« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の23件の記事

2007.08.31

著作権商売というモノ

YouTubeと英国著作権管理団体の合意について
栗原潔さんのBlogからです。

ところで、このように結局、権利者に金が回ればいいじゃんという形で落ち着くのは知的財産に特有の考え方だと思います。要は、善悪の話ではなく、損得のお話しということです。
こう話が単純(?)で済めば良いんですが、こういう本音を隠したままに「名誉の問題だ」とか言う人がいるから色々話がまとまらないんだろうなぁ。

ま、それはさておき、単純な損得の問題として考えた場合、知的財産の「販売者」としての権利者というのは、一般に物品を小売している販売者に比べて非常に商売が下手なんじゃないかな?
後段にある、「利用料を払いますと言ってもダメなわけです。」なんてのはその最たるもの。

最近ではPCのソフトもフリーなものが増えてシェアウェアというのも減っていますが、このシェアウェア、当初は「支払は銀行振込みのみ」みたいなのが多かったですが、@niftyの送金代行サービスやベクターなどの容易に支払える手段ができて大きく売り上げを伸ばしました。
端から全く払う気の無い人と、何が何でも払う人との間には「良心的でいられる範囲では良心的な人」が非常に多くいて、その人達を「良心的でいられる範囲」に留められるかどうかが売り上げの鍵になる訳です。

で、音楽の場合を見てみると、JASRACの手続きが書類のやり取りを伴う面倒なものだったり、個人が気軽にやるには利用料が高いとか、市販CD楽曲を使おうと思ったらJASRACだけじゃなくてレコード会社にも許諾を取って別途使用料を払わなくてはいけないと、多くの障壁(^^;が待ち構えています。

「損得」だけで考えた場合、書類なんて必要でしょうか?
手続きが面倒だと思って楽曲を使わない/許諾を得ずに(使用料を払わずに)使うという売上減少要因になっているのではないでしょうか。
八百屋がどこの誰に大根を売ったかなんて気にするでしょうか?

個人・非営利の場合でダウンロード形式10曲までであれば、年間1万円ですが、毎年自腹で1万円払ってでも自分の演奏を聴いて欲しいという人がどれだけいるでしょうか?
もう当たり前になって、あまり言葉も出てきませんが、IT化や集約化によって、これまでコスト割れするからと販売機会ロスしていたモノを売るというロングテールという概念を著作権許諾でも取り入れてはどうでしょう?

許諾商売の場合、書類のやり取りなど人的な介入を一切省く事ができれば、原価は限りなくゼロに近づく(サーバや回線等の固定的コストや、トラブル対応時の人的コストがあるのでゼロにはならないですが)ので、下値の余地はまだ大きくあります。
後は、値下げによる利用者の増加と、これまで高値で支払っていた人からの売上減の見合でどこまで下げられるかは決まってくるでしょうが、少なくとも、ボリュームゾーンは1万円よりはかなり下なんじゃないかと思います。
(ここではあくまでも「損得」だけを考えて、売上を最大化する事を考えていますから「こんなハシタ金で使われるなんて許せない」なんていう心情的側面は全く考えていません)

じゃあ、具体的にどれぐらいなら良いんだ?というと難しいですが、マーケティングではクリティカルマスを超えるのが20%程度と言われていますから、「いくらぐらいなら払っても良いと思うか?」というのを調べて、その上位20%程度の人が答えた金額ぐらいまでが「これまで高値で支払っていた人からの売上減」が優勢な価格帯で、それを下回れば「値下げによる利用者増による売上増」が優勢な価格帯になるのではないかと予想します。

また、こちらも既にアタリマエになってしまってますが、ワンストップサービスというのもありますね。
JASRACはあくまでも著作権だけを管理してるんだから、隣接権のあるCDをそのまま使う場合は別途レコード会社に・・・とかタルい事(^^;言ってないで、ワンストップで全ての処理ができるようにしてはどうでしょうか?
JASRACではできないと言うのであれば、JASRACは解散して、著作権、隣接権を一緒に管理できる組織を作るのが良いかもしれません。

他にも、毎年払うのを面倒と感じる人も多いでしょうから、たとえば特定のファイルに対して同一URLにある限りは、著作権料を一回払えば済むとか、そういう制度も良いかもしれません。

こういう、物品の小売であればアタリマエに行われている「消費者ニーズに応える」「消費者視線で考える」という事ができれば、「良心的でいられる範囲では良心的な人」を良心的でいられる範囲に留める事ができ、ひいては著作権者の収入を増やす事にもなるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.30

迷惑メール規制強化の方針

迷惑メール無断送信を禁止に 経産省、規制強化の方針

罰則を新設するかどうかは未定。

え~っと・・・ギャグ?(^^;
しかし、同省が6~8月に実施した調査では広告メールのうち未承諾と表示していたのは0・7%にとどまっており、実際には業者がルールを守らない事例が極めて多いことが分かった。
とあるように、業者はルールを守る気がないんだから、ルールだけ変えてもダメでしょ。
やるなら罰則強化して、取り締まりも実効性のある方法でやらなきゃ。

送信元が法人であれば、一通1万円の罰金で一万通超えたら強制的に法人格を取り上げるとか、個人であれば一通あたり1万円または懲役一日とかにして、罰金の1割を検挙した警察署に報奨金で支払うという事にでもすれば、大喜びで検挙しまくってくれるのでわ?(^^;

まぁ、非合法系(謎)のスパムは国外からのヤツが多いから、国内だけ取り締まってもしょうがないという話もありますが、ほとんどスパムしか来ない、マスコミの言う所の「アジア各国」との間は25/TCPの帯域を制限するとか。
マトモなメールを送る必要のある会社とかは、国内のサーバにサブミッションポートで直接ブチ込むようにしておけば問題なし。

# なのか?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.29

見知らぬ土地で方角を知る5つの方法

見知らぬ土地で方角を知る5つの方法

ワンセグの使用がアリなんだったらEZナビウォークで見るってのもアリじゃないかと・・・
現在地見るだけなら無料(パケット料はかかるけど)だし。
って、かなり卑怯?(^^;

でも、ワンセグ対応機持ってる人よりGPS携帯持ってる人の方が圧倒的に多いような・・・
それに、東京以外の「見知らぬ土地」だと送信所がどこにあるかなんてわかんないだろうし、この先中継所が増えてくれば、どの中継所の電波拾ってるかなんてわかんないという話もある。

GPSなので空が見えない地下とか大きなビル内だとダメだけど、そういう所だと太陽が見えないし、衛星放送のパラボラも無いから、他の方法と互角(謎)。


ありゃ?いつのまにかナビウォークの料金安くなってるなぁ
24時間で95円。月額で210円。
前は157円と315円だったハズ。
いつから値下げされたんだろう?
まぁ、現在地見るぐらいしか使わないから、関係無いんだけど(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.28

ソフトゼロ

「ソフトゼロ」の仮想化デスクトップ

昔々、X端末というモノがあって・・・

ってか、KVMにソフトが無いのはふつ~ぢゃんという気がしないでもない。
(KVM:キーボード、ビデオ、マウススイッチ。カーネルバーチャルマシンではない(^^;)

クライアントマシン「Pano」デバイスは、CPUもメモリもOSもドライバもなく、IPネットワーク経由でキーボードやマウス、ディスプレイに接続し、仮想化されたサーバ上のWindowsインスタンスを実行する。
OSを実行するCPUは無いかもしれないけど、コントローラのCPUやメモリぐらいは入ってそうな予感がするんですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.27

メールアドレスを電話で伝えるときのコツ

メールアドレスを電話で伝えるときのコツ
続・メールアドレスを電話で伝えるときのコツ

究極の方法は、「伝えない」とか・・・
ってなんやねんって感じですが(^^;、最終的に正式なメールアドレスが伝われば良いのであれば、正式なメールアドレスを伝えないで、間違いなく伝わるメールアドレスを知らせて、ソレ経由で正式なメールアドレスを伝えるという方法もある。

ウチの会社の場合、電話番号の下4桁の数字で.comなドメイン名も取ってるので、「●●●●.com、電話番号の下4桁ドットコムです」と言えばドメイン名はまず間違いなく伝わる。
(電話かけてきた相手なら電話番号知ってるし)
ローカルパートの方も、口頭で伝えるために一文字だけのaliasを作ってあるので、一文字だけ伝えれば良い。
まぁ、ドメイン名は4桁だと空いてない場合も今では少なくないでしょうが、下4桁じゃなくて7桁や8桁で●●●-●●●●.comぐらいなら空いてるかもしれませんし、.comじゃなくて.netとか.jpとか探せば意外と空いてるカモ。

# 簡単に伝えられるメールアドレスを正式に使えば良いぢゃんという突っ込みは無しの方向で(^^;

ウチの会社の場合、正式(?)なメールアドレスも結構簡単というか間違えにくいモノだから、実はあんまりこういう技を使う必要も無いという話もありますが、携帯だと英字を打つのが面倒なので(^^;タマに使ってたりします。
ドメイン名は有限な資源で、しかも早い者勝ち(^^;だから、早くから取ってるのがオトク系
特に短いドメイン名なんてほとんど残ってないから、今から取るのはかなり難しいでしょうね。

携帯といえば、最近のほとんどの携帯は赤外線通信を持っていて、auとDoCoMoでもやりとりできたりするので(ソフトバンクはやった事がないから知らない(^^;)、お互い携帯を持ってて直接顔を合せてるなら、赤外線で送ると楽・・・なんだけど、「赤外線なんて使った事無い~」って人も意外と多い。
あと、QRコードの読み取りもできる場合が多いから、自分のメールアドレスとかWebのURLをQRコードにしたイメージデータを持ってると、わざわざ口頭で伝えなくても済むので便利だったり。
PCでも、こういう汎用的な非オンラインデータ交換(^^;の仕組みがあると良いんですが、「どこでも使える」となるとなかなか無いですねぇ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.26

今日も水換え

今日も、超省略水換え(^^;

暑い時は水槽の水弄ってるとキモチ良い。
キモチ良いからと言って丁寧にやる訳じゃないんだけど(^^;

ただ、水道の水が水槽の水より水温高いってのは何とも・・・
まぁ、高いと言っても数度高いぐらいなんですが、水温が低い分には湯を足したりして合わせられるけど、高いと冷やすのも面倒だから「え~ぃ!入れちゃえ!」みたいな感じで、そのまま入れてしまったり。
意外と皆さん(誰?)平気なようで・・・

# まぁ数度ぐらいなら、金魚は平気だろうなとは思うんだけど、コリも結構平気だったりする

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.24

今月は鋼

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは鋼の錬金術師 17巻
鋼の錬金術師(17)
え~っと、前はどういう話だっけ?(^^;

次の18巻は12月発売でオマケ付き(違)
鋼の錬金術師(18)初回限定特装版
って、何とも微妙なオマケだなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.23

exim4でsubmissionポートの設定をしてみるの記

以前、eximでsubmissionポートの設定をしてみるの記というのを書いたんだけど、今回exim4でクライアント側の設定をする事になったので記録

実際設定したのはDebianのSarge(って今更ですが(^^;)
前回はexim3系で送受信共だったんだけど、今回はexim4で送信(クライアント側)だけ。

まず、おおまかな設定として、Debconfでsmarthostで送信するヤツを選ぶ(2か3)
smarthostとして、プロバイダのサーバとかを設定。
他のオプションは、まぁお好きに(^^;

コンフィグファイルを分割するようにした場合は/etc/exim4/conf.d/30_exim4-config_remote_smtp_smarthost、分割しないようにした場合は/etc/exim4/exim4.conf.templateに
remote_smtp_smarthost:
 debug_print = "T: remote_smtp_smarthost for $local_part@$domain"
 driver = smtp
 hosts_try_auth =(以下略)
という部分があるので、ここに
 port = 587
を加える。

このファイルはテンプレートなので、実際にeximが読み込む設定ファイルを生成するために次のコマンドを実行。
# update-exim4.conf
うまく行ってれば/var/lib/exim4/config.autogeneratedに生成されたファイルがあるので、気になる人は(^^;確認しましょう。

次に、/etc/exim4/passwd.clientにエントリ追加
たとえば、サーバが "mail.example.com" で、IDが "hoge" パスワードが "PassPass" なら
mail.example.com:hoge:PassPass
という行を加える。
まぁ、ファイル開いてみれば記述例が書いてありますが(^^;
Debconfでsmarthostに設定したサーバと同じ名前にしなきゃいけません(ってか両方に間違いなく設定しなきゃダメです)

後は、まぁメール送って試してみるとか~

ちなみに、Etchの場合は、port=587の設定を書かなくても、Debconfでsmarthost設定をする時に
mail.example.com::587
という感じで書いてやれば良いっぽい。
試してないけど(^^;

更にちなみに、Debconfの設定をやり直したい時は
# dpkg-reconfigure exim4-config

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.22

SecondLife

Second Lifeの日本企業は85社 半数以上が「参入支援」

え~っと、それなんて広島百貨店?(^^;

広島百貨店を知らない人への解説:
以前、広島駅前に広島百貨店というのがあった。
盛時ははるか昔(^^;なので私も知らない。
私が知ってる頃の広島百貨店は、店員:客比が100:1ぐらい(推定)。
「これ何年前に仕入れたの?」という商品を並べた店先でオバチャン店員同士が世間話をしていて、客の姿を全く見ないというのも珍しい事ではなかった。
なぜ潰れないのか不思議でしょうがなかった(^^;
多くの広島人は「駅前に広島百貨店があるのが恥ずかしい」と感じていた(という説もある(^^;)
ちなみに、私はここで買い物ををした事は無い。

更にちなみに、今は取り壊されて、福屋の広島駅前店になっている。
市内のデパートとしては、客数は多い方かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.21

ClamAVが買われてしまった

ClamAVがSourcefireに買われてしまった訳ですが・・・

この先どうすんだ?というのでミラー管理者のMLで紛糾中(違)
大雑把にまとめると、

「コミュニティーのためと思って無償で帯域を提供してきたけど、ClamAVプロジェクトが一私企業のものになったのならビジネスだからミラーを無償提供するのってどうよ?」
という話で・・・

まぁ、ソレも一理ある。
あるけど、ウィルスのシグネチャーを作り続けるというのも誰かが負担しなきゃいけないコストではある訳で、それなら企業が給料を払ってシグネチャーを作るというのも一つの解ではあるんだろうなぁ

ウチの場合は、私が「やる」と言えばそれで問題無いんだけど、ほとんどのミラーサイトは企業の一部門等で持ってるから、「他社のビジネスのために自社のリソースを無償で提供します」じゃ話が通らないという場合も多いだろうし。
さて、この先どうなる事やら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.20

愛他

子供の名前を「@」にしようとした中国の夫婦

稀星(きらら)なんて生易しいというか、世界は広いというか・・・
本当にこういう名前にしてしまうと、将来メールアドレスを作る場合に、自分の名前を使うのが非常に難しくなるような気がしないでもない。

# std11では、'@'はspecialsなのでそのままlocal-partには使えない
# quoted-stringにすれば使えるけど、マトモに対応してないソフトが大量にありそうな予感

たいてい英語の「at」と同じ読み方をする。「T」の音を長く伸ばすため、標準中国語を話す人には「彼を愛している」を意味する「愛他(ai ta)」に聞こえる。
誰か、日本語ではちょっと間違えるとあ~痛と聞こえると教えてあげてください。

# 間違えスギ(^^;
## ってか、間違えなくても間違いなく「痛い」(^^;名前のような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.17

計算が合わない・・・

ソフトバンクBBが誤請求、手数料3800人分

え~っと、全くの重箱の隅というかどうでも良いような話なんですが

特典として無料になるはずの手数料2100円を徴収していた。総額は801万7800円。
一件2100円で総額801万7800円なら、3817人じゃなくて3818人じゃないかぃ?
あるいは総額が801万5700円とか。
いゃ、ホントどうでも良い話なんだが(^^;

ってか、こういう重要な発表に単純なミスがあるというあたり、チェック体制が~とか、色々問題がある気がしたりしなかったり・・・

# どっちだょヾ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.16

PC買ってきた

結局、「しかばねのようだ」じゃなくてホントに「しかばね」だった(^^;
HDD死んでるし・・・

という事で何とかしなきゃいけない訳だけど、今更HDD入れ替えてXPインストールするのも何か面倒だし、まぁ、この際だからという事で(ナニが?)、ご近所のパソコン工房に行ってVistaの乗ったPC買ってきた。
コレのちょっと前(?)のモデルでCore2 Duo 2.13GHzのヤツ

型落ちで安売りしてたので、PowerPoint付きOffice 2007 PersonalのOEM版も一緒で10万しなかったという・・・

グラフィックがケチいから(謎)エクスペリエンスインデックスが3.1とかだけど、まぁゲームする訳じゃないからいいか~みたいな。

色々インストールするのが面倒・・・
というか、プリンタのドライバがVista対応してないしorz
困った・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

へんじがない

へんじがない、しかばねのようだ

会社のクライアントPCが…orz

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.12

現在地

現在地
って、毎回同じ所撮ってる気がするな(^^;

ちなみに、さすがに(?)絶叫系はあんまり人が並んでないなぁ…
ガラガラで待ち時間なし、みたいな…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.09

PDFスパム

株価操作スパム、1日で30%の激増 かつてない規模へ

確かに最近PDFを添付したスパム増えてますね。
今日は今の所71通。
だいたい3.3通/時ぐらいのペースでしょうか。

単なるスパムの一種(^^;なので、どうでも良いんですが、サイズが大きい分邪魔だなぁ・・・
まぁ、画像スパムとか、既に邪魔なモノはいっぱいあるので今更って感じですが。

スパムが原因で株価が急騰しているという。
スパムの添付ファイルなんてアブナそうなものを開いて、あまつさえ、株まで買ってしまう人って意外といるんですね(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.08

Mailmanに怒られてしまった・・・

とある事情で、メーリングリスト用にMailmanを入れてみた。

テスト用のメーリングリストを作ってみて、だいたい良さそうだったので削除しようと思ってググッたら http://サーバ名/cgi-bin/mailman/rmlist/hoge で削除できるっぽい。

で、やってみた

リスト管理者としてそれはマズいんじゃない?!

と言われたorz

いゃ、マズくないから。全然・・・

ちなみに、コマンドラインから
$ /usr/lib/mailman/bin/rmlist hoge
で削除は可能。
アーカイブも削除するなら、-aオプション付きで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.07

SSHへのアタックが再び来まくり・・・

以前 書いた SSHへのアタックですが、一時期沈静化(?)してたのに、また最近たくさん来るようになった。

まぁ、沈静化と言っても日に数件程度になっただけだったんですが(^^;
ここ数日は日に2~30件ぐらいかなぁ?

以前入れたフィルターが順調に(?)ブロックしてくれてるので実害は無いんですが、logcheckがログをチェックしてSecurity Eventsメールを送ってくるのが面倒だなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.06

地球は5.1ミリ小さかった?

地球は5.1ミリ小さかった 精密測定で判明

誤差はどれぐらいなんでしょうねぇ?(^^;
観測点の3次元座標自体の誤差とか・・・
地上にある設備だって、長い年月経てば自重で多少は沈むだろうし、そもそも地面の乗っかってるプレート自体がマントルの上に浮いてるモノだから、浮いたり沈んだりしてる訳で(だから地震が起こる)、その辺の影響がどれくらいあるんでしょうか?

ってか、そもそも、地球の大きさが(3年程度では)不変であると仮定すると、3年前に計測した時には5.1mm誤って計測したという事になる訳で、今回も同程度の誤差があると考えるのが自然かもしれない。
(で、結局実は5.1mm大きかったとか(^^;)

地球の温暖化で南極の氷床などが解け、海面がどの程度上昇するかは、ミリ単位の議論が行われており、解析成果は正確な予測の基盤になるという。
実は温暖化すると海面が下降するという説もあるようですが・・・
南極周辺は氷点下数十度というオーダーなので、多少温暖化しても南極大陸自体は氷点下のままで氷床は融けない。
逆に周囲の海が暖められると水蒸気となって海水が蒸発する量が増えて、南極に降る雪の量が増えるから、温暖化すれば南極の積雪は増えるというという原理(?)らしい。
一見もっともらしい(^^;

まぁ、それはさておき、mm単位の海面の上昇/下降なら騒ぐ程の事じゃないぢゃんという話は無いですか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.04

今日も水換えとか・・・

今日も水換え。
って、何か暑くてダルいので(^^;超省略で、ほぼ水換えただけ・・・

30cm水槽に入れてる流木に活着してるウイローモスが茂りまくりだったので、毟りまくり。
このウイローモス、以前60cm水槽に入れてた時に活着させてて、その後水から出して半年ぐらい放置。
水から出して枯れちゃって、見た目全く何も無くなってたから、単なる流木として入れてただけなのに、いつの間にか復活していた。
根っこが残ってたのかなぁ?

前回書いたエビもだけど、人為的に育てたのより、何か知らないけど勝手に育ってたヤツというのは異常に強い(^^;
まぁ、ウィローモスはどっちにしても強いんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.03

5000円以下の地デジチューナー商品化求める 情通審が答申

5000円以下の地デジチューナー商品化求める 情通審が答申

え~っと・・・
とりあえず、コピワンとかのスクランブルを無くして、B-CASカードがいらないようにすれば何とかなるんじゃねぇ?(^^;

というか、

米国では約60ドルで売られている例もあり
とあるように、B-CASが無いモノでもこの程度の価格になる訳で、それよりも安くしろって言うならそれなりの対処をしなきゃ無理でしょ。
たとえば総務省で2~3千万台買い切るとか(^^;

今後の展開予想妄想

  • メーカが「5000円は無理」と対抗
  • このままでは2011年停波は無理~と発表
  • 2011年に帯域開放して欲しけりゃもっと金出せと携帯各社に脅しお願い
  • 某携帯会社社長談「もう頭の毛だけじゃなくてケ○の毛もありません」
  • 以下グダグダ
    • 停波延期→携帯各社から大文句
    • 予定通りイキナリ停波→TV視聴者減りまくり~(だって見れないんだもん)
    • 無理矢理5000円で売らせる→家電各社大赤字(チューナだけじゃなくて、安いチューナー買えばテレビ買い換えなくても見れるんだったら買い換えなくてもいいぢゃんという事でテレビの売上げがパッタリ止まるとか~)

あくまでも妄想です(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.02

ブックオフオンライン

ブックオフが中古販売サイト 「オトナ買い機能」も

コレはヤバい・・・
特に「オトナ買い機能」
思わず買ってしまいそうだ(^^;

しかし、イー・ブックオフとの関係はどうするんでしょうねぇ?
別々に在庫持ってるんなら、どうせ同系列なら一つにまとめた方が在庫量も増えるし良いと思うんだけどなぁ
実はフロントエンドが違うだけで中身は一緒だったりして(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.01

レーザープリンタに健康リスク?

「レーザープリンタに健康リスク」、研究者が指摘

ほとんどのプリンタが放出する粒子は超微細であり、有害物質が肺の狭い気管にも容易に入り込んで「深刻な健康上の危険」をもたらす恐れがある
微細な粒子で健康被害と言えば、最近ではアスベストとかが有名(?)ですが、アスベストの場合はÅオーダーの太さで、トナーの場合はだいたい5~10μm程度なので、かなりサイズが違う。
タバコがだいたい0.2~0.5μm程度で、ディーゼルの排気は0.1~0.3μmらしいので、これらと比べても1桁大きい。
肺の奥まで達するのでキケンなエアロゾルは2.5μm以下のPM2.5クラスと言われているので、ちょっとオーダーが違う気がするんだけど・・・
微細でない粒子も、サイズが大きいために有害物質を多く含んでいる可能性があり、肺の奥深くに到達しなくても有害かもしれないという。
これはかなりウソ臭い(^^;
トナーは工業的に作られたもので、粉砕されて大小ができたとしても、材質自体は均質。
大きいから有害物質を含んでいるという事は無いでしょう。

それに、一般的に「肺の奥まで入る」というのは肺胞の中に入るという意味で言われているんだけど、肺胞に入らないサイズのものであれば、痰等と一緒に体外に排出されるので、咳き込むほど一度に大量に吸い込むのでも無ければそれ程問題無いんじゃないかと・・・
(逆に、肺胞に入ってしまうと痰で排出されないから危険と言われている訳で)

ちょっとググってみたら、黄砂がだいたいトナーと同じ程度のサイズらしい。
トナーで「微粒子がアブナイぞ~」と言うなら、黄砂の方がもっとキケンでは?
プリンターの場合と違って、24時間暴露され続けるんだから。

ってか、黄砂を何とかしてください。
たとえ健康被害が無くとも、車とかあらゆるモノが汚れるという被害が・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »