TeraStationを弄ってきた
某社でTeraStation使いたいという話があって、設定しに来いと・・・
そんなん、ただのNASじゃん。
自分でやれよ~と思ったんだけど、まぁ設定料くれるって言うから行ってみた(^^;
で、行った結果・・・
やっぱりただのNASでした(^^;
ってか、IPアドレスの設定ぐらいしかする事無いし・・・
ただ、ユーザ定義してアクセス制限しようとすると、結構面倒臭そうな予感
XPとかだとWindowsのユーザID・パスワードとTeraStationのユーザID・パスワードを一致させないとダメらしい。
で、その某社はユーザIDが、なぜか全クライアント一緒(^^;なので、アクセス制限するにはクライアントのIDを全部換えて回らなきゃいけない。
その上業務で使ってるDBも設定換えなきゃいけない。
その他、アレもコレも・・・
と影響が余りにも大きすぎて面倒なので(^^;、アクセス制限はしない方向で。
まぁ、これまで使ってたファイルサーバもアクセス制限無しだったからいいか~という事で。
クライアントのID決めたのオレじゃないし(^^;
ってか、私が某社に行き始めたのはごく最近で、業務系はノータッチなので。
自宅でビデオサーバで使うとか、会社でも数台程度のクライアントで使うなら良いけど、そこそこの規模だと、うまくマッチしてれば良いけど、外れてたらかなり面倒臭そう。
まぁ、もっと大規模な所ならWinドメイン使ってそっちでユーザ認証するという方法もあるようなので、一番向いてない(?)サイトだったんだろうなぁ>某社
モノ自体はかなりチープ感漂う(^^;外見だけど、パフォーマンスも結構良さそうだし、HDDも意外と(?)静かだし、部門単位とかで共有するファイルを放り込むには結構良いカモ
一応(^^;RAIDだからHDD1台死んでも大丈夫だし。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント