« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の22件の記事

2006.11.30

スパムがいっぱい

「機器に頼り切り」はダメ、実害経験者が語るスパム対応

なお日商エレクトロニクスでは、2006年4月に受信していたメールの数は約50万通で、うちスパムと判定されたのは47%にとどまっていた。しかしわずか3カ月のうちに受信数は約543万通に急増し、スパム率も94%に至っているという。
社員650名の会社で543万通/月かぁ・・・ 一人当たり8千通ぐらいだから、少ないですね(^^;

私一人のアカウントに11月はスパムだけで2万6千通ぐらい来てるんですが(^^;
MLだとか、サーバからのステータスメールだとか、もちろん仕事関係とかも含めれば3万数千通。

実害を受けたと言うより見積もりが甘かった系ではないかと・・・
まぁ、確かに最近増えてるっちゃ~増えてますがねぇ
年初あたりはだいたい3~400通/dayぐらいだったのが、最近では8~900通/dayぐらい来てるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.29

グランドピアニスト

ホントに弾けるミニチュアピアノ「グランドピアニスト」
グランドピアニスト

鍵盤の幅4mmって、ソレ「ホントに弾ける」と言っていいんだろうか?(^^;
まぁ、鍵盤を押したらその音が出るという意味では「ホントに弾ける」で間違いないんだろうけど・・・

しかし4万9350円か~
シャレで買うには高いなぁ(^^;
しかもABSだし

C5Lをモデルにしたって事なんだけど、なんでこういう中途半端(^^;なのをモデルにするのかなぁ?
まぁ一番売れ筋ではあるけど、どうせハンマーとか材質は関係無いんだからCFIIISとかをモデルにしても良かったんじゃないかと・・・
家の中にあるとC5Lでもデカく感じるけど、広い所で見れば、やっぱりC5L程度だと寸詰まり(^^;な感じがしないでもない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.28

Winny上のコンテンツ総額

Winny上のコンテンツ総額は「100億円」 ACCSとJASRACが試算

え~っと、とりあえず
取らぬ狸の皮算用
(^^;

音楽ファイルが意外と少ないなと思ったら、音楽は月額使用料換算でソフトは売価換算なのか・・・
月額使用料換算じゃなくてCDの値段で換算すると被害(?)が大きく見えてオトクですよ!とか(^^;

ってか、CD価格じゃなくて月額使用料で換算してるあたり、JASRACは著作権者の収入じゃなくて自分達の収入しか考えてないってのがアカラサマにわかるのがおもしろい。
ACCSの方は著作権者(=ソフトメーカー)が集まって作った組織だけあって、ちゃんと市販価格ベースで計算してるし。

小寺信良さんが「著作権保護期間延長はクリエイターのためになるか」というコラムを書いていたけど、JASRACはクリエイター(著作者)どころか著作権者(多くの場合レコード会社)の利益すらも考えてない「著作権保護団体」だって事なんですかねぇ?

まぁ、CD価格にした所で、取らぬ狸の皮算用である事には違いはないですが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.11.26

ラブベリカード捏造(^^;

23日に書いてたリンク先のページにあったバーコード捏造(^^;ソフトで作ってみた。

んだけど、イマイチ読んでくれない。
このソフトだとガードバーが出ないんだけど、DS版は結構シビアにガードバー(ってかサイレントゾーン?)を見てるっぽい。
本物(?)のカードでも、ガードバーを過ぎたあたりから読ませるとうまく読まないし。

で、ガードバーのイメージも作ってそれに乗っける形で印刷してみるとちゃんと読めるっぽい(^^;

だけど、バーコードをいちいちbmpで作ってからやるのも面倒だなぁ・・・
って、結局はCODE39な訳だから、何か他に方法は無いかと探してみると、CODE39のフォントを公開してるサイト発見。
コレでいちいちバーコード作成ソフトを使わなくても文字さえ出れば良いから、DVDラベル作成で使ってるらくちんCDラベルメーカーでコードを書き換えられるようにしてみた。
う~ん、らくちん(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.25

PCの電源ファンを交換した

5月に買った自宅のPCのファンがやたらとウルサイ

CPUファンは換えてみたんだけどやっぱり諸悪の根源(^^;は電源FAN。
でも電源FANって電源バラして交換するしかないから面倒だし、一応保障期間中だしな~という事で半年ガマンしてたんだけど、やっぱりガマンできないので6cm角で10mm厚のヤツを買ってきて換えてみた。

超静か(^^;

こんな事ならさっさと換えれば良かった・・・
でも、新品のPCをいきなり電源バラして線切って半田付けまでするというのはちょっと躊躇するモノがあって(^^;
CPUファンは、かなり静かなヤツを付けてたんだけど、電源ファンが静かになるとCPUファンの音が聞こえるなぁ
まぁ、ウルサイという程じゃないからいいけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.24

mixi(裏)?

mixiの新機能リリース・障害のご報告に「mixi を装った迷惑メールについて」というのが載っている。

このspam、ウチにも何通か来たけど「装った」というレベルじゃないような・・・
むしろ、mixi人気に便乗した出会い系みたいな。

しかし、mixiに目を付けた着眼点は良かった(?)んだけど、招待メールなんてそう何通も受け取る人も少ない訳で、いくら似せた所でmixiと間違えて入るような人はいないだろう。
ってかアカラサマに怪しいし(^^;

どうせやるならsub.jpなんて使ってないで、ドメイン名ぐらい取ればいいのに・・・

# ってソレは違う(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.23

ラブベリDSコレクションやってみた(娘が)

昨日買ったラブベリですが・・・

娘が「服が脱げるよ」と言うから、
え?お子様向けなのに脱衣ゲー?
とか思ったら(思わないけど(^^;)、デタラメ叩いてゲージが0になると着せた服が脱げてパジャマとかになるらしい(^^;

コレってアーケード版も同じなんだろうか?
店でやる時は100円も払ってもったいないと思うから、デタラメやったりしないけど、DSだといくらやってもタダだからねぇ(^^;

ゲームをすると昔の曲(謎)ばかりだったりするんだけど、「たいかいれんしゅう」を選ぶと新曲も選べるようになっている。
って~事は新曲もデータとしては入ってるんだから、ゲームで高得点上げれば新曲も選べるようになるのかなぁ?

ちなみにこんなページ発見

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.11.22

ラブベリDSコレクション購入

DS版のラブベリが今日発売開始だったので早速買ってきた(^^;

って、予約してたので、引き取りに行っただけなんですが・・・
先月ぐらいから、娘が「22日に発売~」と念仏のように(^^;唱えてたのも、これでやっと落ち着くかなぁ?

とりあえず、コレで思う存分やってくれれば店でやる事も減る?
新しいカードが欲しくなって、逆に増えたりして(^^;
まぁ、家でやる分には、偽造カード(^^;でも良いから、まだゲットしてないカードを作ってしまえば良いような気もする。

# って良いのか?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.21

USBメモリ型?

「H.264を5倍速変換」のUSBメモリ型アクセラレータ登場

いゃ、だからさ、USBにつなぐモノで、そう大きくないモノならたいていこういう形になるんだから、何でもかんでも「USBメモリ型」って言うのはどうよ?という気がするんだが(^^;
って、USBメモリの方がむしろ「USBメモリ型」じゃなくなってきてたりして、まぁ、有名所(謎)ではソリッドアライアンスのアレとか、超小型のヤツとか色々と・・・

って写真でモノだけ見ても小ささがわかりませんが(^^;、余りにも小さいから無くさないように大きなキャリングケースが付いてるらしい。

そんな事なら、最初から大きなUSBメモリでいいんじゃないでしょうか?
ってか小さくした理由がわかりません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.20

展覧会の絵その後

14日に書いてた展覧会の絵
マイミクさんも探して下さったんですが、やっぱり一台4手連弾というのはなかなか見当たらず・・・

という事で、2台のピアノ用の楽譜を購入。
って、楽天では売り切れだしAmazonも通常3~5週間以内に発送だし~
なので、出版元の芸術現代社から直接買ったら速攻で来た(^^;

とりあえずパラパラと見てみたら、一部でprimo/secondを入替えたりすれば何とかなるんじゃないかという予感
入替えても重なるあたりは、まぁ、アクロバティックな演奏がウリ(意:演奏技術のアレな所を見た目のスゴさでゴマ化す高等テク)の某人にしてみれば見せ所(激違)でしょう(^^;

もうちっと安ければ良かったんですがねぇ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.19

参観日に行ってきた

今日は娘の小学校の参観日
という事で学校へ・・・

参観日は、まぁいつもの事でどうでも良いんですが(良いのか?(^^;)、日曜日の参観日で登校した分の振り替えが明日ではなくて金曜日らしい。
って~事は、23日が勤労感謝の日で休み、24日が振り替えで休み、25,26は土日で休みの4連休になるらしい。

いいな~>娘(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.18

やっとこさ水換え

超久しぶりに水換え(^^;
って放置しスギ・・・

そろそろ寒くなってきたので、屋内の水槽にヒーター設置。
って、ヒーター入れなくてもまだそんなに水温下がらないんですが、水温が下がるようになってから入れたら手遅れなので(^^;

ついでに外の水槽に入れてたマツモを数本屋内へ。
屋外の水槽はガンガン水温が下がるから、そろそろマツモもだめぽな予感
後はバックスクリーンを換えなくては・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.16

PowerRead搭載

キズ有りDVD-Videoが再生できるかもしれない“PowerRead”搭載のDVDドライブ発売

え~っと、コレって「エラーは見なかった事にする」機能搭載ですか(^^;
まぁ、DVDレコーダーとかだとエラー部分はスキップして(ブロックノイズになって)そのまま続いて再生したりするので(エラーがヒドいと止まりますが)、ソレをPCでもやってしまおうという話なのかな?

って、こういうのは、別にドライブが対応してなくても、ソフト側でエラーになったら次のセクターから読めばいいだけの話なんじゃないかと思うんですが・・・

あれば便利とは思うけど、「エラーは見なかった事にする」のはPowerぢゃないだろと(^^;
PowerReadって言うから、キズがあったらレーザーのパワーを上げてディスク表面を溶かして読めるようにするのかと・・・

# って、誰もそんな事は考えません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.14

展覧会の絵

とある事情(謎)で展覧会の絵のピアノ連弾用の楽譜を探しているんだけど、なかなか無い。プロムナードだけのはあるんだけどねぇ
ソロ版とか2台のピアノ用はあるけど、一台の連弾用というのが・・・

という事で海外サイトも探してみたけど見当たらない。
一台のピアノで3人連弾(6手連弾)用とか2台のピアノで4人連弾(8手連弾)用とか・・・
ってナニ?コレ(^^;
イロモノ(違)を探してる場合じゃないんだが・・・

ちなみに、私が弾く訳じゃありません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.13

まだまだまだ続くビデオ編集

で、まだビデオ編集してる訳ですが(^^;

ってか、ここの所、ビデオのエンコードにPCを占領されてしまっている。
エンコード中に別の事するといきなりハングしたり(^^;してしまうので、Webすら見れないという・・・

で、10日に書いてたトラックの最後にトラックの頭の音が入ってしまうという件は、最後の黒味を伸ばしても、無音の音声トラックを入れてみてもやっぱりだめぽ
仕方が無いので、「どうしてもトラックの頭の音声が入るんなら、トラックの頭を無音にしとけばいいぢゃん」という、限りなく後ろ向きの方法(^^;で対処する事にして、頭に5秒程テロップを入れてゴマ化してみた。

これで音の問題は良いんだけど、頭に5秒余分なモノを入れたおかげで、チャプターが全部5秒ズレてるorz
これぐらい自動的に動かしてくれても罰は当らないと思うんだけどなぁ・・・
その上、ソレに気付いたのがエンコード後だったりしたもんで、ここで5時間の作業(ってか待ち時間)が無駄に

あと、前から気にはなってたんだけど、ディスクイメージを作ると、音声にプチプチいうノイズが混じってくる。
AC3のエンコーダの問題かなぁ?という事で音声をLPCMにしてみたけどやっぱりノイズが入ってる。
ソースのmpegには入ってないからディスクイメージ作る時の問題なんだろうけど、一応DVD-RAMからmpeg作ってたのをDVD-Rから作り直してみたけど、やっぱりコレもダメ

コレは仕方ないので、無視(^^;
まぁ、ノイズと言ってもヘッドホンとかで良~く聴くとわかる程度で、ふつ~にテレビで再生する程度だとあんまり気にならない(まぁ、気にして聞けば気になるけど)ので良い事にしよう・・・
何か完成度が低いなぁ>VideoStudio10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.10

まだまだ続くビデオ編集

まだビデオ編集してたりする訳ですが・・・

最後に黒味(真っ黒な画面)を入れてトランジションでフェードアウトすると、トラックの始めあたりの音声が混入してくるという謎現象が・・・
音声トラックのあるビデオが全然無いってのが原因なんだろうなぁ。
無音の音声トラックを持つ黒画像を作って試してみよう。

というようなバグらしきモノがあったり、とりあえずできたヤツを試しにDVD-RWに書いてみたらディスクエラーっぽい部分があるとか、色々な問題が・・・

DVDイメージを作る時に2Passエンコードができるオプションがあったので、試してみた。
時間は倍かかるのに、あんまり差が無い(^^;
まぁ、元がXP画質で取り込んだモノなので、ソースのノイズが少ないとか、元々あんまり動きのある画じゃないからって話もありますが、それにしても10時間もかけてエンコードするだけのありがたみ(謎)は無いから、1Passでいいか~みたいな(^^;
1PassでもDVD一枚分(約2時間)で5時間ぐらいかかるし。

やっぱ速いCPU&潤沢なメモリが欲しいカモ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.09

今日のDebian的メモ(謎)

今日のメモ(謎)

IBM xSeries 100にカーネル2.6のDebian Sargeを入れるとプリンタが使えない。
ってか、parport_pcがポートをみつけてくれない。
  ↓
カーネルがチップセットに対応してないっぽい。
新しいカーネルに入替えればOK

この辺は、やっぱりDebianの方針である、「リリースしたら機能拡張のためのバージョンアップは行わない」というのの弊害だなぁ
とりあえずOSが入ってしまえばカーネルなんか後からでもバージョンアップできるんだから、今回のようにOSの起動には関係無いパラレルポート程度なら良いけど、OS自体が入らない程新しいマシンだと、インストールディスクから自前で作らなきゃいけないので面倒だったり・・・
まぁ、プライベートならムトウ神が新しいインストーラを作って下さるのを待つというのもアリだろうけど、仕事で「今日入れろ」とか「明日までね~」とか言われてしまうと自分で作るしかない。

とりあえずは動いたから良い事にしよう(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.08

ビデオ編集なんかしてたりする

ここ数日、RAIDが死んだ件の対応やら何やらで忙しかった。
ってかまだ完全には済んでないしorz

という仕事の話は別にして、日曜日にとある催し(謎)で5時間ほどビデオ撮影。
んで、コレをDVD2枚ぐらいに編集しようかなぁ~という事でユーリードのVideoStudio 10のお試し版をダウンロードして使ってみた。

色々と不満な点はあるけど(^^;、まぁ、何とか使えるかな?みたいな。
ってか、やっぱセレロン2.8GHzぐらいじゃ重くて・・・(^^;

トランジション(画面の切替時の効果)がやたらたくさんあるけど、9割以上は使うといかにもシロウト臭いビデオになってしまうのが何とも(^^;
いくら数だけ揃えても、イラナイものがいっぱいあるんじゃ意味無い
その割にはテロップ関係はかなり手抜き系というか何と言うか。

細かい所では、編集画面のタイムライン上でチャプター打てるし名前も付けられるのに、その名前がDVDメニュー作成時には引き継がれないから結局もう一度打ち直さなきゃいけないとか、その他オーサリング系はやっぱり他のソフト使わないと思い通りにならない部分もあったり・・・
まぁ、一万そこそこのソフトにそこまで期待しちゃいけないという話もあるけど(^^;

あと13日使えるので、良さげ(=我慢できそう(^^;)ならアップグレード版でも買おうかなぁ?
昔買ったDVDドライブにオマケで付いてたVS6SEあたりがあるハズなので、アップグレードで良さげな予感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.04

ポータブルDVDプレイヤー購入

ポターブルDVDプレイヤーなんか買ってみました(^^;
Polaroid(ポラロイド) 7インチスイベルスクリーンポータブルDVDプレーヤー PDJ-0722 【プレ...
↑コレのちょっと型が違うヤツ

欲しかったのはDVDプレイヤーじゃなくて、ポータブルな液晶モニターだったんですが(^^;、まぁ、DVD見れれば車で移動する時にも使えるし便利かな?みたいな。
実際買ったのはPDJ-0753というヤツで、17,800円
何でポラロイド?という話もありますが、単に安くてあんまり怪しいメーカじゃないのを選んだらコレだったという・・・
(ポラロイドだってDVDプレイヤーのメーカとしては十分怪しいけど(^^;)

ワンセグ携帯みたいに、ディスプレイを180度回して畳んだ状態でも再生できるから、かな~りコンパクト。
私が買った0753だと車のヘッドレストに取り付けできるホルダーも付いてるから、車の後席で子供にDVD見せるのに良いカモ
とりあえず買って帰って色々再生してみたけど、さすがにDVD±R/RW対応というだけあって、DVD-Rに焼いたヤツでもちゃんと再生できました(って、対応って言ってるぐらいだから当然ですが(^^;)
内蔵スピーカーの音は、ちょっとイマイチっぽい感じもするけど、まぁこの筐体ならこんなもんだろうという程度(謎)
画質も、まぁ値段なりというか(^^;、そう取り立てて綺麗な訳じゃないけど、この値段なら許せるかな?程度(更謎)

しかし、最近この手のヤツも安くなりましたねぇ
中には怪しいメーカ製の5.6インチで12,800円とかいうのもあったし。
さすがにソコまで行くと怪しすぎて手が出なかったという・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.03

RAID崩壊(^^;

結局昨日のトラブルは、単にHDDが死んだだけならRAID組んでるしホットスペアドライブもあるから簡単な話だったんですが、大変な事に・・・

今回HDDが死んだのは、かな~り前から使ってたサーバで、「動いてるモノは触らない(^^;」という方針の下、ファームのアップグレードとかも全然してなかった。
(というか常時稼動のマシンで落とせなかったとも言う)
で、HDDが死んだからという事でホットスワップしてみたら、他のRAID組んでるHDDがバラバラとエラー出してRAID崩壊(^^;

どうやら、新しく入れたHDDのファームが新しすぎて、旧ファームのRAIDカードに接続するとおかしくなるらしい。
という事で、とりあえず新規に入れ替えたHDDを抜いて、HDDを強制的にActiveにして何とか中身が読み出せる状態まで復旧。
クリチカル状態のままだけど、何とか動いてるっぽい。

読み出せるようになった今のうちにという事で、他のサーバにデータを移し始めたのが昨日の夜だったんですが、一日経っても全然終わってね~(^^;
何か小さなファイルが100万個ぐらいあるし・・・
その上、クリチカル状態だとRAIDの読み出しが異常に遅いっぽい。
全部読み出すまでに1週間ぐらいかかったりして・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDD死亡orz

サーバのHDDは・・・

アフターファイブの予定が入った週末の夕方に壊れやすいorz

ってか何で今日なの?(^^;
という事でサーバの復旧なんかしてたらこんな時間になってしまった・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.11.01

ふー、びっくりした

「誤操作でCCに多数の宛先」を防ぐメール送信分割システムをNTTComが発売

マジですか?
ってか気でも狂ったか?NTTComって感じなんですが(^^;

まずCCの分割の方ですが、そもそもCCってのは、単に何通も送らなくて済むというだけでなく、誰と情報を共有しているかを示すという機能もある訳で、個別に配送されてしまうとその機能が無くなってしまう。

また、積極的に対話に入る必要は無いけど、経過を見ていて欲しい人をCCに入れたりするけど、全部Toで送られてしまうと元々自分宛がToだったのかCCだったのかわからないので、傍観していれば良いのか積極的に対応しなきゃいけないのかの判断ができない。

それに、CC、あるいはToに列挙して送っていれば(多くの場合)相手も全員に返信してくれるので、一つの話の流れになるけど、宛先が分散してそれぞれ好き勝手に返信してくると、話が複数スレッド(謎)に分散して、一部では重複した話になったり、それぞれのスレッドで別の結論になったり、一方で話したはずの事を他方で言い忘れてたりと、まとまりが付かなくなるの請け合い(謎)です。

もしかして、これ開発した人(or部署)ってメールを1対1でしか使わない人?
ってか、社内宛先も含めてこの分割機能を1年ぐらい使ってみれば?
仕事の生産性がガタ落ちになるのは間違い無い(^^;

後半の添付ファイルの自動暗号化の方は、もうアキレて物も言えない状態なんですが言っちゃうけど(^^;、外部から来た.exeファイルで、しかも暗号化されてウィルスチェックもできないものを実行させるって正気か?(^^;

ウイルス対策で暗号化された添付ファイルが使えない場合は、拡張子を変更することもできる。

って、拡張子変えても結局exeなんでしょ?
何のためのウィルス対策だと思ってんだよ。

NTTComや、このシステム導入した企業の取引先にウィルス入りの暗号化した実行ファイルと、別便で同じフォーマットのパスワード送れば、面白いように引っかかってくれるだろうなぁ・・・
ってしないけど(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »