシュポシュポを使ってみた。
貝沼産業 クリーナー フィッシュポンプDX

コレは良い(^^;
ノズルが長いしストレーナも付いてるから、思いっきり奥の方までザクザクできるし、流量調節しなくても60cm水槽なら適当な感じ。
30cm水槽とか水量が少ない場合は、ちょっと絞って使った方が良いだろう。
こないだ買ってきたヤツはもちろん、前に使ってたニッソーのヤツよりも使いやすい。
あえて言えば、吸込み部分の直管が若干柔らかすぎかな?という感じもしないでもないけど、十分に実用範囲だし、どうせ水を通してたらそのうちプラスチックは硬くなってくるから、あんまり気にならなくなるんじゃないかな?
貝沼産業って、知名度という点ではイマイチぱっとしない、と言うより全然ぱっとしない(^^;メーカだけど、地味に良いモノ出してるので侮れない(^^;

で、良いモノみつかって良かったな~
と言いたい所なんだけど、外の水槽にいた しろさん(明け4歳)が落ちてしまった
_| ̄|○
外の水槽は、南向きという事もあって直射日光は当たるし日照時間も長くて、結構コケが生えやすい。
今年はアオミドロ系(謎)の細長いのがやたら増えてて、どうやらソレを餌と一緒に食ってエラに詰まったような感じ。
南無南無・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.10

水換えポンプ、リベンジ(^^;

こないだ買った水換え用ポンプが、余りにもアレ(謎)だったので別のを買ってみた。

今度買ったのは貝沼産業のクリーナーフィッシュポンプDX
貝沼産業 クリーナー フィッシュポンプDX

コレは結構アタリかもしれない。まだ使ってないけど(^^;
以前から使ってたのと基本的にはほぼ一緒だけど、サンドクリーナーノズルとかいうのが付いている。
コレは吸込口に取り付けられるアタッチメントだけど、底砂にザクッと差し込む部分が延長できるようになっていて、しかも奥側にストレーナも付いてるので、底砂の吸い込みを止められるようになっている。
前から使ってるのはこの部分が短いし、奥にはストレーナが無いから底砂も吸い込んでしまっていて、後で排水後のバケツから底砂を回収したりしてたから、コレは結構良いカモ~
それに、前回買ったのと同様、ホースの途中に流水量を調節できる部分があるんだけど、そこを止めるクリップが付いてるから手が3本無くても大丈夫(^^;

明日さっそく試してみよう(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.09

キラーコンテンツ?

インターネットのキラーコンテンツは「ビデオ」だ

え~っと、キラーコンテンツってインターネットを殺すコンテンツって意味でしょうか?(^^;
今でもプロバイダ間でデータのやりとりしてるIXは飽和気味なのに、ビデオなんかがバンバン増えちゃうと、それはもう大変な事に・・・
って、まぁシスコの中の人にしてみりゃ、高速な(=高価な(^^;)ルータの需要が増えて万々歳って所なんでしょうがねぇ

例のwinny規制にしても、プロバイダにしてみれば情報漏洩なんてどうでも良い(^^;話で、本音の部分としては「トラフィックがやたら多くてかなわん。情報漏洩が問題になってるから、それに託けて規制しちゃおうよ」という感じなんじゃないかなぁ?
今は、他のユーザに比べてwinnyユーザは帯域使いすぎだから制限しますよってのが通ってるけど、ビデオとかで帯域使いまくるユーザが増えれば帯域を理由にwinnyを制限する事はできなくなっちゃうだろう。

たとえばIIJだと、一日15GBを越える上りトラフィックのあるユーザは制限するという事になっている。
それに対して、たとえばGyaOだと高画質で768kbps。という事は1日中見続ければ6GB程度の帯域利用となる。
これだと半分以下だけど、768kbpsは低画質のものに比べれば(^^;高画質ではあるけど、TV等と比べればお話にならないほど低画質な訳で、インターネットでビデオを見るユーザが増えれば増えるほど、高画質化への要求は高まってくるだろう。
となれば、768kbpsが1.5Mbpsになり、3Mbps、地上波SD並みの7Mbpsとなってくるのは必然というモノ
逆に高画質化しないと一般化も難しい。
7Mbpsになれば6時間で15GBぐらいにはなる訳で、そうなれば一日15GB程度使うユーザなんてのはそこらじゅうにいるという話になる。

もちろん、上り下りの違いはあるけど、一日中7Mbpsの視聴(と言うより点けっぱなしのながら視聴)して、一日60GBの下り帯域を使うユーザはお咎めなしで、一日15GBの上り帯域を使うユーザはアウト、というのが通るか?というと難しい話になるだろう。
ここではビットレートが10倍という話で書いたけど、ビットレートは今と同じで10倍の人が見れば、全体としての利用帯域は同じだけになる訳で、一日15GB程度の帯域利用でアタフタしているプロバイダにとっては、GyaOの実利用者(登録だけした人ではなく、実際に毎日視聴してる人)が10倍になればそれだけでお腹いっぱい(^^;という話になってしまう。

というように、ビデオというのはデータ量も、使用時間も他とは比べ物にならない程のリソース食いなモノなので、プロバイダにしてみれば、そう簡単に流行ってもらっては困る(^^;んじゃないかな?
ルータの高速化はもちろんだけど、他にもIXでのピアリング料、バックボーンの広帯域化、フレッツであれば県域網との接続帯域増速と、どれもオカネのかかる話ばかりだし。
そのうち、GyaOとかYouTubeへの接続は制限されるようになったりして。
制限なしのビデオコース(仮称)は料金10倍とか(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.08

PureMessageと格闘中

某社でメールのウィルスチェックにSophosを使っていたんだけど、MailMonitorのサポートが終了するからPureMessageに換えてくれという話になった。

んじゃ換えましょうという事でインストールを始めたんだけど・・・
ナニ?コレ
インストーラを走らせると、勝手にsendmailとpostgreSQLとapacheを自前でインストールするしぃ
その上、どうやらperlも自前らしい。

sendmailは余りにもアレなので、カスタムインストールでpostfixに変えてみた。
やっぱりpostfixも自前ですか(^^;

まぁ、自前でインストールするならそれでも良いんだけど、バーチャルホスト設定とかどうなんのかなぁ?
Webインターフェースとかでコンフィグ画面はあるんだけど、バーチャルホスト設定はできないっぽい。
ってか、受け付けるドメイン名は複数書けるので、ローカルパート=unixユーザという設定であればこのまま行けるんだろうけど、info@example.co.jpとinfo@example.comが同じアカウントに行っちゃうから、コレじゃ使えね~

モノがpostfixなので、設定ファイルをエディタで直接弄れば問題無いと言えば問題無いんだけど、このPureMessageではWebインターフェースからユーザアカウントで認証して、隔離したメールを弄れるようになってるので、バーチャルホストとの兼ね合いがどうなってんのかサッパリ不明。

更に、全部インストーラにお任せのインストールガイド(謎)はあるけど、詳細な事が書かれたドキュメントが全然無い。
日本語のサイトに日本語ドキュメントが無いぐらいの事は良くある話(^^;なので、英語サイトも覗いてみたけど、Windows版しかドキュメントが無い。
(Windows版には当然postfix絡みの話なんて載ってない)

面倒だからPureMessageやめようかなぁ(^^;
spamで隔離したメッセージなんかをユーザがWeb経由で弄れるってのは、良さそうな感じなんだけど、その画面も全部英語だから受け入れられそうにないし(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.07

例のエレベーターなアレ

例のエレベータ事故絡み(?)で東工大の同社製エレベータのコミュがmixiにあったので入ってみた。
って参加したのは昨日で、その時は200人ぐらいだったのに、今見たら1000人越えてる(^^;

左から『ガイア』、『オルテガ』、『マッシュ』と命名。
って黒い三連星かょ
扉は赤いのに(謎)

例の事故では、電源切ってたのに箱が最上部まで暴走したらしいけど、コイツらが一斉に暴走したらジェットス(以下不謹慎なので略

# 直列でないと成立しないという話も不謹慎なので略
## って全部不謹慎な気がしてきたので以下略

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.06.06

Google Spreadsheet

「Google Spreadsheet」、テスト開始

GoogleがWebベースの表計算ソフトのテストユーザ募集を始めたらしい。
という事で、早速申し込んでみたんだけど、invite来ないなぁ(^^;

UIがどうとかって問題はさておき(ってソコをさておいたらダメじゃん・・・という話もあるけど(^^;)、Excelとの互換性がどの程度あるかだなぁ
メニューとかが全部英語ってのは、まぁそのうち日本語化されるだろうし

他のユーザとの共用機能は・・・イラナイかも(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.05

中小企業庁から調査票がやって来た

何やら中小企業庁から下請法絡みで調査票とかいうのがやってきた。

某社との取引に付いての調査って事なんだけど、マジメに書くとマズいんだろうなぁ(^^;
って、金払いは良い会社で、決して下請け苛めされてるとか(^^;支払が遅いとか(^^;そういうのは全く無いんだけど、書類関係が結構ずさんな会社なので・・・

逆に、キッチリ書類関係をやってる所だと、いちいち書類書かなきゃいけないので面倒というか、注文請書出すと印紙税かかるし・・・とかあるので、むしろいいかげんな方が良い場合もあったりするんだけど(^^;
ってか、注文請書に税金がかかるという制度の方にむしろ疑問がある。
物品売買だと税金かからないのに、工事請負だと税金がかかるというのが何か割り切れないモノが・・・
どちらも注文の申し入れ(注文書)に対する受注の確認(注文請書)なんだから、税額が変わる理由も無いような気もする。

この辺見ると

請負契約か売買契約かの判断基準は、契約当事者の意思が、仕事の完成に重きをおいているか、物の所有権移転に重きをおいているかによって判断します。

という事なんだけど、仕事の完成に重きをおいたら税金がかかる理由が不明
ってか、「契約当事者の意思」とかいう、客観的に計れない(類推するしかない)ものを基準に分けるってのが、税法としてどうよ?という気がする。
「受注したら完成するのがアタリマエ。所有権を移転する事を目的として注文請書を発行しました」と言えば税金がかからないのか?と言えば、外見的には「仕事の完成に重きを置いていている」ように見えるから印紙貼らないと脱税ですよ・・・と言われてしまう訳で、結局の所、契約当事者の意思なんて関係なくて税務当局の意思(運用)によって課税文書か非課税文書かが変わってくるという、結構イイカゲンな所がある。

# 「受注したら完成するのがアタリマエ」なのかどうかに疑問の余地が無くもないけど(^^;

という事で、無駄な文書が増えるのもイヤなので(^^;、ウソでない範囲でイラナイ事は書かずに調査票を記入してみました。
下請法は、苛められてる下請けには有利なんだけど、良い関係の相手だと面倒が増えるだけなので痛し痒しというか何というか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.06.04

光るウニ(謎)

昨日行ったとうかさんでボール掬いをして、景品でフラッシュウニボールをもらった。
★フラッシュウニボール 65円x14入★【不良返品不可】

たった14個程度の入数で一個65円かぁ・・・
って事は、1000個単位ぐらいで仕入れてるであろうテキ屋さんなら半額以下、一個30円って所なんだろうなぁ(^^;
ちなみに、ボール掬いは一回300円でしたが。

このフラッシュウニボールなるモノ、外部からの衝撃で内蔵の赤、青、白のLEDがチカチカ点滅するというモノなんだけど、良く見ると、中にLR44っぽい電池が3段重ねで入っている。
どういうコントローラを使ってるかは不明だけど、6pin PICを使えばこんな感じかなぁ?
回路図

PICがフラッシュのPIC10F200のVolume Pricingで39セントという事だけど、マスクROMで10万、100万個ロットだと10円ぐらいになるのかなぁ?
あと、LED3個と電池と・・・と足して行ってると、30円というのはかなりギリギリという気もするんですが・・・(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.06.03

とうかさん

今日はとうかさん
って去年も同じ事書いたような気がする(^^;

例によってかなりの人出だったんだけど、微妙に去年より多かったかなぁ?
やっぱり景気が良くなってるのカモ(^^;
まぁ、去年と違って、今年は良い天気だったというのもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.02

LuckySearch復活

Infoseekのハイブリッド検索にLuckySearchというのがある。

コレ、以前は当るまで(?)何度もチャレンジできて、当ると楽天ポイントが1ポイント、または、5ポイントもらえるというヤツだった。
んで、しばらくお休みになった後で復活したら・・・
一日の最初の検索の時だけ抽選されて、後は毎回「はずれ」と出続ける仕様に変わったらしい。

そういう仕様変更ならそれでも良いんだけど、「はずれ」という表現はいかがなモノかと・・・
まぁ、はずれははずれなんだけど、そういう抽選とか考えずに検索サイトとして見れば、毎回検索するたびに「はずれ」と出続ける訳で、目的のものが検索で見つからなかったりした時には「はずれはオマエだろ!」と言いたくなってしまう(^^;

昔、IBMのエラい人が、コンピュータが待ち状態の時にidleと表示されているのを見て「我が社のコンピュータは怠けているのではない。idleではなくwaitingにしろ」と言ったという都市伝説(?)がある。
今でもIBMでidleというのはふつ~に使われているので真偽は定かでないし、idleとwaitはコンピュータでは別の意味で使われているので、idleをwaitと言ってしまうとそれはそれで問題だとは思うけど、そのメッセージを見た時に、見た人がどう感じるかというのは、非常に重要な観点ではないだろうか。

技術者的観点(?)から言えば、違うものを違うものとして識別できる語が用いられていて、大きく意味が外れていなければ何でも良いと考える場合が多いように思う。
相手も技術者であれば、まぁこういう考え方もアリだとは思うけど、非技術者である一般利用者が目にするメッセージには、もっと「このメッセージを見た人がどう感じるか」というのを考える必要がある。
特にネガティブな状況を伝えるメッセージには細心の注意を払わないと、そのネガティブな語の持つイメージが別の所へ伝播してしまう危険がある。

そういう観点で、このLuckySearchのメッセージを見た場合

本日は残念でした・・・はずれ
明日もチャレンジ!

というのは、非常に印象が悪い。
せめて
明日もチャレンジ!
本日は残念でした・・・

とでもすべきだろう。
あるいは
明日もチャレンジ!

だけでも良いかもしれない。
抽選の結果はずれたかどうかは、抽選の直後1回だけ表示すれば良い。

まぁ、使う側としては、どうせエンジンはGoogleなんだから、抽選だけやって後はGoogle使えばいいんだけど(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.01

Webメール2.0

Ajax活用の@nifty「Webメール2.0β」

何やら@niftyのWebメールが2.0とかいうものになったらしい(^^;
@niftyのメールは全部forward設定にしてるので、どうでも良い(^^;んですが、とりあえず自分宛にメールを送ってみたら何かメールがやって来た。
ってまぁ、アタリマエなんですが(^^;

アドレス帳(?)に4件程既に登録されてたんだけど、コレ誰?(^^;
過去に@niftyのインターフェースからメール送った人なのかなぁ?
IDだけなので誰だかわかりません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »