迷惑メール規制強化の方針
罰則を新設するかどうかは未定。
え~っと・・・ギャグ?(^^;
しかし、同省が6~8月に実施した調査では広告メールのうち未承諾と表示していたのは0・7%にとどまっており、実際には業者がルールを守らない事例が極めて多いことが分かった。とあるように、業者はルールを守る気がないんだから、ルールだけ変えてもダメでしょ。
やるなら罰則強化して、取り締まりも実効性のある方法でやらなきゃ。
送信元が法人であれば、一通1万円の罰金で一万通超えたら強制的に法人格を取り上げるとか、個人であれば一通あたり1万円または懲役一日とかにして、罰金の1割を検挙した警察署に報奨金で支払うという事にでもすれば、大喜びで検挙しまくってくれるのでわ?(^^;
まぁ、非合法系(謎)のスパムは国外からのヤツが多いから、国内だけ取り締まってもしょうがないという話もありますが、ほとんどスパムしか来ない、マスコミの言う所の「アジア各国」との間は25/TCPの帯域を制限するとか。
マトモなメールを送る必要のある会社とかは、国内のサーバにサブミッションポートで直接ブチ込むようにしておけば問題なし。
# なのか?(^^;
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
携帯のワン切りとかもそうですけど…
確かにもっと本腰いれて規制してほしいですねぇ。
1通罰金1万円。。。いいですねぇ…
やったれ!やったれ!
って、
…もしかして、私ももし、メール誤送信しちゃったら…1万円?!
えっと…そのへんは…考慮してほしいかなぁ。 (;^_^A (常習犯)
投稿: Kikyo-ya | 2007.08.30 23:03
>Kikyo-yaさん
そういえば、間違いメールを装った迷惑メールってのもありますね。
「同一文面(名前やメールアドレス等の差込部分除く)で100通以上をスパムとする」とかしておけばマトモな誤送信(謎)は除外できるかもしれません。
投稿: <セルダン> | 2007.08.31 02:53