« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月の21件の記事

2007.02.28

@niftyがTimeLineとかいうのを始めたらしい

出来事を時系列で整理 ニフティが“年表”サービス

@niftyがTimeLineというサービスを始めたらしい。
なかなか面白そうだけど、縦軸に何を取るかというのが鍵かなぁ?
必ず右肩上がりになるような累計数とか取っても、あんまり面白く無さそうな予感(^^;
あと「みんなで作る」という部分をどう取り込んで行くか・・・

開発日誌のページに「ご意見・ご要望をこのブログのトラックバックやご意見お問い合わせなどにお寄せいただければ幸いです!」とあったので、書いてみると

・できごとのフキダシが表示/非表示できると良いんじゃない?
たとえば、登録数の多いRubyの歴史とか見てみると、年単位表示だとフキダシが重なりまくってサッパリ読めない(^^;
年表上は非表示で、イベントの所にカーソルを合わせるとポップアップみたいなのがあると良いカモ

・できごとを登録できるAPIを公開して欲しいなぁ
ある程度自動的に登録できるような事象はAPIで登録したい
たとえばspam着弾数の歴史とか(^^;週に1回とかの頻度で自動的に登録できると便利だよね~

・CSVとかで丸っと登録できると良いかなぁ
上のAPIとも似た様な話だけど、手元にある程度の情報を持ってる場合、CSVとかで丸っと登録できると便利カモ
FPROG年表とか(^^;

・縦軸の数値を丸っとスケーリングできる機能が、そのうちいるんじゃないかと・・・
たとえば、同じくRubyの歴史だと、縦軸がruby-list/100になっている。
で、この縦軸は±9999までしか登録できないから、100万になればハミ出てしまう訳で、そうなった時に、全部登録しなおすのはちと大変ではないかと。
まぁruby-listが100万ってのは遠い先の話だろうけど(^^;、みんながみんな、こういう先の事を考えてスケーリングするとは限らない訳で。
まぁ、±9999という制限を取っ払うという方法も無いでもないけど(^^;

・「@nifty TimeLineとは」ってタイムトリップしてない?
って、一番下のコピーライト表記が2006年だというだけの話なんですが(^^;
開発日誌のページも同様。
このココログもいまだに2006年だけど・・・

などなど
何か面白そうな使用法を考えてみよう(^^;

# って実はいくつか考えたんだけど、手元にある過去の情報の量が多くて登録が面倒とか、「みんなで作る」にはあんまり向いてなさそうとか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.27

最近ITmediaのRSSがウザい(^^;

ニュースサイトやブログなどをRSSで見てるんだけど、最近ITmediaのRSSに「PR:」というのがいっぱい入ってウザいなぁ(^^;
まぁ、ニュースサイトとしては広告見てもらいたいんだろうけど、「ニュースを見た時に目に入る広告」は、まぁ許せるけど、「ニュースを選択してる時に目に入る広告」というのは非常に邪魔。

ITmediaの場合、今の所必ず「PR:」が先頭に入るようだから、いっそタイトルが「PR:」で始まるのは除外するようなフィルターでも通そうかなぁ?(^^;

しかし、こういうRSSに広告混ぜるのが流行ってくると、RSSリーダーにフィルター機能が付いたりして、結局イタチごっこになるような予感

広告では、リーチとウザさ(謎)はトレードオフの関係にあって、ある程度ウザいぐらいでないとリーチも増えないけど、あんまりウザすぎると捨てられてしまう。
そういう意味では、「PR:」とか付けて混ぜ込むのがウザさ(謎)の限界だろうなぁ
記事と見分けが付かないような形になってしまうと、「もう見ね~よ!」となってしまうだろうし。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2007.02.26

ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?

ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?

ブログをやっていて困っていること
というのがあるんだけど、何でこんな事に困るのかイマイチ理解できない(^^;

がんばって書いても、はてなブックマークのようなソーシャルブックマークに登録されない。反響がない。
タイトルを工夫して~とか姑息な(^^;事が書かれていますが、それはリーチを増やすための手段(有効かどうかは知らないけど(^^;)であって、ブックマークされるかどうかというのとは別なんじゃないかと・・・
要はブックマークされない、反響が無いというのは、「後で見返そうと思わなかった」「反響を寄せるほど興味が無かった」という事なんでは?

ここでリンクされてる「人を惹きつけるタイトルの書き方 Cheat Sheet」というのを見てみたけど、これは「spam臭く見えるタイトルの書き方」の間違いでわ・・・(^^;

ブックマークされないという悩みへの一番の解決法はソーシャルブックマークを見ない事じゃないかと(^^;
見なけりゃ登録されてないと悩む事も無いよね~

コストはかかるがお金が入らない
ココでも楽天のアフィリエイトとか貼ってますが、主たる目的(謎)は商品画像を合法的にブログに貼るためであって、売上げはそんなに無い。
とある調査にあった数値を見ると、それでもココは売上げが多いグループの末端(謎)ぐらいには売り上げてるんだけど、それでも本業だと半日で得る報酬を1年かけてやっと得られるぐらいだし。

お金が欲しければブログやめてコンビニでバイトでもしましょう(^^;
いゃ、マジで。

記事を書くのに時間がかかる
誰も強制してる訳じゃないんだから、イヤなら辞めれば?(^^;
と言ってしまうと元も子もないんですが・・・

実際の所、自分が書きたいと思った事をちゃんと書ければ、時間がかかっても「悩み」にはならないんじゃないかな?
別に書きたくも無い事を「毎日続けるため」とか「アクセスを増やすため」とか不純な動機(^^;で無理やり書こうと思うから、かけた時間が無駄な気がして悩みになるんじゃないかと・・・

ネタを探すのに苦労する
誰も強制してる訳じゃな(以下同文)

ネガティブなコメントでへこむ
この「ネガティブ」というのも2種類あって、正当な批判としてのネガティブなものと、何がカンに触ったのか良くわからないままにネガティブな事を書いてくるもの。

前者(正当な批判)であれば、それは甘受すべきものであって、イヤならブログという人目に晒される場に書くのを辞めるしかない。
反響は欲しいが批判はされたくないというのは虫が良すぎる。ってか、どこの将軍様だよ!みたいな。
まぁ、当たり障りの無い事だけ書いてれば批判も無いかもしれないけど、そんなブログ読みたいですか?(^^;

後者の場合・・・世の中には無闇と攻撃的な人というのはいるもんです
スルー力を鍛えましょう(^^;

もっとも、本当に何も批判すべき対象も無いのに批判してくる人というのは、実際にはほとんどいません。
必要以上にネガティブな反応を示す人はいますがね。
そういう場合は、批判の部分は批判と受け止めて、それ以上の部分はスルーで良いのではないかと・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.23

たまごっちなゲーム

去年のクリスマスに中古の(^^;たまごっちのプチプチおみせっちを娘にプレゼントしたら、最近飽きてきたらしい(^^;
たまごっちのプチプチおみせっち

で、続編(?)のたまごっちのプチプチおみせっちごひーきにが欲しいらしいんだが・・・
たまごっちのプチプチおみせっちごひーきに
まだ高いなぁ(^^;

前のを全部ロイヤル(謎)にしたら買ってもいいよと言ってるんだけど、どうしてもうまくできないのがあって、半ばキレ気味(^^;
なぜか手元にAmazonのギフト券があったりするので、買ってもいいかな?と思いつつ、一度「全部やったらね」と言った以上は初志貫徹(違)した方が教育上(謎)いいのかなぁ?と思ったり・・・
どうしようかな~ぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.02.22

コードギアスとか・・・

昨日は1の付く日(謎)だったので、某レンタル店へ

前にもちょっと書いた、やたらとアニメに力入れてる店ですが「20万本のビデオ・CD・DVDレンタル」がウリらしい。多分半分近くはアニメ(^^;
開店当初から、著名作品には簡単な解説とかが付いてたんだけど、最近は更に磨きがかかって(謎)かな~りマイナーなのにもコメントが付いてて、しかも中には毒舌臭い(^^;のも増えてきてるから、コメント読んでるだけでも面白いというか、思わず借りてしまうというか・・・思う壺?(^^;

で、今回はコードギアス 反逆のルルーシュ 1巻とか・・・ってコレはコメント関係無いんですが(^^;前から見ようと思ってたので。

1巻に1話だけしか入ってなかったorz
まだ反逆した所まで(謎)なので今後に期待系

後はコヨーテラグタイムショーの1, 2, 3

実はもう6巻まで出てるんだけど、とりあえず旧作になってた3巻まで(^^;
いわゆるメイド服で戦闘モノ(若干違)
面白かったので、そのうち続きも借りてみよう。

それと配偶者(♀)系(謎)で金色のコルダBlood+ 12巻とか。

Blood+は最終巻の13巻まで出てるのに、何で今更12巻だけかというと、借り忘れてたから(^^;


明日は金曜日なので、楽天の期間限定ポイント消化コミックスを買う予定(謎)なんだけど、今月は何買おうかなぁ?
今月から送料無料が1500円以上になってしまったので、結構悩む(^^;
とりあえずあみーご×あみーが2巻のだめカンタービレ17巻は買う予定なんだけど、1500円には足らない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.21

ブーメラン?(^^;

民主党の小沢さんが事務所費の詳細を公表したという事で何やら騒がしいですが・・・

コレってもしかして民主党お得意のブーメラン(謎)なのでわ?(^^;
4億15百万の事務所費の内3億7千万が土地等の取得等に使われたと言ってる訳で、3億7千万とか大きな金額に惑わされて(^^;しまいそうですが、良~く考えてみれば、差額の4千5百万は何に使ったの?という話になる訳で・・・

そもそもの事務所費問題の発端となった伊吹文明大臣の政治資金管理団体である明風会の事務所費は政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書のページを見ると4千1百万なんですよねぇ
松岡利勝大臣の松岡利勝新世紀政経懇話会は3千3百万
確か家賃無料なのに4千万だか3千万も計上するのはおかしいって話が始まりだったハズなんですが、土地建物も自前で持ってて家賃がかからない小沢さんが事務所費を4千5百万も計上するのはおかしくないんだろうか?(^^;

結局、何だかんだで「家賃無くても事務所費4千万ぐらいかかる事もあるよね~」という結論になって「政治資金で土地建物を買った小沢さんはどうよ?」という問題だけが残るような予感・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.20

ブレインダンプで合格できる認証資格にご用心

ブレインダンプ系の試験対策サイトにはご用心

そうしたオープンソース関連のトレーニングと認証資格の有用性に疑問を挟む人間はまずいないだろう。
そうなの?
って言うか、そういう資格の有用性なんて信じてる人いるの?(^^;

全く知識の無い人へのカリキュラムの整ったトレーニングというのは取っ掛かりとしては有用だと思うけど、資格なんて全然意味無いような・・・
まぁ、「○×資格持ってます!」と自ら宣伝してるヤツは使い物にならない(場合が多い)という判定には役立つかなぁ?(^^;

そもそも、過去問を入手できれば合格できるような資格に何の意味があるのかと・・・
試験の中身を公開しないというNDAを結ばせるような試験は、その試験そのものが欠陥なんじゃないだろうか?

「すべては選んだ者の自己責任です。受験対策サイトのほとんどは、客から金を巻き上げて高笑いしようと目論んでいる連中ばかりですから、選択時に用心するに越したことはありません」
ってありますが、コレは「受験対策サイト」より、むしろ「認証資格」そのものに当てはまるような気が(^^;

実務においては「問題を解決する能力」が重要であって、「記憶」はその一助に過ぎない。
極端な話「こんな感じ~」程度に覚えていればオンラインマニュアルなりGoogleなり使ってその場で足らない「記憶」を補完する事もできる。
必要なのは、そんないつでも補完できる「記憶」なんかじゃないでしょう。
だけど、本当に必要とされている、そういう「能力」を判定する資格って実はほとんど無かったりする訳で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.17

歯医者でチョコもらった

今日は久々に歯医者へ・・・
って言っても自分の歯の治療じゃなくて、娘の付き添いですが。

歯医者に行ったら、受付で歯医者さんが作ったチョコレートとかいうのを売っていた。

まさか歯医者でチョコ売ってるとわ~(^^;

夜の歯磨き後に食べると虫歯になりにくいって・・・
激しく違和感があるんですが(^^;

試供品(って訳でも無いんだろうけど)で2個もらったので、明日でも娘に食べさせてみようかなぁ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.02.16

Vistaって売れてるの?(^^;

[WSJ] Vistaの売り上げ予測、「高すぎる」とバルマーCEO

何かいつになく弱気ですが(^^;

Vistaの売り上げのほとんどがどこから来るのか――パーソナルコンピュータの売り上げからだ――を考えるべき
いゃ、むしろ「Microsoft製品はSP2まで手を出すな」という格言を考えるべき・・・とか(^^;

まぁ、実際の所、個人はさておき、法人だとそう急いで乗り換えなきゃいけないような要素ってあんまり無いんですよねぇ
非互換によるトラブルが発生する可能性も高いし、同じスペックならXPの方が使い勝手は良い。
それならある程度安定してきて、高スペックなPCの値段がこなれてくるまでXPで使っておいて、何年か後にVistaに切替という方が現実的な気がします。
W2K→XPの時もそうだったし。

むしろ、Vistaがじゃんじゃん売れると言ってるアナリストって何考えてんだか・・・という気も

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.15

エプソン「純正」再生インクカートリッジ発売

エプソン「純正」再生インクカートリッジ発売

環境面から見れば良い取組みだとは思うけど

価格は「純正品と同じぐらい」(エプソン販売経営企画部)という。
で売れると思ってるのかねぇ?(^^;

何で純正品と同じだけ払って再生品買う必要がある?
ってか、安くなけりゃわざわざ再生品や詰め替えなんてする人いないでしょう。

再生紙とかだと、社外に配ったり社内でも人が見て「あぁ、再生紙だな。この会社は環境保護に取り組んでるんだなぁ」と訴える要素もあって、多少割高でも使われているという面もあるけど、インクが再生品でも印刷されてしまえば全然わかんないからアピールも無い。

とりあえず環境保護の姿勢を見せてみました系?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.02.14

Y3Kとは違うだろソレ

今度は「Y3K問題」、Visual C++に

いゃ、ソレY2Kとは根本的に違うから(^^;
Y2Kが問題になったのは、正常値を格納する領域が不足してたり、正常値の処理が正しく行えない(場合がある)という事であって、今回の問題は異常値の処理に問題があるという話。
言い換えると、設計当初「異常値である」とされた年限まで実際にそのシステムやデータが利用され続けてしまったというのがY2K問題の本質であって、その異常値に対する対処が正しく機能していなかったという問題ではない(まぁ、中には異常値の対処が正しくなかったシステムもあったかもしれないが、それは本質的な問題ではない)。

「西暦3000年を正常値として使うかもしれないのに、西暦3000年を異常値として処理するようになっている」という事を問題にするのであればY3K問題と言えるかもしれないけど、今回のはその異常値の処理が正しくないという問題なので、Y3Kというのは違うだろう。

2000年のY2K問題を彷彿とさせるこの不具合についてSANS Internet Storm Centerでは、日付に任意の制限を設けるのは良くないという、もう10年近くも前に業界が学んだ教訓が生かされていないと指摘している。

いゃ、指摘するのは簡単だけど、じゃあどうすれば良いの?
有限なメモリに格納する以上、どこかで制限を定める必要がある。
無限の年数なんてのは理論上は存在しても、コンピュータ上には存在し得ない。

そもそも、今回問題となった関数などが引数や戻り値として取るtime_tだって有限の値しか取らない。
関数の仕様が変わらない限り「任意の制限」は存在する。
今回の問題をY3Kと言うぐらいなら、これらtime_tという有限の値を使用する関数の存在そのものを「もう10年近くも前に業界が学んだ教訓が生かされていない」と言うべきじゃないだろうか?

ってか、1000年先の問題以前に32bit time_tによる2038年問題の方が焦眉の急だと思うんだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.02.13

例によってソリッドアライアンスの謎USB

ライトストーン112個がきらめくネックレス型USBメモリ――ソリッドアライアンス

まぁ、例によってソリッドアライアンスの謎USBモノな訳ですが・・・

値段の割に高級感(?)が無いというか悪趣味なあたりがソリッドアライアンステイスト(謎)でしょうか(^^;

って、これはどうでも良いんですが(^^;一応どんなモノか見てみようかな?と思ってソリッドアライアンスのサイトを見てみたら、左の商品一覧に他にNewマークの付いたモノが・・・
何だ?コレ

対象年齢:18才以上
って・・・(^^;

でも、コレはメモリ付いてないのね。
くだらないモノにゴミみたいな容量のメモリを付けて、意地でも「コレはUSBメモリです!」と言い張れるようなモノを提供するのがソリッドアライアンスのアイデンティティ(違)だと思ってたんですがぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.10

HDDって余ってる?(^^;

今日はベスト電器へ・・・

消耗品とかアレコレ目的だったんですが、先月台数限定でワゴンセールしてたHDDがまだ同じ値段で置いてあった(^^;
I-Oデータ HDC-U300

まさか、まだ売れ残ってるんじゃないよねぇ?(^^;
隣にやっぱり同じワゴンに乗ってたバッファローのヤツとか、ロジテックのヤツもあって、全く同じラインナップ(若干数量は少ないけど)なんですが~

やっぱり外付けHDDってあんまり売れないのかなぁ?
安いのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.09

.com or .cm

「.com」のつもりが「.cm」、カメルーンのGoogleサイトに要注意

古くて新しい問題(謎)ですが、国丸ごとネグレクトしろという勧告はかなり珍しい(^^;
.neや.ntは制限しなくても良いんだろうか?

しかし、こういうのは色々な組み合わせで発生する問題で、「一発解決!」という方法は無いような気もしますが、たとえばアドレス欄(の表示フォント)をもっと大きくして(たとえば2倍とか)、文字間隔を広げるとかすれば、現状よりは間違いに気付きやすいんじゃないかなぁ?という気がしないでもない。

「ピリオド」の有無に注意――KDDIやカブドットコムの偽サイトに相次ぎ警告
というのもありましたが、これはたとえばアドレス欄のトップレベル/セカンドレベル/サードレベル/それ以下で色分けするとか、1レベルおきに反転表示にするとか・・・

根絶は無理にしても、もっと見やすくする工夫の余地は、まだまだありそうな予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.08

鉄道むすめvol.4

「鉄道むすめvol.4」のキャラクターをご紹介

流行モノ(違)という事で、ちゃんと銚子電鉄を押さえてるあたり、売る気マンマンのようです(^^;

前回から登場の鷹野みゆきさん(誰?)は、今回は宮島線の運転士らしい。
新しいキャラを作るのが面倒だったとか・・・(^^;
ってか、広電の駅名だと名前になりそうなのが少ないというのもあるカモ

「宮内てんま」
実家は江田島で牡蠣の養殖をしているが、実家からだと早朝の勤務に間に合わないので現在寮住まい。

いう設定でどうでしょう?

# どうと言われても・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.07

サーバリプレース

今日、会社に出てきたら、知らないうちにサーバがリプレースされていた。
前のサーバは業者がさっさと持って帰ったらしい・・・
まぁ、レンタル物件だからね。
セットアップもちゃんとしてくれて中身の移行も済んでるようだ。

新サーバはプラスチック臭い筐体で、安っぽい感じがしてイマイチだなぁ・・・
多少は高速化してんのかな?

イマイチな感じはあるけど、こないだリプレースしたhubと同系色だから、お揃いという事で良い事にしよう。
まぁ、サーバとhubがお揃いでも「だからどうした?」という感じですが(^^;

ちなみにサーバhub

# 携帯カメラの画質もイマイチだなぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.06

YouTubeの中の人来日

YouTubeのCEOらが来日、違法動画対策を約束 技術面でGoogleが協力

YouTubeの中の人も大変だな・・・という感じですが(^^;

ユーザーがアップロードする際の画面の「違法なコンテンツをアップロードしないよう」日本語で表記する
って、全然効果無いような気も・・・

それより

Googleの協力も得て、技術的に著作権問題を根本的に解決するための努力を行う
ってどうやるつもりなんでしょうねぇ?
たとえばテレビの映像をまるっとアップするとか、そういうのであれば電子透かしとかその辺で何とかなるかも~という気もしますが、自作の映像に著作権のある楽曲載せてるとか、色々と穴はありそうな予感
もしかして「努力するとは言ったけど、できるとは言ってない」とか・・・
ベストエフォート(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.05

Apple商標訴訟のアレ

Apple商標訴訟がついに決着――“Apple”はApple Inc.のものに

何かヤヤコシイ話になってますが、「英Apple Corpsがリースバック(違)で名前を現金化できて大儲け(激違)」という感じでしょうか。

しかし、私的には
オマエら全世界のリンゴ農家に謝れ!
という気もするんですが(^^;

Appleなんて元々「リンゴ」でしょ。
自分で考え出した新しい語であれば占有権を主張するのも良いかもしれませんが、一般的になってる語を使われてない分野に持ち込んで占有権を主張し、しかもお互いにいがみ合ってるって、ソレ何なの?みたいな。

学校で机の上に勝手に線引いて「こっからオレの陣地。入ったらデコピンだからな!」って言ってる小学生とやってる事は一緒でしょう。
「その机はオマエらのもんじゃね~!学校のだ!」みたいな(^^;

ところで、もう一つの商標権問題の「あいぽん(違)」の方はどうなるんでしょうねぇ?
京セラの「京ぽん」というのもありますが、このまま「○○ぽん」が流行ると、カシオが苦しい事に・・・
「しーぽん」にすると某所からクレームが(^^;

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2007.02.03

今日も水換え

今日も例によって水換え。

って前回分書いてないなぁ・・・
今年二度目なので今年初じゃありません。
前回いつだっけ?(^^;

今日は久々に(?)気合入れてやったので4時間以上も何かやってたり・・・
って、上部濾過に入れてる濾材の網袋が破けてたから直したとか、ポンプをバラして掃除したとかそんなのですが(^^;

一方で、外の水槽は寒いから適当に水捨てて入れて終了という手抜き仕様。
まぁ、外の水槽の人達(?)は寒くてほとんど動いてないし、餌も食べてない(そもそもやってない(^^;)から、水足すだけでも良かったような気もするけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.02

DDRで肥満対策

「ダンス・ダンス・レボリューション」肥満対策、効果を実証

これまで運動しなかった子が運動するようになったら痩せました(太らなくなりました)。
ってだけのような気がするんですが(^^;

ある意味やる前から結果がわかってる実験なんですが、50人を24週も使って実験してるのが結構笑えるというか・・・
まぁ、州の公金を使ってやる事業なんだから、これぐらいちゃんと実証しなきゃねという話なんだろうけど。
あるあるもこれぐらいマジメに実験してればね~(^^;

しかし、これから導入するなら、DDRよりはWiiスポーツの方が・・・
ってWiiだと小さいから持って帰る生徒が出てくるからダメとか(^^;

# 投擲兵器と化して学校の設備が破壊されるとマズいとか(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.01

「インク不要」の印刷技術

「インク不要」の印刷技術

「インク不要」って熱転写かよ!・・・
と突っ込もうと思ったら、本当に熱転写だった(^^;

まぁ、カラーという点が新しいし、装置が小型化できるとか熱転写にも良い面はあるんだけど、専用紙のコストがかかるとか、保存性の問題とか、どうなんだろうねぇ?

同社はモバイル印刷市場をターゲットとしており、今年末には提携企業が同社技術による携帯プリンタを導入する見通しという。

らしいですが、そもそも「モバイル印刷市場」というモノがあるのかどうか(^^;
特に日本だと、どこにでもあるコンビニでデジカメ(ってか各種メディア)からもプリントできたりするから、わざわざ自前で(小さいとはいえ)装置と紙を持って回って印刷するという要求がどれだけあるかなぁ?

一般的(謎)なLサイズプリントとかじゃなくて、4/6/8分割シールとかで「どこでもプリクラ(謎)」というような用途ならあるいは・・・という気もするけど、もう今更プリクラもね~だろって気もする(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »