迷惑メールを「削除」してはいけない?
もう、何と言って突っ込んでいいやら・・・という感じですが(^^;
迷惑メールフォルダはHTMLを表示しないようになってるけど、削除済みアイテムはHTMLを表示しちゃうから~という事ですが、そんな事言い出したら、振り分けで引っかからなかった迷惑メールを受信トレイで表示してしまうのはどうよ?って話になりませんか?
ってか、フィルターが100%完全に振り分けできる訳でもないのに、受信トレイでHTMLを表示してしまう設定が間違いの元でしょう。
最初からHTMLは表示しない設定にしておけば何の問題も無い(^^;
それじゃあHTMLで送られてくる必要なメールが困るじゃないか~という話はあるけど、HTML表示しなくても世の中何とかなるもんです(^^;
ってか、どうしても必要なら、Becky!とかフォルダーごとにHTML表示を許可できるメーラを使って、HTML表示したい時だけそのフォルダーへコピーして表示すれば良い。(Outlookにそういう機能があるかどうかは知りません(^^;)
そもそも
迷惑メールフォルダにたまった迷惑メールを、無意識に「削除」していないだろうか?なんて言うぐらいなら
この操作はやめなければいけない。
処理を済ませたら「削除」する。こういうメール整理術を採用している人がとくに危ない。このタイプの人は、過去メールが必要なったとき、「削除済みアイテム」を探すことが多いからだ。こういう「誤った」使い方をやめた方がいいんじゃない?
仕事で処理の終わった書類をゴミ箱に「保管」する人なんていないでしょう。
処理済みメールは「処理済み」なりのフォルダーを作ってそこへ移動するようにしておけば「削除済みアイテム」を探す必要なんて、間違えて削除してしまった時ぐらいのもの。
ってか、元々そういう「間違えて削除してしまった」を救済するために「削除済みアイテム」がある訳で、保管するためにあるのではない。
Shift+削除で「削除済みアイテム」に行かずに削除されるというのは良いが、そういう習慣が付いて仕事上のメールまで間違えてShift+削除してしまうと折角の救済機能が役に立たない。
間違った設定(HTMLを「迷惑メールフォルダー」以外で表示)をしたままで間違った使い方(削除済みアイテムを保管庫として使う)をゴリ押しするために変な制限を加える(迷惑メールを削除してはいけない)というのはおかしいでしょう。
出発点が間違ってるんだから(^^;
こういう独りよがりなBad Tipsを教えるぐらいなら
「処理済みのメールは「削除」でなく「処理済みフォルダー」に入れなさい」
と教えた方が、より世間の役に立つんじゃないかと・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
凄い記事ですね…
あたしはテキストしか受付けません。
ちゅうか古いので、全角英数字やスペース、半角カナすら許せない(^^;
ごみ箱を後で捜すって考えには驚きました~。
全くそんな発想なかったです。本当にいらない物しか入れないし、
定期的に中身削除しちゃうし。
時代は変わったんですねw
投稿: ゆあ | 2007.03.06 09:55
>ゆあさん
私もだいたいそんな感じ(謎)ですが、最近はスルー力が付いてきたので全角英数字やスペース程度は見なかった事にしています(更謎)(^^;
>定期的に中身削除しちゃうし。
私の場合「終了時の処理」で「ごみ箱を空にする」にしてるから、いつも空っぽです。
spamはいちいち削除するのも面倒だし、コレクション(謎)なので大量に溜めてますが(^^;
去年は一年で19万通ぐらいだったのに、今年は1,2月だけで4万通も・・・
投稿: <セルダン> | 2007.03.06 19:38