メールアドレスを電話で伝えるときのコツ
「メールアドレスを電話で伝えるときのコツ」
「続・メールアドレスを電話で伝えるときのコツ」
究極の方法は、「伝えない」とか・・・
ってなんやねんって感じですが(^^;、最終的に正式なメールアドレスが伝われば良いのであれば、正式なメールアドレスを伝えないで、間違いなく伝わるメールアドレスを知らせて、ソレ経由で正式なメールアドレスを伝えるという方法もある。
ウチの会社の場合、電話番号の下4桁の数字で.comなドメイン名も取ってるので、「●●●●.com、電話番号の下4桁ドットコムです」と言えばドメイン名はまず間違いなく伝わる。
(電話かけてきた相手なら電話番号知ってるし)
ローカルパートの方も、口頭で伝えるために一文字だけのaliasを作ってあるので、一文字だけ伝えれば良い。
まぁ、ドメイン名は4桁だと空いてない場合も今では少なくないでしょうが、下4桁じゃなくて7桁や8桁で●●●-●●●●.comぐらいなら空いてるかもしれませんし、.comじゃなくて.netとか.jpとか探せば意外と空いてるカモ。
# 簡単に伝えられるメールアドレスを正式に使えば良いぢゃんという突っ込みは無しの方向で(^^;
ウチの会社の場合、正式(?)なメールアドレスも結構簡単というか間違えにくいモノだから、実はあんまりこういう技を使う必要も無いという話もありますが、携帯だと英字を打つのが面倒なので(^^;タマに使ってたりします。
ドメイン名は有限な資源で、しかも早い者勝ち(^^;だから、早くから取ってるのがオトク系
特に短いドメイン名なんてほとんど残ってないから、今から取るのはかなり難しいでしょうね。
携帯といえば、最近のほとんどの携帯は赤外線通信を持っていて、auとDoCoMoでもやりとりできたりするので(ソフトバンクはやった事がないから知らない(^^;)、お互い携帯を持ってて直接顔を合せてるなら、赤外線で送ると楽・・・なんだけど、「赤外線なんて使った事無い~」って人も意外と多い。
あと、QRコードの読み取りもできる場合が多いから、自分のメールアドレスとかWebのURLをQRコードにしたイメージデータを持ってると、わざわざ口頭で伝えなくても済むので便利だったり。
PCでも、こういう汎用的な非オンラインデータ交換(^^;の仕組みがあると良いんですが、「どこでも使える」となるとなかなか無いですねぇ・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
携帯のアドレスは「ハムスターが好きですの」(実際はちょっと違うが)
というのにしたら人に教えやすくって楽ちんでした。
赤外線が楽だけど、使い慣れていない人多いね(^_^;)
投稿: あにゃ | 2007.08.29 16:34
>あにゃさん
そういう「読める」アドレスだと伝えやすいってのはありますね。
ただ、英語で「hamster」なのか、ローマ字で「hamusuta」なのかという誤解はあるカモしれません。
ってか、英単語のつもりなんだけど綴りを間違って「hamstar」とか・・・
英語力が試されます(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.08.29 19:15