「「誤操作でCCに多数の宛先」を防ぐメール送信分割システムをNTTComが発売」
マジですか?
ってか気でも狂ったか?NTTComって感じなんですが(^^;
まずCCの分割の方ですが、そもそもCCってのは、単に何通も送らなくて済むというだけでなく、誰と情報を共有しているかを示すという機能もある訳で、個別に配送されてしまうとその機能が無くなってしまう。
また、積極的に対話に入る必要は無いけど、経過を見ていて欲しい人をCCに入れたりするけど、全部Toで送られてしまうと元々自分宛がToだったのかCCだったのかわからないので、傍観していれば良いのか積極的に対応しなきゃいけないのかの判断ができない。
それに、CC、あるいはToに列挙して送っていれば(多くの場合)相手も全員に返信してくれるので、一つの話の流れになるけど、宛先が分散してそれぞれ好き勝手に返信してくると、話が複数スレッド(謎)に分散して、一部では重複した話になったり、それぞれのスレッドで別の結論になったり、一方で話したはずの事を他方で言い忘れてたりと、まとまりが付かなくなるの請け合い(謎)です。
もしかして、これ開発した人(or部署)ってメールを1対1でしか使わない人?
ってか、社内宛先も含めてこの分割機能を1年ぐらい使ってみれば?
仕事の生産性がガタ落ちになるのは間違い無い(^^;
後半の添付ファイルの自動暗号化の方は、もうアキレて物も言えない状態なんですが言っちゃうけど(^^;、外部から来た.exeファイルで、しかも暗号化されてウィルスチェックもできないものを実行させるって正気か?(^^;
ウイルス対策で暗号化された添付ファイルが使えない場合は、拡張子を変更することもできる。
って、拡張子変えても結局exeなんでしょ?
何のためのウィルス対策だと思ってんだよ。
NTTComや、このシステム導入した企業の取引先にウィルス入りの暗号化した実行ファイルと、別便で同じフォーマットのパスワード送れば、面白いように引っかかってくれるだろうなぁ・・・
ってしないけど(^^;
最近のコメント