「「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長」
訳が分からなスギという話もありますが(^^;、最近の@niftyは、以前の@niftyに比べれば「何かやらかしそうな感じ(良い意味で)」はありますね。
ただ、これは@niftyだけじゃなくて他社もなんですが、色々面白い「パーツ」は出てきていても、それらを有機的に結合する手段というのが弱い感じがします。
たとえばニフニフ動画で動画にコメントが付けられます。
これはニコニコをパクッたんだからできて当然(^^;
ってか、それがキモだし。
でも、そこで止まってしまうと単なるパクリでしかない。
そこに@niftyとして何か付加価値を付ける事ができれば、「ニコニコよりニフニフの方が良いよね~」という話にもなってくるかもしれない。
で、@niftyとして何が加えられるかな?と考えれば、たとえばココログとの連携とかも考えられるのではないでしょうか?
今でもiframeでココログにニフニフの動画を取り込む事はできますが、逆方向に、取り込んだココログから元の動画へのフィードバックが無い。
だったら、ニフニフにブログからトラックバックできるようにしたらどうかとか・・・
まぁ、トラックバックさせるとスパムもいっぱい来るから~というのもあるかもしれないけど、ここでも更に別の所からパクッて、たとえばpya!のように訪問者がトラックバックに評価を付けられるようにして、評価の高いものから表示するようにするとか、そういう手もあるでしょう。
他にも@nifty TimeLineと絡めて、何か時系列のつながりがある動画をタイムライン上で順に見る事ができるようにするとか、地図・地域ガイドと絡めて、地域性のある動画をマッピングするとか、色々なサービスを持っている@niftyならではの「組み合わせの面白さ」という付加価値を加える事もできるんじゃないでしょうか?
# 実際やってみて面白いかどうかは知りませんが(^^;
あと、色々なサービスごとに登録してログインしなきゃいけないというのも何とかならないかなぁ?
面倒臭くって(^^;
ユーザ管理のインフラを一つにまとめて、そこで登録したユーザは、@niftyの全サービスが(新たな登録なしに)使えると便利。
サービスごとにユーザプロフィールのページ作るのも面倒だし・・・
まぁ、こういう話になると、何か新しい事を始めようとした時に、他のサービスが制約になっちゃうという場合もあるかもしれないけど、過去の@niftyがそういう制約で動きが取れなくなったせいか、制約による悪影響ばかりを気にして全く独立したサービスに振れすぎてる気もします。
以前にも書きましたが、@niftyは自分が持っている「資産」に無頓着というか、あまり評価していない感じがしますね。
他者のサービスをパクる場合、他者は他者で「資産を持ってない」という制約からサービスを組上げている場合もある訳で、それを丸ごとパクるんじゃなくて、@niftyの持つ資産を有効に活用できるように改変してパクれば、単なる二番煎じから「@niftyならではのサービス」になるんじゃないでしょうか。
最近のコメント