« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の23件の記事

2007.06.29

US NMAと称するspamが来まくり

今日会社に出てきてメールをPOPしたら2900通も未読メールがあったので何事かと思ったら、「The United States National Medical Association」というサブジェクトでUS NMAを名乗るspamが来まくり・・・

色々なサーバやサイトの管理用アカウント含め、色々なメールアドレスのメールを受け取ってるから、そこら中に撒かれてるのかなぁ?と思ったら、特定の一つのアドレス宛のみ。
しかも、このドメインってシャレで取っただけでこれまでにも全然使ってないのになぁ(^^;

本文にはus-nma.comというドメイン名が書かれているけど、コレは実在しないと言うか、未登録らしい。
で、ソースを見てみると、リンク先はenmukasunfdes.comという中国の人が所有するドメインになっていて、こっちが本命(謎)らしい。
リンクはhttp://enmukasunfdes.com/?の後にBASE64したっぽいモノがくっ付いてるんだけど、そのままアクセスするのも芸が無い(違)から、とりあえず?以降を外してアクセスするとForbiddenとか言われてしまったorz

仕方ないので、とりあえずBASE64っぽい所をデコードしてみたんだけど、生メールアドレスにはならないから、何か暗号化されてるんだろう。
ってか、メールアドレスより5byte長いし。
このターゲットにされたドメイン名には同じ文字が2回出てくるんだけど、BASE64のデコード結果では同じ値のが一組しかなくて、しかも期待される(謎)間隔より離れすぎてるから、単純に値にオフセット付けたという程度のモノでもなさげ。

という事で面倒臭くなってきた(^^;から、それ以上解析するのはヤメ

今もまだ来まくってて、メーラではフィルタリングで既読にして特定フォルダーに入れるようにしたんだけど、それも面倒だからprocmailで着信と同時に別ディレクトリに退避するようにしてみた。

みたは良いんだけど、まだ2時間しか経ってないのに、1000通超えちゃったよorz
しかも、同じIPアドレスからは(今の所)全く来てない。

って事は、もしかしてとっても上質なボットネットのリストが出来上がりつつあるんじゃないかと・・・(^^;
中国や台湾のドメインも多いけど、日本のモノっぽいのも少なからずあるなぁ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.06.28

毎年恒例空調服(謎)

手術服も長ズボンも「裸より涼しく」 「空調服」に今年も新作

暑い季節になると話題になる(^^;空調服
今年の新作(?)はレインコート用とかズボンとか。
 

他にも、ホンダに技術提供したというエアクールシステムブルゾンというのも・・・
 

個人的には、やっぱり椅子に座って作業する事が多いから、ファンが脇に付いてる自動車用スペーサーというのが欲しいような気がしないでもないんだけど、この作業着然としたデザインは何とかならないモノかと・・・(^^;
その点、やっぱりホンダがデザインすると違うよなぁと思ったり。
 

後はやっぱり空調ベッドのセミダブルサイズが欲しいなぁ・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.06.27

「1円携帯」段階見直し?

「1円携帯」段階見直し、SIMロック解除解禁も 2010年めど・総務省方針

au使ってる私としては、SIMロック解除はどうでも良いんですが(^^;(W-CDMAのDoCoMo/SoftbankとCDMA2000のauでは通信方式が違うから、SIMカード入替えても使えない)、インセンティブ制度の方は変えて欲しいですね。

私の場合、だいたい3年弱ペースで買い替えてるので、auとしては「良客」(^^;
今月で契約から131ヶ月(10年11ヶ月)だけど、今の携帯が去年機種変して5台目。
しかも1台は白ロム機(契約してすぐに機種変したからイラナイとお客が捨てて行った(^^;携帯があったからという事でもらってきた)だから、実質インセンティブが発生してるのは4台。

そもそも、キャリアにとってインセンティブの償還期間(謎)である2年間はポイントが付いて、償還が終わって通信料が割高になっている2年目以降はポイントが付かないというのは、おかしいんじゃないかなぁ?
機種変から2年間のポイントを減らして、2年過ぎたら倍ぐらいポイント貯まるとか、そういう方が理にかなってるような気がしないでもない。

しかし、この(インセンティブと形を変えての)端末代金と通信料の分離が実際に行われると、インパクトが大きいのはキャリアよりむしろ端末メーカだろう。

不公平感の是正につながる一方で、「1円」端末などが姿を消すため、端末販売の落ち込みを懸念する声がある。
と書かれているけど、ソフトバンクの0円(で持ち帰れる)みたいに割賦販売の形式に移行すれば、新規や機種変の時の一時金を抑える事はできるから、その面での落ち込みは無いんじゃないかな?
だけど、2年超えた場合、今は「これ以上持ち続けてもポイント増えないし」とか「割高な通信料で損じゃん」というキモチもあるし、ちょうどバッテリの持ちも悪くなった事だし・・・というのもあって機種変する人が多いけど、分離が行われれると2年過ぎれば端末代金分が無くなって通信料が安くなるんだから、「このままで良いか」という事になってしまうだろう。

もちろん料金体系が変わってもバッテリが劣化するのは防げないんだけど、純正の新品買っても3千円程度だし、格安で中古バッテリ売ってる店もあるんだから、月に500円でも千円でも安く付くなら、バッテリだけ交換しようかという人も増えてくるだろう。
(インセンティブが4万円で24ヶ月償還と考えれば、月に1600円程度は下がる可能性もある)

こうなってしまうと、新しい機種に買い換える人というのは、新しモノ好きな人(^^;とか水没や破損で使えなくなってしまった人、バッテリが交換部品として流通しなくなる程長く使い続けた人が中心になってしまうんじゃないかなぁ?
2年で買い替えというインセンティブ(こちらは動機付けという意味)が無くなって、むしろ使えるなら長く使いたいというインセンティブ(こちらも動機付け)が働けば、販売も落ち込むのが道理。

まだ機械としては使えるのに、バッテリの劣化だけで使い捨てにするのに比べれば、エコロジー的観点(^^;から言えば良い事だけど、販売台数が減って端末メーカが困る→端末価格上昇となると、ユーザとしても他人事とは言ってられないから、痛し痒しという所でしょうか。
もっとも現状のように、ほぼ市場としては飽和してるのに半年に一度新機種が出るというのが異常事態な訳で、新機種のサイクルを1年や2年ごとぐらいにして開発コストを抑えつつ、機種あたりの販売台数を維持するという方向に行くのが良いんじゃないかなぁ?
今回話題になっているインセンティブ(制度)の見直しは別にしたとしても、携帯の普及率も上がって、これまでのように携帯持ってない人が新規に契約するというのが頭打ちになるのは間違いないんだから、端末メーカもそろそろ考え方を改める時期に来てるんじゃないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.26

バイクエンジン型USBハブ

爆音轟くバイクエンジン型USBハブを発売

USBでふつ~でないモノと言えば、例によってソリッドア...(以下同文)
何かもう、どうでも良くなった(^^;感も無いでもないですが、今回はバイクのエンジン型USBハブ

いくら他にレバーってかスイッチらしきモノが付けられないからと言っても、キックペダルでフカすというのはちょっと違和感があるような無いような・・・
とりあえず音が出ればいいだろう系?(謎)
ってか、サウンドサンプルがありますが、モノのチャチさに似合わない(^^;低音系のサンプリング音と、プラスチックのシリンダーが振動する軽いカチャカチャ音が混ざって、もう何が何だかみたいな・・・

USBポートが3つ!エンジン音だけではなく、ハブ機能としても充実です!
USBハブはオマケなんだろうか?(^^;

音も振動も無しで、単に置物系(謎)だったら良い感じなのに、下手なギミックを付けてしまったばかりに安っぽい感じになってるような気がしないでもないなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.25

牛肉のアレ(謎)

例の牛ミンチが実は牛肉じゃなかったという話(謎)ですが・・・

何かミンチ屋(謎)だけが悪者でオシマイという感じになりつつあるようだけど、肉見れば牛100%のと合挽ってわかると思うんだけどなぁ
ってか、店頭に並んでるミンチ見比べればわかるように、赤身の色が牛と豚では明らかに違う。
まぁ、混入割合が少ないというのもあるだろうけど、「DNA鑑定の結果豚肉が含まれていた」とか、さも大変な鑑定をしなきゃわからなかったんです的(更謎)な報道がされてたりするのが胡散臭い(^^;
こんなの仮にも食品のプロである、ミンチを受け入れたコロッケ屋(更謎)がわからない訳が無い。

コロッケの完成品になってしまった後であれば、まぁわからないかもしれないけど、そもそもDNA鑑定しなきゃわからない程度の差しか無いんだったら、「牛肉コロッケ」じゃなくて「豚肉コロッケ」でも「鶏肉コロッケ」でも「羊肉コロッケ」でも同じなんじゃないかと・・・
ってか、それ以前に食ってわからない程少量しか肉入ってないのを「牛肉コロッケ」と言って売るなよ!
とは誰も言わないんでしょうか?(^^;

肉といえば、以前某鶏肉卸の人に聞いた事があるんだけど、スーパーや居酒屋とかで「地鶏」として売られている、妙に安い地鶏(^^;は、ホントは地鶏じゃなくて廃用鶏(採卵用の鶏で卵を産まなくなって廃棄されるヤツ)という場合も少なくないらしい。
ってか、ふつ~の鶏肉と変わらないか、ちょっと高い程度のはだいたいコレらしい。
肉が硬くなってて地鶏と食感が似てるから、味オンチの人やタレ付けまくって焼き鳥にしたりするとバレないらしい。

腐ってるとか、そもそも肉じゃない(^^;とか、そういう衛生的に問題がある場合は論外だけど、食ってもわからない癖に「牛肉」とか「地鶏」という「ブランド」を求めるという日本人の消費性向が、そもそもの問題なんじゃないかな?という気がしないでもない。

私的には、まぁ、食って美味ければ別に「牛肉コロッケ」じゃなくて「豚肉コロッケ」でもいいんじゃないかなぁ?と思ったりする訳で(もちろん「嘘」をついて売ったという点は咎められるべきだと思うけど)、牛肉信仰(^^;というのはあんまり無いカモ。
「いまどきの子供が牛肉で喜ぶと思っているのかしら。これだから団塊の世代って貧乏くさいのよ。」
みたいな(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.22

バーチャルプチプチ(謎)

ツブしてもなくならないエアパッキン、バンダイ「∞プチプチ」

(追記:買ってみた(^^;)

いいなぁ、コレ(^^;
って、わざわざこんなの買わなくても、本物(謎)のプチプチがいくらでもあるんだけど。
破れちゃったりして、他所に使い回しできないのも結構あるし。
でも、最近は梱包材としては紙のヤツが増えたかなぁ?
そのうち本物のプチプチは無くなってしまって、プチプチするにはこういうのを買うしかなくなったりして・・・

現物が出てきて、どれぐらい「プチプチらしい」か次第では「買い」かもしれない(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.06.21

ベクトラ修理完了

先日修理に出してた車が帰還。

一昨年末エアコン修理して去年の夏は冷えてたんだけど、またガスが抜けたっぽいので、暑くなったのを期に修理へ。
さすがにコンプレッサーは一昨年換えたばかりなので大丈夫だったようで、バルブあたりから漏れてたらしい。
という事でバルブ交換して再充填。

元々はオゾン層破壊しまくりフロンガス(謎)を使う仕様だったから、フロンガスも手に入りにくいし、入ってもかなり高価だったんだけど、一昨年のオーバーホールでコンプレッサー交換のついでに代替フロンを使う仕様に変更してもらってたから、今回はかなり安い・・・らしい。まだ値段聞いてないけど(^^;

あと、イグニッションキーのインナーシリンダーが抜けちゃってた(^^;ので、こちらも交換。
ベクトラのモギ取りが無かったので、VITAのヤツを付けたらしい。
で、交換したは良いんですが、イグニッションキーが変わってしまったので前に付けたキーレスとは別にもう一つキーを持ち歩かなきゃいけなくなってしまったorz

スペアのキーレスも買ってあるので、削ってしまおうかなぁ?
でもそうすると、キーレス以外ではドアが開かなくなっちゃうから、キーレス壊れると車に乗れないという・・・(^^;
まぁ、自宅と会社にそれぞれドアキーのスペア置いとけばほとんど問題無いんだけど、出先でキーレス壊れると困るしなぁ。
ってか、鍵削るのが面倒臭い(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.20

@niftyの新サービス

ニフティ、ユーザー投稿型“デコメ”サイト
ニフティ、音楽コミュニティーサイト開設

先日書いたニフニフ動画もだけど、この所何か矢継ぎ早に新しいサービスが出てきている。
しかし、積極的に色々やってると言うよりは、思い付きというか、ほとんどヤケッパチ(^^;でやってるような気がするのは気のせいでしょうか?(^^;

まぁ、どんなモノが当るかわからないから色々やってみるというのも良いのかもしれないけど、同じ会社でやってるのにシナジーが無いというか、独立したサービスが色々あるだけってな感じがしないでもない。
ってか、どんなモノがあるのか、全部把握してる人っているのかなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.19

USB保冷庫

USBでドリンクが冷える「USB保冷庫」発売

USBでふつ~でないモノと言えば、例によってソリッドアライアンスモノ(謎)ですが、今回は保冷庫

いかにもチープな感じのプラスチックらしい(謎)筐体ですね(^^;
ペルチェ冷却という事なんですが、放熱器が底にあるので下から炙ってるんじゃないかという気もしないでもない。
箱は全然断熱してないみたいだし。

色々実験してますが、12℃まで冷やしたコーラを入れておくと1時間で14℃と、2℃しか上がらなかったという事なんですが・・・
発泡スチロールの断熱箱でもそんなもんじゃないかなぁ?(^^;

一本しか入らないから、一日何本も飲む人が一度に2本買ってきて、1本はすぐに飲んでもう1本は保冷しておけば買いに行く回数が半減!!という事なのかなぁ?
私の場合、すぐ近くに自販機があるので、毎回買いに行ってもそう面倒でもない。
ってか一日に、そう何本も飲まないし(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.18

この夏“買って得する”DVD/HDDレコーダー選び

この夏“買って得する”DVD/HDDレコーダー選び

まず最初に

価格低下が進み、10万円以下でもかなりの高スペック製品が購入できるDVD/HDDレコーダーの方が魅力的に見えてくる。先に言ったような難点はあるものの、HDDに録画している限り録画したままの状態で楽しめるし、なによりもコストパフォーマンス抜群なところがうれしい。
と話を振っておきながら、オススメしてるのが軒並み10万円以上なのはイカガなモノかと・・・(^^;

ま、それは良いとして、後の条件を見てみる。

・デジタル放送対応Wチューナー
これはまぁ、どれだけテレビ番組を録るかによるでしょうが、あればあった方が便利には違いない。
たいしてたくさん録ってる訳じゃないのに、偶然重なってしまう事もあるし。

・大容量HDD
私の場合、HDDに残しとくのがキライでDVD-Rとかメディアに出さないと気が済まない人なんですが(^^;、それでもやっぱりHDDは大容量な方が良いですねぇ
特にコピワンだと画質が落ちるDVDに落とす前にHDで見たいとなればHDDに溜めこんどくしかないし。

・1080p出力
これは+αとなってますが、あんまり考えなくても良いんじゃないかなぁ?
1080p出力ができると言っても1080p入力ができる訳じゃなくて、1080iから捏造(^^;してるだけなので、記録するなら変換前の元データのままで記録した方が良いだろうし(1080i→1080pの変換技術も日進月歩なので、今時点で変換してしまうよりは将来の技術に期待した方が良い)、表示にしても1080pがフルに表示できるテレビなら、それなりの1080i→1080p変換エンジンを積んでるから、わざわざレコーダレベルで1080pに変換する必要も無いかと・・・
あって悪い事は無いけど、あったからと言って何か良い事があるかと言えば、たいして無いような予感(^^;

・i.Link出力
内蔵HDDの映像を将来別の(BDとかHD DVD対応の)レコーダー買って、そっちでメディアに落とすつもりなら必須・・・という事になるんだけど、そういうのがどれだけあるかだなぁ
HDDが1TBでも、地上デジタルなら120時間ぐらいしか保存できないんだから、30分26話で13時間。
前後のCMをカットしても10シリーズぐらいしか入らない。
それぐらいの間にメディアや次世代DVD機が安くなるかというと、ちょっと疑問が無いでもない。

まぁ、「最高画質」で比較して考えれば、DVDの最高画質(片面1時間)のメディアコストが国産メディアで60円程度に対して、BDの最高画質(TSで1層3時間)が1000円程度だから、1時間あたりで比較すれば5倍程度の差しかない。

HDにこだわるなら、もういっそBD対応機器を買ってしまってもいいんじゃないかなぁ?
ってか、画質の差がこの程度の価格差に見合わないと思うなら、もう「HDで保存しといて将来BDに焼いて~」とか考えないで、今の時点でDVDに落としちゃえばいいぢゃん・・・という気もする(^^;
まぁ、最新機種だとiLinkも付いてる場合が多いけど、保存はDVD(SD)と割切ってしまえば、iLinkの無い型落ち狙いでうんと安く上げる事もできるかもしれないし、iLinkの相性問題でメーカに縛られる必要も無い。
(まぁ、iLinkの相性問題を別にしても、同メーカ同士の方が良い事も多いけど)

長く使えるものを選択しようとするとそれなりの値段になるのは致し方ないのかもしれない。逆にいえば、安価なDVD/HDDレコーダーは将来性に乏しく、“その場しのぎ”になる可能性が高いとも言える。
既にBDとかの製品は出てきているのに、今DVD(非次世代機)を買おうというのは、間違いなく「その場しのぎ」なんだから、将来云々考えずに「その場をしのげる安いヤツ」を選ぶというのも一つの考え方じゃないかと・・・
10万円以上もする「長く使える」ものを選択するなら、多少割高でもBD機でいいんじゃないかなぁ?
HDDはショボいけど(^^;200GBでガマンすれば13万円台であるし(特売とかだともっと安い)、500GBでも16万円台だし。

いくら長く使えると言っても、今DVD機に10万以上払うのは、かな~り損した感(謎)があるような気がします(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.06.15

年金のアレ

巷で話題の(謎)年金記録問題ですが、イマイチはっきりしないのが「何をどう数えて5000万件なのか?」という事。
「納付記録」と書かれている場合と「加入記録」と書かれている場合があるようですが、これはどういう数字なんだろう?

たとえばある人が国民年金から厚生年金に変わって、そのヒモ付けができてないから国民年金1件分不明という事なのか、それともその国民年金を10年間120回払ってるから120件不明なのか。
それによってどれだけヒモ付けし直さなきゃいけないかという数字が1-2桁変わってくる。
前者であれば、本当に5000万件全部ヒモ付けしなおさなきゃいけないけど、後者であれば、誰のものかは不明だけど120件のまとまった記録があるんだから、一人分ヒモ付けし直せば120件解消する事になる。
元が2億件あったとかいう話があるので、後者なんじゃないかなぁという気もするんだけど、実際どうなんだろう?

このヒモ付けし直しという話で川上 暁生さんのブログで「年金問題 5000万件の突合ロジック」というのがあったんだけど、これでは解決しそうな気がしない(^^;

まず、カナ氏名の濁点や大小をノーマライズしてという所なんだけど、これで上手く行くには、ちゃんとそれらしい(^^;カナ氏名が入力されている必要があるけど、どうやらそうでも無いらしい。
元々紙に漢字で書かれていたものを、データ化する時に勝手に読んで入力されたものも結構あるらしい。
たとえば、この川上さんの場合「暁生」は「アキオ」が正解のようだけど、「ギョウセイ」とか「アキミ」とか入力されちゃってる可能性もある。

更に、結婚とかで姓が変わっているために名寄せができていないという場合もあるらしい。
という事で、名前は「ヒント情報」として、人間系で確認する場合に全く違うものを排除するためとか、運が良ければ引っかかるよねぇ(^^;ぐらいにしか使えないんじゃないだろうか。

次いで、生年月日だけど、これも結構イイカゲンらしい(^^;
生年月日が不明や間違っているものが30万件と言われているけど、誰のものかもわからない記録の生年月日が正しいか間違ってるかなんてわからないハズなので、ここで言ってる「間違い」というのは、ありえない日付になってるものという意味(たとえば6月31日とか)なんじゃないだろうか?
とすると、本当は6月15日産まれなのに6月5日になっちゃってるというような間違いはカウントされてなくて、実際の本人の生年月日とは違うモノはもっと多そうな予感。

という事で私案
まず、カナ氏名をノーマライズするというのは良いとして、姓と名は別に扱う(結婚とかで姓が変わった人対策)
で、姓名、生年月日を「姓」「名」「生年」「月」「日」の5要素に分解。

不明記録と5要素が一致する不納記録(というか該当期間に納付記録が無い。以下同)が1件だけであれば確定(これはカナ氏名の表記のブレによるものなので、高確率で本人)

次に「姓」「名」が一致し、「生年」「月」「日」のうち2要素が一致する不納記録が1件だけで、「生年」「月」「日」3要素が一致し「姓」「名」の違う不納記録が無ければ確定。
次に「姓」「名」が一致し、「生年」「月」「日」のうち1要素が一致する不納記録が1件だけで、「生年」「月」「日」3要素が一致し「姓」「名」の違う不納記録が無ければ確定。

ここまでは機械的判定なので、確定するものが無くなるまで繰り返す。
「姓」「名」も「生年」「月」「日」もデタラメなデータが、偶然他の未納者の「姓」「名」と「生年」「月」「日」のどれかが一致し、未納期間まで一致してしまう可能性は低かろうという事で・・・

後は人間系での判断を入れていかないといけない処理になる
・「生年」「月」「日」と「姓」が一致して「名」が違い、一致する不納記録が1件のみ
・「生年」「月」「日」と「名」が一致して「姓」が違い、一致する不納記録が1件のみ
・「生年」「月」「日」が一致して「姓」と「名」が違い、一致する不納記録が1件のみ
の順で「読み間違い」の可能性が高いものを確定して行く。(あくまでも「読み間違い」の場合だけ確定する)
確定したら、上の機械的判断で、他の未確定のものが確定できるかもしれないからフィードバック。
(こちらで確定する事により、「生年月日」が一致して「姓名」が異なる不納記録があるために確定できなかったものが確定するかもしれない)

同様に、「生年」「月」「日」のうちの1要素、2要素違うという場合でも不納記録が1件のみに絞れるものは「読み間違い」の可能性が高ければ確定して行く。
また、「生年」「月」「日」が一致して複数不納記録がある場合で、「姓」「名」の読み方によって1件に絞れる場合を確定。
(こちらも同様にフィードバックして行く)

ここまでの処理は、他の資料に当る必要も無いし、「読み間違い」を排除しているだけなので、漢字の読める(^^;バイトでもできる作業だろう。

・「姓」「名」が一致し、「生年」「月」「日」のうち2要素が一致する不納記録が1件だけで、「生年」「月」「日」3要素が一致し「姓」「名」の違う不納記録の「姓」「名」が、どう間違っても不明データの「姓」「名」とは読めないものを確定。
・「姓」「名」が一致し、「生年」「月」「日」のうち1要素が一致する不納記録が1件だけで、「生年」「月」「日」3要素が一致し「姓」「名」の違う不納記録の「姓」「名」が、どう間違っても不明データの「姓」「名」とは読めないものを確定。
(こちらも同様にフィードバックして行く)

ここまでで確定できていないのは
・「姓」「名」が読み間違いというレベルでなく正しくない(改姓している場合も含む)
・「生年」「月」「日」が間違っており、同姓同名で不納記録も一致するデータが複数ある
・生年月日や姓名の類似度が高く、不納記録も一致するデータが複数ある
・全部デタラメなので該当者がヒットしない
という場合。

この後は、「姓」が一致しない場合は改姓による可能性が高いので、住民票データ等との突合せが必要。
「姓」の不一致が改姓によるものでない場合や、その他の未確定は、元データや住民票データ等から、姓名、生年月日以外の情報(住所や会社等)で手作業で突合せするしかないんでしょうねぇ・・・

何かこうやって書いてみると、人間系の処理が多いような感じもしますが、経験的に言って、元データがアヤしい時にはコンピュータでの処理はフィルタリングによって対象を絞るだけにして、人海戦術でやっちゃった方が、結局早く終わるとか・・・

とても1年で終わる気がしない(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.06.14

nanaco300万件突破

nanaco、開始52日目で300万件突破

という事で、相変わらず(?)絶好調なようです。
100万件までが29日
200万件までが39日
300万件までが52日
なので、若干ペースが落ちてる?
まぁ、100万件から200万件になる間に全国展開特需(違)とかあったので、徐々に落ち着いて来るでしょうけど、Edyは累積3000万枚なので、まだまだ伸びてそのうちEdyと匹敵する程度までは行くでしょうね。

しかしこの電子マネーというモノ、何か乱立しすぎてイマイチ使い勝手が悪い。
ポイントとか付かなくても良いから、どこでも使えるようにならないと「マネー」と言って欲しくないなぁ・・・
と思ったりする訳ですが(^^;

それに、他のカードに残高移すとか、カード同士で支払ができるとか(たとえば誰かに100円分あげるとか)できて初めて「マネー」なんじゃないかと・・・
今の状態だと、単なる「ICカードを使用したプリペイドカード」だよねぇ

あと、Edyの「シャリ~ン」という音と違って、nanacoの引き落とし時の音がイマイチ気持ち良くない・・・
と配偶者(♀)が言っています(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.13

ソフトバンク純増1位に!

ついに純増1位を獲得したソフトバンクモバイル、好調の理由は

理由はさておき、これを「好調」と言っていいんだろうか?(^^;
ソフトバンクは、ホワイトプランとかでARPUが下がるのは覚悟した上でユーザ数を増やす戦略に出てる訳で、その下がったARPUに相当するだけのユーザ数が確保できていなければ、結局貧乏暇なし(違)状態な訳で・・・

で、ユーザ数がどうなったかと見てみると、昨年11月に累計1539万だったのが今年4月で1607万。これに今回の16万足して1623万。
という事で昨年11月からすると84万増。累計で見れば約5%の増加となる。

ARPUの減少が5%以下なら十分ペイしてるという事になるんだけど(正確には違うんだけど、まぁ目処として)、これまで3~4千円も基本料金払ってたのが980円になっちゃうホワイトプランへの加入者が500万超と、実に全加入者の1/3ぐらいになっちゃってたりする訳で、新規加入者がみんなホワイトプランだとしても、既存ユーザの400万件以上はホワイトプランに移行してる事になる。
基本料金だけ見ても、3000円だったものが980円になった回線が400万回線あれば、月に80億の減収。年間に直すと960億。
しかもソフトバンク同士だと(21時~1時を除いて)通話料無料という大盤振る舞い(^^;してるんだから、とても5%で収まってるとは思えなかったりする訳ですが・・・

もちろん、無料時間帯以外の通話による料金収入とか、他社への通話による収入なんかもあるでしょうが、安くならないならわざわざ移行しない訳で、一部見込み違いで高くなってしまう人もいるでしょうが、ホワイトプラン移行者のほとんどは支払額が下がっているはず。
しかも数パーセントというみみっちい(^^;下がり方で、これほど大量の移行がいっせいに起こるとは考え難いので、移行した人の多くは、数割とか半額とか、かなり大幅な下がり方をしてるんじゃないかなぁ?

と妄想するんだけど(^^;現実はどうなのかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.12

「地球温暖化」ゲーム

MS、Xbox向け「地球温暖化」ゲーム開発コンテスト主催

何か「地球温暖化ゲーム」と言われると、早く暖めた方が勝ちみたいな・・・
「アンチウィルスソフト」を「ウィルスソフト」と言うようなモノかも(微違)

やっぱり、熱帯雨林を伐採しまくったり、耕作可能地に全部トウモロコシ植えてバイオエタノールを作りまくるとか、穀物をどんどんバイオエタノールにしまくると、食糧不足で餓死者が大量に出るから地球人口が減ってCO2が減るとか、そういうウラ技(違)があったりするんだろうか?
まぁ「進化の行き着く先は自滅…死そのもの(by ゲンドウ)」という事で、CO2の排出をガンガン促進すれば、そのうち人が住めなくなって温暖化は止まるという話もあるかもしれない(^^;

で、本当に人間が排出した程度のCO2で温暖化が進むの?
という話もある訳で・・・(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.06.11

ニフニフ

ニフティ、動画にコメント付けられる「ニフニフ動画」

「『ニコニコ動画』に影響を受けた」(同社広報・IR室)としている。
え〜っと・・・
「アイデアから名前まで、全部パクりました」の間違いじゃな(以下略(^^;
エイベックスのアレ(謎)では「インスパイヤ」という言葉を流行らせるという貢献(違)がありましたが、「影響を受けた」じゃ何の付加価値(更違)も無いよ~な

# って突っ込む所が違う(^^;

後は、ニコニコ同様、YouTubeにBANされる所までパクれるかどうかですが、どちらかと言うと、忘れ去られて「あ~そういうのもあったね~」と言われるようになるのがオチのような気もします(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.06.10

電車まつりとか水換えとか・・・

今日は例の(謎)電車まつりへ・・・
行ったけど、売ってるのを見かけなかった。
売り切れたのかなぁ?それとも、見落とす程ヒッソリと売ってたとか(^^;
まぁ、既に買ったから、本気で探さなかったというのもあるけど。

会場の方は、まぁ、例年通りというか、今年はあまり目玉も無かった(^^;のでノンビリとした雰囲気。
グリーンムーバmaxも見慣れた車両になっちゃったから、あまり人だかりも無く、単なる冷房の効いた休憩所(^^;という感じで。

帰ってからは水槽の水換え。
そろそろ暑い日も多くなってきたから、夏仕様(謎)で60cm水槽のライトリフト出したり、30cm水槽の蓋をファン付きに換えたりとか・・・
まだどちらもファン(というかACアダプタ)は付けてないけど。

そういえば、ファンコントローラ作成計画は、ついに4年目に突入してしまった。
早く作らないとな~(^^;

# と言いながら3年経過してしまった訳ですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.08

今日も大雨

今日もこないだ書いた某社へ行ったら大雨だった(^^;
何か雨付いてるのかな~ぁ?

他の会社へ行く時は、そんなに雨も降らないので、私が雨男説(謎)は無いと思うんだけど・・・
食い合わせが悪いとか(^^;

# 食い合わせ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.07

スタンプラリー2.0

“はんこ”は携帯GPS ユーザーが作る「スタンプラリー2.0」

その場に行ったという事を証明する「はんこ」という物理的なモノを、携帯という物理的なモノの位置情報に置き換えるというのは、面白い発想ですね。
とかくネットのサービスと言うと、ネットだけあればどこにいても色々できてしまうモノが多いですが、色々な所に自分で行かないといけないというのも逆転ホームラン的(違)。ってか非ひきこもり仕様(^^;

GPSの誤差があるために、ピンポイントじゃなくて目的地の半径100メートル以内でクリアという仕様のようなので、狭い範囲にたくさん目的地を置く訳には行かない(というか意味無い(^^;)けど、その辺注意すれば、色々面白いモノが作れそうですね。

携帯でログインして未参加のミッションを見ると「ミッションが1件も存在しません」だったorz
って、まぁ当然なんですが(^^;、ついでなので「現在地を目的地とする(未参加の)ミッション」だけじゃなくて、「現在地が目的地に近い(未参加の)ミッション」も出してくれないかなぁ?
そうすれば、何か暇な時とか旅行先で暇ができた時に、面白そうなのを探して回ってみるという使い方もできるんじゃないかと・・・
現在地から半径何km以内に目的地があるミッションとか、現在地から目的地が近い順にいくつかとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.06

夕張「負の遺産」ツアー

夕張「負の遺産」ツアー企画 財政破綻を反面教師に
シロクマ日報経由 asahi.com

「夕張市はどうして財政破綻(はたん)したのか」「財政再建団体になると町はどうなるのか」。「自治体の倒産」が絵空事でなくなったいま、夕張の負の現場を巡る団体学習ツアーが企画されている。破綻の原因とされる市内の観光施設、しわ寄せを受けた医療・福祉施設などを訪ね、藤倉肇市長や市職員らにも講師を依頼する予定だ。市長も乗り気だ。
という事で取組みとしては面白そうだし、シロクマ日報でも「本当に今回の企画は優れていると思います。」と高評価ですが・・・
「20人以上の団体」「夕張リゾート経営のホテルや合宿施設への宿泊」が参加条件で宿泊費以外に必要なのは5250円。講師を招いた場合は、数万円程度までの謝礼を支払う。
って一体ナニを考えてるんだろう?
これだけのツアーで5250円って、全くコスト意識が無いと言うか、こんな事やってるから破綻すんだろ!という気がしないでもない(^^;

ツアーのコースは

オリエンテーションのあと、石炭博物館、市立病院から縮小された夕張医療センター、老人福祉会館などを見学。
という事なんだけど、Google mapsで見ると、市役所あたりの中心部(?)から石炭博物館のある石炭の歴史村まで約2km。
まぁ、これぐらいなら健康のために(^^;歩いても良いんだけど、メインターゲットの自治体職員や地方議員ならバスの一本でも用意しなきゃいけないという話になるんじゃないだろうか。

まぁ、仮に健康のために歩くにしても、石炭博物館は石炭の歴史村の施設という事で入場料は3,150円。
これだけ払えば残りは2,100円。20人の団体でも4万円にしかならない。
学習ツアーである以上、最低でも一人はガイド役が付いて回る必要があるし、見学先でも対応する人が必要になる。
そういう人件費とか考えれば4万円ではとても回らないだろう。

まぁ、石炭の歴史村も夕張リゾートの経営なので、宿泊とセットで入場料無料というバーターもあるのかもしれないけど、そうだとすれば、必要なコストを受益者(ツアー客)から取らないで押し付けやすい所(夕張リゾート)に押し付けるという、これまた好ましくない構造になる。
元々、宿泊施設は必要なコスト+適正利益で宿泊料金を決めているはずだし、石炭の歴史村も必要なコスト+適正利益で入場料を決めているハズ。
その適正利益を削るという事は適正な利益が上げられないという事になる。

シロクマ日報では「これで儲けようというわけではないのでしょうが」と書かれていますが、「適正利益を0としている」なら「儲けていない」で良いですが「必要なコストを受け取っていない」のでは破綻にまっしぐらという事になってしまう。

そもそも夕張市は既に破綻してるんだから、儲けられる所では儲ければ良い。
というか何とかして儲けなきゃいけない立場なんだから、清貧を気取って「儲け無しでやってます」なんて言ってる場合じゃない。
今でこそ夕張市の破綻はまだ自治体関係者の間では旬な話題だし、同じ財政再建団体でも福岡や鳥取の山の中に行くよりは北海道の方が良いよね~というのもあるだろう(^^;
だけど、今後たとえば沖縄の方の自治体が破綻したりすると、「冬はやっぱり北海道より沖縄だろ」という話になるかもしれない。

財政破綻という稀有な「資産」は今が一番価値が高い時なんだから、今のうちにジャンジャン稼いでおかないと、そのうち炭鉱と一緒で誰も見向きもしなくなってしまう。
そうなってから儲けようと思ってももう手遅れで、誰も金を落としてはくれないだろう。

「儲けなしでやってます」という売り文句は民間でも良く言われるし、日本人としては好きなセリフ(^^;かもしれないけど、そういう売り文句は単に売り文句なだけで本当はしっかり儲けてたり、その場では粗利無しかもしれないけどボリューム捌いた結果次回仕入れコストが下がるとか、不良在庫で保管コストを下げるために売っ払いたいとか、そういう何らかの「利益」があるからやってるだけで、本当に何の利益も無いのに儲けなしでモノを売るのはただのバカ(^^;
もちろん、暴利を貪るのは慎むべきだろうけど、適正利益を得る事までを否定したり、適正利益を得ない事を賞賛したりするのは正常な事ではない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.05

アップル激怒?

アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し

Engadget Japaneseの記事なので、キャッチーなタイトルでおおげさに書いてるのかと思ったら、本当にアップルの意見として書いてあった(^^;
PDFの11ページ目あたりから。

文化庁著作権課に依る一方的な行政運営には理解不能である。
って・・・
「結論ありき」の審議会運営をする著作権事務局には真摯な姿勢は微塵も感じられず、もはや公平公正な著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難く、速やかに著作権行政を他の省庁に移管することを強く望む。
じゃあ、どこの省庁に移管すれば良いのか?というと、またこれも揉めそうな気もしますが・・・
経産省だと産業界に寄り過ぎな気がするし、何でも屋(違)の総務省だと何もしそうに無いし(^^;
いっそ、昇格祝いという事で防衛省とか・・・

# ソレは激しく違う(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.04

次世代DVDレコーダーの値段

次世代DVDレコーダー、いくらなら買う?

私ならいくらぐらいかなぁ?
14万払って40GBのHS2を買ったという過去(^^;もあるし、モノによっては10万超えてもOKかもしれないけど・・・

とりあえず、HDかBDか、どっちかハッキリしてくれ!というのが第一かもしれない(^^;

あとは地上デジタルのコピワン問題かなぁ?
編集とか結構やる方なので、少なくともコピワンだと買う気が全然無い(^^;
EPNになれば、まぁ、メディアの価格次第かなぁ?という所はあるけど、現行のDVD-R並に価格がこなれて来るのはいつの日か・・・

現行DVD-Rといえば、こないだメディアが無くなったので買いに行ってみたら、お気に入りだった(?)マクセルの8倍速100枚入りが無くなってて、16倍速ばかり・・・

ちょっと高かったので、TDKのヤツ(誘電OEM)にしたんだけど、印刷エリアが微妙にマクセルより狭い。
って2mmぐらいの差なんだけど、続きモノとかで過去の版面画像データを流用する時に、いちいちメディア選択しなおさなきゃいけないのが面倒だなぁ・・・
まぁ、じきに16倍速も値段がこなれて来る(というか8倍速が無くなる(^^;)だろうけど、次世代DVDのメディアがこういう値段になって来るのには10年はかかりそうな予感(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.06.02

とうかさん

今日はとうかさん
って去年も同じ事書いたような気がする(^^;
・・・
って去年も同じ事を書いた訳ですが(^^;

今年の参拝記念品はクリアフォルダー
クリアフォルダー
って何だよ・・・
と思ったら、なんと~
クリアフォルダー(ロゴ)
ロゴ入り!
でもイラナイなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.01

知財計画

著作権法の親告罪見直し 海賊版の出品・ダウンロード違法化も検討 07年知財計画

例の「著作権法の親告罪規定がアレしてコレすると大変だ~」という話(謎)とか、「ダウンロードしただけで違法ってどうよ」という話(更謎)ですが、その辺も含めたまとめ系
知的財産戦略本部のページに知的財産推進計画2007(H19.5.31)[PDF]というのがあったので見てみた。

まず親告罪の方ですが、PDFの81ページ下あたりに

(5)著作権法における親告罪を見直す
海賊版の氾濫は、文化産業等の健全な発展を阻害し、犯罪組織の資金源となり得るなど、経済社会にとって深刻な問題となっている。重大かつ悪質な著作権侵害等事犯が多発していることも踏まえ、海賊版の販売行為など著作権法違反行為のうち親告罪とされているものについて、2007年度中に非親告罪の範囲拡大を含め見直しを行い、必要に応じ法改正等制度を整備する。
というのがある。
「海賊版の販売行為など」と、主たる目的は海賊版の販売行為であると明確になってるので(「など」があるけど)、これは実際に出てくる法文次第じゃないですかねぇ?
たとえトレースレベルであっても人手で作ったものと、コピペ(謎)した海賊版では、外見的に明確に分別が可能だから、その辺で親告罪/非親告罪を切り分けるというのが明確になった法文であれば問題は無いかと。
逆にその辺が曖昧なままだと問題になるかもしれませんが・・・

少なくとも「非親告罪の範囲拡大を含め」と書かれているように、巷で騒がれているような「著作権法違反が全部非親告罪になるんじゃないか」というのは杞憂でしょう。

続いてダウンロード系の話ですが、PDFの38ページに

(2)違法複製されたコンテンツの個人による複製の問題を解決する
合法的な新しいビジネスの動きを支援するため、インターネット上の違法送信からの複製や海賊版CD・DVDからの複製を私的複製の許容範囲から除外することについて、個人の著作物の利用を過度に萎縮させることのないよう留意しながら検討を進め、2007年度中に結論を得る。
というのがある。
以前にも書いたように、権利者にとってはやりたい事なんだろうけど、実務上はかなり問題が多いんじゃないかなぁ?

前の記事を書いて以来、「ハレ晴レユカイ mp3」という検索語でやってくるアクセスが少なからずあって、そういうのを求めてる人の存在も確かに問題だとは思うんだけど、実効性が薄い&副作用が大きいモノになりそうな予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »