« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の23件の記事

2006.09.30

運動会

今日は娘の小学校の運動会~

という事でこないだ買ったEOS Kiss digital Nを持って小学校へ行ってきた。
レンズは銀塩のEOS Kissで使ってた~300mmのズームを使ったんだけど、銀塩換算で450mm相当になるから、その分ピントがかなりシビアな感じ。

2GBのCFカード入れてるから600枚弱撮れる上に、秒3コマぐらいの連写ができるので、バシャバシャ撮りまくったら、大量のピンボケ写真ができてしまったorz
もっと精進しなきゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.29

レノボもバッテリーをリコールするらしい

レノボもThinkPadシリーズのバッテリーをリコール開始

例のSONY製バッテリーがアレな件(謎)ですが、レノボもリコールするらしい。
って、まぁ、リコールは良いんだけど、レノボの告知ページを見ると自動ソリューションとかいうモノが・・・

わざわざこんなモノ作る時間があるなら、さっさとリコール始めればいいのに(^^;
ってか、わざわざインストールしなきゃいけないようなモノじゃなくて、単にダブルクリックで起動して結果を知らせて、いらなくなったら実行ファイルを削除するだけで良いんじゃないかという気もするんですが・・・
インストールがいらないのなら、大量のThinkPadを導入してる会社なんかではUSBメモリなりネットワークに入れておいて、片っ端から実行して回れば済むけど、いちいちインストール/アンインストールするのって面倒ぢゃん。
こんな面倒な「自動ソリューション」を使うぐらいなら、ひっくり返してシリアル見た方がうんと早いような予感(^^;

# 昨日に続いて「便利なんだか不便なんだかわかんないのに無駄金をかけてるモノ」シリーズ?
## ってシリーズなのか?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.09.28

Windows Updateで電子政府システム向けルート証明書の配信を開始

Windows Updateで電子政府システム向けルート証明書の配信を開始

いゃ、まぁ、Windowsにルート証明書入れてもらうのはいいんだけど、電子政府システムとかの利用度が低いのは、もっと別の所に原因があるような気が(^^;

たとえば、会社では社会保険関係の届けとか出す事があるんだけど、社会保険庁も電子申請に対応している。
おぉ!これは便利!
と思って使おうかな?と思うじゃないですか。
んで、必要なモノを調べて行くと電子証明書というのが必要らしい。

で、ソレはどうやって手に入るのよ?と更に調べると(法人なら)3ヶ月で2,500円も払わなきゃいけない(12ヶ月なら7,900円)。
その上、この証明を取るためには鍵ペアを作ってFDに入れて印紙貼った申請書と一緒に登記所に出さなきゃいけない。
社会保険でFDと申請書送る手間を省くために登記所にFDと申請書送ってたんじゃ、何のためにやってるかわかんないじゃん。

その上金までかかる(^^;
社会保険事務所に直接出せば郵送料だけで済むから、必要なコストは80円
(別にFD代もかかるけど、FDは戻ってくるから再利用すれば良い)
年間7,900円の元を取ろうと思ったら、100回申請しなきゃいけない(^^;
個人の場合のように、3年で500円ぐらいなら払う会社もあるかもしれないけど、社会保険の申請のために年額7,900円も払って証明書取ろうなんて考えるのはコスト意識の希薄なお役所ぐらいでしょう。
まぁ、社労士とか本業の人(謎)なら割に合うかもしれないけど、一般の会社の場合書類送る必要があるのは多くても12回+α程度。
もっとも、それだけ申請する必要のあるような会社なら、社労士にやってもらってたりするから、会社から直接申請する必要は皆無だったりするし。

企業の、特にこういう役所への書類提出という金を産まない部門の考え方というのは「コストダウンになるならやる。コストアップになるならやらない」と非常に単純明快。
認知度がどうのこうのとか、使いやすいかどうかとか、ルート証明書が~とか色々言ってるようだけど、どんな施策をやっても、証明書のコストがこれだけ高いと何やっても無駄だと思うなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.27

携帯手枕

机にうつぶせで快適に寝る方法

この3分LifeHackingシリーズ(?)は、ちょっと???という感じのモノが多いんだけど、コレは良いかも(^^;
職場や学校、長時間のご旅行に。低反発素材で肌触りが良く、ゆったり眠れます。携帯手枕PINO

でも、この記事で書かれていないもう一つの欠点があって、それは、腕が痺れる事。
わざわざ寝るためのモノを用意するぐらいだったら、こういう欠点が克服できないモノではなく、空気入れて膨らませるマクラでも用意した方がいいんじゃないかという気が・・・
やっぱりこのシリーズは???なのかもしれない(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006.09.26

フルバとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

フルバ21巻げんしけん8巻Hellsing4巻というあたりで。
フルーツバスケット(第21巻) げんしけん(8)

って、どれも発売開始からちょっと時間が経ってますが、今月はFF3やってたのでフォローしてない(^^;
その上、キッズステーションとか録画してるHDDレコもかな~りいっぱいになってたので、ここ数日で半分ぐらいはDVDに掃き出した。
あとは、日替わり放送のヤツが溜まりまくってるのを何とかしなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.25

ウイルスソフト、シェア2位に

Vistaに早速対応します──ソースネクスト

という記事の中に
「ウイルスソフト、シェア2位に」
というのが・・・
ソースネクストはウィルスまでバラ撒いてましたか(^^;

同社のウイルスソフトの販売本数シェアは、昨年はシマンテック、トレンドマイクロに続く3位だったが、今年8月の時点で2位(27%)に浮上した。

実はウィルス対策ソフトメーカーがウィルス対策ソフトを売るためにウィルスをバラ撒いてるんじゃないかという都市伝説がありましたが、ITmediaによって証明されたようです。

しかし、ウィルスソフトって売り物だったのか(^^;

# って、をぃヾ(^^;
## ちなみに、マジレス禁止(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.23

EOS Kiss Digital購入

EOS Kiss Digital買った

って、こんな事書いてたりするので、このタイミングならEOS Kiss Digital Xを買いそうなモノですが、実は買ったのは一つ前のNだったりします(^^;
キヤノン EOS Kiss Digital N ブラック レンズキット(送料・代引き手数料無料、クレジット可)

だって、店頭価格ベースで2万ぐらい違うんだもん(^^;
それにNとXの違いって、画素数が800万画素と1000万画素。
800万もあれば6PWに焼いても十分だからポスター撮影でもするんじゃない限り、1000万もイランだろという気がする。
それに液晶画面が広いというのもあるけど、その場でちょっと画像確認する程度の使い方なので、広ければまぁ良い事もあるだろうけど「広くないと困る」という事は無さそうだし。
前に書いた「セルフクリーニングセンサーユニット」は、面白そうではあるけど必要性はちょっと???な感じだし(^^;
その他世代が変わってる分細々とした改良点はあるだろうけど、2万も違うだけのメリットはあるのかなぁ?という事で。
逆に撮像画面サイズはどちらも同じ22.2×14.8mmで、800万画素と1000万画素という事は、NよりXの方が画素サイズは小さい訳で、原理的には多少不利になる。ハズ(^^;

銀塩のEOS Kissは持ってるので、レンズは標準だけ付いたヤツにしてみた。
デジカメだと銀塩の場合の1.5倍ぐらいの焦点距離になるから、銀塩の標準ズーム28~80mmだと銀塩換算で42~120mmぐらいになっちゃうから、ソレは流石に使い勝手が悪かろうという事で。
あと、自分も入る集合写真だとリモコンがあると便利なんだけど、まぁ、コレは後で・・・と思って家に帰って試してみたら、銀塩のEOS Kiss添付のリモコンが使えた。ラッキー(^^;
やっぱり同一メーカ製だと良い事も多いなぁ(^^;

で、早速撮ったモノを掲載したい所なんだけど、実はCFが無い(^^;
ので、例によって上海問屋2GBのヤツを購入。
【翌日発送】【4つから選べる デジカメ生活支援ソフト付き】133倍速 コンパクトフラッシュ 2GBD...
って、今度は徳川家康かorz
もうちょっと何とかならないモノかと・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.09.22

Xen 3.0を入れてみた

追記:Etchリリース版の情報はこちらにまとめました

最近Xenが流行ってる(謎)ようなので入れてみた。

ってか、ちょっと前から色々試してたんだけど、Sargeにbackportsから入れると色々コンフリクトしたりしてうまく動かない。
ってか、ツール類がコンフリクトしてたり謎な挙動が(^^;

Sargeの一部をSid化(謎)するぐらいなら、いっそEtchかな?という事で、まずは素のSargeをEtchにdist-upgradeして、後はこの辺を参考に、必要なパッケージを入れ・・・ようかなと思ったら無かったり(^^;
まぁunstableとかtestingというのはそういうモノ
で、apt-cache searchとかしてみたら、現時点ではxen-hypervisor-3.0.2-1-i386とか、linux-image-2.6.16-2-xen-686とか、xen-utils-3.0.2-1というパッケージ名に変わってるらしい。
んで、その辺を現在のパッケージ名に換えたりして、サクサクと必要なパッケージをインストール

後はリンク先に書かれている通りに進めて行ったらほぼ問題なし。
って、どの辺が「ほぼ」じゃないかと言うと、ネットワークのMACアドレスを指定しなかったら、作成されるconfigファイルに

vif = [ 'ip=192.168.0.2', ]

みたいな行ができてしまう。
IPアドレスの後の','(カンマ)が曲者(^^;で、これがエラーになってvmが立ち上がらないから、手動でカンマを削除。

後、最初ディスクイメージはファイルでループバックデバイスにしてたんだけど、リブートするとうまく自動的にマウントされないっぽい。
まぁ、元々LVM使うつもりで、とりあえずテストという事でファイルイメージ使ってただけなので、LVMに変えてみたらうまい事行ったようだ。
ちなみに、LVM使う場合は/etc/xen-tools/xen-tools.confのdir=の行をコメントにして

LVM = vg (←LVMのVG名)

という行を加える。
するとxen-create-imageで勝手にそのVG内にhostname-diskとかhostname-swapという名前でLVを作ってくれる。
ちなみに、一度作ったものを作り直すような場合は、手動でLVを削除してもいいけど、--forceオプションを付ければ作り直してくれるらしい。

で、EtchのDomain0の上にSargeのDomainUを作りまくって遊んでみたり(^^;
意外と簡単に動くなぁ
ディスクアクセスとかが競合した時にはパフォーマンスが落ちるけど、それ以外はあんまりパフォーマンスの劣化を感じる事が無い。
もちろんそれぞれのvmの負荷具合にもよるんだろうけど、少なくとも仮想化によるパフォーマンス低下というのはあんまり感じない。

sshとかでDomainUの仮想サーバにアクセスしても、通常の(謎)サーバにアクセスしたのと違いがほとんど感じられない。
ってか怪しいプロセス(^^;がいる事を除けば、ふつ~のSargeのサーバと変わりない。

今、とある事情でMySQLのサーバを複数立ててるんだけど、それぞれの負荷自体はほとんど無いから、コレで一台にまとめちゃおうかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.21

米Intel、Amazonに10億ドル出資

米Intel、Amazonに10億ドル出資

というネタを誰か書きそうな気がするので先に書いておこう(^^;

# って東スポかょヾ(^^;

蛇足ながら、リンク先を見ればわかりますが、Amazon.com, Inc.ではありません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.20

常時録音型電話

電話を切った後に通話を最大45分間録音できるコードレスFAX

オレオレ詐欺がどうとかいう話は別にして(^^;、後で通話内容が聞き返せるというのは便利そうだなぁ
とりあえずその場でしゃべっておけば、後でゆっくりメモ取れるし。

まぁ、原理的には常時ボイスレコーディングしておけばいつでも遡れるよね~という単純な話なんだけど、いちいち録音開始操作しなくても良いというのはありそうで無かった機能ですね。
これも半導体記憶で何度でも重ね書きができるからこそ実用的な訳で、テープだったらすぐにボロボロになりそう(^^;
巻き戻しの時間もいるし。

ただ、FAXはいらないんだけどなぁ(^^;
ってか、電話機に内蔵の機能じゃなくて、電話線の途中に入れる形の独立したのがあれば、電話機選ばないので既存のモノにも付けられるから良いのになぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.19

台風迎撃(違)

この3連休、台風13号を迎撃しに・・・行った訳ではないんですが(^^;北九州へ行ったら見事にブチ当ってしまった。
むしろ、迎撃された系(謎)

ま、法事という事で前から決まってた日取りなので避けようが無かったという話もある訳ですが、「これから台風が来るぞ~」と言われている所にわざわざ行くのもいかがなモノかと・・・
結局、行ったあたりでは風雨は強かったけど、さほど大きな被害も無かったというか、一番の被害は車が葉っぱまみれになった事ぐらい(^^;でした。

今回もETCの割引狙い(謎)という事で美祢ICで一旦降りたんだけど、ココは良いですね。
Uターンしやすい(^^;
料金所のゲート出てちょっとの所の右側に高速バスの乗り場があるので、そこへ右折進入するために中央分離帯が切れてるし右折車線もあるから、ここでくるりと回れば即戻れるみたいな。
ほとんど出入りする車もいないし(^^;

八幡ICまで82.6km。
も一つ手前の小郡だと100.7kmと100km超えてしまう。
廿日市ICから直で行くと5,600円
美祢ICで一旦降りて、美祢-八幡間が通勤割引になると3,850円+1,250円で計5,100円
数分のロスタイムで500円割引なら結構良いカモ

って、最近は北九州高速もETC使えるのか~
だったら防府で乗り継ぎして北九州高速に入った方が安いじゃん・・・
1,500円+1,350円+500円で3,350円
世の中進歩(違)してるなぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.15

DSブラウザー キ夕ー(^^;

昨日注文した、DSブラウザー到着
って、早っ!!(^^;

という事で、さっそくDSブラウザーで書いたりしてる訳ですが・・・
ソフトキーは、キーが小さくて押しにくい
これなら手書き認識の方が早いカモ

ただ、私の場合ひぢょーに字がキ夕ナイという問題が(^^;
それでも結構認識してくれるなぁ
工ライ!

# のか?(^^;
## って、PCで確認してみたら「エライ」じゃなくて「工ライ」になってるしorz
## (カタカナの「エ」じゃなくて工事の「工」)
## 画面小さくて区別が付かないし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.14

DSブラウザーが入荷したらしい

あちこちで品切れ中だったDSブラウザーですが、何やら一斉に入荷してるらしい。
ニンテンドーDSブラウザー(ニンテンドーDS Lite用:DS Liteメモリー拡張カートリッジ同梱)

という事で早速TUTAYA Onlineで購入
って、Amazonのリンク貼りながら何故TUTAYA?(^^;という話はありますが、TUTAYAは10%OFFでAmazonは15%OFFだったりするので、TUTAYAの会員でポイント付くとか、何となくTUTAYAで・・・って人以外ならAmazonの方がいいかな?みたいな(^^;

2~3日で届くらしい。
これで、娘にPC占領されててもWeb見るぐらいはできるから良いかな?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.13

3色ドラゴン発見

FF3も一応エンディングまでやったので、現在やりこみ中(謎)

クリスタルタワーに3色ドラゴン(イエロードラゴン、グリーンドラゴン、レッドドラゴン)が超低頻度で出るという噂(^^;だったから行ってみた。
これって、頻度が低いと言うよりも、出る場所がごく限られてるって事なんじゃないかなぁ?
一度出たら、そのあたりをウロウロしてれば結構出る(^^;

ちなみにイエローは5Fの左の方の隠し通路内で3回出現。
グリーンは6Fの階段(5Fから出て来た所と7Fに上がる所の間にある階段)の上と下で4回ぐらい出現。
レッドは7Fのこれまた階段で出現。
という感じ。

まぁ、モグネットやれば隠しダンジョンでわんさか出るという話だから、わざわざ苦労してクリスタルタワーで3色ドラゴンをつかまえようという人もいないでしょうが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.12

eximでsubmissionポートの設定をしてみるの記

最近・・・という程最近でもないですが(^^;プロバイダで迷惑メール対策として、OP25B(Outbound Port 25 Blocking)される場合が増えている。
自宅とか固定的な場所で使うなら接続プロバイダーのSMTPサーバを設定して使えばいいんだけど、外に出て使うとか、ノートとかで複数の場所で使う場合、使う場所によってネットワークが変わるからサーバ設定も変えなきゃいけないとか面倒な事になる。

まぁ、どこかの契約プロバイダでサブミッションポートに対応してる所があれば、そこを指定しておけばいいんだけど、会社で使う時に社内宛メールを一旦プロバイダに送って返送されてくるのを待つというのもアレなので、会社のサーバでもサブミッションポートの設定をしてみた。



追記:
exim4でのクライアント側の設定をこちらに書いてみました
exim3のクライアント側設定は、このページの下の方↓。

モノはexim3系
Debianでhamm→slink→potato→woody→sargeと出世(^^;してきたサーバで(ハードは何度か変わりましたが)、設定を大幅に変えるのも面倒臭いから、sargeでもexim 3系使ってたりします(^^;

で、やる事としては
・CRAM-MD5で認証できるようにする
・通常の25/TCPだけでなくサブミッションの587/TCPでも受け取れるようにする
という2つの設定が必要。

まず認証の方だけど、eximconfigとかで作った設定ファイルだと、plainとかloginの場合の例はコメントとして入ってるけど、CRAM-MD5の場合が無い。
添付のドキュメント見ると

fixed_cram:
driver = cram_md5
public_name = CRAM-MD5
server_secret = ${if eq{$1}{ph10}{secret}fail}
server_set_id = $1

という感じで、ユーザ名、パスワードが1組固定の場合しか無い。
なので、ちょびっと弄ってユーザ名/パスワードの組をファイルで持って、それをlookupするようにしてみた。
こんな感じ

cram_md5:
driver = cram_md5
public_name = CRAM-MD5
server_secret = "${lookup{$1}lsearch{/etc/exim/passwd}{$value}fail}"
server_set_id = $1

/etc/exim/passwdというファイルに
user1:hogepass
user2:hagepass
 :
という感じで複数ユーザ分を書いておけば探してくれるという仕様
ちなみに、MD5を取るためには生パスワードが必要なので、ここに書くパスワードは生パスワードです。
キモチ悪いけど仕方ない(^^;
ちなみに、オーナーはroot.mailとしてパーミッションは640あたりで。

# exim -bP authenticator_list

と実行してみて

cram_md5

と出てくれば、この辺の設定は良さそうな予感。

後は、最初の方のMAIN CONFIGURATION SETTINGSのどこか(host_accept_relayとかの近所がわかりやすいカモ)に

host_auth_accept_relay = *

というのを入れておけば、認証されたユーザならリレーOKという設定になる。

とりあえずは25/TCPに向けてCRAM-MD5で認証できるかどうかをテストしてみる。
(もちろん、社外とかのOP25Bされているネットからは不可)
で、問題無ければ認証系はOKという事で。

次にサブミッションポートの587/TCPで受け取る設定だけど、eximをデーモンで動かす場合、ポートの指定は一つしかできない。
それにプロバイダならまだしも、ウチのような零細企業(^^;でパフォーマンスが問題になるほどサブミッションポートでメール送信を受け取る事はないから、サブミッションポートの方はinetdで待ち受ける形にしてみた。

sargeに上げた時に/etc/servicesをお任せで更新していればサブミッションポートも追加されてるけど、ウチの場合servicesに登録してるのがいくつかあったから、woodyかもっと古いままでサブミッションポートが登録されていない。
んで、/etc/services.dpkg-distから

submission 587/tcp # Submission [RFC2476]
submission 587/udp

という行を/etc/servicesにコピペ
あとは/etc/inetd.confに

submission stream tcp nowait mail /usr/sbin/exim exim -bs

を足して killall -HUP inetd で587/TCPでも受け取れるように。

って実はこれだと不完全なんですよねぇ
と言うのも、本来であれば、サブミッションポートは認証ユーザだけが使えるようにすべきなんだけど、こうやってしまうと587/TCPと25/TCPは全く同じ動作になるから、このサーバ宛のメールは587/TCPでも非認証ユーザから受け取ってしまう。
完全にするなら、587/TCP用のexim.confを作って、そっちでは全くメールは受け取らずに、認証ユーザのリレーだけをするようにすべきなんだろうけど、まぁ、面倒だから(^^;これでもいいかな?みたいな。
そのうち、こういう甘い設定(^^;のサブミッションポートめがけて587/TCPにspam送ってくるようになったら考えよう。

# っていいのか?
## まぁ、25/TCPなら受け取るメールを受け取ってしまうだけで、非認証ユーザのリレーをする訳じゃないし、既に25/TCPにはイヤという程spamが来てるし(^^;

ちなみに、これはeximが認証サーバ側の場合の設定で、クライアントとして、OP25Bされた動的IPアドレスの所に立てたサーバからsmarthost設定でこのサーバを使う場合(要するにCRAM-MD5のクライアントとして使う場合)は、通常のsmarthost設定をした後で、TRANSPORTS CONFIGURATIONの部分にある

remote_smtp:
driver = smtp

というのに2行加えて

remote_smtp:
driver = smtp
port = 587
authenticate_hosts = dokkano.submission.server.example.com

みたいにして、最後のAUTHENTICATION CONFIGURATIONに

cram_md5:
driver = cram_md5
public_name = CRAM-MD5
client_name = username
client_secret = password

を加える。
ちなみに、potatoの頃のexim.confだと、最後にAUTHENTICATION CONFIGURATIONが無くて、最後がREWRITE CONFIGURATIONになってるから、その場合はこのcram_md5:の前に一行

end

というのを足してREWRITE CONFIGURATIONを終わらせておく必要がある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.11

昨日も水換え

今日・・・じゃなくて(^^;昨日水槽の水換え。

いくらFF3やってても水は汚れるし。
ってか、なかなかFF終わりませんorz
まぁ、平日は夜ぐらいしかやってないというのもアリかも

裏イベント(謎)でWiFi使ったメール送らないと進まない(ってか始まらない(^^;)のがあるらしい。
誰かFF3やってる人いませんか~?(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006.09.08

セキュリティ万全?

最近良く来るspam
セキュリティが高いのがウリな出会い系らしい

>データセンターは入退室が厳重に管理されています。
ま、そりゃ当然だね

>・ 最高レベルのデータベースソフトを導入しています。
何が「最高」なのかわかりませんが、速度が「最高」とか値段が「最高」とか(^^;ユーザ数が「最高」とか・・・
いずれにしてもセキュリティには関係無いですね

>・ 最高レベルのファイヤーウォールを導入しています。
どんなファイヤーウォール入れても設定がザルだと意味無い訳で・・・

>・ 外からは進入することのできないネットワークを構築しています。
う~ん
この出会い系サイトにアクセスするにはデータセンターまで行かなきゃいけないのか・・・
大変だなぁ
ってか、記載のURLに(telnetで80番ポート指定して(^^;)アクセスできるようなんですが・・・

>・ 最高レベルのウィルス対策ソフトを導入しています。
それにWebサイトのセキュリティと何の関係が?

>・ 365日24時間システムを監視しています。
実は「見てるだけ~」だったりして(^^;

>・ 無停電電源装置や耐震設計によってデータセンターは守られています。
停電や地震でアクセスできなくなっても別に困らない種類のサイトみたいなんですが(^^;

>ご登録頂いた個人情報については、24時間サーバーサポート等による安心体制を確立。
24時間動き続けるサーバというのは、24時間個人情報をタレ流し続けるサイトである可能性もある訳で(^^;、サーバを24時間サポートし続ける事と個人情報を安全に保ち続ける事はレイヤーが違うような・・・

「データセキュリティ」に対する良くある間違った考え方の縮図(^^;のような気が
ちなみに、送信元IPアドレスは例によって中国でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.09.07

まだまだ続くFF3

で、まだFF3が終わらない訳ですが(^^;

オーディーンの所に行ったら斬鉄剣でサクサクやられてしまったりして、仕方ないのでレベル上げしてたり・・・
って、同じ所でず~っとやるのもアレなので、あちこちふらふらしてたら、ゴールドルの館でいきなりハングアップorz
レベル上げ中(謎)だから、死にそうな相手とはやってないので、ず~っとセーブしてなかったから甚大な被害が(^^;
レベルは3つぐらい戻ってしまうし、熟練度もかなり戻るし・・・

という事で泣く泣くもう一度レベル上げして、めでたく(謎)オーディーンに勝ったんだけど、どうやらレベルを上げすぎたらしい(^^;
何か簡単に勝ってしまった。
もうちょっと低レベルでも良かったのか・・・

その後、インビンシブルを入手した所で力尽きておしまい。というのが昨晩まで。
まだまだ先は長い・・・

攻略サイトとか見ると、発売からまだ2週間も経ってないのに、もうDS版の裏技というかバグが見つかってるんですねぇ
速(^^;
魔法無限増殖とか、アイテム無限増殖って・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.06

電話テレバシー?

「電話テレパシー」は本当にある?

トンデモな理論と検証になってない実験が・・・
標本が63人じゃこれぐらいバラ付きがあっても仕方ないだろうという気もしますし、「こういう調査に乗りそうな人」に回答を限定すれば、確率は1/4じゃなくて1/3とか1/2になる場合もあるでしょうし。

そもそも「さあ、これから電話がかかってきます。さて誰からでしょう?」というのと、「あ~何となく○○さんから電話がかかってくる予感」というのは、全く別の話のような気がします(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.05

HDD購入

最近会社にあるサーバのHDDがだんだんいっぱいになってきた。

一番食ってるのはDebianのミラー(社内でサーバのインストールとかする事が多いからローカルミラーしている)なんだけど、他にも色々と・・・
という事でHDD買ってきた。
なんと~これまでの2倍!
って言っても160GBなんですが(^^;

そろそろHDDだけじゃなくてサーバ本体も変えなきゃダメかなぁ?
IBM x100なら3万円台だし(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.04

FF3三昧の週末

で(何が?)、FF3三昧の土日だった訳ですが(^^;

小っこくって長時間使うと手が痛いです
画面も小っこくて目が痛いです
やっぱり「ゲームは一日一時間まで!」なのか?(^^;

電池は意外と持つな~という印象。
まぁ、まだ電池も新しいし、WiFiもほとんど使ってないからでしょうが。

折角の新色ジェットブラックなんですが、指紋に負けて(謎)カバーを付けてみました。
こんなの
【DS】シリコンプロテクタDLite(クリアブラック) 
滑りにくくて良いような気もしますが、コレだとネイビーにブラックのカバー付けたのとほとんど差が無いので激しく負けた気がします(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.02

DS Liteジェットブラック購入

今日発売のDS Lite ジェットブラックゲット~
【台数限定特価】任天堂【税込】ニンテンドーDS Lite本体 ジェットブラック DSLITEジエツトブラ...

予約した時はいつ引き渡しできるかわからないとか言われてたんだけど、何とか初回入荷ロットが引き当てられたらしい。
表はツルテカ(謎)なので、指紋付きまくり
カバーでも付けようかとも思うけど、それだとわざわざ新色を買った意味が無いという話も(^^;

とりあえず、こんな事もあろうかと(違)買ってたFF3を立ち上げてみた。
オープニングはなかなか綺麗。
って、まだゲームはしてないんだけど、とりあえずWiFiコネクトの設定でもしようかな?みたいな。
昔使ってた802.11bのAPを引っ張り出して、色々手動で全部設定したけど、簡単につながって設定終了。

やっぱりDSブラウザー欲しいカモ(^^;
ニンテンドーDSブラウザー(ニンテンドーDS Lite用:DS Liteメモリー拡張カートリッジ同梱)
あちこちで品切れっぽい。
↑のAmazonもマーケットプレイスもので何かプレミア価格(^^;付いてるし・・・
でも任天堂オンライン販売のページだと定価で売ってるから、わざわざプレミア価格払ってまで買おうという人がどれだけいるか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.01

色々安くなる9月

アイ・オー、外付け/内蔵HDD30製品を最大28%値下げ
バッファロー、光学ドライブ/マウス/メモリなど計97製品を価格改定

月も改まって、各社一斉に値下げしてるようですね(^^;
バッファローの方は「最大60%値下げ」って言ってますが、まぁ60%下がってるのはキーボードとかで、ストレージ関係はほぼ一緒という感じでしょうか。
容量の少ないHDDではアイオーの方が、容量の大きいHDDではバッファローの方がそれぞれ若干安いかな?みたいな。
まぁ、店頭販売価格はまた別物なので(^^;何とも言えない所ではありますが・・・

しかしHDD安くなってるな~
400GBで2万円台というあたりが丁度値ごろ感(謎)のあるあたりですかねぇ

どうせだったらNAS系(アイオーならHDL-GX系、バッファローならLS-GL系とか)がもうちっと安くならないかなぁ?
って、最小容量の160GBのを買って、バルクの大容量HDDに入替えた方が安いとか・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »