« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の26件の記事

2006.08.31

最近気になるspam

最近良く来るspamで気になるのがいくつかある。
と言っても内容が興味深いとかそういうのではなく、目にするだけでウゲッとなるヤツ(^^;

その1:
サブジェクトに「○○様 御中」と書いてくるヤツ
たとえばseldon@example.jpというアドレスなら「seldon様 御中」という感じでやってくる。
激しくキモチ悪い(^^;

その2:
「微量な告知のみで云々」と始まるヤツ
日本語では告知が少ない事は「微量」とはふつ~言わない
コレも激しくキモチ悪い(^^;

その3:
やたらと「VIP」とか書いてくるヤツ
まぁ、Network Solutionsからのメールでも良くVIPって書いて来るんですがね(^^;
VIPPER扱いされるとキモチ良くない(^^;

どれも送信元IPアドレスを調べたら中国の場合が多いみたい。
(数が多すぎて、全部は調べてないけど(^^;)
もっと日本語とか日本の国情(謎)を調査してから送った方が良いんじゃないかと思ったりするんだけど、押し付けられる方としては、こういう特徴的なのは速攻でフィルタリングできて便利かもしれない(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.08.30

Vista予約開始

Amazon.com、Vistaの予約を開始。価格は100ドルから

早!
ってか、ちゃんとスケジュール通りに出るんだろうか?(^^;

まぁ、ソレは良いとして(良いのか?)このニュースの関連記事にWindows Vistaはどれだけ「遅い」か?というのがリンクされてるのは何かの嫌がらせですか?(^^;

メモリ2GBかぁ
まぁ、最近はメモリも安くて、デスクトップ用なら1GBが1万ちょいぐらいだったりするから、2GBで2~3万。
これぐらいならまぁ良いかな?という気もするけど、メモリだけの問題で済むのか?という疑問も・・・

とりあえずしばらく様子見してからかなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.29

CGMの分かれ目(後編)

昨日の続きです。

# ってまだやるんかぃヾ(^^;
## ま、今回で終わりだからお付き合いください。

昨日の結論としては「偶然です」と書いたんだけど、「この世に偶然なんてないのよ。あるのは必然」という事で(何が?(^^;)理由を考えてみた。

まず最初に、これはmixiに限らない事ですが、既存会員からの招待が必要という閉鎖性によって、「ヒミツを覗いてみたい」という興味を引きつける事ができた。
これは芸能週刊誌が売れる原理と一緒で、隠されれば見たくなるのがヒトというモノ。
でもこれは他のGREEやキヌガサとかも同形態なのでmixiが流行った理由ではない。
むしろ、livedoor IDさえ取れば誰でも入れるフレパが流行らなかった理由(^^;と言えるだろう。
他人の介在無く手続きだけで加入できるのと、他人に招待してもらわなくては加入できないのでは隠され具合(謎)が違う。

じゃあ、同形態のGREEやキヌガサじゃなくて何でmixiだったのかという事になるけど、GREEとの比較で言えば、mixiは適度な匿名性があったというのがあるだろう。
クリティカルマスに達する前後に限れば、GREEは実名での参加が大半だったけど、mixiでは匿名で登録している人が多かった。
立ち上がり当初はmixiも実名で登録してる人が多かったけど、クリティカルマスに達したと思われる2004年秋頃には本名を書かずに匿名で参加している人が急激に増えている。

mixi(会社)としては望んだ方向では無かっただろうけど、本名ではなく匿名で参加できる事によって、ある意味気楽に書き込む事ができる。
本名であれば、SNS上で人間関係が破綻すると実生活に直接影響してくるし、ID(名前)を取り替える事もできないから、決して破綻しないように当たり障りの無い、本音ではなく建前で書き込む事も増えてくるけど、匿名であれば破綻してしまえば一回辞めて、新たなIDで再出発する事もできる。
一方で、2ちゃんねるのような完全匿名ではなく、IDによるヒモ付けがされるので、無闇と攻撃的になったりなげやりになったり無責任になる事もなく、適度に抑制が効いたmixi上での仮想人格(^^;が形成される結果になったのではないでしょうか。

キヌガサとの差は何だろうなぁ?
システム的にも上で書いた匿名性でもあまり差は無いから、あえて言えばノリの差でしょうか。
ちょっとあのキヌガサのノリには付いて行けないという人も少なくなかったかもしれません(^^;
後ニュースサイトでの露出度の差もあったように思います。

と、まぁ、色々理由を考えてみたのですが、mixiが成功(たくさん人を集めるのが成功と言えるなら)した理由は、mixi(会社)が意図してうまく増やした訳ではなく、参加者が(不作為に)うまくブレークするような距離感でコミュニティを形成して行った結果と言えるかもしれません。
mixi(会社)は、livedoorのような失敗をしなかったというだけで(^^;

あと、どれくらいの影響があったかはわかりませんが、ちょうど@niftyがフォーラムやめると言い出してフォーラムがどんどん閉鎖に向かっていた頃で、@nifty難民(^^;が少なからずいて、その受け皿になったという時の運もあったかもしれません。

という事で、理由があっての結果なので必然とも言えるし、不作為の結果なので偶然とも言えるでしょう。
まぁ、理由と言っても「後で考えてみればこうだよな~」というだけなので、私的には偶然だと思います(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.28

CGMの分かれ目(前編)

SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は

SNSとブログでは大きく理由が違うような気がしますが・・・
SNSでは、ほぼmixi一人勝ちという感じですが、ブログでは特にどこという偏りははっきりしていないし。
もちろん、多くの人(投稿者)がいるブログ(サービス)と、あまり人のいないブログ(サービス)というのはあるけど、SNSのような一極集中という感じではない。

理由ははっきりしていて、SNSというのは自分がAというサービスの会員であっても、Bというサービスの会員とは交流できない。Bというサービスの会員と交流するには、自分もBというサービスに加入するか、相手をAというサービスに入れるしかない。
あちこちのSNSに加入していても、やがてクリティカルマスを超えれば「ここだけ入ってれば済むじゃん」という事になって、一極集中となる。

一方でブログの場合は、自分がどこのブログサービスを使っていても、それを読みに来る人はそのブログサービスに加入している必要は無いから、特定のブログを見るためだけにブログサービスに加入するというインセンティブは働かない。
もちろん、「ブログでも始めてみようかな~」という人がブログサービスを選択する基準の一つとして、良く見かけるブログサービスを選ぶ可能性があるというのはあるけど、それは単にそのブログサービスの露出度が高いからそうなっているだけで、「そのサービスを選択しなくてはいけない」という必然性は無い。
言ってみれば、性能・品質・嗜好性などの差が少ないコモディティなものでは、CMで良く目にするものが良く売れるという昔ながらのマーケティングの原理によって人が集まっているだけ。
どちらも最近流行るモノではあるけど、人が集まる理由が違う。

SNSでmixiが一人勝ちとなった理由を次ページで書いてあるけど、どれも理由としてはハズレな気が(^^;

まず最初の「オピニオンリーダー」だけど、初期のmixiでは音楽系というより、(自称、エセ(^^;含め)デザイナー系の人が多かったと記憶している。
音楽系のコミュも決して少なかった訳ではないけど、音楽に全く興味が無いという人は少ないから、人が集まれば音楽の話も出てくるよね~というだけで、音楽系のオピニオンリーダーが存在して、その人を核に人が集まったという訳ではないように思う。

次の双方向参加型のアーキテクチャって何の理由にもなってないですね。
双方向性の無いSNSはSNSじゃないでしょ(^^;
双方向性の無いSNSがあったら教えて欲しい。

次の「軽さ」って・・・
最近でこそトラブルも減ってますが、ちょっと前までmixiって夜にはエラーが出るわ表示は遅いわで多くの不満の声が上がってたんですが・・・
他のSNSってもっとヒドいの?(^^;
少なくとも0.1秒を云々できる程他と差別化されてた訳じゃないし、軽さランキング(謎)では常に低位を彷徨ってたのがmixiな気がするんですが・・・

最後の結論の所(クリティカルマスに到達して爆発的に増えた)だけは合ってますが、「先に述べたいくつかの重要な要素」は全然重要な要素じゃなかったような気がします(^^;
で、このクリティカルマスに達したのがmixiが速かった理由ですが、結局の所、後で考えてみればクリティカルマスに達するのが一番速い所に人が集まるというのがわかった訳ですが、当時(っていつ?)はそういう事を考えて積極的にクリティカルマスを越えようとするサービスが無かった。
その中で偶然mixiが一番最初にクリティカルマスを超えてしまった。
それだけの事でしょう。

前の日記のコメントでも書きましたが、@niftyも当時まだ多くの「オピニオンリーダー」であるフォーラムのSYSOPとかを抱えていた訳で、携帯なんかに色気を出さずにPC向けだけど携帯も可程度のSNSを始めて、SYSOPには無制限の招待権を与え、フォーラムをSNS内のコミュニティに移行させるような形で雪ダルマ(^^;を転がせばmixiを上回る可能性もあったのにそうしなかった。

このITmediaのコラムを書いてる伊地知氏所属のライブドアにしても、フレパで積極的にクリティカルマスを越えさせるような施策を取らなかった。
このクリティカルマスというのは、会員数もそうだけど、そこにある情報量にもクリティカルマスはある訳で、単にlivedoor IDを持ってれば会員というだけでは、人数は集まっても情報量が集まらない。
特にSNSで重要な人と人とのつながりという情報は、誰でも登録可能な形では蓄積されない。

そういった、当時としてはどのサービスも手探り状態で、クリティカルマスを超える事の重要性が認識されていなかった。そもそも、どの程度の人数、情報量がクリティカルマスなのかというのもわかってなかった中でmixiが抜け出たのはかなり偶然性が高いように思います。


後編へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.27

スターシップ・オペレーターズ

こないだ某レンタル店がレンタル半額&ポイント2倍だったので、いつも行くTUTAYAに無いモノを借りてみようかな~という事でスターシップ・オペレーターズとか借りてみた。
スターシップ・オペレーターズ 2〈初回限定版〉

んん~
何と言うか、話の内容的に言って1クール(13話)は短すぎというか、詰め込みすぎというか、唐突な感じが・・・
死亡フラグ(^^;が立ったら速攻で死ぬし(^^;
ってか、死ぬ人はみんな律儀に死亡フラグ立てて死ぬ分、何でソコでイキナリ死亡フラグ立ちますか~みたいな感じが・・・

ストーリーも絵もキャストも悪くないと思うんだけど、詰め込んだ分全てがブチ壊しになってる感(謎)
2クールぐらいだったら良かったんだろうけどねぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.26

AQUASへ行ってきた

今日は「ハナちゃんとドライブ企画第二弾(勝手に命名)」という事で島根のAQUASという水族館(正式名は島根県立しまね海洋館と言うらしい)に行ってきた。
ちょっと横から 表のモニュメント(?)

浜田道から山陰道に行って最初にある浜田東ICで降りれば、後は間違えようが無い程たくさん看板が出てます(^^;
ちなみに、浜田東ICもETC完備ですし、広島ICからは95.5Kmと、いかにも通勤割引で半額で来てくれと言わんばかり(^^;の頃合です。(山陰道区間はETC割引はありません)
んが、残念ながらハナちゃんにはETC付けてませんorz
まぁ、軽だと普通車より500円安いからいいか~みたいな。

更にちなみに、浜田東ICの入口はゲートが一つしかない(^^;ので、当然ETCと一般の混在です。
んが、ほとんど車もいないので、全然問題ありません。
その上、一般の場合、チケットが自動発券ではなく、出口で料金徴収している人が反対の窓を開けて手渡ししてくれるという・・・(^^;

で、水族館ですが、近海魚中心という事で比較的地味(^^;ですが、トビウオの子供の大群とか、マイワシの大群とか、結構面白い。
最近(って程でもないですが)できた施設という事もあってか、水槽も大きめのが多い。

あちこち見て回って、最後にシロイルカのプールでシロイルカとダイバーのパフォーマンス見たり。
輪っかの泡を出すバブルリングが人気だった。
ってか、イルカも楽しんでやってるのか、パフォーマンスの時間が終わっても、何度もやってた(^^;
握手? バブルリング

後は裏の公園で遊んだり。
芝生広場から日本海を望んだ景色が綺麗だったので、てきと~に手持ちで5枚ほど撮って、てきと~にパソコンで加工してパノラマっぽいモノ(^^;を作ってみた。
パノラマ?
露出とかマニュアルでやれば良かったんだけど、オートのまま手抜きで録ったので、色がバラバラorz
その上、5時過ぎで陽がかなり落ちてきてたので、逆光で飛びまくりだしorz

最後に飯でも食って帰ろうか~という事で隣のレストランへ行ってみたら・・・
5時で閉店だったorz
終わるの早すぎ・・・

食い物の恨み(^^;というのはあるけど、広島市内から2時間ぐらいだし(休憩しなければ1時間ちょっと)、景色も良いからのんびりしに行くには良いカモ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.08.25

ファイナルファンタジーIII for NDS買ってみた

昨日はNDS向け完全リメイク版ファイナルファンタジーIIIの発売日だったので早速買ってきました。
DSファイナルファンタジーIII
NDS持ってませんが(^^;

って、9月2日発売開始のDS Lite ジェットブラックを予約してたりします。
なので、買っただけで中身は見てない(^^;
まぁ、本体買った後でも良かったんですが、某店の予約特典でポイントが付くとか、昨日は全店2倍ポイントの日だったからとか色々と・・・

後はやっぱりニンテンドーDSブラウザー欲しいよね~とか、11/22発売予定のラブベリを娘が自分の小遣いで買う気になったらしいとかありますが、まぁコレはモノが来てからでもいいかな?みたいな。

本体予約してるとは言え、いつ来るかわかんないし(^^;
初回入荷ロットが買えるかどうかは不明らしい。
まぁ何台入ってくるかわかんないんだろうねぇ
ってか、これだけ売れてるんだからさっさと作ってよ・・・>ニンテンドー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.24

EOS Kiss Digital X

小さく・軽い10メガ一眼、キヤノン「EOS Kiss Digital X」

キヤノンのEOS Kiss Digitalの新型が出るらしい。
別にキヤノン大好き!という訳ではないんですが(^^;、銀塩もEOS Kiss持ってるし、レンズ共用できるからいいかなぁ?みたいな。

赤外カットローパスフィルター表面に付着したゴミを、圧電素子による超音波振動でふるい落とす「セルフクリーニングセンサーユニット」も搭載した。
というのが面白い。
一眼ならではというか、やっぱりレンズ外したりするとホコリが入るのは仕方ない事なので、こういうのがあると便利カモ
どれくらいホコリが落ちるのかは謎ですが(^^;

興味はあるんだけど、もう一声安くなりませんかねぇ?(^^;>メーカ各社
デジカメだと銀塩よりも商品寿命(製品寿命ではなく、商品として高い価値を持つ期間)がうんと短いから、10万と言われると悩んでしまうなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.23

メールの隠し方

メールの隠し方、教えます

メールやフォルダーが隠せても、振り分け設定を見られれば、「振り分け先のフォルダーが無い。怪しい」と思われるのではないかと・・・(^^;
そんな所までは見ないという設定(謎)なんでしょうか?

メールが着信しても、アイコンが出るだけというのも、気付かなかったらそっち(どっち?)と問題になるのではないかという気がしますが。
ってか、着信音もしないのに、頻繁に携帯を見てると怪しいとか(^^;

それ以前に、隠さなきゃいけないようなメールが無い場合はどうすれば良いのかと・・・

# ソレは問題の次元が違う(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.22

OL進化論とか・・・

毎月恒例(?)の楽天期間限定ポイント消化コミックス(^^;

今月はOL進化論(25)NHKにようこそ!(5)
OL進化論(25) NHKにようこそ!(5)

しかし、この送料無料っていつまでやるのかねぇ?
いくらAmazonに勝てるのはこれぐらいだって言っても、送料無料じゃ割りに合わないんじゃないかという気が・・・
まぁ、買う方はいいんですが。
ってか、送料無料にならないんだったら近所の書店で買うし(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.08.21

高音質なDVD

また揉めるようなことを

小寺さんのBlogからですが、SONYから特殊インクのレーベルコーティングで高音質な記録ができるデータ用DVDが出るという話。
ソニー 16倍速録画用DVD-R Premium Grade 「音匠」 5枚 5DMR12HMSH

コレはアレですよ。
エラーレートが低くてリトライが少ないからDVDドライブが安定した静かな音になるとか、鳥避けに釣っておくと、ディスク同士が当って良い音がするとか、そういう事に決まっています。
まさかSONYがデータ用メディアに音楽を書くなんて事を推奨する訳が無いじゃないですか~ぁ!

という話は置いといて(いいのか?(^^;)、CDにはfor Musicというのがあるけど(って言うかfor Musicしかない)、DVDにはfor Videoだけでfor Musicが無い。
って~事はDVD for Videoの補償金は当然に映像の著作権を持つ人に分配されるべきもので、音声(楽曲)の著作権を持つ人に分配されるべき性格のものではないハズ
要するにDVDに音楽を記録する場合の私的録音補償金制度というものは存在しない。
それならデータ用でいいぢゃん・・・
という理論も成り立・・・たないかなぁ?(^^;

そもそも、この私的(以下略)というのが嫌われる(^^;理由というのは、何もみんなタダで録音録画しまくりたいから~というだけでなく(ソレもあるだろうけど(^^;)、その集めた金の使途とか分配が不透明だという所にあるんじゃないかな?
自分が録音録画したものの補償金が正しく分配されるなら、それほど不満も無いだろうけど、たくさんお金集めてもそれが何やら権利者の手元に正しく分配されず、訳わかんない助成事業に何億円も支出されている。
一応形だけ収支報告はされてるけど、良く見ればかなりデタラメ。
たとえば上でリンクした平成18年度の助成事業は、総額で2億96百万なのに予算上共通目的基金支出は4億17百万になっている。
差額の1億円余りは何に使うの?
まぁ、18年度中に支出を決める場合もあるだろうから、多少は余裕があっても良いけど、それなら期が終わった後に「○○に使いました」と報告すべき。
だけど前年度(平成17年度)の結果報告は無しで単に総額が出てるだけ。

また、前年度(平成17年度)の特別会計収支計算書で、3月確定5月(平成18年度)支払になるものを次期権利者分配等基金支出として7億65百万計上しているが、平成18年度の予算では権利者分配等預り金収入として6億円しか予算化されていない。
差額の1億65百万はどこへ行くの?

そもそも、こういうものは未払金として負債計上して繰越すべきだろうに、一旦何だかわからない基金に支払して、翌年度に収入として計上するというのは、かなり怪しい。
企業会計であれば、かなり高い確率で粉飾決算?と思われるような会計処理(^^;

他にも色々怪しげな、数字の合わない所が散見されるけど、こういう不透明な事をやってたら、「どうせ払っても訳わかんない事に使われるだけだから、払わずに済むなら払わないようにしよう」と考えるのが自然なのではないだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.08.20

久々に水槽の水換え

久々に水槽の水換え。
って前回から1ヶ月以上経ってるなぁ
ちょっと開けスギ(^^;

水温が上がってくると、石巻貝の活き(謎)がイマイチ悪くなる・・・
と言うより、何か中身が無い貝殻が(^^;
ついでにエアカーテンも歯ブラシでゴシゴシとコケ落として復活。

最近みなさん(誰?)、水温が上がったせいもあるんだろうけど食餌量も増えて、かな~り成長。
おかげで(?)時々上部濾過の汲み上げパイプと水槽の隙間でハマりそうになって暴れてたり。
ソノ辺で暴れると、ちょうどポンプ横で蓋が無い所だから水が撒き散らされるのでやめて欲しいなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.19

ウイルスセキュリティZERO

自宅のPCにウイルスセキュリティZEROを入れてみた。
ウイルスセキュリティZERO
あのソースネクストものなので(謎)ちょっとアレな感じ(更謎)もしないでもなかったんですが(^^;

これまでは、PC買った時にプリインストールで入ってた、オマケのNorton Internet Security(90日ライセンス)を入れてたんだけど、残り30日を切ってから、毎日毎日「さっさと更新しろ~」とウルサく言って来るから、もう更新する気が失せた(^^;
Norton Internet Security 2006 キャンペーン版
せめて、初め頃は週に一回で、残り一週間ぐらいになってから毎日出すぐらいでいいんじゃない?
シツコイと嫌われますよ(^^;

まぁ、ウチの場合、サーバ側でメールのウィルスチェックはしてるし、FireWall機能はXP SP2純正(謎)のを使っても良い訳だし、イラナイような気もしないでもないけど、まぁ気休め程度に入れとこうかな?みたいな感じなので、安けりゃいいか~みたいな(^^;
モノが良いかどうかはしばらく使ってみないとわかりませんが、Nortonよりは軽い感じがする。
ってかNortonが重スギという話も・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.08.18

HDDメディアプレイヤー

個性派が出そろったHDDメディアプレイヤー、どれを買う?

何かコレ系のモノも良いなぁ
キッズステーションとか録った大量のDVD-Rがあるんだけど、いちいち入替えるの面倒だし・・・
っていうか、娘にメディア触らせるとベタベタに指紋が付くからなぁ(^^;

問題は、500GB程度のHDDじゃISOのまま入れると100枚ちょっとしか入らないから、全然足らないという・・・
まぁ、ネットワーク対応のDC-ML35UL2なら、外部にNAS付けるという手もあるけど。
★ 送料無料 ★WMV9対応 HDDメディアプレーヤー + Network再生&Network HDDキット【お取り寄せ...
かと言って、DivXとかでエンコードしなおすのも面倒だし。

しかし、こういうHDDモノ(謎)が増えてくると、UPSも欲しくなるなぁ(^^;
書き込み中でなければまぁ大丈夫だろうし、DVD-Rのメディアを残してあれば、最悪読み直せば良い話ではあるんだけど、100枚もあると面倒だし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.17

spamがいっぱい・・・

12日から帰省して、昨日やっと帰ってきました(^^;

今回は特に重要そうなメールだけを携帯に転送するようにしておいて、メールチェックはしなかったので、多分たくさんspamが来てるだろうな~と思ってたら・・・
5日間でたったの2,300通しか来てなかった(^^;
ってか多いよ・・・

昨日は結局メールチェックだけで2時間ぐらいかかったので、それで気力が尽きて(^^;寝てしまった。
今晩あたり、あちこち徘徊(謎)する予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.11

停電!

今日は激しい雨と雷で、瞬停とかして一部PCがリブートしてみたり・・・
主要なサーバはUPS通してるから問題無いんだけど、あんまり重要じゃないの(^^;はUPS通ってなかったりするので、色々と・・・

とか思ってたら、保守してる先の会社で大停電(^^;発生
そっちもやっぱり雷が原因だったらしい。
一時間ぐらい止まってたかなぁ?

さすがにこれぐらい長いとUPSでも面倒見切れないので停止してたんだけど、復電してから立ち上げようとすると、一台だけ立ち上がらないサーバが・・・
前から何か調子悪かったし(^^;

という事で代替処理したり何やかんやで、結局今日は一日雷に振り回されてた気が・・・
はぅ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.08.10

ナンバーポータビリティ

昨日の話ですが「番号ポータビリティの開始日、10月24日に決定」というのが。
まぁナンバーポータビリティ自体は既に決定してて、日取りが決まったというだけですが(^^;

auは早速「auへの転入時手数料、無料に──番号ポータビリティ」という発表をしたりしてますが、他社はどうするんでしょうねぇ?
まぁ、どこも他所から移って来るのは歓迎で、他所に逃げるのはイヤな訳だから、多少の金額の増減はあっても、だいたい同じような感じでしょう。
ソフトバンクは会社買うのに大借金してしまったので、無料サービスするほど経済的余裕が無いんじゃないかという話もありますが(^^;
いずれにせよ、どこかに移るためにはどこかを出なきゃいけない訳で、番号持って行こうと思えば2千円ぐらいかかるという感じかな?

果たして、2千円もかけて番号を維持して移ろうという人がどれだけいるでしょうねぇ?(^^;
番号変わっても良いなら、廃止→新規契約で2千円安く上がる訳だし。

しかし、電話関係でMNPと言われると「モデム?」とか思ってしまうなぁ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.08.09

夏休み天気2006年版

学校の夏休みも半ばになってきて、最近アクセスが増えてきたのが、コレとかこのページ
やっぱり夏休みの天気って毎年需要があるもんなんですねぇ(^^;

という事で2006年版

gooの「夏休みの天気
去年とURL一緒です。
って~事は去年のは無くなってるのね(^^;
中身は去年同様、都道府県単位で朝、昼、晩の天気と気温、天気図。

Yahoo!きっずの「夏休み中のエリア天気
こちらはURLが変わって、去年のもしっかり残ってます。
中身も去年同様、一日単位ですが狭いエリアごとに天気、最高/最低気温が載ってます。

tenki.jpの「夏休み天気
Yahoo!と同じく一日単位の天気と最高/最低気温。
だけど、都道府県単位だけなので、あんまり・・・
って、去年もtenki.jpのページは見つけたけど、あんまり意味無さそう(というか、gooやYahoo!の方が有用そう)だから載せなかったんだった(^^;

という事でオススメは、都道府県単位で良ければgoo。
県庁所在地から離れてて気候が違う(^^;所にお住まいならYahoo!ですね。
ってやっぱり去年と一緒ですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.08

Hobbit入れてみたり・・・

とあるサイトにHobbitを入れてみた。
って、Hobbit自体はウチの会社のサーバとか別の会社のサーバで既に使ってたんだけど、結構良さげな感じなので他にも入れてみようかなぁ?みたいな

smtp監視で頻繁にエラーが出るから何でかな~と調べてみたら・・・
コネクションした途端、いきなりコマンドをブチ込んでるもんで、exim4が
protocol violation: synchronization error
とかエラー吐いてた(^^;

コレは、spamとか送ってくるボットが、最初のバナーを待たずにコマンドぶち込んで来るのを検出してエラーにしてる仕組みに引っかかったらしい。
他でhobbit入れてるサーバはexim4のは無かったからなぁ・・・
Hobbitでは、何らかの文字列が返るのを待って次のコマンドを送るとか、ウェイトを入れるとか、そういう器用な事(^^;ができないので(まぁ、自前で別にプローブ作ればできるみたいだけど)、コマンド送らずに、コネクションしてバナーが出てくりゃOKという設定にしてみた。
まぁ、exim4が落ちてりゃバナーも出てこないから、これで十分だろう。

後は色々閾値の調整とかしなきゃいけないんだけど、相手が多いからなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.07

使い捨てのメールアドレス

使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo

何かひどく昔懐かしい(謎)ような気がするなと思ったら、既に2年以上前からこういうのをやってたりする訳ですが(^^;
2年前の記事で書いたように、Gmailで「google+サービス名@gmail.com」の形で使うのはやめた方が良いかと・・・
結局、Realのヤツは登録解除もメールアドレス変更もできないから、放置(ってかブラックホール行き(^^;)になってたりする。

今は区切り文字を"+"(プラス)じゃなくて"."(ピリオド)にして使ってるんですが、いちいち新しいアドレスを作るたびにサーバで設定したりせずに済むのは便利。

ちなみに、Debian+exim+procmailでやってる。
設定は、exim.confのTRANSPORTS CONFIGURATION(挿入位置の順番は関係無い)に

procmailgen_pipe:
 driver = pipe
 command = "/usr/bin/procmail .procmailrc.gen"
 return_path_add
 delivery_date_add
 envelope_to_add

DIRECTORS CONFIGURATION(こちらは順番に意味がある)の最後の方、localuser:より前に
procmailgen:
 driver = localuser
 transport = procmailgen_pipe
 suffix = .*
 suffix_optional
 require_files = ${local_part}:+${home} (次行と続く)
     :+${home}/.procmailrc.gen:+/usr/bin/procmail
 no_verify

というのが入れてある。
ユーザのホームディレクトリに.procmailrc.genというファイルがあれば、ユーザ名.hogeというローカルパート宛メールを全部まとめてprocmail .procmailrc.genというコマンドに放り込むようになっている。
.procmailrc.genという名前が気に入らなければ(^^;2ヶ所ある名前を変更すればOK
また、区切り文字の"."(ピリオド)を別のものに換えたければ、suffix=の所を変えてやれば良いんだけど、"+"とか、変なモノに換えると、やっぱり正常に処理できないサイトとかあって悲しい思いをするかもしれません。

で、envelope_to_addが付けてあるから、メールヘッダのEnvelope-to:フィールドに"."付きの元の宛先メールアドレスが入るので、procmailの方で後は煮るなり焼くなり・・・(^^;

なお、このexim.conf側の設定は、当然システムワイドな設定になるので、自分だけで使ってるサーバなら良いですが、多人数で使ってるサーバだと全員に悪影響が出ないかどうか、慎重に判断する必要があります。
たとえば、j.koizumiというアカウントを使ってる小泉純一郎さん(^^;がいるサーバでこういう設定をしてしまうと、jというユーザに配送しようとしてuser unknownになってしまったりします。

ユーザアカウントは別で、単にaliasesで設定してるだけなら、DIRECTORS CONFIGURATIONの順番でaliasesを先に評価するようにしてれば問題無いですが、その場合小泉純一郎さんはこの機能が使えないので、やっぱり悲しい思いをするかもしれません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.06

CD-RWなんか買ってきたり・・・

今日はハナちゃん用(謎)にCD-RWを購入。

前のアストラはCDチェンジャで皿にCDが乗るタイプだったから、本物CDでもプリンタブルでもまぁ良いかって感じだったんだけど、ハナちゃんのCDはローディングタイプなので、頻繁にディスクを触る必要があるし、プリンタブルだとマズそうなので、CD-RWに都度コピーしようかな?みたいな。
昔よりは随分安くなったとは言え、DVD-Rより高いってのは・・・
まぁ、原理上も、需要という面でも仕方ないのはわかるんだけど。

入れたのは、とりあえずこんなのとか
Reunion-GONZO Compilation 1998~2005
↑の曲リストは何か大嘘(^^;で、Disk Aに書かれてるのが全て。
CD3枚組みで全52曲入って4千円切ってるというのはかなりオトク感が(^^;

後は何にしようかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.05

山賊に行ってきた

今日はお休みなのでハナちゃん[*1]で山賊へ。

ハナちゃんその1 ハナちゃんその2

[*1]
sonicaの ナンバーが「87-xx」なので、ハナちゃんと配偶者(♀)が命名
って、安直スギ。まぁ、自分の車なんだから何と名前付けてもいいけど(^^;

高速も走ったけど、100km/h巡航は余裕。
それ以上で巡航はちょっとしんどい。
ってか、やっぱり追い越し用(謎)に多少は余裕がナイト・・・みたいな
パワーはあってもトルクは細いから、アップダウンはかなり敏感に反応する(登りになるとすぐ速度が落ちる(^^;)

高速降りてから下道で2号線へ
一般道のような低速域では、CVTのセッティングなのか、減速時のアクセルへの反応がイマイチ悪い。
コーナーとかでアクセル閉じてもあんまり速度落ちないから、ついついオーバースピードで入ってしまったり・・・
下りでもエンブレの効きがイマイチ
CVTだと無段階なので、パワーの必要ない状況だと通常のオートマよりも低回転でエンジンが回ってるから、そこからエンブレというのが効きにくいのかもしれない。
まぁ、どちらも気にして走れば気になるという程度だけど。

もちろんブレーキ踏めばちゃんと減速するし(ってアタリマエですが(^^;)、CVTも巡航時よりは低めのセッティングでエンブレが効きやすいようになってるっぽい。
ただ、停止直前ぐらいまで速度を落とすと、過剰にエンブレが効いて、ブレーキ緩めるとポコンとエンブレが効かなくなるから、スムーズに停止できなくて何か運転が下手糞になったような気になる(^^;
こちらも、まぁ気にすれば気になるという程度で、何も気にせず乗ってる同乗者なら気付きもしない程度だろう。

車自体はパワーもあって加速も十分。
車体が軽い事もあって、1600ccクラスの普通車と何ら変わりないような走りができるけど、やっぱり黄色ナンバーだとナメられる(^^;所があって、「ふつ~ココで割り込まないだろう」みたいな所で割り込まれちゃったりする事がある。
まぁ、自分がベクトラ乗ってる時も軽はナメてる(^^;ので自業自得(違)なんですがね(^^;

帰りには、ちょうど錦帯橋で花火をやってて欽明からも良く見えた。
窓はそう大きくないけど、座席がちょっと高めなので、まだ背の低い娘も良く見えたようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.04

sonicaキター(^^;

7/21に契約したsonicaが、2週間かけてやっと納車(^^;
在庫アリという話だったんだけど、結構かかったねぇ・・・

早速近所をちょっと走ってみた。
高速で100km/hぐらい出してみたけど、車体のブレも無く、音も(軽としては)そう五月蝿くない。
タイヤが純正の安物(^^;だから、ロードノイズが結構するけど、静かなタイヤだったらもっと良いカモ
まぁ、100km/hより上はちょっと苦しい感じだけど、メーターも140km/hまでしか無い車だし(^^;、上が220km/hまであるベクトラと比べるのも酷だし(^^;
軽の法定速度は高速で100km/hなんだから
高速でも100km/h以上は必要無いし
という事にしておこう(^^;

ミッションがCVTで無段階変速なんだけど、コレってちょっとキモチ悪いなぁ(^^;
アクセル開度と速度とエンジン回転数がリニアに対応してないから、トルクの余ってる領域だと、アクセル踏んでるのにエンジン回転数が徐々に落ちながら速度が増して行くという現象が起こったりする。
まぁ、普通のオートマでもアクセル踏んでてもシフトアップして回転が下がるというのはあるんだけど、それは変速という非連続的な現象(謎)の結果だからわかりやすい。
だけどCVTの場合、連続的に回転が落ちて行くから、その辺が違和感の原因かも。
まぁ、慣れればどうという事もないだろう。

ターボ付きという事もあって、パワーは十分。
ってか、街乗りならソコまでパワーいらんだろ、という感じ。
ただ、ターボの利かない低速域では、ちょっとトルクが物足らない。
まぁ、あくまでも日頃乗ってる2リッター車と比べてという事なので、物足らないのは当然なんですが(^^;、上の方の回転域ではターボでパワーがあるだけに、余計に低速域でのトルク不足を感じるのかも。
ターボ無しなら「まぁ、軽だし、こんなもんでしょ?」で済むような気も・・・

キーフリーシステムは便利
車に近付けば勝手にロックが開くし、離れればロックされる。
それにカードキーが車内にあれば、鍵挿さなくてもエンジンかかるし。
だけど、コレに慣れちゃうと、他の車に乗った時に、鍵開けっぱなしで離れてしまいそうな感じが・・・
便利だけど堕落装備かもしれない(^^;

納車の時点では燃料はちょっとしか入ってなかったので、いつも行ってるガソリンスタンドに見せびらかしに行った(^^;
満タン入れたのに25リットルしか入んないし。
って、燃料タンクは36リットルなのか。
ベクトラの燃料タンクは60リットルで、いつも40リットルとか50リットル注いでるからなぁ(^^;

前席がベンチタイプでミッションがフロントコンソールに付いてるとか、サイドブレーキがフット式とか、久々の国産車なのでウィンカーが右だし・・・という事で、慣れないと「あれっ?」というのはあるけど、パワーとか内装とか質感とか軽らしからぬモノ(謎)があるので、慣れれば結構良いカモ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.08.03

コピワンやめてEPNにしましょうという話

コピーワンス緩和へ 情通審「透明なプロセス」求める

地上デジタルTVのコピーワンスをやめて、EPNにしませんかという話。
EPNというのは、簡単に言えば「暗号化はするけどコピー数の制限はしない」という事。
耳慣れない単語かもしれないけど、中身としてはコピワンと同じ仕組みで、コピー数制限が無くなっただけだから、既存の機器でもファームの更新で対応できる程度の違い。(やるかどうかはメーカ次第ですが(^^;)
仕組みがコピワンと同じなので、ふつ~のDVD-RにDVD-Video形式で焼いたりはできなくて、書き出せるのはCPRM対応メディアのみ。
当然、再生できるのもCPRM対応のプレイヤーのみ。

暗号化するという事は、復号できる機械でないと視聴ができないという事なので、誰も復号したデータを生でPCのHDDに保存したりネットに送信するようなモノを作らなければ、インターネットへ流出とか、そういう事は起きないよね~という思惑(^^;なんだけど、実際の所どうなるかは不透明。
世の中には国を挙げて偽札作るような国もあるんだから(^^;、ソレが儲かるとなれば作るヤツも出てくるカモ
spamが良く来る(^^;CATVのスクランブル解除チューナー(おそらく非合法)なんかも売ってるしねぇ

それに、何らかの方法でアナログ出力ができる以上、そのアナログ出力をキャプチャしてやれば、後は無劣化でコピーし放題(違)なんだから、最初から非合法覚悟で海賊版作るような人への抑制力は無い。
EPNでは大量の複製が可能だから~とか言ってる人もいるようだけど、本気で大量に複製して売るつもりの海賊版業者(謎)ならEPNなんて無視してアナログキャプチャでDVD-Video形式にして複製するでしょ。
その方がCPRM非対応機器でも再生できるから販路も広いしメディアも安い。

まぁ、最近はyouTubeへのアップロードとかが問題になってるから、カジュアルな違法行為が防げれば、ソレはソレで意味があるだろう。
だけど、それもいつまで持つかはわからない部分がある。
DVDにもCSSという暗号化がされていて、カジュアルなコピーはできないハズなんだけど、すぐにDeCSSとか出てきて事実上コピーし放題になっちゃってるし、DeCPRM(仮称)が出てくるのも時間の問題という気がしないでもない(^^;
まぁ、CSSと違って鍵の更新等の仕組みがあるから、全く同列には言えないけど。

法的に許されている私的複製をする正当な使用者(^^;としては、コピワンが無くなるのは一歩前進ではあるけど、技術論に終始して「その制限でどれだけ現実の脅威を防げるか」という観点が抜け落ちた議論のように感じる。
EPNによって、使用者にとっては無駄に高いメディアを買わなきゃいけないし、対応機器でないと再生できないという不利益を受ける訳で、その不利益を甘受するに見合うだけの違法複製への抑止力があるのか?と言われると疑問。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.08.02

PLEXERASER

“レーザーで記録層を壊す”CD/DVDデータ破壊機「PLEXERASER」

自動CD/DVD(データ)焼却器(^^;
まぁ、CD-RにしてもDVD-Rにしても(±やRW含めて)、レーザーで焼き込んで記録してるんだから、上からべた~っと焼直せばデータが消えるじゃん・・・というモノ
この機能自体は、プレクスターのドライブに添付のユーティリティソフトで既に実用化済み(?)なんだけど、コレはPC使わずに単体で消去できるという所が新しいらしい。

それは良いとして、コレってPC用ドライブとトレイの色だけしか違わないんだけど、間違ってこっちに入れてしまって悲しい思いをするような事故が起きそうな予感が(^^;
ちなみにPC用ドライブは↓こんな感じ。
世界初DVD±R18 倍速、DVD+R DL10倍速書き込み対応、AUTOSTRATEGY搭載ATAPI内蔵型ドライブ【送...

面白いとは思うけど、実用性は微妙。
少量の破壊であれば、PCのドライブ+ユーティリティで済む話だし、大量にやるには遅いしなぁ
ってか、こういう専用機まで用意してデータ破壊するぐらいなら、CDにも対応可能なシュレッダーでいいぢゃんって感じが・・・
さすがにコレまではイラナイ気がしますが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.08.01

テキストを安全に投稿する?

テキストを安全に投稿する

というのがあったので、ちょっと入れてみた。
って、今もコレで書いてたりするんですが(^^;、まぁ便利と言えば便利。

テキスト入力欄が広くなるというのは便利かも。
サイトによっては、異常に狭い入力欄に書き込むことを要求されてしまう場合もあるので(^^;

ただ、cocologだとタグの入力支援機能があるんだけど、メモ帳だとそういうのが使えないから微妙な感じが・・・
一旦メモ帳でテキスト書いた後、タグとか付ければ良いのかもしれないけど、それだとタグ部分はバックアップが取られていない状態なので、最後にもう一度メモ帳呼び出しとかないと意味無いし。

そもそも、何か操作しておけばバックアップが取られているから大丈夫という程度なら、投稿する前にCtrl+Aで全部選択してCtrl+Cでクリップボードに入れておけば、バックアップは取れる。
だけど、そういう面倒な事をするぐらいなら、まぁそのまま書いちゃえ~っと書いてしまってサーバエラーで悲しい思いをする(^^;訳で、やっぱりバックアップとしては、何もしなくてもどこかに勝手に記録しておいてくれるとか、そういうのが良いよな~ぁとか思ってしまうんだが。

とりあえず入れてみたけど使わない予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »