« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月の24件の記事

2007.05.31

nanaco絶好調?

nanaco、開始39日目で200万件突破、おサイフケータイは約10%

何かスゴい勢いで増えてますね・・・
ってウチでも配偶者(♀)が作ったりしてますが(^^;

まぁ、どうせ買うならポイント付いた方がトクかな?という事で作ったんですが、このポイントを使うには(移行するポイントの)1%が手数料としてかかるという仕様。
何かコレってセコくないか?(^^;
1万円買って100ポイント付いて、1円分手数料で引かれるって・・・

これが1回いくらというのなら、あんまり小額で頻繁に交換されると手間が増えるから・・・というのでわからなくも無いけど、%だから、10万円分購入したとして、100ポイント貯まる度に10回交換しても、1000ポイント貯まって交換しても、結局10円分の手数料で変わらない。
ってか、TUTAYAのポイントとかもそうだけど、ふつ~は溜めたポイントを使うために手数料を取ったりはしない訳で、手数料を取るというのは斬新なアイデアかもしれない(^^;

しかも、継続的に使ってても翌々年の3月末で失効になるので、いっぱい貯め込んでまとめて交換というのも最大2年までしかできない。
ってか失効させる気マンマンとか(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.05.30

で・・・

パセオカード買ってきた(^^;
paseo

# 結局、買うのかょヾ(^^;
## しかも発売日に広電本社まで行って・・・
### ちなみに鉄分は高くないひとですσ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.05.29

MYUTAなアレ

既にあちこちで書かれてますが、MYUTAなアレ(謎)

栗原潔さんのブログ判決文[PDF]へのリンクが掲載されていたので見てみたのですが、なんだかな~感が・・・

まず複製権の問題で、PDF30ページに小括という項があるんですが

5 ユーザが個人レベルでCD等の楽曲の音源データを携帯電話で利用することは,技術的に相当程度困難であり,本件サービスにおける本件サーバのストレージのような携帯電話にダウンロードが可能な形のサイトに音源データを蔵置する複製行為により,初めて可能になること
というのはどうなんでしょうねぇ?
たとえば@niftyがやってる音楽ダウンロードサービスのMOOCSで提供されているMOOCS PLAYERを使えば、CDからリップしてSDカードに書き込んでくれる。
MYUTAの専用ソフトのインストールとMOOCS PLAYERのインストールでは、困難さという点ではそう大差無いと思うし、もちろんMYUTAによって初めて可能になる訳でもない。
他にも有償のソフトを含めて多数の「技術的に相当程度困難でない」方法はいくらでもある。
6 ユーザは,本件サーバにどの楽曲を複製するか等の操作の端緒となる関与を行うものではあるが,本件サーバにおける音源データの蔵置に不可欠な本件ユーザソフトの仕様や,ストレージでの保存に必要な条件は,原告によって予めシステム設計で決定され,その複製行為は,専ら,原告の管理下にある本件サーバにおいて行われるものであることに照らせば,本件サーバにおける3G2ファイルの複製行為の主体は,原告というべきであり,ユーザということはできない。
というのも、たとえばこのココログなどのブログサービスではストレージでの保存に必要な条件なんてのは予めシステム設計で決定されているモノだし、書き込んだモノが保存されるのは@niftyの管理下にあるサーバ。
同じ論法が成り立つなら、たとえばユーザが著作権を侵害するコンテンツをココログに書き込んでも端緒となる関与に過ぎず、@niftyが主体となって侵害した事になるんじゃないかと・・・
32ページにある
すなわち,本件サーバにおける3G2ファイルの複製行為は,ユーザがどの楽曲データをアップロードするかを決定して操作するものではあるが,複製の過程はすべて原告が所有し管理する本件サーバにおいて,原告が設計管理するシステムの上で,かつ,原告がユーザに要求する認証手続を経た上でされるものであって,原告の全面的な関与の下にされるものである。そうすると,この過程において,ユーザは複製のための操作の端緒となる関与をしたに留まるものというべきであり,上記の複製行為は,前記(1)カのとおり,それ自体,原告の行為としてとらえるのが相当である。
というのも同様。

次の自動公衆送信権の方を見てみると、こちらも同じく33ページに

ユーザが個人レベルでCD等の楽曲の音源データを携帯電話で利用することは,技術的に相当程度困難であること
というのが出てくる。
まぁ、それは置いたとして、
なお,本件サーバに蔵置した音源データのファイルには当該ユーザしかアクセスできないとしても,それ自体,メールアドレス,パスワード等や,アクセスキー,サブスクライバーID(加入者ID)による識別の結果,ユーザのパソコン,本件サーバのストレージ領域,ユーザの携帯電話が紐付けされ,他の機器からの接続が許可されないように原告が作成した本件サービスのシステム設計の結果であって,送信の主体が原告であり,受信するのが不特定の者であることに変わりはない。
というのもかなり無茶な気が・・・
ユーザ認証して特定の人しか受信できなくしてあっても、そんな事は関係なく公衆の使うサーバならアウトというのであれば、メールサーバもアウトですね。

栗原潔さんのページでも書かれていますが、このMYUTAというサービス自体をダメとしたいのであれば、著作権法の30条1-1の「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」としてしまう方法もあったでしょうが、この判決文の論理展開は問題が多いような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.28

ファミマで受け取ってきたモノ

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

ぼくとわたしの恋愛事情 第2巻を買ってみた。
ぼくとわたしの恋愛事情(2)

巻末は例によってトーゴさん登場(^^;
って、さっき受け取ってきたばかりなので、本編はまだ読んでないんですが・・・

楽天ブックスのファミマで受取が始まったというので、早速ファミマ受取にしてみたんだけど、まだ始まったばかりのせいか、店員も全然慣れてなくて・・・
という以前に楽天ブックスの引渡しを自店でやってるという事自体バイトが知らないという(^^;

で、何やかんややってたんですが、無事引取り終了。
他にも楽天ブックスの包みがあったので、ファミマ受取にしてる人も少なくないのかもしれない。

プロトコル(謎)としては、発送時に送られてくるメールに9桁の番号が書かれているので、店頭で名前と番号により認証(謎)して、伝票にサインして引渡し・・・
なんだけど、名前だけ言ったら渡してくれそうになった。
番号イランのかぃ?(^^;

まぁ、最初で慣れてないせいだろうという事で、番号確認してもらいましたが、やっぱり、こういう大規模フランチャイズだと、末端まで手順を浸透させるのは時間がかかるのカモねぇ
最初のうちは商品に手順書(謎)を添付して配送とか、やりようはあるような気がしますが・・・

# と、無理やり新規サービスのオペレーションの話にしてみる(^^;

ともあれ、本一冊でも送料無料というのは、期間限定ポイント消化に都合が良いので吉

# なのか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.26

ゆめタウンへ行ってきた

今日はこないだ行った大和ミュージアムの向かい側、てつのくじら館の潜水艦の艦尾方向(違)にある、ゆめタウン呉へ・・・

大和ミュージアムに行った時は寄らなかったんだけど、娘がどうしても行きたいと言い張る(^^;から。
娘には普通のショッピングセンターだと何度も言ったんだけど、どうしても納得しないから、行くしかないかな?みたいな・・・

行ってみたら、まぁ普通のショッピングセンターだし、遠路はるばる(若干誇張)行く程のモノでもないかな?みたいな。
これで娘も納得したかなぁ?
ってか近所にソレイユとかデカいのがいっぱいあるんだから、それでいいぢゃん(^^;

で、結局店内をブラブラして晩飯食って「きのこの山」を買って帰宅。
こんな事なら、大和ミュージアム行った時についでに寄っとけば良かった・・・orz

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.05.25

「鉄道むすめ」のパセオカードを発売するらしい

「鉄道むすめvol.4」キャラクターイラストを公開。キャラクターCDも発売に

2月にキャラクター紹介されていた「鉄道むすめvol.4」のイラストが公開されたという話なんですが・・・

パセオカードまで作って、広電ノリノリである(^^;
広電のページによると5月30日発売開始で売切れ次第終了という事なんだけど、電車まつりまでに売り切れたらどうするんだろうなぁ?
って、ソコまで売れないか(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.24

ひかり電話障害原因判明

ひかり電話障害、人為ミスとソフトのバグが原因

この所ご難続き(?)のひかり電話ですが、NTT東西間で通話ができなかったという障害の原因が判明したらしい。

HDD交換でいちいち何かコマンド実行しなきゃいけないって、どういう仕組みなんだろうなぁ?
当然RAIDなりで冗長化はしてるだろうけど、その辺のパラメータを間違えたらRAID自体が崩壊して即座に障害が出そうなもんだし、上位のアプリケーション側ではRAIDのディスク入替えは関知する必要無いだろうし・・・
何か謎

同ソフトには、誤ったパラメータを投入するとHDD内のディスクを破壊するバグがあり
誤ったパラメータでHDD内に格納されたデータじゃなくてディスクが破壊できるのか~
スゴいな(^^;

って、コレはITmediaの誤記系(?)
元のニュースリリースでは

データ設定により、ハードディスク内の一部データが破壊され
ってなってますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.23

次世代「N700系」新幹線はPCも快適に

次世代「N700系」新幹線はPCも快適に

快適って言っても、要は「コンセント付けました」という話のようですが・・・
インターネット接続できるようにしようという計画はどうなったのかなぁ?
間に合わなかったとか産経新聞の記者が興味なかった(^^;というならまだ良いですが(良いのか?(^^;)、断念したとかだと残念だなぁ。
続報に期待系

東海道線区間は結構携帯が使えたりするけど、山陽線区間はトンネルばっかりで携帯は切れまくりだから使いモノにならないんですよねぇ・・・

ってググッてみたらこんなモノ[PDF]がみつかってしまった。
平成25年って6年後かょorz
しかも一列車あたり6Mbpsってorz

何かなかなか普及が進まなくて、普及した頃には64kbpsなんてチャンチャラおかしい世界になってたISDNを彷彿とさせるモノが・・・
まぁ、それでも無いよりはマシなんだけど(^^;、実現した頃に競争力はあるのかなぁ?
飛行機は衛星使ったブロードバンド接続とか既に実現してるし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.21

記録媒体はバクテリア

記録媒体はバクテリア――「数億年」の保存目指す慶応大学研究チーム

R.O.D.とか蒼穹のファフナーとか、空気中や水中に情報を格納するというアイデアはアニメではお馴染み(?)なんだけど、バクテリアに記録できるとなれば現実的な話になるのカモ

でも、バクテリアだとこの記事にあるような突然変異で情報が失われるという問題以前に、他の優勢な種が現れると、一気に駆逐されてしまうという危険性もあるので、「情報の長期保存の可能性」はあっても「確実性」は薄いような気もするなぁ

遠い未来に地球外生命体がやって来て、持ち前の優れた知能で直ちに暗号を解読してしまうかもしれないという考えに興味を持っている。
直ちに解読してしまっても、その解読結果の検証ができなければ聖書の暗号とか聖書の予言といったモノのように「結果的にそう読めるけど、そう意図して書かれていたとは立証できない」という眉唾なモノになってしまうような・・・
バクテリアなんてとんでもない数の種がいるので、サルにタイプライター打たせてハムレットを書かせる並(謎)の試行が現実的に行えてしまうから、それとシェークスピアが書いたのを区別できるのか?と。

そもそも、それだけ多くの種の中から、情報を刻まれたバクテリアをどうやって選び出してもらうかという問題もあるだろう。
砂粒に多くの情報が記録できたとしても、砂漠の中からその一粒を選び出してもらえないと情報が伝わらない・・・みたいな。

まぁ、バクテリアは砂粒と違って増殖できるので、たくさん増殖すれば選ばれる可能性は高くなるけど、既存のバクテリアの増殖力と情報を刻んだバクテリアの増殖力が同じであれば、元の数で圧倒的に勝る既存のバクテリアに駆逐されてしまう可能性が高いし、増殖力を弄ってしまうと生態系に影響を与えてしまう可能性もある。
芽胞状態で何かに閉じ込めておくという方法もあるかもしれないけど、数億年という単位になると、その閉じ込めておくモノの保存性の問題もあるだろうし。

数億年先に情報を伝えるという事に関しては、「バクテリアに情報を格納する」という以外の部分に解決しなきゃいけない問題がたくさんありそうな予感

SF的オチ(謎)としては、その情報を記録したバクテリアが遠い未来にやってきた地球外生命体にとって致命的なモノで情報を解読すると同時に死滅してしまうとか(^^;

# で、情報には「※このバクテリアは人体に影響を与えませんが食べられません」という保冷材みたいな注意書きが書いてあったり(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.20

アクシークリッパーの交換球購入

昨日書いた、アクシークリッパー13の交換球を買いに、近所のペットショップへ行ってきた。

アクシークリッパーの交換球が無かったのでテトラミニライトの交換球を買ってみた。
 
いゃ、見た目がどう見ても同じだったので(^^;

細かい話をすれば、元のアクシークリッパーのはU字型蛍光管だったけど、テトラの方は2本の平行蛍光管が先っぽで繋がってる形。
だけど、この違いは製造工程上の違いだけなので問題なし。
(最近のアクシークリッパーの交換球もU字ではなく平行になってるみたいだし)

で、帰って取り付けてみたら、無事点灯。
こんなに明るかったっけ?(^^;
みたいな・・・

アクシークリッパーを買ったのが2004年8月だったので3年弱か~
ちょっと使いすぎというか、もうちょっと早く換えるべきだったカモ
って、水草水槽じゃないから、多少暗くても問題ないという話もある(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.19

今日は恒例水換え

今日も例によって水槽の水換え。

そろそろイランだろうという事で、ヒーターも撤去・・・
したんだけど、かなりゴムが劣化してるなぁ。
そろそろ換え時かな?

今週の月曜日あたりに、金魚の一匹が垂直立ち(^^;するようになって、浮き袋系の異常と思われるので療養生活(って、バケツに塩水入れてそっちに移してただけ(^^;)に入ってたんだけど、だいたい復活したっぽいので水槽に帰還。
やっぱり全員揃わないとねぇ・・・
ついでに、マツモも茂りまくってたから撤去したので、水槽の中が超明るくなった(^^;

30cm水槽の方で使ってるアクシークリッパー13のタマが切れかけでチカチカしてたので、そろそろ買わなきゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.18

今日は大雨

今日は何かスゴい大雨(^^;

市内北部山中(^^;の某社に行ってたので「山ん中はスゴいな~」とか思ってたんだけど、事務所に帰ってきてもやっぱり大雨だった。
山の中は関係無かったのか・・・

車で走ってると、バケツをひっくり返したような大雨で先が見えないのが怖かったんだけど、帰ってきたら雷が怖い。停電しそうで・・・
あとお茶が一杯怖い(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.05.17

ファミマで受取開始@楽天Books

楽天ブックスで注文、ファミマで受け取り

一年がかりで(^^;やっと始めるらしい。
記事では「1500円以上購入すれば送料は無料。」と書かれてるけど、キャンペーン中に付き全品送料無料だそうで・・・
「今なら」っていつまでが「今」なのかなぁ?

とりあえず、コレで期間限定ポイント消化(謎)がしやすくなったので吉
月によっては1500円も買うものが無い月もあるし。

早速100人に一人タダになるキャンペーンに登録したんだけど、こういうの楽天に限らず当った験しが無い。
まぁ、500円のコミックス買って運を使い果たすよりはマシ・・・かなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.16

NTT東フレッツ大規模障害

原因は処理能力オーバー 「フレッツ」「ひかり電話」大規模障害

昨日のNTT東管内のアレ(謎)ですが・・・
ウチの会社で保守してる会社のネットワーク監視してるHobbitからアラート上がりまくって大変だった。
まぁ、大変って言っても復旧するのを待つしかないから、ただ待ってただけなんですが(^^;
むしろ復旧してから、障害中に行う予定だった転送処理とかを手動でやり直さなきゃいけなかったのが面倒だった系(謎)

影響を受けたのは、フレッツサービス約239万契約(Bフレッツ約100万契約、フレッツADSL約126万契約、フレッツISDN約13万契約)と、ひかり電話約50万契約。
と書かれてますが、NTT東のリリースには
〔各サービスの影響を受けたご契約者数〕
Bフレッツ : 約100万契約
(〔再掲〕ひかり電話 : 約50万契約)
フレッツ・ADSL : 約126万契約
フレッツ・ISDN : 約13万契約
(フレッツサービス合計 : 約239万契約)
と書かれてるので、ひかり電話約50万契約はBフレッツ約100万契約に含まれてるんじゃないかと・・・
って、まぁ、どうでも良い話ですが(^^;、それよりもBフレッツの半数はひかり電話契約してるのか~というのがちょっとビックリ。結構多いのね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.05.15

国民投票法

例の国民投票法が可決されたとかいうので色々報道がされている。

まぁ、国民投票法自体は良いとして(良いのか?(^^;)、報道の中で国民投票法に反対する自称(^^;市民団体というのが抗議行動を行っているというのがあった。
平日の昼間にあれだけ集まれるというのはなんでだろ~
仕事してないのか?(^^;

そういえばン十年前、まだ大学入試センター試験じゃなくて共通一次だった頃に某大学に受験に行くと、正門前にヘルメットをかぶってタオルでマスクしてゲバ棒持った人達が10人ぐらい立っていた。
一緒に受験に行ってた友人A(謎)が、その中の女の子の一人にスタスタと近寄って行って何か話した後でスゴスゴと戻って来た。

何やってんだ?と聞いてみると
「一緒にラーメン食べに行きませんか?と誘ったら「バイト中ですから」と断られた」
と・・・

可愛かったか?
とか
試験前にナンパかよ!
とか
アレってバイトかよ!
とか色々突っ込み所に迷ったんだけど、とりあえず
ラーメンかよ!
と突っ込んでおいた。

未だに突っ込み所が正しかったのかどうか確信が持てない。

| | コメント (39) | トラックバック (0)

2007.05.14

あの技術が期待外れに終わった理由

あの技術が期待外れに終わった理由

何か投資家サイド、経営者サイドからの視点だけで書かれてるような気がしますが、要は投資家、経営者の勉強不足というだけの話じゃないかなぁ?

そのような状況でベンチャー企業の技術者が技術の説明を始めると、基本的な説明を省いてしまい、特徴的な部分、時に専門的で高度な技術に重点を置いた説明から始めてしまったりする。自社の強みを説明したいと思うのは当然だ。しかし、伝わらないのでは意味がない。過大な期待を与えてもまずいし、正当な評価が得られなくても問題である。
技術者視点から見て、相手が勉強する気も無い投資家、経営者であれば「相手に夢見させて金引き出せれば勝ち」ぐらいのもんですよ(^^;
たとえ過大な期待でも。

そもそも、ちゃんと勉強して、これから投資しようとしている技術を(投資的に必要な範囲で)理解しようと努めている人であれば、自分が理解できない基本的な説明が必要なら要求すれば良い。
まぁ「基本的な」説明が必要という時点で、既に不勉強な訳ですが(^^;

技術というのは多くの関連技術の蓄積の上に成り立っているものなんだから、相手がどれだけの技術的素養(理解)を持っているかというのは人によって様々で、どこから説明すれば良いのかも相手によって変わってくる。
知識0の人間にでも理解できるだけの説明をしようと思うと何年もかかる場合だってあるでしょう。

だいたいこの手の人というのは、知らなかった事を説明してもらえなければ「何でオマエは説明してくれなかったんだ」と文句を言い、知ってる事を説明すれば「それぐらい知ってるよ。オマエはオレを馬鹿にしてんのか」と文句を言う(^^;
技術者というのは、自分の専門外の分野であれば理解できない事があるのは当然と考えているから、知らない分野の話であれば質問もするし、聞かれても「あぁ、興味を持ってくれてるんだな」と思って嬉々として説明をする。
だから、わからなければ聞けば良いんですよ。
聞かないでおいて、後になって「何で教えてくれなかったんだ~」とダダこねても手遅れ。

先端技術に関するコミュニケーションは基本的に困難だ。だからこそ一層の丁寧さが必要である。
「先端技術に関するコミュニケーション」が困難なんじゃなくて、説明を受ける側が先端でない技術ですら理解していない(理解しようとしていない)から「特徴的な部分、時に専門的で高度な技術に重点を置いた説明」だけではその技術が理解できないというのが困難の原因じゃないかと・・・

製造業の会社というモノは、研究者が新しい技術を生み出し、技術者が製品にし、工場で生産を行って営業が売るというサイクルで付加価値を生み出して儲けを出して行っている訳で、経営者は何の付加価値も生み出しはしない。
付加価値ランキング(謎)で言えば最下層にいるのが経営者。
その付加価値サイクルに存在する多くの選択肢の中から、付加価値を最大化させる選択肢を選ぶのが経営者の役割なんだから、その役割をまっとうできるだけの知識ぐらいは最低限持つ必要があるのではないでしょうか。
自分が勉強せずに「教えてくれないから悪いんだ~」とかダダ捏ねてるようでは経営者失格でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.12

今日は参観日・・・

今日は参観日だったので娘の小学校へ・・・
まぁ、いつも通りなんですが(^^;、娘は、去年の担任の先生(♂)はちょっと苦手だったようなんだけど、今年の担任(♀)は結構好みのタイプ(違)らしい。

午後には娘の歯医者に付き合って行ってきた。
今春の歯科検診で虫歯が見つかってしまったので行き始めたんだけど、結局4回で終了。
「次は夏休みに検診に来てください~」
という事で。

この歯医者、例によって予約制なんだけど、予約時間に行ってもすんなり見てもらえた験しが無い(^^;
だいたい予約時間に行って30分待ってようやく・・・という感じ。
まぁ、予約というのは患者がバラけて来るように目安時間を設定してるだけで、後は来院順という感じなので仕方ないんですが、今日来てた親子はなかなか豪快だった。
16:45頃にやって来たんだけど、16:50頃になって「16:30の予約なのにいつまで待たせるのかねぇ?」って・・・
5分しか待ってないし。

ソコまで待つのがイヤなら他の歯医者紹介してやろうかと思ったよ。
一軒は非常に厳格な(^^;予約制の歯医者。
予約時間までに行けば必ず予約時間には見てもらえるんだけど、1分でも遅れたら予約キャンセル扱いで、2時間でも3時間でも空くまで待たされる(^^;

もう一軒はいつ行ってもすぐに見てもらえる。
余りにもヤブという評判で患者がないから(^^;

まぁ、ウチ的には今行ってる歯医者のようなゆる~い所が丁度良い(^^;
ちなみに、今日は25分待ちでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.05.11

BlackBox

巨大コンテナサーバ「BlackBox」の中へ入ってみた

前に書いたSunのBlackBoxの体験レポ(違)
なるほど~水冷と空冷のハイブリッド(謎)なのか~

あくまでも外側のコンテナに関しては標準的なものを使用しており、ステンレスなのかただの鉄なのかは不明だという。
標準的なドライコンテナなら鉄でしょうね。
まぁ、リーファーコンテナ(冷蔵・冷凍コンテナ)とかだとステンレス系のヤツもありますが、ふつ~の(謎)は鉄製で防錆はペンキというのがほとんどだし。

@ITの方に「買い取りの場合の想定価格は5000万円前後」とか書かれていた。
ドライコンテナがだいたい50万ぐらいだから100倍か~
って、比較しても全く意味無いですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.10

スパムが来たら返金?

スパムが来たら返金!~ネオジャパン、スパム対策ASPサービス開始

ホワイトリストで運用すればスパムの多くが捨てられるというのは、まぁ間違い無いでしょう。
だけどゼロになるか?って~と、そう上手い話も無いような・・・
実際某MLでは、とある著名な人のメールアドレスをFromにしたspamがたくさん配送されていたりするし、私が受け取っているspamの中にはFromに取引先の人のアドレスが入っている場合もある。
相手からメールアドレスが漏れた場合だけでなく、両者のアドレスを知っている人から漏れた場合でも、こういう組み合わせでspamが届く可能性はあるし。

送信ドメイン認証等でFromの捏造が不可であればホワイトリストでスパムゼロというのも可能かもしれないけど、実際にはまだそういう段階には至っていないんだから、ゼロにするのは無理じゃないかなぁ?
実は

『バウンシングバック機能をONにしている』などの条件を満たしたうえで、スパムメールが1通でも来た場合には
の「など」の部分に、「相手が送信ドメイン認証を使用している場合」という条件が入ってたりして(^^;

あと、こういう自分が楽するためには相手に手間をかけさせてもOKという仕組みは

韓国では官公庁や大企業を中心に広く利用されているという。
というような、ワガママが許される(と自分達は思ってる)所なら使える方法かもしれないけど、一般の企業だと難しいでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.09

ITmediaのWebサイトが改ざん被害

ITmediaのWebサイトが改ざん被害

というのは記事にならないのね(^^;
Microsoftのはちゃんと記事になってるのに。
って、一週間以上前の話だけど、さっき気付いた(^^;

しかも、Microsoftの方は、

当該ページは、1998年にビル・ゲイツ氏がベルギーを訪れた際にパイを投げつけられたときの写真を表示するよう改ざんされていたという。
という、まぁ罪の無い(?)モノだったのに対して、ITmediaの方は
不正コードの入ったページが表示された可能性があります。
という、結構ヤバ目な感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.08

ソフトバンク絶好調!
か?

ソフトバンク、売上高2.5兆円・経常益5.5倍に 携帯事業買収が貢献

何かとても景気の良さげな見出しですが(^^;、良く見てみましょう

売上高は129.5%増の2兆5442億円。昨年4月末に連結化した携帯電話事業で1兆4420億円を計上。
携帯除くと1兆1022億円で、昨年(2006年3月)が1兆1086億円なので減ってますね(^^;[参考]
買収前のボーダフォン時代最後になる昨年の決算では、1兆4675億円だったので、こちらも減ってます。[参考:PDF]
売上高1兆1086億円の企業と1兆4675億円の企業が合併して、単純に売上高を合わせると2兆5761億円だったのが2兆5442億円になってるんだから、売上高1.2%減というのが正しい表現かと(^^;
営業利益は4.3倍の2710億円。携帯事業で1557億円を計上したほか
こちらも同様に見てみると、携帯以外は1153億円。昨年が622億円なので、増えてる事は増えてます。
携帯の方では昨年が763億円なので、こちらも増えてますが、合計の1385億円が2710億円になったんだからせいぜい2倍って所ですね。

ただ、一昨年はボーダフォンの営業利益は1580億円あった訳で、昨年度はボーダフォンからソフトバンクへの売却に当って営業費用の見直しなどで利益が圧縮された可能性もあります。
いわゆるクリエイティブアカウンティングというヤツで費用先送りしてたのを、売却に当って表面に出した結果利益が圧縮されたと。
ちなみに3年前の2004年3月期決算での営業利益は1850億円だったので、減少基調であったのは確かなようですが(まぁ、だからボーダフォンも売っ払う気になった訳ですが(^^;)、こういう特殊要因を除けば1200億ぐらいの利益は出せたんじゃないかという気も・・・

まぁ、こういうクリエィティブな話(^^;は経営者の胸先三寸な話なので仮定を置いても仕方ないから公表通りの数字で考えるとして、携帯の営業利益が794億円増。
「結構増えてるぢゃん!」という気もしますが、考えなくてはいけないのは例の持ち帰り0円というヤツ。
これまでは販売奨励金という形で、端末の売上げと(ほぼ)同時に営業費用が発生していたのが、割賦販売の形になれば相当する費用は2年程度をかけて順次費用化されて行く事になるハズ。
発表されたのが10月末だから、11月~3月の5ヶ月で考えれば、販売奨励金モデルで発生したはずの営業費用の5/24しか営業費用として出て来ない事になります。
(もちろん、販売奨励金以外にも営業費用はたくさんありますから、営業費用全体の5/24という意味ではない)

実際にどの程度販売奨励金が割賦形式に変わったのかという額は公表されていないようですが、販売奨励金が1台あたり4万円前後3月末の時点でホワイトプラン加入者が300万件という数字がある。
ホワイトプランの加入者は新規ばかりでなく既契約者の乗り換えもあるし、新規でもホワイトプランを選ばない人もいるし、契約だけ変えて機種変しない場合もあるし、新規or機種変でも買い切りの場合もある。
とまぁ色々要素はあるけど、まぁ、ザクッとした感じ(^^;で100万件のオーダーだろうと予測すると、400億円ぐらいの販売奨励金が割賦に切り替わったんじゃないかなぁと妄想。
すると、400億円×19/24=300億円程度は営業費用の先送りができる事になる。
前提とした数字がかなりいいかげんな妄想(^^;なので、この数字は2~3倍になったり半分になったりするかもしれないけど。
(仮に2倍だとすると、全営業利益の増分は割賦販売への切替による帳簿上の増という事に・・・)

と、まぁ考えてみると、景気の良い数字もちょっと眉に唾して見なきゃいけないような気が・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.07

拾ったUSBメモリは不用意につながない

拾ったUSBメモリは不用意につながない――外部接続デバイスを狙うワームも

今でこそネットワークが普及してるので、ウィルスと言えばネットワークを介して広がるモノというイメージですが、ずっと昔はFDを介して広がるモノも少なくなかった訳で、先祖返り系?(^^;

# スニーカーネット系とか・・・

まぁ、FD並とまでは行かないまでも、バラ撒ける程度にUSBメモリが安くなったという要素もあるんでしょうね。

落ちてると言っても、本当に道端に落ちてるヤツだと何となくアヤシそうな気もするけど、たとえば社内に転がってるUSBメモリとかだと「コレ誰のだろう?」と中を見ようと思って挿してみる程度の事は、やってしまう人も少なくないでしょう。
そういう特定企業を狙った場合とかだと、一般のウィルスチェッカでは検出できなかったりして、結構ヤバい事になるのかも。

しかし、

感染後SillyFD-AAは、外部デバイスに自分自身をコピーするとともに、「autorun.inf」という隠しファイルを作成する。
とか書かれてるけど、USBメモリの場合デフォルトでは自動実行せずにダイアログが出るハズなんだけどなぁ
まぁ、ダイアログが出たら速攻でOKしてしまうように習慣付けられてると意味無いですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.05

大和ミュージアムに行ってきた

今日は大和ミュージアムへ行ってきました。

って、今行くならてつのくじらだろ!という話もありますが、人が多すぎてくじけた(^^;
一応写真は撮ってみましたが、デカ過ぎて入りきらなかった・・・
てつのくじら

館内には戦艦大和1/10模型とか石坂浩二が寄贈した戦艦長門の軍艦旗とか色々と・・・
戦艦大和1/10スケール

大和ミュージアムの方も、やっぱり人が多すぎてゆっくり見れなかった。
もうちょっと寂れてる方がいいのになぁ・・・とか(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.02

全国学力テスト

なぜメイド 「全国学力テスト」の試行錯誤

中学校数学Bの問題で、現物(?)はココにあります[PDF:3ページ目]。
マスコミが話題作りのためにメイドさんだと言い張りたいんでしょうが、どう見てもただのファミレスのウェイトレスです(^^;
確かに問題を解くには直接関係ありませんが、ファミレスのメニューという設定なので、ウェイトレスさんのイラストがあったからと言っても問題は無いのでわ?
どうしても政府のやる事はロクデモナイと言いたいからこじつけてみました系?

ただ、関係者からは「長文読解力が測れないのでは」とのつぶやきも。
国語の問題も見てみましょう。
中学校国語Bの問題がこちら[PDF]。
PDFの7ページ目から3ページ半に渡って芥川龍之介の「蜘蛛の糸」からの文があって、設問はその後4ページに渡ってあります。
設問を除いた文章だけで3ページ半も読ませて「長文読解力が測れない」という事は、この人は長文読解力を測るには本一冊読まさなきゃダメとでも言いたいんでしょうか?
ってか、本当に問題見たのか?
ってか、関係者って誰?(^^;

# 政府がやる事はロクデモナイとこじつけたいマスコミの関係者とか、政府がやる事はロクデモナイとこじつけたい日教組の関係者だったりして(^^;

後の方の経費の話でも

業者テストと比べるとどうか。(中略)特に高いわけでもないようだ。
(略)1人当たりの金額は妥当かもしれないが、77億円という数字は天文学的。
妥当な金額でもケチ付けたいようです(^^;
なんだかな~

その他の問題も見てみたい人はこちらから

しかし、ケチ付けるなら、むしろ

学力テストの結果は都道府県別の比較ができるため、各教育委員会や学校、児童生徒が対策問題に取り組むだろうと考え、「科学新興新社」(大阪市)は対策問題集を出版。算数・数学で4000部ずつを販売していた。
コッチに付けるべきでは?
現在の学力を測るのが目的のテストなのに、対策しちゃうと意味無いじゃん。
それこそ77億もの税金かけたのが無駄金になってしまう訳で、対策を実施した教員、教育委員会は国民の貴重な税金を無駄にした国賊として死刑とか、対策問題集を出した出版社の出版物は今後一切公的機関では購入してはいけないぐらいの姿勢を見せて欲しいもんだ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »