« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の21件の記事

2007.09.28

WindowsXPが販売延長らしい

MS、Windows XPの販売延長

まぁ、妥当な所でしょうねぇ・・・
早まって(違)Vistaなんかにしてしまうと、プリンタドライバが無くて困ったりするし。

って、そういえば9月下旬にドライバ出るって書いてあったなぁと思って見てみたら、Vista版が出てた(^^;
という事で早速インストール
これといったイベント(謎)も無く、ふつ~にインストールできて終了。
ツマラン

# 何が?(^^;

まぁ、コレなんかはドライバとしては対応が遅い方なんだろうけど、会社で使ってる自社内製ソフトとかだと、Vistaでの動作が検証しきれてないとかモロモロあるだろうから、ココはとりあえずXPでという話も結構あるでしょうね。
特にIEが7になって結構振る舞いが変わってる所があったり、フォントがメイリオになってバランスが変わってしまったり・・・
業種によっては字形が変わったらマズいという場合もあるでしょうが、まぁ、この辺はVistaに旧フォント入れるとかXPに新フォント入れるとか、対応方法は一応用意されてるので、これだけを原因として「XPでなきゃ」という理由は無い・・・カモ(^^;

Vistaの環境に移行して1ヶ月半経ったけど、とりあえず困ってたのはプリンタドライバぐらいだったので、残る問題はExcel2007のバグぐらいかなぁ?

# って実は全然困ってないんだけど(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.27

Excel2007のバグ発覚

Excel 2007にバグ、誤った計算結果を表示

面白そうなので(違)やってみた。
Excel Bug SS

確かに違う(^^;
表面上の数値じゃなくて内部表現に係る話っぽいので、10倍や1/10したら正しい表示になったりするけど、2倍や1/2にすると同じように間違った表示になるっぽい。

しかし、65535って・・・
実は内部16bitだったりするんだろうか?(^^;
境界条件のチェック漏れとか、そういう感じなんでしょうねぇ

Bug Fixされると楽しめない(違)ので、Excel2007持ってる人は今のうちに楽しみましょう(更違)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.26

pixus新モデル

自動補正と高速起動で快適さを追求――キヤノンの複合機/プリンタ07年モデル

らしい(何が?(^^;)

起動が早いというのは良いですね。
ってか、これまでが遅すぎという話もあるような気がしますが(^^;

最近は各社「補正」に力を入れてるようで、確かにいいかげんに撮っていいかげんにプリントしても良い加減な(^^;絵が出てくるというのは便利ではあるんですが、画面と印刷での色校正ができる仕組みを何とかして欲しいなぁ
画面で見たのと全然違うモノが印刷されちゃうと結局やりなおしになったりするので、もっと画面の色と印刷のアウトプットを近付ける仕組みが欲しい。
まぁ、発光する画面と反射する紙で全く同じ色にする事は無理だとはわかってるんですが、それにしても違いすぎ・・・

あと、やっぱりインクジェットというか染料インクだと退色の問題が大きい。
いくら印刷直後は写真並みでも、ちょっと光の当たる所に置いておいたら色が変わっちゃうし。
まぁ、データさえあれば刷り直せば良いという話もあるけど、そんなに何回も印刷するぐらいなら、印画紙出力できる写真屋でプリントした方が安く上がる。(写真専用紙なんか使うと、一枚だけでも写真屋でプリントした方が安かったりするけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.25

DVD Burning

KDDIがDVD配信サービス「DVD Burning」開始

また微妙な価格とサービス内容で・・・
500円からって言っても、他にDVD-RWのメディアは自前で用意しなきゃいけない訳で、国産で一枚あたり150円~200円程度。
しかもからという事は、ほとんどはもっと高かったりして・・・

道端でスイカ売ってるのがいるじゃないですか。
あの看板で「500円から」と書いてあったので、「500円のどれ?」と聞いたら、直径10cmぐらいのヤツで、ふつ~のサイズだと2000円とか・・・
スーパーで買った方が安いし。
みたいなのを彷彿とさせます(^^;
ま、その辺は実際にラインナップが出てこないとわかりませんが・・・

それに「好きなところでPlay!」とか書かれてますが、CPRM対応機の普及率を考えれば、「好きなところ」と言うのはかな~り無理があるような・・・
車でカーナビにDVDプレイヤーも付いてるヤツとかありますが、CPRM対応機って昨年あたりからやっと出だしたぐらいじゃなかったかなぁ?
PCのドライブ(ソフト)にしても、CPRM対応しだしたのは最近だし。
車やPCでも見られるような環境を作るために機器を買い替えるぐらいなら市販DVD買った方が安いような気がしないでもない。

実効速度が6Mbps以上のブロードバンド環境を推奨している。
という事ですが、6Mbpsで4.7GB転送すると2時間かかるんですが・・・
TSUTAYAに走った方が早いな(^^;
「最低」じゃなくて「推奨」と言うなら20Mbpsぐらい言っておけば、30分で済むのに。
ウチはDIONの光なのに20Mbpsも出ね~ぞという声を恐れたのかもしれません(^^;

何か全く流行りそうな気がしないのは私だけでしょうか?

オマケというか蛇足ですが、DVD-RWはDVD-Rのように「焼く」んじゃなくて相変化で記録するモノなので、Burningというのはイカガなモノかと・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.24

今日も水換え

今日も恒例水換え。

実は昨日しようかと思ったんだけど、思った途端雨が降り出したので、やる気を失って延期(^^;
で、今日な訳ですが、今日はずっと雨が降ってたorz
まぁ、出鼻を挫かれるよりは最初から雨の方がアキラメが付くかな?みたいな(謎)

外の放置水槽(謎)を覗いてみたら、小っこいエビが・・・
もしかして、また産まれたのかなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.23

オレたまとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・
ぼくたま・・・じゃなくてオレたま
オレたま

この天使と悪魔なら、間違いなく悪魔を取ります。
これはガチ(^^;

とりあえず、鏡の反射を利用したアレが成功するのかどうかが気になります。
いゃ、気にしてもしょうがないんだが(^^;

もうちょっとポイントがあったので、ついでに犬夜叉 51巻を予約。

で、その後近所の書店に行ったらOL進化論の27巻が出てた。
どうせついでならコッチにすれば良かったorz
という事で買って帰ったんだけど、帯を見ると35歳で独身でのセレクション(?)が出てるらしい。
まぁ、あれだけ数あれば一冊ぐらいできるでしょうねぇ。
でもいつまで35歳なんでしょうか?(^^;
OL進化論(27) 35歳で独身で

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.22

∞プチプチ

以前書いた∞プチプチですが、今日発売だったので買ってきました。
∞プチプチ ホワイト ∞プチプチ ブルー ∞プチプチ ピンク ∞プチプチ イエロー ∞プチプチ ブラック
(どこも売り切れみたいなので、とりあえず予約受付してる所を・・・)

う~ん。何と言うか微妙(^^;

まず手触りですが、本物(?)よりちょっと固めでエッジ感(謎)があるのが何とも・・・
で、押さえるとキュッと膨らむというか張ってくる感じが物足りない上に、プチッとなった時に潰れる感じがない(ってか、本当は潰れてないんだから当然なんだけど)。
という感じで、何かかなり違和感がある。

次に音ですが、プチプチの音と言うよりは、クリック音のような・・・
それに、スイッチ自体の音が結構大きいから、それと混ざって全くプチプチの音じゃない(^^;

それに、本物と違って∞というか永遠にできる分、逆に達成感が無い。
本物だったら一列プチプチしたら「あ~一列終わった」「さぁ次だ!」という達成感があるんだけど、コレだとそういうのが無い。
代わりに100回に一回変な音が出て、確かに一区切りではあるんだけど達成感と言うより、さあ、プチプチを潰す作業に戻るんだという感じ(超謎)が・・・

結論を言えばコレジャナイプチプチという感じ(^^;

という事でプチプチらしくはないんだけど、な~んかプチプチしてしまう・・・
意味も無ければ得られる事も無いのに、無駄にプチプチやってしまうという機能面だけに着目すれば、確かにプチプチの代替物にはなってるのかもしれない(^^;

| | コメント (5)

2007.09.21

“元祖”東京タワー「地デジ移行後も使って」

“元祖”東京タワー「地デジ移行後も使って」 運営会社、在京局に要望

送信所が2か所あれば、どちらかのタワーが見通せれば良いので、ビル影で受信できない区域が減るというメリットはある。
でも、ビル影の場合はビルが金払って解決する問題だけど、送信所を2か所にするというのは、放送局の財布でやる話で、財布が違うというのが一番の問題だろうなぁ。
そういう財布の話を別にすれば、おそらくはビルごとに対策するよりは送信所を複数作った方が安く上がるんじゃないかとは思いますが・・・

それに、近々起るだろうと言われている(のか?)地震が発生した場合、1か所よりは2か所の方がどちらかが残る可能性は高くなる訳で、冗長性の面からみても2か所の方が好ましいのは確かでしょう。
いくら耐震性があると言っても、想定以上の地震が来れば、倒壊までは行かないまでも継続に支障が出る場合もあるでしょうし、某原発のように耐震基準外の部分で障害が発生して運用に支障を来す場合もある。
地震で停電になればCVCFで電源供給する事になるけど、CVCFだって壊れる可能性もある。
(ってか、こないだ某社でCVCFが壊れて大騒ぎになったんだが(^^;)

そう考えれば、たった一か所の障害で東京全体のテレビ放送が止まってしまう可能性を軽減する手段として、複数化というのは一考に値すると思う。
単一障害点を無くすというのは、災害/障害対策のキホンですから。
問題は財布ですが(^^;

でもね、放送局は日頃から「災害時の報道をするから」という事で、色々な恩恵を受けてるんだから、これぐらいの負担はすべきじゃないかなぁ?
ってか、何らかの障害で停波する事にでもなったら、もう「災害時の報道」という錦の御旗(違)が使えなくなっちゃう訳で、放送局としては存亡問題(おおげさ)になってしまいます。

という事で、私は継続する方が良いと思います。

ただ、

現在、東京タワーの収入は、観光収入が5割以上で、残りが放送局やテナントによる賃貸収入。「最近は観光事業も好調。放送局からの賃料収入がなくなっても、万全を期して経営していける」(前田社長)
これは怪しい気が・・・
新しいのができれば、観光客もそっちに流れるのでわ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.20

対G特殊被膜装甲

“G”を寄せ付けない「虫に厳しい鋼板」 PC向けにも

共同開発にJFE鋼板が入ってるから、とりあえず鋼板から展開という事なんだろうけど、キモは表面に塗布した防虫剤の被膜って事は、プラスチック製品でもOKだったりするんだろうか?
プラスチックでも良いのであれば、生ゴミのゴミ箱とかそういうのに塗布すれば、居場所だけじゃなくて食糧(?)の供給も断てるから効果的な気が・・・

でも、「ドコでエサ食ってんだ?」みたいな意外な所にいたりするから侮れない(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.09.19

ペットボトルホルダーを雨傘入れとして活用する

ペットボトルホルダーを雨傘入れとして活用する

例によって3分LifeHackingからですが・・・

使用後なにかと扱いに苦労するのが折り畳み傘である。カバーに入れておけばいいのだが、カバー自体をなくしてしまったりすることも多い。
と言いつつペットボトルホルダーの方は
使わない時は畳んでカバンの中に入れてしまえばかさばらなくて済むというわけだ。
とか書いてあります。
傘のカバーは無くしてしまうかもしれないのに、ペットボトルカバーは無くす心配がないんでしょうか?
ってか、傘のカバーだって畳んでカバンの中に入れとけば無くならないのでわ?(^^;

という疑問はさておき、確かにペットボトルカバーだとカラビナとか付いてるからチョコッと引っかけておいても無くならないってのは便利ですね。
って事は、傘カバーにカラビナ付ければ最強なんじゃないかと・・・
ストラップの方は、たいてい傘に付いてるし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.18

訳が分からない@nifty(謎)

「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長

訳が分からなスギという話もありますが(^^;、最近の@niftyは、以前の@niftyに比べれば「何かやらかしそうな感じ(良い意味で)」はありますね。
ただ、これは@niftyだけじゃなくて他社もなんですが、色々面白い「パーツ」は出てきていても、それらを有機的に結合する手段というのが弱い感じがします。

たとえばニフニフ動画で動画にコメントが付けられます。
これはニコニコをパクッたんだからできて当然(^^;
ってか、それがキモだし。
でも、そこで止まってしまうと単なるパクリでしかない。
そこに@niftyとして何か付加価値を付ける事ができれば、「ニコニコよりニフニフの方が良いよね~」という話にもなってくるかもしれない。

で、@niftyとして何が加えられるかな?と考えれば、たとえばココログとの連携とかも考えられるのではないでしょうか?
今でもiframeでココログにニフニフの動画を取り込む事はできますが、逆方向に、取り込んだココログから元の動画へのフィードバックが無い。
だったら、ニフニフにブログからトラックバックできるようにしたらどうかとか・・・
まぁ、トラックバックさせるとスパムもいっぱい来るから~というのもあるかもしれないけど、ここでも更に別の所からパクッて、たとえばpya!のように訪問者がトラックバックに評価を付けられるようにして、評価の高いものから表示するようにするとか、そういう手もあるでしょう。

他にも@nifty TimeLineと絡めて、何か時系列のつながりがある動画をタイムライン上で順に見る事ができるようにするとか、地図・地域ガイドと絡めて、地域性のある動画をマッピングするとか、色々なサービスを持っている@niftyならではの「組み合わせの面白さ」という付加価値を加える事もできるんじゃないでしょうか?

# 実際やってみて面白いかどうかは知りませんが(^^;

あと、色々なサービスごとに登録してログインしなきゃいけないというのも何とかならないかなぁ?
面倒臭くって(^^;
ユーザ管理のインフラを一つにまとめて、そこで登録したユーザは、@niftyの全サービスが(新たな登録なしに)使えると便利。
サービスごとにユーザプロフィールのページ作るのも面倒だし・・・

まぁ、こういう話になると、何か新しい事を始めようとした時に、他のサービスが制約になっちゃうという場合もあるかもしれないけど、過去の@niftyがそういう制約で動きが取れなくなったせいか、制約による悪影響ばかりを気にして全く独立したサービスに振れすぎてる気もします。
以前にも書きましたが、@niftyは自分が持っている「資産」に無頓着というか、あまり評価していない感じがしますね。
他者のサービスをパクる場合、他者は他者で「資産を持ってない」という制約からサービスを組上げている場合もある訳で、それを丸ごとパクるんじゃなくて、@niftyの持つ資産を有効に活用できるように改変してパクれば、単なる二番煎じから「@niftyならではのサービス」になるんじゃないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.14

三洋、携帯電話事業を京セラに売却

三洋、携帯電話事業を京セラに売却か 販売事業は撤退

「か」って付いてますが(^^;、まぁ、方向性としては完成品としての携帯は撤退してパーツメーカに徹するという感じですかね?
私も配偶者(♀)も三洋の携帯使ってるんだけどなぁ

単に安いから三洋なだけなんですが(^^;

でもね、実際使ってみると悪くはないですよ。ってか、結構良い。
面白みは無いけど(^^;

まぁ、安売りしなきゃ売れないとか、面白みがないから事業としてダメなんだろうけど、技術的な面だけ見れば他社に引けは(あんまり)取らない。

# あんまり?(^^;

しかし売却先として京セラってどうなんでしょうねぇ?
三洋も京セラもどちらかと言うと企画より技術の会社(謎)だから、あんまり相乗効果が無さそうな気がする。
どちらかと言えば、目の付けどころはシャープだけどイマイチ詰めの甘い(^^;シャープの方が買収のメリットは大きそうなんだけどなぁ
まぁ、三洋としては高く買ってくれればどこでも良い、ってか、買収によるメリットなんてのは買う方が考える事で、売る方は高けりゃいいぢゃんって感じなんでしょうが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.13

ブラウザの文字サイズ

「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

ちょっと意外な感じがするなぁ

ウチでは「中」設定ですね。
最近はCSSとかで文字サイズが設定されてるサイトが多くて、ブラウザの文字サイズを変えても反映されない場合が少なくない。
文字サイズを「最大」とかにしちゃうと、そういう固定のサイトとかなりサイズが変わっちゃうので、何か違和感があるから「中」かな?と・・・

Sleipnir使ってるので画面の拡大が簡単にできる(固定サイズのサイトでも拡大できる)から、とりあえず「中」にしといて、見難ければ拡大表示すればいいか~ってのもある(^^;
実際、拡大表示する機会はあんまり無いけど。

ディスプレイの方は液晶20インチなんだけど、4%で6位と少数派なのか~
って、まぁ、自宅で20インチってのは少数派だろうなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.12

「ローゼン麻生首相」誕生
か?という事でアニメ関連株価が大変な事に・・・

安部首相辞任でアニメ企業の株価上昇 「ローゼン麻生」に期待か(原文ママ)」
(「安部」じゃなくて「安倍」だろうと一応突っ込んでおく(^^;)

APECで「職を賭す」とか言っちゃって、「そんなの、民主党が飲むわけないのに、自爆テロだよねぇ」とか家で言ってたら、本当に自爆してしまった(^^;安倍首相に代わって「ローゼン麻生首相」誕生・・・か?
という事なんですが、いくら何でも余りにも「風桶」スギなのでわ?(^^;

仮に首相になったとしても、直面する課題を解決して、独自の政策を打ち出して行けるようになるまでには半年以上かかるだろうし、それがビジネス上の成果として現れるようになるのは少なくとも1年以上先になるだろうし・・・
もちろん、長期保有であればそういう先を見越して買うというのもアリだろうけど、こういう思惑買いする人が長期保有するとは思えないし。

そもそも麻生氏が首相になると決まった訳でもない。
ってか、本人的には「いつかは首相に」とは思っていても、今はやりたくないんじゃないかなぁ?(^^;
ちょっと最近のマスコミ報道はヒステリックになりすぎてる気がする。

たとえば社保庁の問題でも、保険料を着服してた職員がいたというので、何か回り回って政府の問題になっちゃってるけど、こういう個人の犯罪というのは金を扱ってる所ならどこにでもある。
銀行だって銀行員が客の金を着服してたなんてのは年に数件はある。
それを告発しろと言ったら「面倒くさいからヤダ(意訳)」とか言ってるのは、本来で言えば民主党の支持母体である自治労の問題としてまず取り上げられるべきな所を、そこを素通りして政府の問題として取り上げる。

そういう「何が何でも政府が悪い。郵便ポストが赤いのも逓信省が赤く塗ったから政府のせいだ」みたいな(違)状況の中で、首相なんてやりたくないんじゃないかなぁ?と思うんですが・・・
どうなんでしょうね?

個人的には、麻生氏にはいつかは首相になってもらいたいと思うけど、今首相になって潰されて欲しくはないなと思ったり・・・
でも、他に適任な人がいないって所が、今の自民党のダメな所なんだろうなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.11

RX-8

昨日、娘が小学校の工場見学でマツダへ行きました。

お土産でRX-8をもらってきた。
RX-8 その1 RX-8 その2

もちろん、本物じゃなくてチョロQですが(^^;
昔はロータリーエンジンの模型というか、仕組みがわかるようなモノをもらったもんだが、最近は変わったもんだ・・・

ただ、チョロQと言ってもバカにしたもんじゃない。
なんと~、ヘッドライトが点くのだ!!
RX-8 点灯

どう見ても保安基準告示に違反しています。
本当にありがとうございました。

# デジカメで撮るとオレンジっぽく見えますが、赤色LEDです。
# 「道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」という長ったらしい名前の告示の第二十九条(前照灯等)で、「走行用前照灯の灯火の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。」とされている。

って、赤のLEDが安いのはわかるんだけどさぁ、やっぱ車屋としてはこだわって白色LEDにして欲しかったなと思ったり・・・(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.10

日本の携帯電話がつまらない理由はどこに?

日本の携帯電話がつまらない理由はどこに?

最近の携帯は結構面白いのも増えてきたような気もしますが、数年前の携帯は確かにつまらないのが多かったですね。
私が思うに、一番の原因は市場調査に頼った行き過ぎた最適化にあるような気がします。

一番顕著な例で言えば、一時期ストレート型の携帯がほぼ全滅して2つ折りばかりになったような。
ストレートと2つ折りのどちらが売れてるかを調査して、2つ折りが多いと出ればみんなが同じ方向に最適化されてしまって、2つ折り一色になってしまった。
「日本市場」は一つなんだから、どの会社が調査しても同じ結果になるから、その市場調査の結果で行われる「最適化」も画一的なものになってしまってたんじゃないでしょうか。

こうなってしまった原因の一つとして、キャリアの販売戦略があるんじゃないかと思います。
らくらくフォンのような毛色の違う(^^;ヤツを除けば、基本的には新機種が出れば旧機種は在庫処分フェーズに入って、根強い人気の商品は長く売るという形を取らないから、勢い、短期決戦型(^^;で一番人気の形態、機能を盛り込んだモノで勝負せざるを得ない。

また、基本的にメーカ一社から1機種だけが「現行機種」で以前発売したのは「在庫処分」になっちゃうから、メーカとして多様な展開をする余裕が無かったというのもあるかもしれません。
同じ数字型番で全社一斉発売という形態を取っているから、どの会社も一番売れそうなモノに最適化しちゃうみたいな。
これがもし、体力のある会社なら複数機種出せるような形であれば、売上を狙って最適化した機種と、提案型の第二の機種を出すという事もできるかもしれませんが・・・

最近は面白いものも増えてきたと書きましたが、こういうキャリアの販売戦略は変わってないのに何で出てきたかというと、AQUOS携帯(シャープ)にしてもEXILIM携帯(カシオ)にしても、正直な話、携帯メーカとしてはイマイチ(^^;なメーカなんですよね。
上位のメーカであれば最適化すればそこそこ売れる。
その「そこそこ」の売上を捨ててまで提案型の製品を出すにはリスクが大きい。
一方で、いくら最適化してもそれほど売れないメーカであれば、ココは一発逆転ホームラン(違)を狙って、トンガったものを作ってみようかというという気になったんじゃないかなぁ?と・・・

でも、これって「ヤケになって全財産かけて逆張りで株買ったら大儲けしました」というのと一緒で(違)商品開発としては邪道なんじゃないかなぁ?
この二社については結果的に売れたんだから結果オーライではあるんですが、じゃあ他社も続くかというとちょっと難しいんじゃないかと・・・
やはり、商品のライフサイクルをもっと伸ばして、少なくとも1年ぐらいは継続して「現行機種」として売る体制になれば、年に一度出す最適化機種でベースとなる売上を上げながら、半年ずらして提案型の機種も毎年出していくという事ができるんじゃないでしょうかね。
他の家電製品も開発サイクルは短いですが、新機種が出ても旧機種がすぐにディスコンになったりはしない訳で、新機種と旧機種がうまくオーバーラップしながら代替わりする事で多様性も確保されるんじゃないかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.07

Apple $100分の商品券を提供へ

Apple、iPhone「値下げ前購入者」に100ドル分の商品券を提供へ
原文はこちら。Engadget-Jによる和訳はこちら

電子機器製品がどんどん値下がりするというのは、まぁ良くある事ですが、それにしても$599から$399という事は一夜にして(^^;33%の値下げという事で、さすがにソレはマズいだろうという話なんでしょうねぇ
一般的に電子機器製品が発売から2か月で33%下がるという事はあっても、それは店頭価格が徐々に下がって行って結果的に33%下がってるだけで、今日と昨日の価格差が33%って事はあんまり無い。
安価な上位機種が出たから、その煽りで既存機種が安くなるというのもあるけど、このiPhone 8GBモデルはiPhoneの最上位機種(?)だし、技術的に大きく変わってコストダウンしたという訳でもないみたいだし。

しかし、この時点(発売開始後2か月)での価格値下げというのは、ちょっと謎ですねぇ
サッパリ売れないから値下げしますというのならわからなくもないですが、まだまだ結構売れてるようだし、高い値段でも売れるのなら値下げする必要もないハズ。
もちろん、買う方とすれば安い方が良いんですが。
実は発売直後の熱狂が去って、パッタリ売れなくなってるとか(^^;、逆にいっぱい売れてウハウハな(謎)携帯キャリアのAT&Tからガッポリ販売奨励金をもらう契約をしたとか・・・

まぁ、値下げの謎はさておき、過去の購入者への商品券提供ってのは、将来的に見た場合どうなのかなぁ?
もちろん、この施策を好感して売り上げ増というシナリオはあるんですが、逆に将来他のPC製品とかが大幅値下げとなった時に、同様な措置が取られないと不満が残るという可能性もある。
そういう意味では両刃の剣という気がしないでもない。

$100商品券の提供に伴う財務コストの方は、まぁアップルストアでしか使えないんだから、どうせ他のアップル製品に化けるだけだし、米国ではリベートは使わせないのがデフォ(謎)なので、たいした影響は無さそうな予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.06

シュワルツェネッガー知事、暴力的ゲームの販売規制法をめぐり上訴

シュワルツェネッガー知事、暴力的ゲームの販売規制法をめぐり上訴

え~っと、当然シュワルツェネッガー知事主演で、暴力シーンてんこ盛りの映画も規制するんですよねぇ?
え?しないの?(^^;

暴力シーンの少ない(or 無い)ものでもキンダガートン・コップは、教育現場への警察権力の不当な介入だし、ツインズは遺伝子操作モノだし、ジュニアも生殖倫理的にアレだし、米キリスト教的にはかなりヤヴァそうな気がしないでもない(^^;
キンダガートン・コップ ツインズ ジュニア

という感じで、言い出せばきりがない予感・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.05

フラットなテープ

丸い布粘着テープがフラットになると何が変わるか

フラットに巻いた(?)粘着テープですか。
既に使ってます。

上に物を載せてしまって単に潰れただけですが(^^;

でも、こういう潰れたのって使いにくいんですよねぇ
通常の丸いヤツなら、端を止めて、後は輪っかの中に指を入れてピーッと伸ばせば貼れるんですが、潰れてるとクルクル回してやらないと伸びないので・・・
フラットである事のメリットも確かにあるので、こういう伸ばしにくいというデメリットを何とかできれば、結構良いカモしれない。

もともと丸い芯のテープから、芯材を抜いて平らな芯を入れることでフラットな粘着テープを実現した。
そんな面倒な事しなくても、芯材の内側に接着剤塗ってプレスすれば良いような・・・
通常の紙芯だと、紙が貼り合わせで作ってあるから、単純に潰すと剝がれてしまいますが、その辺は何とか工夫するとして(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.04

壁紙

作業の合間にサクッと壁紙を探す方法、作る方法

方法はさておき、そもそも素朴な疑問として、壁紙なんてそう頻繁に変えるの?(^^;

私の場合、ほとんど変えないというか、何か別のモノとか探してて、タマタマ気に入った壁紙がみつかった時に「そろそろ変えようかなぁ?」と思って変えるぐらいで、「さぁ、壁紙を変えよう」と思って壁紙を探すって事はしないなぁ

ってか、そもそもデスクトップ上はブラウザとかで埋まってるから、壁紙見えないし(^^;
会社ではLinuxとWindowsをKVMで切り替えてるので、何もウィンドゥを開いてない時に区別が付きやすいように別の壁紙にしてるだけという話もある。

自宅でも配偶者(♀)と娘と私でユーザを分けてるので、誰のデスクトップになってるかわかりやすいように壁紙貼ってるようなもんで・・・
娘の場合は3ヵ月ごとにカレンダー付きラブベリ壁紙を取り替えてるけど(^^;

皆さん、壁紙変えてますか?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.09.03

初音ミク

萌えボイスで自作曲を歌ってくれる「初音ミク」

この辺にデモソングがありますが、全然合成っぽい感じがしませんねぇ
すげ~(^^;

とりあえず時祭イヴ(C.V.宮里久美)版希望

# って、もう引退してるがな(^^;>宮里久美さん


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »