« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の26件の記事

2007.03.31

ロサ・ギガンティアが~

ロサ・ギガンティアが~

って、聖さま(誰?)や志摩子さん(誰?)の話ではなくてウチの金魚の話なんですが・・・
昨日死んでしまったorz

数日前に産卵してたようなので、産後の肥立ちが悪かった(違)とか卵管が詰まったとかソレ系かなぁ?
外見上は特に異常は無いようだし・・・

水槽から出して測ってみたら、体長(口先から尾の付け根まで)で9.5cm、尾の先までだと22cmもあった。
最近大きくなってるな~とは思ってたけどこれほどとは・・・

南無南無

これで残るは紅薔薇姉妹(違)だけになってしまった。
って、実は♀じゃなくて♂だという事が判明してしまったりした訳ですが(^^;
金魚の雌雄って追星が出るまで良くわかんないし、追星出るのが遅かったので♀かな~と思ってたんですがねぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.30

楽天とTBSのアレ

楽天、「TBS株買い増し検討」報道に「決まったものはない」

そういえばそんな話もありましたね~
TBSと言えば朝ズバのアレが旬(違)だし(^^;今頃買い増して大丈夫?
ってか、むしろ売り時なんじゃないかという気も・・・

楽天の「そういえばシリーズ(違)」で言えば、楽天ブックスの本をファミマで受け取れるようにするという話はどうなったんだろうか?
一時期ローソンに浮気(違)してたから、破談になったとか・・・
まぁ、浮気相手も逃げてたりする訳ですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.29

ブログフィルター

検索結果にブログが出ると「がっかり」が2割以上

ブログはS/N比(謎)が悪いと言われて久しいですが、じゃあブログを外せば問題無いかと言うとそうでもないような・・・
というのも、一昨年の6月にブログというモノで書いたような、「まとまった情報」がブログに「分散した情報」として書かれてしまうという状況が、最近ではより進んでいるような気がする。
古い情報はブログを外してもみつかるけど、新しい情報はブログにしかないという状況。

こういう状況下でブログを外してしまうというのは何か違うような気が・・・
ってか、ブログという外形ではなく、そのコンテンツで順序付け(フィルタリングではなく)をもっと上手くやる方法が必要なのではないだろうか?
ブログだからがっかりするのではなく、役に立たない情報が上位にあって、その多くがブログの形式だから「検索結果にブログが出るとがっかり」となってしまうのではないかと思う。

私的にがっかりするモノは、いわゆる「まとめ」と称したキーワードで引っかかったページを機械的に羅列してるだけのページ。
検索サイトで検索結果に別の検索サイトのページが出ないのと同様、こういうページも検索結果からは外して欲しいもんだ。
あとは、製品の情報を探してる時に引っかかってくる、通販サイトとか何ら付加的な情報も無くただアフィリエイトリンクだけあるようなサイト。

むしろ、こういうサイトをフィルターする方法を考えて欲しいなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.28

"黒い弁当箱"?(^^;

「ThinkPadは“黒いBento Box”である(前編)(後編)」

"黒い弁当箱"?(^^;
という話は置いといて、一時期DELLも黒かったりしましたが、やはり黒いノートと言えばThinkPadという印象は強い。
最近は新幹線の覇権(謎)を引き渡したという説もありますが、じゃあLet's Noteが過去のThinkPad並までなったか?と言うとそれ程でもないような気もします。

それに、Let's Noteが良いという面も確かにあるけど、むしろThinkPadがLenovo製になってしまったというマイナス要因(謎)の方が大きいような・・・
いっそ、Lenovoのロゴを取外し可能にして取替え用IBMロゴを売るとか、Lenovoのロゴの上から貼り付けられるIBMロゴシールを作るとかした方がたくさん売れるようになったりして(^^;
一応ウチの会社もLenovoのリセラーだったりするんだけど、全然売る気しないしな~

# って、元々サーバしか売る気が無いという話もある
## サーバのリセラー契約してたので、Lenovoにも契約ができてしまった系

まぁ、売る方はウチから買いたいというお客がいなければどうでも良い話なんだけど、自分のを買う時には悩むなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.27

OTTAVA

デジタルラジオ、4月から9チャンネル構成で積極展開

エリア的に全く私には関係無い話なんですが(^^;、OTTAVAOTTAVA開局カウントダウンブログでポッドキャストやってるので聞いてみたりして。
結構良いカモ

以前の記事

同時にインターネットを利用したストリーミング配信も開始する。
とか書いてあったけどやるのかなぁ?

【3/29追記】
開局まで あと 3日によると、4/1からはインターネット上のストリーミングもやるらしい。
楽しみ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.26

ネットの広告

ネットショッピングが「カタログ」に勝てない理由

多くのEコマースサイトが提供しているコラボレーティブなフィルタリングや購入履歴に基づくお勧めはどうだろう。(中略)そうした機能が何度かミスしたら(必ずミスするものだ)、顧客は普通の広告よりももっとそれらを無視するようになる。
あるある~
ってか、こないだフルバ買ったら、注文確定の後で出る「こんなモノもオススメ」の所に今買ったばかりのフルバ23巻が出たorz
思わず間違えて買っちゃったかと思ったよ(^^;

ついでに言えば、良く(というかほとんど必ず)オヤマ菊之助のオススメが出る。
以前楽天ブックスで数冊買ったから、楽天で買ってない巻のが出るのは理解できるんだけど、既にコンプリートしてるからイランのですが(^^;
1年以上オススメし続けても買わないんだったら、もうオススメしても無駄でしょう。

この辺の話で言えば、やっぱりAmazonの方が一日の長がある。
「もう持ってる」チェック(謎)しておけば出て来ないから、Amazonで買ってないモノでもフィルタリングできる。
でもまぁ、あんまり参考にはならんけどね(^^;
ってか、いちいち「もう持ってる」チェックしないし。

この記事では「理由」として手軽でない(ポータブルでない)という点を挙げているけど、それだけでも無いんじゃないかな?
たとえば、紙のカタログだと読み飛ばしができるけど、電子的な手段(WebやPDFなど)ではそれが難しい。
カタログ一冊隅から隅まで全部に興味があるというのはまれな事で、パラパラめくって面白そうな所をじっと見るというのが多いだろう。
その「パラパラめくる」というのが難しい。
アプリケーションのインターフェースの問題もあるし、ネットの速度の問題もある。

また、基本的には紙のカタログというのは送り付けられて来るもので、能動的に取りに行くというのはあまり無い。
通販生活みたいに自分から買うという場合もあるけど、基本的には勝手に送られて来る。
一方でネットであれば自分から取りに行かないと手に入らないし、勝手に送りつけるとspamとして嫌われるでしょう。
まぁ、紙spamだって迷惑だけど(^^;コストがかかる分、メールのspamほどたくさん来る訳でもないし。

結局の所、紙のカタログと電子的な広告というのは、能動的に取りに行くか、受動的に受け取るかというスタート地点が違うんだから、ユーザインターフェースやネット速度の向上により手に入れさえすれば同じ事ができたとしても、広告の効果としては違ってくるだろう。

ネット上で受動的にに受け取る広告としてバナー広告もあるけど、これは更に見ない(^^;
雑誌などで本文脇に1/3広告が入ってたりするけど、本文読んでる時に広告まで読まないのと一緒で、そこは見なくても良い領域と認識しているだろう。
ただ、雑誌広告の場合、勝手に広告の内容が変わる事は無いから、10年前の雑誌を開けば10年前の広告が見れる。
まぁそこまで昔でなくても、本文を読んでる時にチラッと目に入った広告を、本文を読んだ後で見直すという事が可能だけど、Webのバナー広告ではランダムに変わったりするので、数ページに渡る本文を読み終わった後で、元のページに戻ってバナーを見直そうと思っても違う広告だったりする。
毎回同じバナーというサイトもあるだろうけど、違う場合が多数派なので、「元のページに戻っても同じ広告は見れない」と刷り込まれているから、端から戻って広告を見直そうという気が起きない。
結果的に、本文を読むのを中断してでも見てみたいと思わせるような、魅力的なバナーでなければクリックされる可能性は低いという事になる。
で、そういうバナーは滅多に無い訳で(^^;、それが更に「バナーを見ない」という習慣を加速させる。

形としてはバナー広告は雑誌の1/3広告等と同じ形だけど、広告効果の観点から言えば、むしろTVCMなどと同じ部類に属するだろう。
だから「マスに向かって」「同じものを」「高頻度で」露出し「直ちにアクションを起こす事を要求しない」ようなものにはバナー広告は適しているけど、ロングテールなもの(謎)の媒体としては適していないし、実際そういう使われ方はしていない。
バナー広告でない、ロングテールに対応できる受動的な広告手法が発明(違)できなければ、紙のカタログには太刀打ちできないんじゃないかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.25

フルバとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

やっと最終巻(^^;のフルーツバスケット 23巻ファンブック〔宴〕
フルーツバスケット(第23巻) フルーツバスケットファンブック〔宴〕
長かったフルバもこれでおしまいです。
ってか、既に前の22巻でほとんど話は終わってたので、後処理(^^;というか、とりあえずくっつけられるモノはくっつけときました系(謎)
ファンブックの方は前回の猫と違ってランキングと対談が中心。
しかし、こうやって最初の方から最後の方までまとめて見てみると、やっぱり前の方ではちゃんとキャラが書き分けられてたのに、後半になるほどみんな同じ顔になって来てるというか何と言うか(^^;

で、これだけでは送料無料にならないので、のだめカンタービレofficial fanbookとか。
のだめカンタービレofficial fanbook
この手のヤツでは良くある話ですが、無駄に紙質が良い(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.23

ウラン入り・・・

ネットで買った薬で死亡、成分にウラン混入

アルミニウムやホウ素はまだわからなくもないけど、ウランやストロンチウムなんてどこから来たんでしょうかねぇ?
間違って入るようなモノでもないような・・・
しかも中毒死するぐらいだから、微量が混入したとかそういうレベルでも無さそうな感じだし・・・

って実はホウ素が主でウランとかは微量だったという感じなんだろうか?
劣化ウラン弾撃ちまくってる試射場の近くにあるホウ酸ダンゴ工場が怪しい・・・
とか(^^;

# 北米でもホウ酸ダンゴってあるの?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.03.22

EtchでXenを使うための現時点のまとめ

追記:Etchリリース版の情報はこちらにまとめました

DebianのEtchでXenを使う話をいくつか書いてきたけど、testingという事で色々変化もあった。
で、いよいよリリース間近というのもあって、だいたい固まってきたっぽいから、その後の変更などを覚え書き。

1:カーネルイメージがPAE版だけになった。
前までPAEサポート付きのイメージとPAE無しのイメージがあったけど、この辺の話でPAE付きで作成されたイメージに統一されたらしい。

2:それに伴い、パッケージの命名変更
前まではlinux-image-2.6.xx-N-xen-686というPAE無し版とlinux-image-2.6.xx-N-xen-686-paeというPAE付き版があったんだけど、linux-image-2.6.xx-N-xen-686にPAEサポートが入る事になっている。
PAE無しでインストールしている場合に、これまでの命名規則からPAE無しだろうと思ってlinux-image-2.6.xx-N-xen-686を入れてしまうと、PAEミスマッチだか何だかのエラー(確認する前にさっさとリブートされてしまうので良く読めない(^^;)が出て立ち上がらない事になってしまう。
逆に-pae付きを使ってた人は、新しい-paeが無いぢゃん!、という事になってしまうカモ
以前から使ってる人は注意が必要

3:hypervisorの入れ替えが必要(な場合アリ)
という事で、これまでpae無しのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386を使ってた人はxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeに入替える必要アリ
リリースまでに名前が変わるカモしれないけど、とりあえず現時点では未だにPAEサポート無しのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386というパッケージとPAEサポート付きのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeの両方が存在するという形になっている。
PAE無しの方は現時点では対応するカーネルが既に提供されていないので、新規にインストールするならPAEサポート付きのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeを使わなくてはいけない。
過去にPAE無しをインストールして使っている場合でも、PAE無しのカーネルが提供されていないし、将来も提供されないだろうから、PAEサポート付きのxen-hypervisor-3.0.3-1-i386-paeに変更した方が良いだろう。

4:PAE付きにすると4gb seg fixupとか出なくなった
以前「4gb seg fixupとか出まくり・・・」というのを書いて、結構アクセスも多いようなんだけど、PAE付きのヤツに変えるとlibc6-xen.confとか作らなくても出なくなった。
良き哉(^^;
追記:と思ったら、単にxen-create-imageがエラくなって、イメージ作成直後に出なくなるだけらしい。再び出るようになった場合はこちらの対応を。

5:grubのメニュー生成がエラくなった?(^^;
前までDomain-0でもgrubのメニューにlinux-image-...-xen-...をカーネルとするエントリーができていたんだけど、最近はちゃんとhypervisorを起こすようなエントリーができるようになったらしい。
で、タイトルも
Xen 3.0.3-1-i386-pae / Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-4-xen-686
みたいな感じになってる。お手軽ってか何もしなくて良いので吉(^^;

という事で、現時点、EtchでXenを使うなら
xen-hypervisor-3.0.3-1-i386-pae
linux-image-2.6.18-4-xen-686
linux-modules-2.6.18-4-xen-686
libc6-xen
xen-ioemu-3.0.3-1
xen-tools
xen-utils-3.0.3-1
initramfs-tools
sysfsutils
あたりと、イモ蔓で入るパッケージを入れればXenが動く
Domain-0を立ち上げるまでなら、上記パッケージを入れてリブートして(必要ならgrubで選択して)やるだけで、何も付加的な設定は無しで行きそうな予感
(リリースまでには何か変わるかもしれない。また、クリーンインストールして試した訳ではないので、見落としはあるカモ)
あと、ネットワーク周りでは
bridge-utils
iproute
が多くの場合必要だろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.21

木下サーカス行ってきた

今日は家族で木下サーカスへ。

祝日なのに空席が・・・みたいな(^^;
2000年4月にも一度行ったから、演目の8割ぐらいは見るのが2度目だったんだけど、それでも面白かった。
前回は娘が小さかった(幼稚園の年少)から良くわかってなかった(^^;っぽくて、ただキラキラしてて雰囲気が楽しかったという感じだったんだけど、今回は理解した上で楽しんでたっぽい。
成長したもんだ(^^;

前回は中央最前列だったから、近くで良く見えた反面、空中ブランコとか高い所でやるモノは真上を見上げなきゃいけないから首が痛かった(^^;んだけど、今回は中央の後ろの方の席を取ったから全体が良く見えた。
ショー全体を見るには、前より後ろの方が良いカモ
前席との段差もしっかり取ってあるから、前に余程背の高い人でも来なければ、そう邪魔にはならないし。

前回無かった新ネタ(謎)で決死の空中大車輪というのがあったんだけど、コレはスゲー(^^;
ただ、残念ながら正面からだと回転面の延長方向になるからイマイチすごさが伝わらない。
Webの写真にもあるように、回転面に対して鉛直方向から見せるべき技(謎)なんだから、正面からは横方向に回した方が良いのではないかと・・・
せっかく高い指定券買ってんだから(^^;

見せ方という話で言えば、NEWミラクル世界猛獣ショーで、このリンク先のページにある写真の2段目右側にパイプの上を渡ってるのがあります。
これ、実はスゴい事だと思うんだけど、実際のショーではパイプの細さが観客に伝わってないから、ただスタスタ歩いてっただけという感じで、場内も「それで?」という感じが・・・(^^;
もっと上手く見せれば良いのにな~という感じも。

ちなみにこの猛獣達、みんなおとなしくてでっかい猫(^^;

ともあれ、楽しい一日でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.20

読み逃げ歓迎(^^;

「mixi読み逃げ」ってダメなの?

何やらあちこちで話題のようですが(^^;
私的には、何で今更そういう話が出てくるのかというのがちょっと謎

この記事では5年前とか書かれてますが、それよりずっと昔のパソコン通信の時代から「ROM禁止」を主張する人はいた。
もっとも、そう主張する人がいただけで、多くの人が同意してた訳ではない。
ってか、ほとんど同意を得られなかったとも言う(^^;
だから、そういう主張をする人がいるという事よりも、そういう主張をする人を驚きを持って取り上げる人がいるという方に驚いた(^^;

参加者層にもよるけど、だいたい掲示板とかその手のモノというのは書き込み率(読み出しに対する書き込みの率)は、高くても数%程度という所だろう。
インターネット上の掲示板等では検索経由のアクセスは常連(謎)に比べて書き込み率が圧倒的に低いから、更に書き込み率が下がる。

まぁ、mixiの場合一般の掲示板とは違った傾向があるのは確かだけど、だからと言って全ての人がコメント付けるべきってのも違和感はある。
全ての人がコメントする義務があると言うなら、全ての人が興味を持つような(絡みやすいような)話題を振る義務だってあるんじゃないだろうか?
私は、そんな義務を履行する気なんて更々無い(^^;ので、コメント無しで「読み逃げ」でも一向に構わないと思ってるし、実際「読み逃げ」されている現状に満足している。
(まぁ、「読み逃げ」とは思ってない訳ですが(^^;)

むしろ義務的に興味も無い事に白々しいコメントを付けられる方がキモチ悪い(^^;ような気もしないでもない。
ってか、そんな色々な義務を負ってまでmixiを使う意味があるんだろうか?

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007.03.19

金塊強奪なアレ

例の2億円(相当)金塊強奪事件(謎)ですが・・・

何だか、あちこちに突っ込み所が満載で、何と言って良いやら(^^;

2億円もするものなのに警備員も置かないで~という話はありますが、まぁ警備員を置いてペイする程客もいなかったんだろう(^^;
それに、桁は落ちますが、たとえば観光バスなんてのは一台2~3千万ぐらいしたりするものもあるんですが、結構その辺にゴロゴロ置いてあったりする訳で。

報道各社によると、「計画的犯行」とか書かれてますが、計画的か否かってあんまり関係無いじゃん。
ってか、「計画してこれかよ!」という気も(^^;

たとえば、逃走に使った車は盗難車という事なんだけど、オトナの男4人と100kgもある金塊を載せて逃走するのに、わざわざ軽自動車盗まなくても・・・ってか、せめて2000ccクラス以上のにしないか?とか。
追いかけられたら速攻で捕まりそうな予感
ってか追いかけられなくて良かったねぇ(^^;

# 良いのか?

まぁ、金塊は無くなったけど、話題にはなったからお客も増えるんじゃないかなぁ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007.03.17

OT-30インペラ交換

最近30cm水槽のポンプがウルサイ。
そういえば、長い事インペラ換えてなかったな~という事で交換。
テトラOT-30用インペラーセット 

何か、やたらと吐水量が増えてしまった(^^;
やっぱ、かなり磨耗してたんだろうなぁ・・・

ついでに、コッチの30cm水槽で使ってる水温計のキスゴムがかなり劣化して、良く外れる(ってか、ほとんど外れてる(^^;)ので新調。
これで水温が見やすくなるなぁ・・・

# って、いいのか、そんな事で(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.16

食器洗い機徹底洗浄中?

小林製薬、食洗機専用の洗剤「食器洗い機徹底洗浄中」

食器洗い機用洗剤じゃなくて食器洗い機用の洗剤・・・・
じゃなかった(^^;
食器洗い機を洗浄するための洗剤なのね(^^;

って、ソレは良いとして
この記事がITmedia Newsにあるというのは、激しく違和感を覚えるんですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.15

SSHへのアタックが来まくって「はてな」が・・・

はてなのサーバ2台に不正侵入、パスワード総当たり攻撃で

去年の5月に書いたコレとかコレの被害みたいですねぇ
ウチではフィルタリング始めて10ヶ月ぐらいになる訳ですが、この間

・アタックを検出したのが1258ユニークアドレス
・実際にブロックしたのが1184ユニークアドレス
 (1分間に3回以上のアタックでブロックしてるので、1回とか2回だけならブロックしていない)
・ブロックを実行した回数が1689回
 (ブロックして最大2時間経ったらブロック解除してるので、複数回ブロックされる場合がある)
・ブロックした回数とアドレス数は
1回:971アドレス
2回:132アドレス
3回:41アドレス
4回:12アドレス
5回:8アドレス
6回:4アドレス
7回:5アドレス
8回:1アドレス
9回:3アドレス
10回:1アドレス(218.247.185.166)
11回:1アドレス(218.27.84.78)
12回:2アドレス(218.249.149.52と218.249.139.85)
13回:1アドレス(218.56.154.194)
33回:1アドレス(218.1.65.233)
58回:1アドレス(218.78.214.92)
という感じで、見事に(謎)上位には中国のIPアドレスが勢揃い(^^;

この実績から見て、やっぱりアタックは1回限りの場合が多いようだから、アタックが来たら速攻で検出して止めてやらないと、あんまり意味が無さそうな予感
(アタックのログを見て手動で止めてたんじゃ手遅れ、かつ、無駄(^^;)

まぁ、この上位7アドレスを止めとけば、1割ぐらいは減るカモ
と言っても、コレはウチでの実績だから、他所ではまた別かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.14

Vistaの脆弱性は半分?

Windows Vistaの深刻な脆弱性は「当社比50%減」

え~っと・・・
半分でいいの?(^^;

XPはいまだに毎月毎月何がしかの「深刻な脆弱性」がある(今月は珍しく無いっぽい)
今、Microsoftのページで検索してみると、WinXP Pro SP2で「緊急」のものが過去1年で30件。
これが半分になっても、平均すればやっぱり毎月「緊急」のものがみつかる事になってしまうんですが・・・

「バグがないソフトなど存在しない。」は確かに正しいかもしれないけど、だからと言って半分に減ったぐらいで「われわれとしては満足」とか言ってて良いんだろうか?
営業担当者が言うならまだしも、セキュリティプログラムマネジャーが言うような事じゃないだろ。
「90%減と予想している。しかし、それが0になるまで我々は満足しない」
ぐらい言えばMicrosoft本気だなという気もするんだけどなぁ・・・

ってか、「最初からセキュリティを考慮しました!」って言ってるのに半分しか減らないって何を考慮したんだか。
目標低すぎ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.13

著作権延長の話再び

「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び

例の著作権延長の話

「著作物の一元管理システムの理想」という提案がありますが、これは良いかもしれませんね。
実現できれば(^^;

ただし、
・権利者による自発的な登録が必要
・数年毎(たとえば商標権のように10年ごととか)に更新が必要
・登録されていないものは公表後何年か(たとえば特許権と同様20年)でパブリックドメインとなる
・このシステムは登録料、更新料で運用する
という形が良いのではないでしょうか?
これなら著作権を私権として守りたい人は守れるし、その意思が無い人の作品は早期に公共財となる。

次のページに賛成派の三田さんの言として

これは著作物の人格権を守るための議論だ。例えば谷崎潤一郎の保護期間がもうすぐ切れる。切れてしまえば、谷崎の作品を書き換えてネットで発表するようなファンが出てくるだろう。もっとエロくしようとか、もっと暴力的にしようとか。
とあるけど、どうして「賛成派」の人は70年にすればOKと考えるんだろうか?
谷崎潤一郎の人格権を守るべきと言うなら紫式部の人格権も守るべきなのでは?
そこまで遡らなくても、夏目漱石や森鴎外の人格権は?
あと20年経てば谷崎潤一郎の人格権は守らなくて良いの?

人格権は永遠に保護しようという主張であれば(同意は別にして)理解もできるけど、どこかで線を引くなら、そこに線を引く理由が必要でしょう。
今の50年にしてもさしたる理由がある訳では無いですが、それを変更しようと言うのであれば、変更に値する理由、没後80年経ってる人の人格権は保護する必要が無いけど70年の人の人格権は保護する必要がある「理由」を明示する必要があるのではないでしょうか?

人格権を守るべきか否かという議論であればこういう主張もわかりますが、50年を70年にしようという「理由」として「人格権を守るべき」では何の説明にもなっていないように思います。

後の方に、延長反対派の佐野さんの言として

「情報環境が変わり、“垂れ流し”の時代に入ってきた。多くの人が創作をしているが玉石混交で、石だらけ。編集者がいない環境で作品が出て行くことは不幸だと思うし、読まされる人も不幸だと思う」
というのがありますが、垂れ流された全体を見れば確かにその通りでしょうが、編集者の代わりに人気とか口コミというフィルターが存在している点を考慮すべきではないでしょうか。
ネットにある情報が石だらけだと言うのであれば、編集者が読む前の持ち込み原稿だって石だらけでしょう。
その石だらけの中から玉を取り出すのが編集者なのか口コミかが違うだけなのではないでしょうか。
石が多いからと言って、その中にまれに存在する玉までまとめて捨ててしまうのは、石を読まされる以上に不幸な事だと思います。

編集者が石だらけの原稿を読んでいるのは、もちろん金を稼ぐためという面もあるでしょうが、その石だらけの中から光る玉を選んで世間に出し、多くの人に読まれる事を喜びとして仕事をしているのでしょう。
それと同じ事がネットでもある訳で、多くの石の中から面白いページ、興味深いページを選び出してリンクしたり紹介したりする人がいる。
そういうリンクが増えればそれだけ元のページは露出も増える。
そういう「評価システム」を無視して、編集者という「評価システム」を通った後の作品と、「評価システム」を通る前のネットにある全体を比較して優劣を論じても、あまり意味は無いように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.12

大日本印刷から個人情報流出

大日本印刷から個人情報863万件流出 大手ISPやauなど43社

さすがに会社がデカいと流出規模もデカいなぁ(^^;
って、既報分も含めてって話なのか。

こっちに流出した情報の元会社があるけど、関係してそうなのはKDDIとDCカードとニフティと弥生とUFJニコスぐらいかなぁ?
という事でリンクとか辿ってみたら大日本印刷の方に詳細な情報があった。

で、結局の所
KDDI(au)→会社の住所と名前(社名)なので、今更・・・
DCカード→コレっぽいですね。という事で関係無し
ニフティ→該当の住所じゃないので多分入ってない。
弥生→コレですね。
UFJニコス→提携カードだから関係無いかなぁ?ってか、全然使ってないし(^^;
という事で2勝2敗1引き分け(違)だけど、流出確定(?)なのはどっちも会社の住所と名前だからどうでも良いや(^^;

# 流出したのが「勝」なのか「敗」なのかは謎

43社の残りはどこなんだろう?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.03.09

ITの壷

HDE、添付ファイルをパスワード付きZIPに変換して安易な外部流出を防止

NTTcomに続いて、またも「他人の不安心理に付け込んで意味の無いモノを売って金を毟ろうとするIT版壷売り」ですか~(^^;

添付ファイルで情報流出する場合を考えてみると
1: 悪意を持った社内の人間が送信してしまう
2: 送るべきでない相手に間違えて送ってしまう
3: 送るべきでないファイルを間違えて添付してしまう
4: 通信経路の途中で傍受されてしまう
と、大きく別けて4種類あります。

まず簡単な所から、1:の場合は暗号化しても防ぎようが無い。
まぁ、これは議論の余地無いからスルー(^^;

次に2:の場合ですが、更に分類して
2-1: 何度か添付ファイルをやり取りしている相手に間違える(A社に送るべきだったメールを間違えてB社に送ってしまったという場合。A,B両社とも取引先などで日頃からメールのやり取りをしている)
2-2: これまで添付ファイルを送った事の無い相手に間違える(固定パスワードを設定していない相手に間違えて送る)
となりますが、
>パスワードは、宛先や送信者、宛先と送信者のペアごとに固定のものをあらかじめ設定できる
という運用(以下、「固定パスワードで運用」と記述)では2-1の場合は守れません。相手はパスワードを知ってますから。
>変換するたびに自動的にランダムパスワードを生成することが可能
という運用(以下、「ランダムパスワードで運用」と記述)でも、パスワード通知者を「受信者」にしているとご丁寧にパスワードまで送ってくれますから(^^;防げません。
2-1の場合で流出を防げるのは「ランダムパスワードで運用」で「パスワード通知者は送信者」となっている場合に限られます。

2-2の場合、「固定パスワードで運用」であれば防げますが、「ランダムパスワードで運用」でパスワード通知者が「受信者」であれば2-1同様防げません。

3:の間違えたファイルを添付する場合ですが、これも分類して
3-1: 元々添付ファイルは無いメールだったのに誤って添付してしまった
3-2: 添付ファイルを取り違えた。または、余分なファイルを添付してしまった
となります。

「固定パスワードで運用」の場合、相手が固定パスワードを知っていればどちらも防げません。
相手が固定パスワードを知らなくて(設定していなくて)3-1の場合だけ防げます。
3-2の場合は正当な(送信者が送ろうとした)添付ファイルを開くために相手が固定パスワードを知っている必要がありますから、当然知っているはずです。

「ランダムパスワードで運用」の場合、パスワード通知者が「受信者」であれば2:の場合と同様防げません。
3-2でパスワード通知者が「送信者」で、パスワードを通知するまでに間違いに気付けば防げますが、それまでに気付かなければパスワードを知らせてしまいますから防げません。
3-1でパスワード通知者が「送信者」なら、来るはずの無いパスワード通知が来るので気付くでしょう。

最後に4:の場合ですが、「固定パスワードで運用」で、パスワードが漏洩していなければ有効でしょう。
また、「ランダムパスワードで運用」でパスワード通知者が送信者になっており、パスワードをメール以外の方法で受信者に通知すれば有効です。
しかし、「ランダムパスワードで運用」で通知者が受信者の場合、または、送信者であっても、パスワードをメールで送ってしまうと、防げないと考えた方が良いでしょう。
「添付ファイルのあるメールは傍受できるが、パスワードのメールは傍受できない」
というのはかなり限定された状況です。

ここまでは流出パターンでの分類でしたが、逆に運用パターンで分類すると

A: 固定パスワードで運用
B-1: ランダムパスワードで運用で、パスワード通知は受信者
B-2-1: ランダムパスワードで運用で、パスワード通知は送信者。パスワードは送信者がメールで送る
B-2-2: ランダムパスワードで運用で、パスワード通知は送信者。パスワードは送信者がメール以外で送る

と4通りあります。

Aで防げるのは流出パターンの2-2:、 3-1:の一部、4:となり、おおまかに言って「取引先への流出は防げないが、赤の他人への流出は防げる」という運用です。
B-1で防げるのは4:の場合の内、メール本文は傍受できるがパスワードのメールは傍受できないという、かなり限られた状況のみ。
B-2-1で防げるのは、B-1に加えて、送信者がパスワードをメール送信するまでに間違いに気付いた時
B-2-2では、1:、3-2:以外のほぼ全ての場合に防げる。
という事になります。

結局の所、意味のある運用形態はB-2-2か、取引先への流出はアキラメてAの形態にするかの2択でしょう。
で、実際そういう運用ができますか?
B-2-2のように、いちいち添付ファイルを送る度に電話するなんてのは現実的には無理でしょう。
受け取る方だって迷惑。
Aの場合でも、相手がパスワード忘れたらどうすんだ?とか、社外の相手にパスワード管理を徹底できるのか?とか、取引先なら流出しても止むを得ないで済むのか?という問題もある。

そもそも、これだけの手間を送信者/受信者双方が対応できるぐらいなら、S/MIMEでもgpgでも使った方がマシ。
ってか、そういう手間をかけられない/かけたくない相手に売ろうとしてるんだから、そういう運用形態で使われる可能性はかなり低いでしょう。
結果「役に立たないモノを何となく安全な気がして入れてしまいました」というオチかと(^^;

IT版壷売りの見分け方
暗号化してるから安心!と言いながら、鍵を一緒に送ってしまうような運用を許している製品は、ほぼ間違いなく壷(^^;

「鍵を一緒に送らない運用もできます」という言い訳を信じてはいけない。
壷売りが「この壷で梅干も漬けられます。どうです実用性だってあるでしょう!」と言ってるのと一緒。
十分に安全を考慮した製品であれば、技術的には容易に可能であっても、決してそういう運用は許さないはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.08

英語漬け?(^^;

今日は一日某FAQ(謎)の翻訳してたりして英語漬けな気分(^^;

FAQなので原文を書いてる人がたくさんいたりして、項目によって妙に丁寧なのとかそっけない(^^;のとかあったりするから、何かまとまりが~みたいな。
まぁ、元がそうなんだから仕方ないかな?

はふぅ~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.07

シムーンとか

昨日は例によって火曜なのでTUTAYAへ・・・

で、シムーンの7巻とか借りてきた訳ですが、ネヴィリルって死亡フラグ?(^^;
何かネヴィリルとパルになると次々に死んで行くような気が・・・
パラ様は順調にヘタレて行っています(^^;

後は、コヨーテラグタイムショーの4巻とか5巻とかデスノートの3巻とか・・・
コヨーテラグタイムショー 5巻

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.06

オムライス型謎物体

ソリッドアライアンス、“オムライス”と“和牛”発売

例によってソリッドアライアンスの謎アイテムですが、オムライス型マウスカバー和牛 名刺入れ
佐藤サンプルコラボ製品 販売強化第一弾!オムライス(マウスカバー)  佐藤サンプルコラボ製品 販売強化第一弾!和牛(名刺入れ)

前回ここで書いた犬は、メモリは無いにしてもUSBから給電するという事で、辛うじてPC周辺機器と言えなくも無い(かなり強情に言い張れば(^^;)モノだったんですが、もはやココまで来ればPC周辺機器というのもイカガなモノかと・・・(^^;
マウスカバーと言っても、
*マウスにかぶせたままマウスの操作はできません。
と、マウスを使わない時にカパッと被せられますよというだけだし。

という事で、カテゴリーを「パソコン・インターネット」ではなく久々に「楽天でみつけた変なモノ」にしてみました(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.03.05

迷惑メールを「削除」してはいけない?

迷惑メールを「削除」してはいけない

もう、何と言って突っ込んでいいやら・・・という感じですが(^^;

迷惑メールフォルダはHTMLを表示しないようになってるけど、削除済みアイテムはHTMLを表示しちゃうから~という事ですが、そんな事言い出したら、振り分けで引っかからなかった迷惑メールを受信トレイで表示してしまうのはどうよ?って話になりませんか?
ってか、フィルターが100%完全に振り分けできる訳でもないのに、受信トレイでHTMLを表示してしまう設定が間違いの元でしょう。
最初からHTMLは表示しない設定にしておけば何の問題も無い(^^;

それじゃあHTMLで送られてくる必要なメールが困るじゃないか~という話はあるけど、HTML表示しなくても世の中何とかなるもんです(^^;
ってか、どうしても必要なら、Becky!とかフォルダーごとにHTML表示を許可できるメーラを使って、HTML表示したい時だけそのフォルダーへコピーして表示すれば良い。(Outlookにそういう機能があるかどうかは知りません(^^;)

そもそも

迷惑メールフォルダにたまった迷惑メールを、無意識に「削除」していないだろうか?
この操作はやめなければいけない。
なんて言うぐらいなら
処理を済ませたら「削除」する。こういうメール整理術を採用している人がとくに危ない。このタイプの人は、過去メールが必要なったとき、「削除済みアイテム」を探すことが多いからだ。
こういう「誤った」使い方をやめた方がいいんじゃない?
仕事で処理の終わった書類をゴミ箱に「保管」する人なんていないでしょう。

処理済みメールは「処理済み」なりのフォルダーを作ってそこへ移動するようにしておけば「削除済みアイテム」を探す必要なんて、間違えて削除してしまった時ぐらいのもの。
ってか、元々そういう「間違えて削除してしまった」を救済するために「削除済みアイテム」がある訳で、保管するためにあるのではない。
Shift+削除で「削除済みアイテム」に行かずに削除されるというのは良いが、そういう習慣が付いて仕事上のメールまで間違えてShift+削除してしまうと折角の救済機能が役に立たない。

間違った設定(HTMLを「迷惑メールフォルダー」以外で表示)をしたままで間違った使い方(削除済みアイテムを保管庫として使う)をゴリ押しするために変な制限を加える(迷惑メールを削除してはいけない)というのはおかしいでしょう。
出発点が間違ってるんだから(^^;

こういう独りよがりなBad Tipsを教えるぐらいなら
 「処理済みのメールは「削除」でなく「処理済みフォルダー」に入れなさい」
と教えた方が、より世間の役に立つんじゃないかと・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.04

今日も水換え

今日も例によって水槽の水換え

30cm水槽の方に入れてたマツモが茂りまくって(^^;底の方が暗かったので、チョコッとだけ残して金魚水槽へ移動。
2~3日で全部食われるんだろうなぁ(^^;

ってか、マツモ食ったら大量に緑の糞が出まくる(^^;から、水換え前に移しときゃ良かったな・・・とか
食物繊維を大量に摂取すると体調も良さそうなので、まぁ、それぐらい良い事にしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.02

たまごっちキター!

先週書いてたたまごっちの件だけど、無事全部ロイヤル(謎)になったらしいのでたまごっちのプチプチおみせっちごひーきにを購入。
たまごっちのプチプチおみせっちごひーきに

で、今日来た訳ですが、パッケージが小さい(ってか薄い)ので、Amazonからはメール便でやってきた。
のは良いんだけど、佐川のメール便ってWebから番号で追跡できないのね(^^;
ヤマトだったらメール便でも追跡できるから、どこまで来てるかわかるのに・・・

って、27日の夜中に注文して、28日に発送のメールが来たので「そろそろ来るかもね~」と言ってしまったら
  まだ~?
  まだ~?
  まだ~?
と昨日は一日中ウルサかった(^^;

Amazonからのメール便は、糊付きの段ボールみたいなので挟んでやってくる。
ポストイット程度の弱い糊が段ボールの全面に付いてて、2枚を貼り合わせるとシールされる仕組み。
要は圧迫されるとくっつくという仕組みだから、鋏で切ると切り口がくっついてしまうので、切っても切っても口が開かない。
で、中身がある所まで切ったらやっと開封できるから、必ず中身切っちゃうんですよねぇ(^^;
まぁ、中身と言っても広告とか納品書とかなんですが。
(モノはプラスチックケースなので、さすがにソコまでは切らない(^^;)

梱包は楽なんだろうけど、開ける時の事もちょっとは考えて欲しいなぁ(^^;

【追記】
家に帰ってちょっとやってみたのですが・・・
 団子をデザートで流す回転寿司ってどうよ?
とか
 尾頭付きの焼き魚を機内食で出す飛行機ってどうよ?
とか
 握り寿司の玉子に山葵付けないと減点ってどうよ?
とか・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.01

「お茶くみロボット」と暮らす未来

「お茶くみロボット」と暮らす未来

やっぱお茶くみがキホンでしょうか?
日本では2百年以上の歴史があるし、学研から復刻版キットも出てるし(^^;

ってか、2百年前からあっても実際に使われてるか~というと使われてない訳で、人型のお茶くみするモノが必要とされるかというと疑問な感じも・・・
それならいっそ身近に置ける小型のティーサーバーみたいなモノがあれば、わざわざ遠くから運んでこなくても良いんじゃないかと。

「人間の方が動作は迅速だろうが、相手が人間だとお礼を言う必要がある。そこが、ロボットの一番いいところだ。何かものを頼むときに遠慮せずに済む」と東京大学の佐藤知正教授は語っている。
という事なら、余計に人型である必然性も無い。

お茶を運ぶからくり人形に、単にお茶を運ぶ機能だけでなく、ちゃんとお辞儀する機能まで加えているというあたりに、人型のモノに対する日本人のメンタリティが現れてるんじゃないだろうか。
要するに、人型のモノには人間同様の動作・作法が求められ、人形のように、ただのモノではなく人間に準じたものとして扱う、という考え方があるように思う。

それであれば、いっその事、機能を実現できる「人型でない何か」という形を取った方が、要求レベルも下がるし、人型である制約も受けずに済むかもしれない。
もっとも、一般家庭で使うためには、人間用に作られた家では人型が利にかなっているというのは確かにある。
しかしそれは、無限軌道やタイヤといった平地を移動するための駆動方式が適していないというだけで、二足歩行でなくてはいけないという必然性は無い。四足歩行でも、あるいは足以外の何か(謎)でも良いんじゃないだろうか。

「平地ばかりではない」「人間程度の体積・形状でないといけない」という制限の中にあっても「人型」「二足歩行」という制限を取り払えば可能性はより広がるんじゃないかと思う。
まぁ、人型ロボットというのも欲しいアイテムではありますが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »