« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の27件の記事

2006.10.31

地獄売り出し中

誰も買わなかった「地獄」ドメイン

買おうという人は誰もいなかったんじゃなくて、100万ドルもの価値を認める人がいなかっただけではないかと・・・
100ドルぐらいなら買ってもいいよ
http://go.to.hell.com/ とか面白いじゃん(^^;

ってか、こういうドメイン転がしで儲けるってのは何とかならないもんでしょうかねぇ?
まぁ、売買を禁止した所で、売って儲けたい人と買いたい人がいればブラックマーケットができるだけだろうし。
日本の属性ドメインのco.jpなんかは1社一つという縛りと、売買による移転は禁止されてるけど、子会社とかに移すのは可能だから、それこそ1200万ドルもの値段が付くようなドメインであれば、子会社作ってそこに移転して会社ごと売っ払えば移転できてしまう。
まぁ、そこまでして買いたいようなドメイン名であれば売る方も売りたくないだろうけど(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.30

MNPを利用してauに変更したユーザー、6日間で10万件を突破

MNPを利用してauに変更したユーザー、6日間で10万件を突破

予想通りと言うか下馬評通り(^^;、やっぱりauの移行が多いようですねぇ

なおドコモでは「具体的な数値の公表予定はないが、全体的な傾向としては転入より転出が多い。ただしソフトバンクモバイルについては転出より転入が多い」とコメント。

って、わざわざ言外に出て行く先はほとんどauと言ってるのが何とも・・・
中村社長もかなりご立腹(^^;のようですが、SBM対策より先にau対策をしないとマズいんじゃないかという気がします。

ってか、SBM対策は、ドコモ側の条件はまったく弄らなくても、SBMの料金体系を懇切丁寧にSBMに代わって説明すれば終了~という感じも(^^;
実際、孫さんの説明聞くより、ドコモやauの発表を見た方がSBMの料金が良く理解できるし。

大本営発表的(謎)な、口先と印象だけでうまく切り抜けようとする発想がそもそも無理だし、Web2.0な世界(って何?(^^;)では、そういうのは速攻で検証されて結果が出されてしまう。
ってか、資本的には身内のはずのITmediaにすら高け~よって言われてるし(^^;
まぁ、ITmediaとしては資本関係と、この容易に検証できる事実を隠蔽する事による信頼性へのダーメージを天秤にかけて、隠し切れないなら率先してバラしてしまえと思ったのか思わなかったのかは当事者しかわかりませんが・・・

しかし今回の件、結果的に見れば何もしない方が得策だったんじゃないかという気もしてきます。
孫さんが変な事ブチ上げたおかげで、「何となくイヤだな」とか「別にこれまで通りでいいぢゃん」って思ってた層が見切りを付けて離れて行ってるんじゃないかと・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.10.29

電波時計購入

これまで使ってた電波時計が、時間が合わなくなっちゃったので新しいの購入。
セイコー デジタル電波時計【税込】 SQ-655-W [SQ655W]【プレでんき0912】

前使ってたヤツは、長波標準電波を送信し始めた頃の製品で、福島のおおたかどや山から送信される40kHzしか受けられれないヤツだった。
ウチのあたりはおおたかどや山から直線で1000km弱あるから、結構厳しいと言うか合いにくかったし、何度も落としたりしてたので(^^;、周波数ずれちゃったか何かで全く合わなくなったから、まぁこの際だから新しいの買おうかな?みたいな。
それに、近所の店が「カープ応援セール」で全品10%OFFだったし(^^;

今度のヤツはおおたかどや山だけじゃなくて佐賀県のはがね山の60kHzも受信できるツインバンド仕様だから、かなり安定して使えるんじゃないかと期待。
その上パチモン臭い怪しいメーカじゃなくてセイコーですよセイコー!
って、電波時計なんだから、どこ製でも精度に違いは無い。
実は、文字の大きさと筐体のサイズで選んだら偶然セイコーだっただけなんですが(^^;

時間合わせするのが面倒な掛け時計に電波時計というのも確かに便利なんだけど、炊飯器とか電子レンジとか、ACから電源取って時計表示のあるモノが多くて、ブレーカー落ちたり、雷で瞬電したりすると家中合わせて回らないといけないから、こういう持ち運べて確実に合ってる時計が一個あるととても便利。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.10.28

カスタードクリームを作ってみた

娘が小学校でじゃがいもからでんぷん取り(^^;して、お土産(?)ででんぷん(って言うか、まぁ片栗粉)を持って帰ったので、カスタードクリームを作ってみた。
って、私はほとんど見てるだけで実際は娘が作ったんだけど・・・

材料
・卵黄1個
・砂糖30g
・でんぷん20g(←ちょっと多すぎ。半分ぐらいでいいかも)
・牛乳200cc
・バニラエッセンス 少々

作り方
卵黄と砂糖を混ぜて、牛乳入れて混ぜて、でんぷん入れて軽く混ぜたら弱火にかけて、まぜまぜ
まぜまぜ
固まったらおしまい。
できあがり
粗熱取ってからバニラエッセンスをちょいとふれば、カスタードクリームのできあがり。

あとは、買ってきた出来合いのタルトカップにカスタードクリーム入れて、てきと~に缶詰のフルーツ乗せて
乗せ乗せ
完成。
完成

でんぷん多すぎで、カスタードクリームと言うよりは葛湯(^^;という感じになってしまった。
半分ぐらいでいいかもね~

ちなみに、ふつ~はでんぷんじゃなくて薄力粉とか使うみたいなんだけど、まぁ、今回は「でんぷんを使う」のが目的なので・・・
味の方は、クリームは良い感じなんだけど、買ってきたタルトカップが甘すぎ(^^;
クリームより甘いってどうよ?って感じでしたが・・・

結構お手軽でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.27

“予想外”に複雑

ソフトバンクの新料金プランは、“予想外”に複雑

昨日は「あちこちで既に検証されているので各自探してみましょう」と書いたんですが、最新の状況を織り込んで良くまとまってるので、とりあえずリンクなど・・・
コレって「"予想外"に複雑」というよりも「想像を絶する複雑さ」と言った方が的確な気もしますが(^^;

他社より必ず210円安いっていうオレンジ/ブループランはまぁ、それなりにわかりやすくはあるけど、「結局いくらなん?」という話になれば、他社の料金体系を理解したうえでそこから210円引かなきゃいけない訳で、そう簡単でもないし、それで出てくる金額は基本料だから別途機器の金額とかかかってくるだろうし、通話料や通信料は同額なのか、違うのか。また、無料通話分の扱いはどうなるのか(たとえばauなんかだと家族で分け合ったり永久に繰越できたりするし)とか、その辺が全く良くわからない。
ダブル定額ライトに相当するモノあるの?とか・・・

ところで「と金」プログラムとかいうのを考えてるようですが、もしかして2年間は下がったり(安価なコースに変えるとか)横に動いたり(他社に移るとか)できないってプログラムなのかなぁ?(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.10.26

0円大好きのソフトバンク

「0円大好きのソフトバンク、端末の持ち帰りは全て0円」──孫正義社長

さんざん気を持たせてコレかょ!って感じですが(^^;
結局の所、頭金無くして月々に分割しただけちゃうんかぃ?
まぁ、残債が多ければ解約時に支払わなきゃいけない金額も増えるから、他に移りにくいというソフトバンクとしてのメリットはあるだろうけど、ユーザとしてのメリットはどうかなぁ?

ソフトバンクと言えばYahoo!BBでの価格破壊で「安い」というイメージが(一般には)ある。
Yahoo!BBの場合、それまで他社はキャリアグレードの機器を使っていたのに対して、グレードを落として、その分機器コストを削減するという「低価格の理由」があった。

たとえばHUBなんてのは、下は数百円のものから、上は数百万、数千万のものまである。
もちろんポート数含め機能はそれぞれなので、数千万のものを数百円のもので置き換える訳には行かないけど、ターゲットとしている信頼性やパフォーマンスによって桁が違うものが色々ある訳で、ちょっと信頼性に目を瞑れば値段を一桁下げるという事も可能になる。
それに、通信機器も大量生産、ワンチップ化によって、ミドルクラスの機器ではメーカの保証レベルは高くないけど実際にはかなり信頼性の高いものも増えてきている。

その辺をうまく取り入れてコストダウンにつなげて、安価なネットワークを構築したのがYahoo!BBで、「コストの裏付けがある」低価格だったとも言える。
(ユーザサポートコストを削ったという面もあるけど(^^;)

一方で今回の携帯の「低価格化」を考えてみると、ボーダフォンからソフトバンクになったからと言っても、コスト削減要因は「ハード的には」ほとんど無いんですよね。
長期的に見れば、Yahoo!BBや日本テレコムとのバックボーンネットワークの管理共用とかで低コスト化できる可能性は持ってるけど、実際にはまだそこまでやってない。

となると、現時点で低価格化するには人的、ネットワーク的サービスレベルを落とすか、ソフトバンク自体の儲けを減らすしかない。
孫社長は

auやドコモは、利益が5千億円とか1兆円とか言っているが、そもそもそれは儲けすぎというものではないか。元本の返済ができる程度の利益があれば、あとはお客さんに還元して喜んでもらえるようにすべきと考えている。

なんて殊勝な事を言ってるけど、他社が儲けすぎだったとしても、ソフトバンクが現時点で儲けすぎているのでもない限り、価格低下のための原資とはならない。
実際ボーダフォンもそんなに儲からないから売っ払っちゃった訳で(^^;
また、逆に、auやドコモは儲けを減らせば価格を下げられるだけの体力を持ってる訳で、価格競争になれば一番に音を上げるのは「元本の返済ができる程度の利益」を絶対に上げなくてはいけないソフトバンクだろう。

平成18年3月期決算を見てみると、2005年度の純利益が495億とauやドコモよりも桁違いに低い。
その上、この495億のうち200億は特別利益となっていて、実質300億程度しか利益が無い。
(特別利益の内容は書かれていないけど、2004年度とのバランスシートの比較からして、投資等を削って捻出したものと思われる)
1兆4千億円の売上げに対して300億の利益というのは2%しか無い訳で、大雑把に言って自身の儲けを削って値段を下げるのは2%までしかできないって事になる。
(もちろん2%も下げてしまうと借金返せなくなるからもう限界ぎりぎりって所だろう)

という事で、技術的にも財務的にも値段を下げる余地が無い中で「安くするよ」と言われたら、何かウラがある(^^;と考えるべきだろう。
じゃあ、その「ウラ」って何なの?
というのは、あちこちで既に検証されているので各自探してみましょう(^^;

# って、をぃヾ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.25

ケータイ早打ち王者、音声認識技術に破れる

ケータイ早打ち王者、音声認識技術に破れる

音声認識技術がスゴいな~とかそういう話の以前に「携帯電話早打ちの世界チャンピオン」がいるという事にビックリしました(^^;

ってか、これってかな~り言語依存だよねぇ
日本語だと変換とかしなきゃいけないし、英字だけなら最大4回押せば出てくるけど、日本語(かな)だと最大5回だし、英字の4回というのは滅多に使わない'Z'だけど、日本語の5回は良く使うから、その辺で佐賀・・・いや差が出そうな予感。

この音声認識の記録って、律速はハード的なモノなんだろうか?
もしかして、超早口の人がやったら半分の時間で済むとか(^^;
日本語版ができたら「なまむぎなまごめなまたまご」とか「ばすがすばくはつ」とかやって欲しい(^^;

そういえば、最近バスでもCNG(圧縮天然ガス)を使ったヤツが増えてるけど、こういうのが事故って爆発したら「バスガス爆発」なんだろうなぁ
アナウンサー受難の時代到来(違)(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.24

またアンケート来たorz

昨日に続いて、今日は経産省本省からアンケートが来たorz
どちらもソフトウェア業に対する調査という事で、完全にターゲットがカブってるし。
一体何やってんだか・・・

しかも今度は郵送じゃなくて、人がわざわざやって来て、調査票を置いて帰って、来月また取りに来るらしい。
その上、内容はひぢょ~にチンケというか、こんなの調べて何になるの?という程度。

もう経済産業省なんて名前やめて「無駄遣い省」とか「不経済省」とかにしちゃえよなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.23

アンケートがやってきた

経産省系の独立行政法人 中小企業基盤整備機構とかいう所からアンケートがやってきた。

中身は、まぁ、とりあえず色々聞いとけみたいな(^^;
最後に自由記入で「今後、公的支援機関に対するご要望があればお書きください」という欄があったので

「公務員定数削減の真の目的である無駄な人件費削減という政府目標に対し、独立行政法人という抜け道を作り、人件費を調査費などの費目に変更するだけで政府の定員削減要求を満たしているという詐欺的主張を行う事は、政府、引いては国民に対する背信行為である。
真に行政機関として国が行うべき事業であれば、独立行政法人などではなく経済産業省として行うべきであり、国が行うべき事業でなければ民間企業との入札などによってオープンに受託するべきである。

民間企業においては、「コストの見える化」によりわずかの無駄も見逃さずにコストダウンを進め、今日のいざなぎを越えると言われている景気上昇局面を迎えているのに対し、独立行政法人などで「組織の見えない化」「コストの見えない化」を進める官僚機構は時代に逆行していると言わざるを得ない。

公的支援機関に望むのは、真に国としてすべき支援事業であれば、早々に経済産業省など元の官僚組織に復帰すべきであり、また、国がする必要がない事業であれば完全民営化、または解散するなどして、「隠れ公務員」を無くし、「国のコスト」を「見える化」する事である。

いくら有能な経営者であってもコスト構造が把握できないままに暗中模索で経営していては良い成果を残す事はできない。国においても同じ事である。
国家財政の運営がうまく行き、将来においても不安の無い状況を作る事が中小企業への最大の支援となるだろう。」

と書いてやろうかな?と思ったけど、とりあえず 「特に無い」 と書いておいた。
オトナだからね(^^;

# いゃ、ソレ違うからヾ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.21

空港へ行ってきた

今日は特に予定も無くて暇だったので、娘と空港に写真を撮りに行ってきた。

って、思い付いたのが3時過ぎで着いたのが5時過ぎだったから、すぐに暗くなってしまって写真はイマイチだったけど(^^;

# 空港近くに着いたのが4時40分ぐらいだったから、高速の通勤割引狙いでパーキングで時間調整したりして。
## 結局割引額以上にパーキングで飲み食いしてしまったから意味無かったという・・・(^^;

飛行機1 飛行機2

ISO感度を1600まで上げて撮ってるから多少はノイズが載るかなぁ?と思ってたんだけど、意外と(?)それほどヒドくはなかった。
ちなみに、実際の視覚的感覚(謎)では↓こんな感じの暗さだった
飛行機3

帰りは広島高速1号線が広島東インターまで延伸されたらしいので、高速から乗り込んでみたりして。
ETCにも対応してるから、途中で停車しなくても良いというのは便利カモ
延伸部分だけで100円というのはチト高いような気もしないでもないけど(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.20

10分ではわからないWeb2.0

言葉の認知度4割? 10分で分かる「Web2.0」

10分かけて読んでみましたがサッパリわかりません(^^;
って言うか

Web2.0企業たるには、次の条件のうちのいずれかを満たしていればよい。それは先に挙げたWeb2.0の要素と結び付いている。

 まず、サービスの提供者であること。データソースをコントロールできること。ブログやSNSなど、ユーザーの無意識な参加を促せること。大きなコミュニティーを持っていること。ロングテールを理解していること。リッチで軽いこと。そして――プラットフォームを選ばないこと。


というのは間違いでしょう。

「いずれか」というのはどれか一つでも満たしていれば良いという意味ですよねぇ
だったら「サービスの提供者であること。」という条件だけ満たしてればWeb2.0企業(謎)なの?
もちろん違いますよね。

「大きなコミュニティーを持っていること。」だったら旧Nifty-Serve(パソコン通信とか)の頃のニフティはWeb2.0企業だったの?
これも違いますよね。

「リッチで軽いこと。」って、そんなアナログな定義(^^;されてもねぇ・・・
どれだけ「リッチ」でどれだけ軽いとWeb2.0なの?

「プラットフォームを選ばないこと。」
Web2.0以前からあった、簡単なフォームとCGIを組み合わせたものもプラットフォームを選ばないんですが(^^;

結局の所「10分で理解できるように教えてやる!」と言ってる本人すらWeb2.0というものを理解していない(定義できていない)んだから、「表層的に「Web2.0」という言葉はおぼろげに知っていても、大半のユーザーはそれが何なのかは理解していない」のは当然と言えば当然のような気がします。

で、Web2.0ってナニ?(^^;

あ~、もちろん表層的に、おぼろげに「こんな感じ~」というのは知ってます。
明確な定義を求めています(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.19

Project Blackbox

Sun、輸送コンテナをデータセンター化する「Project Blackbox」を発表

20ft.の海上コンテナに発電機とエアコンとサーバラックを詰め込んでみました系(謎)
Sunのページを見てみると発電機が200KWでSun Fire T1000(最大220W)が250台入るという事なので、モニターとか照明とかその他モロモロ除いた残り100KW程度は空調だったりするのかなぁ?(^^;
Overviewにビデオがありますが、海上リグとかビルの屋上は良いとして、地下駐車場の中で発電機回し続けると排気的(謎)に問題があるような気が・・・

しかし、常設系のモノならこんなモノを自前で維持するよりはデータセンターを借りた方が維持費とか電源供給の継続性、地震対策等で有利だろうから、やっぱり使途としては軍事用途が主なんじゃないかなぁ?
「自家発電可能なので途上国等の電源事情が悪い所にも」何て書かれてますが、そういう所は電源事情以前に通信回線も満足に無いだろうから、そんな所にこんな強大なパワー(^^;のデータセンターを作っても意味無いし。

軍事用にしても、衛星とか使って通信回線さえ確保できれば、現場にサーバ群を置く意味は無いような気もする。
まぁ、回線が切断されても自律的にある程度の機能が確保できるという意味では全く無意味じゃないだろうけどねぇ

実際の需要に応えましたって言うより「とりあえず作ってみました」感(謎)が・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.18

iPodにウィルスが・・・

ビデオiPodにWindowsウイルスが混入

って、まぁ、ソレは良いんですが(良くない?(^^;)

Appleは「ご想像のとおり、このようなウイルスに対してWindowsはあまり耐性がないことにわれわれは動転している。自分自身がそれを見つけることができなかったということについてはさらに驚いている」とコメントしている。

をぃをぃヾ(^^;

Appleの日本語のページにも

アップルは、Windows がこのようなウイルスに対して脆弱であることや、出荷前に問題を把握できなかったことを大変遺憾に思います。

なんて書かれていますが、これは英語のページにある
As you might imagine, we are upset at Windows for not being more hardy against such viruses, and even more upset with ourselves for not catching it.

というのを翻訳しただけっぽいです。
ITmediaからの引用文も上の翻訳っぽいけど、同じ原文からでもかな~り印象が違うなぁ・・・

今日の一言:焼け太り(激違)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.17

モノのサイズ

モノのサイズをわかりやすく例える
例によって(?)3分LifeHackingコラムですが・・・

まぁ、本文の方は「ふんふん」と納得できるモノがあるんですが、最後にある「本日のレシピ」がぁ(^^;

> miniSD 21.5x20 厚さ1.4ミリ

miniSDってだいたい携帯とかに入りっぱなしか、アダプタ付けちゃうかなので、あんまり大きさの実感というのが得難いような気が・・・

> 携帯電話 100x47~52 一般的な二つ折りタイプで閉じた時。厚さ20ミリ

携帯は、ちょっとサイズにバラ付きが大きすぎてあんまり向かないんじゃ・・・

> ビデオテープ(ベータマックス) 156x96 厚さ25ミリ

って、をぃヾ(^^;
まずはベータのビデオテープのサイズを何かで喩えなきゃいけないような気がしますが(^^;

サイズを示す時の定番系(謎)とも言える、タバコ箱(55x80or100)とか、3.5インチフロッピー(90x90)が無いのは時代の流れ(謎)でしょうか。
だったら余計にベータのビデオがあるのが謎なんですが(^^;

実は筆者は現役で使ってるとか・・・
まぁ、放送局とかではベーカムのテープを使ってたりしますがねぇ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.16

のだめ16巻

前回のぬいぐるみに続き、今度はシャーペン付きののだめ16巻が出たらしい。
のだめカンタービレ(16)

という事で早速配偶者(♀)が買ってきた訳ですが・・・
やっぱりマングースには見えない(^^;

今度のはちゃんとハブ(?)も印刷済みのようです。
まぁ、マングースと言えばハブだし(謎)

ちなみに、このシャーペンはノックしても「ぎゃぼ」とは鳴きません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.14

毎月恒例水換え

今日は毎月恒例の水槽の水換え。

外の水槽は、しろさんが落ちてから、ず~っと無駄に(^^;水だけ回してたんだけどやっぱり寂しいし、そろそろ涼しくなってきたのでメダカを入れてみた。
冬はかな~り水温下がるので、熱帯魚系は無理だから、入れるとしたら金魚とかメダカとか低水温でも何とかなるヤツじゃないといけない。
かと言って、これ以上金魚が増えるのもな~という事でメダカ。
ウチの金魚を買った養魚場でメダカも売ってるんだけど、ココのメダカは理不尽に強い(^^;から、まぁ、寒い外でも何とかなるだろう。

ついでに5匹ほど室内の30cm水槽にも入れてみたり。
一緒に買ってきたマツモも30cm水槽と外の水槽に入れておいた。
金魚の水槽に入れるには量が少ない、ってか、これぐらいなら一晩で金魚が食べてしまいそう(^^;だから、外でちょっと増やしてから金魚水槽に入れようかな?みたいな。

これでやっと水槽らしく(謎)なったなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.13

モバイルビデオ

モバイルビデオ市場の成功を妨げる「通信速度」と「料金」

もしかして、携帯でビデオ録ったら、そのまま携帯でアップロードするモノなんでしょうか?(^^;
SDカードとかに保存してPCでアップロードすれば、通信料金なんてあんまり関係無いような気もしますが、世の中、やっぱ録ったらそのまま送りたいって人の方が多いのかなぁ?

ってか、まぁその方が便利だとは思うけど
・携帯でビデオ録る
・携帯でアップロードすると通信料高いから、SDカードをPCに持ってきてアップロード
・面倒だから通信料金安くならないかなぁ?
というんじゃなくて、
・携帯でビデオ録る
・携帯でアップロードすると通信料高いから、アップロードしない
となるんだろうか?

何か謎な感じが・・・

米国では、携帯電話サービス加入者の3%――全米消費者の8%近くに相当――が携帯電話でパーソナルビデオを撮っている、と同社は報告している。

何か計算が合わないような気がするんですが(^^;、米国では消費者の3倍近く携帯電話サービス加入者がいるの?(^^;
数字が逆ならまぁわかるんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.12

携帯機種変

今月からウチのあたりでも地上デジタルも始まった事だし、今使ってるのも3年目・・・
という事でワンセグ対応のW33SA IIに機種変。

33系という事で、結構古いヤツだけどやっぱり希少な(?)ワンセグ対応という事もあってか、お友達価格(謎)でも1万円近くしてしまった。
携帯に金払うの久しぶりかもしれない(^^;
いつも携帯屋の友達に、ちょっと型落ちで0円で出せるヤツばかりもらってたので・・・

ワンセグ対応という事で当然地上デジタルのワンセグも見れるんだけど、アナログTVとかFMとかSD-Audioプレイヤーとか、何か山ほどアミューズメント系(違)機能が入っている。
SD-Audioの方は、@niftyがやってるmoocsとかいう誰も知らない(^^;ような音楽ダウンロードサービス用のソフトを使えば、タダでCDからSD-Audioに落とせるらしい。

# moocsで音楽をダウンロード購入する気は全く無いけど(^^;

という事で、ソフトは何とかなりそうなんだけど、後はminiSDだなぁ
この辺見ると、2GBまで大丈夫っぽい。
Flashモノはやっぱり例によって上海問屋かなぁ?(^^;
トランセンドの512MBとか1GBあたりが安いっぽい。
【数量限定・即納】トランセンドの永久保証付きTranscend miniSDカード 45倍速 512MB 【数量限定・即納】トランセンドの永久保証付きTranscend miniSDカード 45倍速 1GB
2GBも安いけど、携帯でソコまではイラナイような気もするし・・・
45倍速という事で、あんまり速くはないけど変な絵が付いてないのがいい(^^;

携帯が変わって、今度は助手席ナビとか色々対応になったし、ダブル定額ライト付けたからパケット料もあんまり気にしなくていいんだけど、機能が多すぎて・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.11

山渓がインプレスに

山と渓谷社がインプレス傘下に

アウトドア系(謎)の雑誌として、いちぶで根強いファンを持っている山渓がインプレスの子会社になるらしい。
そう言えば、昔は良く読んでたんだけど最近は全然見てないなぁ

しかし、
>全株式を4500万円で取得する予定
って、そんなに安いのか・・・
マンション一軒分のお値段で山渓があなたのモノに!
みたいな(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.10

多言語エンコーディングな話

最近、とあるプロジェクト(謎)で翻訳の話があってやってるんだけど、やっぱり欧米人ってUTF-8を理解してないんだなぁ(^^;
ってかISO-8859==UTF-8だと思ってるっぽい。

まぁ、ほとんどはそうなんだけど、ドイツ語のウムラウトとか、特殊な記号類とかISO-8859!=UTF-8な部分もあるのに、全くそういう事に頓着してないらしい。
前途多難な予感(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.08

備北丘陵公園に行ってきた

今日はハナちゃんでドライブとEOS Kiss Digital N撮影会(違)を兼ねて、国営備北丘陵公園に行ってきました(^^;

花の広場でコスモスが綺麗に咲いてるという話だったので行ってみたんですが、何かやたらと人が多く駐車場がいっぱいで、地の果て(^^;にある第4駐車場なんかに回されてしまった。
しかも、園内の公共交通機関というのは無いから、歩くしかない。
遠いよ・・・orz

で、已む無く延々歩いて辿り着いた頃には、写真なんて撮る気も起きなかったので「きゅうの丘」で休憩
ってか、娘が遊びたいというので遊ばせて、親だけ休憩(^^;
そのうち、配偶者(♀)が元気を取り戻して撮影に出かけて行ったので、その間私は芝生で昼寝(^^;
で、配偶者(♀)が帰って来て交代で撮影してきました。
コスモス1 コスモス2
コスモス3 コスモス4
※注※今回のリンク先は全部JPEGの最高画質で撮ったそのままなので無駄にデカいです(^^;
各2MB~5.5MB。全部で約36MB(^^;

ちなみに、↑はかなり構図を選んでますが、てきと~に撮ると↓こんな感じで人が大勢写り込んでしまいます(^^;
コスモス5

一眼ならでは・・・と言うかコンデジには難しい所は、やっぱりボケ味でしょうか
コスモス6 コスモス7
って、ボケを強調しすぎという感じも・・・(^^;

と、色々撮ってるうちにだんだん日が暮れて来ました。
日暮れ

日が落ちてからは、ライトアップされて、ライトアップコンサート始まり。
今日は「趙栄春 胡弓&ピアノのセッションライブ」でした。
夜1 夜2
って、今日は三脚持って行ってなかったので、ブレブレ(^^;

オマケ
中国道
第2駐車場に向かう途中に、中国自動車道をまたぐ橋があるので、そこで撮影
こういう長時間露光もやっぱり一眼ならではですが・・・
やっぱりブレまくってます(^^;
サムネイル程度のサイズなら一見良さげなんですがねぇ
ちなみに、左中程に見える丸いモノは太陽じゃなくて月です。露光時間10秒

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.06

1万円札

コインやお札で長さを計る

例の、役に立ちそうで実はあんまり役に立たない(^^;3分LifeHackingコラムですが・・・

1円玉の直径は、実はちょうど2センチ。複数ならべてあげれは“偶数センチ”の長さは測れる。

まぁ、この辺は基本でしょう。
5円玉に空いている穴は直径5ミリ。複数ならべて──というわけにはいかないが、実際のものを通して、5ミリ以下かどうかは計ることができる。

だんだん怪しくなって来ますが(^^;、実際5mm以下かどうか測らなきゃいけない事ってどれだけあるでしょうか?
ってか、あんまり無さそうな予感
紙幣も使ってみよう。ポピュラーな紙幣である千円札は長いほうの辺がちょうど15センチだ。2枚つなげれば30センチ、6枚つなげれば90センチ。

2枚ぐらいならまだしも、6枚も財布に入ってる可能性というのは・・・
一方で、1万円札は長い辺がちょうど16センチ。つまり千円札と1万円札を組み合わせると、1センチを計ることができる。さらに、1万円札だけ25枚ならべるとちょうど4メートルだ。

「あ~モノサシ(巻尺)が見つからない~。ようし、じゃあ1万円札を25枚並べて・・・」
って、ね~よ!そんなに(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.10.05

最近迷惑なspam

spamがウザいのは、まぁ毎度の事なんだけど、最近特にウザいのが・・・

何か、最近メールサーバでエラーメールを返信してるキューが妙に長い事居座ってるなぁと思って調べてみたら

# exim -bt hoge@m-mag.net
deliver to hoge@m-mag.net
router = lookuphost, transport = remote_smtp
host mx01.m-mag.net [210.48.148.64] MX=1
host mx01.m-mag.net [210.48.148.192] MX=1
host mx01.m-mag.net [210.48.148.128] MX=1
host mx02.m-mag.net [210.48.148.193] MX=2
host mx02.m-mag.net [210.48.148.65] MX=2
host mx02.m-mag.net [210.48.148.129] MX=2
(中略)
host mx63.m-mag.net [210.48.148.126] MX=63
host mx64.m-mag.net [210.48.148.191] MX=64
host mx64.m-mag.net [210.48.148.127] MX=64
host mx64.m-mag.net [210.48.148.63] MX=64

なんと~189個もMX書いてやがる
その上、どれもSMTP開いてないし
spam業者が使うMTAと違って、ウチのメールサーバはマジメなので(^^;、接続できなければ次のサーバへと順番に試すから、長い事タイムアウト待ちしてるという・・・

しかし、何でこんな事してんだろうねぇ?
サーバ管理者にイヤがられて、速攻ドメイン拒否されるだけで、何のメリットも無いと思うんだけど(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.04

Xen 3.0その後

追記:Etchリリース版の情報はこちらにまとめました

9/22に入れてみたXenだけど、10日程経過して特に問題無く動いている。

そんなに負荷かけてる訳じゃないから何とも言えない所はあるけど、まぁ、何と言うか、面白くないほどふつ~にうごいてる(^^;

前に書いた、いらない','(カンマ)の件は、その後の更新で修正されたようだ。
最新であれば問題無くconfigができるっぽい。

しかしコレ、ハイパーバイザー(ドメイン0)で最低200MB程度はメモリ食うから、今は実験という事で実メモリ512MBのサーバでドメインUのメモリは128MBとか64MBとかでやってるけど、実用を考えれば実メモリ1GB程度は最低限欲しいなぁ
まぁ、最近はメモリも安いから、2GBや4GB載せてもたいした事ないという話もありますが(^^;最新の機種を新規導入でXen入れるならまだしも、ちょっと古い機種とかだとメモリも高いから、余ってる旧機種にメモリ買い足してXen動かすよりは、新機種買った方が安く上がるかもしれない。
まぁ、旧機種と言っても古さによりますが(^^;

Xenじゃなくてネイティブ環境なら、(ルートボリュームは別にして)LVMでReiserFSにしておけば、動かしたままで(umountしなくても)ボリュームの拡張ができるけど、Xenだと一旦ドメインUをシャットダウンしなきゃいけないのがちょっと不便だなぁ
ドメイン0でLVM拡張して、ドメインUからresize_reiserfsとかで動的にボリューム拡張できたら便利なのに・・・
要はドメインUがパーティションサイズに変更があった事が認識できれば良いだけなので、そう難しい話じゃないような気もする。

後はLVMとかの物理ディスクじゃなくてNFSとかiSCSIで共有したディスクをルートボリュームにして、サーバ間の移動とかも試してみようかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.03

Napster国内サービス開始

月額1280円で150万曲聴き放題 「Napster」国内サービス開始

「一日30円で音楽聴き放題!!」
みたいな(^^;

価格設定とか、サービスとしてはなかなか良いと思うんだけど、「配信形式はWindows Media」ってのがなぁ・・・
ウチのPCやたらとウルサイ(^^;から、音楽聴くために一日中つけっぱなしにする気もちょっと起きないし。
かと言って、音楽再生専用に静音PCを・・・ってのもなぁ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.02

+D Blog終了らしい

10月になって初の営業日という事で、今日は今月初めて会社のPCでWeb巡回。
と、RSSリーダに登録してるコデラノブログがエラーになってる。

なんでかな~と見てみると、+D Blogは9月末で終了らしい。
って、この辺見ると、既に9/20頃には告知されてたようだ。
最近ITmediaはRSSでしか見てないから、記事になってRSSに載ってるもの以外は全然見てない(^^;

まぁ、「ビジネスブログ」であれば、投資に見合った収益が無ければ辞めちゃうというのもアリだろうけど、辞めちゃったからといって過去の記事までバッサリ削除してしまうというのは・・・
前にも書いたけど、私が良く情報ソースとしてリンク先にITmediaを選ぶのは、過去の記事も長期間に渡って保存されているから、過去の記事のリンク先が無くなって何の話だったのかわからなくなるという事が少ないという点を重視している。

もちろん、それはこっちが勝手に期待してる事なので、情報の提供者が記事を削除しようと思ったなら削除しても良いんだけど、今回の+D Blogは本当に削除する必要があったんだろうか?
まぁ、著者との契約とかそういう問題もあったのかもしれないけど、コメントやトラックバックの受付だけ終了して、記事は残しておいても良かったんじゃないかと思う。

Blogの場合、特定の記事に対するリンクとして、ココログなら「固定リンク」というのがある。
トップページのように記事の追加に併せて無くなってしまう(追い出されてしまう)URLではなく、将来も変わらないリンク先として「固定リンク」というのがあるんだけど、この「固定リンク」の英文表記は「Permlink」となる。
permanent+linkでpermlinkなんだけど、これは「永久」の「リンク」という意味で、「固定リンク」というのとはちょっとニュアンスが異なる。
もちろん、永遠なんて無いんだからいつかは無くなるのが盛者必衰の理(違)なんだけど、この「Permlink」という言葉を選んだ人は、一年やそこらで無くなってしまうURLを示す言葉とは考えなかったんじゃないだろうか。

米国のサイト等では、Webのリニューアルをしても、過去のページはそのまま残してある場合も多くて、たとえば過去の製品の情報等にアクセス可能な場合が多い。
一方で日本のサイトでは、リニューアルすると過去のページはバッサリ削除してしまって、新しい情報はあっても古い情報は無くなってしまうという場合が多いように感じる。
もっとヒドい場合では、新製品が出たら、旧製品(だけど、まだ店頭で売られているもの)のページがバッサリ無くなってしまってたり。
過去の製品で、もうサポートできないものでも、asisな情報で役に立つなら勝手に見てくれと考えるか、面倒見切れないものは無くしちゃえと考えるかの違いかもしれないし、ユーザサイドとして、asisな情報でもあればありがたいと考える人が多いか、そこに情報があるなら面倒見ろと無茶な要求をする人が多いかという違いかもしれない。

最近「ロングテール」という言葉が盛んに使われているけど、実はこういう過去の情報というのはロングテールの宝庫(違)のようなものだ。
たとえば、このぺたぺたしてってください(^^;のページでも、検索でやってくるアクセスの8割ぐらいは過去半年以前のページへのアクセスになっている。
まぁ、そのうち4割ぐらいは廃インク絡みの特定ページへのアクセスなので、そういう特例を除いても検索の半分は過去の情報という事になる。
で、全体の約半分のアクセスが検索サイト経由なので、PVの2~30%は過去の情報が稼いでいるという事になる。

まぁ、PVを稼いだからと言って別に良い事がある訳じゃないんだけど(^^;とりあえずgatekeeperさん(誰?)からの多くのアクセスを集めたこの記事へのアクセスが減るのはちょっと寂しいカモ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.01

FF3何となく終了

長らく続けていたFF3ですが、何となく終了(謎)

# 何となく?

って、エンディングまではもうやってたんだけど、レベル上げとか、熟練度上げとか・・・
レベルも全員99まで上ったし、HPも全員9999まで上ったし、全ジョブ最低一人は熟練度が99まで上ってジョブカードもコンプリートしたから、そろそろ良いかな?みたいな(^^;

これでやっと社会復帰(謎)ができるカモ(^^;

と、DSで書いてる訳ですが、電池が~ぁ
何か赤いモノが点滅してる・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »