« 木下サーカス行ってきた | トップページ | ウラン入り・・・ »

2007.03.22

EtchでXenを使うための現時点のまとめ

追記:Etchリリース版の情報はこちらにまとめました

DebianのEtchでXenを使う話をいくつか書いてきたけど、testingという事で色々変化もあった。
で、いよいよリリース間近というのもあって、だいたい固まってきたっぽいから、その後の変更などを覚え書き。

1:カーネルイメージがPAE版だけになった。
前までPAEサポート付きのイメージとPAE無しのイメージがあったけど、この辺の話でPAE付きで作成されたイメージに統一されたらしい。

2:それに伴い、パッケージの命名変更
前まではlinux-image-2.6.xx-N-xen-686というPAE無し版とlinux-image-2.6.xx-N-xen-686-paeというPAE付き版があったんだけど、linux-image-2.6.xx-N-xen-686にPAEサポートが入る事になっている。
PAE無しでインストールしている場合に、これまでの命名規則からPAE無しだろうと思ってlinux-image-2.6.xx-N-xen-686を入れてしまうと、PAEミスマッチだか何だかのエラー(確認する前にさっさとリブートされてしまうので良く読めない(^^;)が出て立ち上がらない事になってしまう。
逆に-pae付きを使ってた人は、新しい-paeが無いぢゃん!、という事になってしまうカモ
以前から使ってる人は注意が必要

3:hypervisorの入れ替えが必要(な場合アリ)
という事で、これまでpae無しのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386を使ってた人はxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeに入替える必要アリ
リリースまでに名前が変わるカモしれないけど、とりあえず現時点では未だにPAEサポート無しのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386というパッケージとPAEサポート付きのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeの両方が存在するという形になっている。
PAE無しの方は現時点では対応するカーネルが既に提供されていないので、新規にインストールするならPAEサポート付きのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeを使わなくてはいけない。
過去にPAE無しをインストールして使っている場合でも、PAE無しのカーネルが提供されていないし、将来も提供されないだろうから、PAEサポート付きのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeに変更した方が良いだろう。

4:PAE付きにすると4gb seg fixupとか出なくなった
以前「4gb seg fixupとか出まくり・・・」というのを書いて、結構アクセスも多いようなんだけど、PAE付きのヤツに変えるとlibc6-xen.confとか作らなくても出なくなった。
良き哉(^^;
追記:と思ったら、単にxen-create-imageがエラくなって、イメージ作成直後に出なくなるだけらしい。再び出るようになった場合はこちらの対応を。

5:grubのメニュー生成がエラくなった?(^^;
前までDomain-0でもgrubのメニューにlinux-image-...-xen-...をカーネルとするエントリーができていたんだけど、最近はちゃんとhypervisorを起こすようなエントリーができるようになったらしい。
で、タイトルも
Xen 3.0.3-1-i386-pae / Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-4-xen-686
みたいな感じになってる。お手軽ってか何もしなくて良いので吉(^^;

という事で、現時点、EtchでXenを使うなら
xen-hypervisor-3.0.3-1-i386-pae
linux-image-2.6.18-4-xen-686
linux-modules-2.6.18-4-xen-686
libc6-xen
xen-ioemu-3.0.3-1
xen-tools
xen-utils-3.0.3-1
initramfs-tools
sysfsutils
あたりと、イモ蔓で入るパッケージを入れればXenが動く
Domain-0を立ち上げるまでなら、上記パッケージを入れてリブートして(必要ならgrubで選択して)やるだけで、何も付加的な設定は無しで行きそうな予感
(リリースまでには何か変わるかもしれない。また、クリーンインストールして試した訳ではないので、見落としはあるカモ)
あと、ネットワーク周りでは
bridge-utils
iproute
が多くの場合必要だろう。

|

« 木下サーカス行ってきた | トップページ | ウラン入り・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

EtchにXenをインストールしようとあちこち探しましたが全く
わからなかったのですが、やっと現在のパッケージ名がわかり
大変ありがたく思います。

投稿: 坂口 強 | 2007.04.10 22:11

>坂口 強さん
これから入れるのであれば、EtchでXenを使うためのまとめ(リリース版)を見て頂いた方が懇切丁寧に(^^;書いてあります。

投稿: <セルダン> | 2007.04.11 00:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EtchでXenを使うための現時点のまとめ:

« 木下サーカス行ってきた | トップページ | ウラン入り・・・ »