« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月の25件の記事

2007.10.31

今月のコミックス

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスはのだめカンタービレ19巻の予約だけ。

実はオーヴァード・クロックを買おうかと思ってたんだけど、なぜか家にあったので・・・
って、別に天から降ってきた(^^;訳じゃなくて、配偶者(♀)が買ってきてたからなんですが。
オーヴァード・クロック

昨日は火曜日でTUTAYA某店が半額レンタルだったから、ロケットガール 4巻とか、今日からマ王! 第二章 THIRD SEASON VOL.5とかネギま!?とか借りてきた。
長かったマ王もこれでやっと終わりか・・・
ネギま!?は2期の方なんだけど、1期の方が良かったね・・・とか言ってみる(^^;
ロケットガール 4巻

その後、TUTAYA某店から書籍コーナーが無くなってしまったので、仕方なく別の店に行ってGunsmith cats burst 4巻購入。
Gunsmith cats burst 4巻
って、別件で行ったら売ってたので買っただけなんですが(^^;
でもやっぱり書籍コーナーないと不便だなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.30

SUGOCA

JR九州のICカード乗車券、名称は「SUGOCA(スゴカ)」

このカードはすごかね~

とか言ったら、速攻でおやぢ認定(謎)できるという「おやぢ判定機能付き」・・・

# って、書いちまった・・・orz

キャラクターは「カエルと時計」。デザイナーのロドニー・A・グリーンがデザインしたもので、列車の乗車スタイルを「変える」、駅などの店舗で「買える」、列車で「帰る」といった機能や、鉄道の持つ「定時性」を表しているという。
何かこの辺もおやぢギャグっぽい感じがしないでもないけど、ICOCAは行き専用でSUGOCAは帰り専用なんだろうか?

Suica→ペンギン
ICOCA→カモノハシ
TOICA→ひよこ
Kitaca→モモンガ

と、これまでは哺乳類と鳥類で全部恒温動物だったのに、両生類で変温動物というのは新しい。
新しいからと言って、別に何か良い事がある訳でもないですが(^^;

しかし、こうやって地域会社ごとに別々に作らないで、JR全社で統一ってのはダメなのかなぁ?
相互利用とかでほぼ同じように使えるけど微妙に違うってのが、利用者としては不便なんだけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.29

ココログのCAPTCHAは簡単に破れる
かもしれない

凪瀬 Blogさんに「はてなのCAPTCHAは簡単に破れる」というのがあったので、触発されて(違)ココログのCAPTCHAも調べてみた。

とりあえず20個程てきと~に取ってみて、並べてみた。
ココログのCAPTCHA
netpbmで↓こんな感じでてきと~に処理してみる
pngtopnm <CAPTCHA.png |ppmtopgm|pgmtopbm -threshold -value 0.3 |pnmtopng >CAPTCHA_clean.png
ココログのCAPTCHA(二値化後)

はてなよりは英字が多いけど、全部小文字っぽいから、高々26文字+数字で計36文字・・・なんだけど、数字の0(ゼロ)と1(イチ)とか英字の0(オー)とl(エル)は無いのかもしれない。
まぁ、もっとサンプルを取ってみるとわかるでしょうが。

あと、はてなではノイズは足すだけのようですが、ココログでは引く場合もある。
でも、直線のノイズは足すだけで、ドットのノイズだけ引かれてる場合もある感じなので、もうちょっとインテリジェントに(謎)、
・周囲が全部白で一点だけ黒ならノイズとみなして白にする
・周囲が全部黒で一点だけ白ならノイズとみなして黒にする
という程度のフィルターをかければ、かなり減らせるんじゃないかと・・・
まぁ、ドットが並んでる所もあるので、全部は取りきれませんが。

あとの
・文字の位置がドット単位で固定であるため切り出しが非常に容易
というのは同じだし
・色が限られるため、2値化することが非常に容易
というのは、元がグレースケールのPNGだし、JPEGのノイズもなく、はてなより簡単かもしれない。
まぁ、背景がちょっと凝ってます(^^;が、上でnetpbmで処理したように、背景と文字ではコントラストが十分あるので、thresholdを調整してやれば難なく除けます。

という事で、「ココログのCAPTCHAは簡単に破れる」かもしれない(^^;

※「ココログのCAPTCHAなんて見た事ね~よ」という方で見てみたい(^^;方は、950の記事にコメントしてみると高い確率で出る・・・かもしれない(^^;
本文に
「CAPTCHAテスト」
と書いておいて頂ければ、誤って(違)CAPTCHAが出ないで登録されてしまっても黙って消しますので、気にせずに(^^;書いてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.26

Leopardリリース

Macに宇宙が広がった日――写真で見るLeopardインストール
動画で見る「Mac OS X Leopard」

今日の18時から解禁という事で早速記事が出てますね。

まぁ、私はMac使いじゃないので、ど~でも良いと言えばど~でも良い(^^;話なんですが、UIという観点から。
あくまでもUIだけの話なので、「裏でこっそりこういう改良がされてるんだ~」みたいな話はナシです。
それと、私の主観。もっと言えば「好き嫌い」の話なので私が「嫌いだ」と言ってもそれが好きな人もいるでしょう。その「好き」を否定するものではありません。
と、長い前置きを置いておきます(^^;

で、見た感じなんですが、一言で言って「新しい要素をたくさん詰め込んでみました」みたいな(^^;

3Dデスクトップも最近の流行りですが、アイコンまで3Dにする意味があるんだろうか?
アイコンに3Dモデリング情報を持たせて、本当の3Dオブジェクト(謎)にでもなってれば、それはそれで何か面白い事もできそうな予感がするけど、ただ2Dのアイコンを立体に見せかけましたというだけでは、単に表示領域とCPU資源の無駄遣いという気がしないでもない。
まぁ、私の場合、デスクトップにアイコンを置くのはあんまり好きじゃない(^^;ので(Vistaの方だとデスクトップにあるのはごみ箱だけだし、Linuxの方はNautilusが勝手に作るアイコンだけ)余計にそう思うのかもしれないけど、「見た目が格好良い」以上の意味は無いような気がする。
(見た目が重要という話もあるかもしれないけど(^^;)

Finderで中身がアイコンになって見えるのは良いですね。
まぁ、アイコン表示が一枚目限定(?)だと、似たような表紙で中身が違うみたいな場合に選びにくいカモしれませんが・・・

Quick Lookでアプリを立ち上げなくても中身が見えるというのも吉
って、昔々のWindows 9xではクイックビューアで似たような事ができたんだけど、Me/2000あたりから無くなってしまった。
便利だったのになぁ
先祖返り系?(^^;
まぁ、Windowsでは今でも似たようなフリーソフトとかたくさんありますが、どのファイル形式まで対応できるかというのはそれぞれだから、こうやってOSがプラグインの形で「プレビューするための仕組み」を標準化してくれるというのは、とても良い事だと思う。
標準化されてれば、そのファイル形式のモノを生成するアプリケーションメーカからプラグインが出てくる可能性が高くなりますからね。

Spacesで複数デスクトップが切り替えできるようになってるみたいだけど、Windowsにしても、何でこういうデスクトップの切り替えという機能が、これまで標準で提供されていなかったのかというのが謎(^^;
Un*xでは20年ぐらい前のウィンドシステム初期からふつ~にある機能だし(私が最初に触れたのはSunViewだったかな?)、Windowsにしてもデスクトップ切り替えできるツールはWin95時代からあった。
複数の作業を並行してやる場合とか便利なのになぁ
もちろん、一つの作業が一つのウィンドだけで済む場合であれば、ウィンド選んでやるだけだから良いんですが、複数のウィンドを開いて何か作業をしている時に、とりあえずそれは置いておいて別の作業をするなら、デスクトップを切り替えてやると、ウィンドの配置とかが保存されるので吉

あと、動画を見た感じですが、動作がキビキビした感じが良いですね。
ウィンドが拡大したりといった、「動き」を与えるのが最近の流行りですが、これって見た目は斬新だけど、実際作業する上では無駄な時間なんですよね(^^;
Vistaとかでも、ポップアップが出る/引っこむとか、選択肢がenableになる/disableになるという場合にフェードイン/フェードアウトするようになってたりしますが、コレが非常に邪魔(^^;
この辺の「意図的に挿入された待ち時間」が、この動画を見る限りはかなり短くなってる感じで、見た目の斬新さと作業効率のバランスが良いような感じがします。

総合的に見て、「新しい要素の練り込は良くできている」感じはしますが、その要素自体が必要かどうかというのはまた別の話だしなぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.25

DSテレビ

ニンテンドーDS向けワンセグ受信アダプタ発売――その名も「DSテレビ」

そのまんまな名前ですね(^^;

後ろのカードスロットに挿すのかぁ
前のGBA用スロットに比べて後ろのスロットは何か弱そう(^^;な感じがするので、こういうデカいモノ付けて大丈夫なのかなぁ?という気がしないでもない。
まぁ、垂直に立ち上がってる部分は可倒式みたいなので、前後の力がかかれば倒れるんだろうけど、横向きに力がかかると・・・

まぁ、壊れればまたDSが売れるという事で(違)(^^;

個人的には・・・
携帯のワンセグも全然使ってないしなぁ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.10.24

TSUTAYA某店が改装

先日、近所のTSUTAYA某店が改装して、昨日は火曜でレンタル半額デーなので行ってみた。

これまで書籍の販売をしていたのをやめて、コミックレンタルに切り替えたらしい。
けど、何か微妙(^^;

スペースが狭くて品揃えがイマイチだし、一週間で90円という価格設定もなぁ
ブックオフとかで買って読み終わってから売っても大差無い価格差で済むような・・・

ってか、近所には約9万冊の蔵書がある、日本で唯一の公立マンガ専門図書館がある。
こっちならネット予約もできるし、近くの市立図書館で貸出/返却できるし、何よりタダだし(^^;

「立ち読み禁止」とは書いてあったけど、立ち読みしてる人がいっぱい・・・
の割には借りてる人は見かけなかった。

個人的には、レンタルに行ったついでにコミックスの新刊とか買う事も多かったので、買えなくなっちゃったのはイタいなぁ・・・
まぁ、買うモノが決まってるなら楽天ブックスとかで買っても良いんだけど、並んでるモノを見て「あ、これ面白そう」と思って買ってしまうのは、やっぱり店頭なんですよね。
ネットで「面白そう」と思っても、注文から入手までに時間がかかるから、その場の勢い(謎)みたいなモノが足らないような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.23

サーバラックにクーラー直付け

サーバラックにクーラー直付け IBMと三洋、DC向け省エネ空調を開発

こういうのがどんどん導入されちゃうと、冬山(DC)で遭難しそうになった人(SE)が暖を取る事ができなくなってしまうんですね(/_;)
という話は置いといて(^^;、まぁ、原理的には室内全体に拡散した熱を再び集めて冷却するよりは、拡散前に半分とはいえ冷やしちゃった方が効率良いよね~という話なんでしょうね。

しかし、室外機一基に付きラック最大3本って事は、大きなDCなんかだと、室外機が林立する事になるんだろうなぁ。
もうちょっと集約できないのかな?
写真見ると、床面積でラック一本分より大きい感じだし、側面に熱交換器が付いてるという事はあまり密集して設置できないっぽいから、DCの床面積の半分とか1/3ぐらいは食っちゃうんじゃないだろうか?
1階とか2階建てなら屋上いっぱいに並べれば済むかもしれないけど、最近は高層階のDCも増えてるし・・・

どうせだったら熱を大気に放出するんじゃなくて、温水プールとかスーパー銭湯を併設して熱源にすれば、エネルギー効率Up・・・とか
仕事の後にゆったり温泉に浸かって帰れるデータセンターっていいカモ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.22

SSHへのアタックが三度来まくり・・・

以前 書いた SSHへのアタックが、一時期沈静化して、またたくさん来るようになったのも落ち着いてたのに、また来るようになった(長いな)。

今回のは、多数のホストから一斉に来て少数の試行だけで終了してるのがこれまでとちょっと違う感じ。
ボットネットとかで多数のクライアントから分散してブルートフォースするようになったのかなぁ?

あと、これまではrootアカウントを狙ってるのが多かったけど、今回はmysqlアカウントが多い。
mysqlが入ってないサーバにも来てるので、mysqlのポートが開いてるヤツだけを狙い撃ちにしてる訳じゃなさそうな予感。
(まぁ、mysqlが入ってるサーバも、外からのコネクションは入口でdenyしてるんだけど)

それと、以前はPasswordAuthenticationで引っかかってたのがChallengeResponseAuthenticationの方で引っかかるようになってるので、何か攻撃の手法が変わってるっぽい。
PasswordAuthenticationで引っかかる場合、ログにはIPアドレスで出るので、それを拾ってブロックしてたんだけど、ChallengeResponseAuthenticationだとPAMから逆引き名でログに出てくるから、gethostbynameしてIPアドレスに戻してブロックするようにマイナーチェンジ(謎)。

マイナーチェンジはいいんだけど、元々の「ログが肥大してウザいから減らしたい」という要望(?)から見ると、分散で来るからあんまり効果無いなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.19

1クリック特許が無効に

Amazonの1クリック特許が再審査の結果、無効に

Amazonの1クリック特許が拒絶されたらしい。
全26クレームのうち、拒絶されたのが1~5, 11~26で、6~10に付いては判断されてないようだけど、元々再調査の要求をされていなかったみたいだし、6~10はクライアント側の動作についてのクレームなので、判断を示さなかったという事なのかな?

ソフトウェア特許という話では必ず出てくる特許だけに、かなり風向きが変わってくるのかもしれませんね。

ってか、この特許って大雑把に言って「確認を求めなければワンクリックで済むよね~」というようなモノ(微違)で、「高速道路を制限速度を無視して走れば速く到着でき、物流の効率化に役立ちます。(危なくて)誰もやってないので独自性があります」と言ってるようなモノ(激違)なので、そもそも認めたのが間違いじゃないかと・・・
(ソフトウェア特許が良い悪いという話以前に)

同氏がAmazonの特許に疑問を持ち、調査を開始したきっかけは、Amazonに発注した本の到着が遅延したことだったという。
私怨入り?(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.10.18

ネットユーザー団体「MIAU」設立

ネットユーザー団体「MIAU」設立 まず「ダウンロード違法化」反対へ

素晴らしい!

事だとは思うんだけど、最近の著作権行政って、何か根本的な所でオカシイという気がする。
そもそも、権利者とユーザ/消費者が対立構造にあるというのがオカシイ。
ユーザ/消費者が購入してくれるからこそ、権利者はその権利によって収益を上げる事ができる訳で、権利者がユーザ/消費者を敵に回すと結局自身の将来の収益を削るハメになる。

食料品などの生活必需品であれば、いくらいぢめようとも(^^;買わなきゃ生きて行けないんだから買うだろうけど、著作物なんてのは無くても死なない訳で(中には「音楽が無いと死んでしまう!」という人もいますが、実際無くなったとしても自殺する人はごくわずかじゃないかな?)、そういう商品の場合は「無理やり買わせる」のではなく「喜んで買ってもらう」という方向に持って行かないと「そんなに言うならイラネ~ヨ」と言われてオシマイでしょう。
もちろん海賊版業者とか、違法に著作物をアップロードしてPV稼ごうとするサイトなどを「敵」に回すのは、理解を得られるでしょうが、ユーザ/消費者自体を敵に回すのは、商売として間違っている。

違法なサイトからダウンロードするのを違法にする前に、まず、なぜ違法なサイトからダウンロードするのかを考える必要があるんじゃないでしょうか?
たとえば海賊版大国と言われている中国と、iTunesなどで有償オンライン楽曲が好調の米国を比較して考えてみる。
この違いは何だろう?
遵法精神の差?
いや、米国でも数年前にはNapsterが席捲した事を考えれば、そう大きく遵法精神に差は無いんじゃないだろうか。
それじゃあ規制の差?
いや、米国でも、完全に違法サイトが無くなった訳じゃないですしね。
だったら何?
というと、一番大きいのは、正規品が入手困難とか、購買力に比べて高すぎるという点じゃないでしょうか?

じゃあ日本の場合どうなのか?というと、やはり高すぎるというのが違法を助長する方向に作用しているように思います。
米Amazonのサイトとか見ればわかりますが、米国ではだいたいアルバム一枚$10程度というのがボリュームゾーンですが、日本では3000円。
一曲当たりでも、iTunesではDRM無しで99セントに値下げとかやってますが(値下げ前でも$1.29)、日本ではDRMガチガチの着うたフルが300円とか。
米国と日本では、購買力に大きな差が無い(やや米国の方が購買力が高い)のに値段が3倍してる訳で、「日本の音楽は高い」というのは言えるでしょう。
DVDなど映像も同様に差があります。

この価格差の説明で、良く「日本は市場が狭いから」と言われますが、米国と日本では人口は高々2倍程度の差しかないのに、RIAAのページとか見れば1633社もレコード会社があり、日本のレコ協の会員数の45社に比べて、何と36倍もある。人口比でも18倍。
という事は、一社当たりで平均して見れば、「米国に比べて18倍も市場がある」と言えます。
じゃあ、「日本人は音楽に金を払わない」のか?というと、これもレコ協のページを見ると、一人当たり購入額はほぼ同程度になっています。
要は単価が高いから枚数が出ないだけなんですね。

違法サイトからのダウンロードが違法サイトの増殖を助長するから違法にすべきだという理論が成り立つなら、3倍もの価格差が違法サイトの増殖を助長してるから、こういう値段で音楽を売ってるレコード会社を違法にすべきじゃないでしょうか(^^;

| | コメント (27) | トラックバック (0)

2007.10.17

国会図書館が書籍検索ポータル開設

国会図書館が書籍検索ポータル開設 ソーシャルブクマ・RSSリーダー付き

日本の役人は偉大だなぁ
って前にも書きましたが、今度は皮肉じゃなくてマジに(^^;

というか、むしろ役人らしからぬと言った方が良いカモしれない。
だいたい役人が何かする時は、自分の管理内の事だけやって、他の事はしらね~というタテワリなのが多いけど、このPORTAでは自前の情報だけじゃなくて、他のサイトの情報も横断で検索できるようになってたり、さりげに「Wikipediaで検索」とかいうリンクがあったりと、まさに「ポータルとして使い勝手の良いサービス」を目指してる感じがしますね。

「夏目漱石」でも「夏目金之助」でも同様に検索できるようになってたり、検索でヒットしない場合でも、「ね~よ」でオシマイじゃなくて、「Yahooで検索」「Googleで検索」というリンクがあったりして、「何とかして目的の情報にリーチできるようにしよう」という姿勢が見えます。

検索結果で出てくる「関連リンク」を選ぶとAmazonとか紀伊国屋とかbk1の検索に行けたりしてしまう。
確かに使う方としては便利なんだけど、ここまでやって良いの?という気もしないでもない(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.16

初代「ファミコン」など公式修理サポート終了

初代「ファミコン」など公式修理サポート終了

まだ修理してたのか(^^;
ウチにスーファミがあるんだけど、もう何年も電源入れてないなぁ
10月31日までは受け付けるようなので、壊れてたら修理出そうかな?
って、修理代よりWiiの方が安かったりして・・・

最近では、近所の店でWiiもDS Liteも「在庫あります」となってる所を見かけるようになった。
需給が安定してきたのかな?
WiiとDS LiteのPOP

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.10.15

NIFTY-Serve化するmixi

NIFTY-Serve化するmixi

SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。
というのは、何となく感じる事ではあるんだけど、その後の説明はちょっと違うような気が・・・

私的には(@niftyではなく)NIFTY-Serveの失敗の原因は、「ユーザは、そこに情報や人が集まっている事に価値を見出していたのに、その価値を維持できなかった」点にあるんじゃないかと思っています。

クローズドコミュニティとしての掲示板は維持できなくなった。
というのは確かなんですが、じゃあ、どういう意図で「クローズドコミュニティ」を維持しようと当時のニフティが考えたのか。
ユーザがクローズドコミュニティを欲している(とニフティが判断した)から維持しようとしていたのか?というと、それは多分違うんじゃないかなと・・・

今でこそ、無料で場を提供して、広告等で収入を得るというビジネスモデルが確立していますが、当時はそういう環境には無かった。
とすれば、営利企業であるニフティとしては従来のユーザ課金モデルを継続して行かなくてはならない。
そのためには課金ユーザだけが情報にアクセスできる「クローズドコミュニティ」しか選択肢が無い。
と考えたのではないでしょうか。

クローズドである事は、あくまでも収入を得るための手段であって、「そこに情報や人が集まっている事こそに価値がある」というのは、ユーザもニフティも認識していたけど、課金モデルの場からの人や情報の流出が、ニフティの予測より速かったとか、その受け皿を用意するのが遅かったというのがニフティの失敗だったんじゃないかな?と。
要は「わかってはいたんだけど上手くできなかった」のがNIFTY-Serve凋落(^^;の真相じゃないかな?と思います。

一方でmixiの方はと言うと、ユーザがmixiの何に価値を見出してるかをmixi自身が見失ってるんじゃないかという気が・・・
オープンで人が集まって情報も集まって・・・という場は既にたくさんあって、その中でmixiに人が集まった原因は何かというと、「緩やかな閉塞感」にあったんじゃないかなぁ?
ブログのように、「全世界に公開されてますよ」というオープンなモノに書き込むのはちょっと躊躇いがあるけど、仲間内、友達同士でクダラナイ話を気軽にできるという、そういうクローズドな状況を快適に感じる人が集まった結果がmixiだったんじゃないかな?と。

もちろん、そんな閉塞感が幻覚である事は客観的に見れば最初から明らかなんだけど、そういう雰囲気を上手く持たせる事ができたし、実際それを真実クローズドだと誤認して問題発言(^^;を起こしている人もいる。
最近ではオープンなSNSも増えてきて、「SNS=クローズド」ではないのは確かなんだけど、mixiに限れば、その価値の源泉はクローズドにあったんじゃないかな?というのが私の考え。

mixiも最近では人が増えてきて、だんだんその閉塞感が薄まってきている。
株式上場して利益を上げなきゃいけないという状況があったり、知名度も上がってくると、人も増えてくる。
人が増えればそれだけ露出機会も増えて閉塞感も薄まるという循環にある訳で、mixiの価値が閉塞感にあるという私の考えが正しいとすれば、人が増える事を妨げられない以上、何らかの「意図的な閉塞感の演出」をして行かないと価値が維持できないという事になる。

でも実際には、日記の検索機能強化とか、ニュースから日記へのリンクとか、逆にオープンに結び付く機能を増やしている。
動画機能を付けたりもしてるけど、このまま行くと行き着く先は「mixi=ミニインターネット」なんじゃないかな?
そうなってしまった場合、mixiに何の魅力があるだろう?
インターネットは既にあるんだから、そのインターネットのマガイ物(^^;には何の価値も無いんじゃないだろうか?

NIFTY-Serveもmixiも、どちらも「クローズドなコミュニティ」ではあるけど、「収入を確保するためにクローズドという手段を取ったNIFTY-Serve」と「クローズドである事自体が価値となったmixi」を同列に見るのは間違いじゃないでしょうか。

改めてSNSの本質とは何かを考えると、“ソーシャル”という原義通りに「人と人とのつながり」と、そのメタ情報を利用したデータフローのコントロールこそSNSの本質ではないかと思える。
人は「SNSに集まった」のではなく、「SNSと分類されるmixiに集まった」訳で、「本質的なSNS」が人々に受け入れられるかどうかは未知数です。
結構早くからオープンなSNSもあったけど、そういう所じゃなくてmixiに人が集中したという点から考えて、「本質的なSNS」に価値を見出している人は(少なくとも現状では)少数なんじゃないでしょうかね?
わずか5年ほどの歴史しかないSNSの世界。「mixiの独走で決まり」と考えるのは早計だ。
それはその通りとは思うけど、「mixiの次」は「よりオープンなSNS」ではなくて、「オープンになってしまったmixiの代わりとなるクローズドな何か」じゃないかなと個人的には予想妄想中。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.10.14

今日も水換え

今日も水槽の水換え。

って、換えたのは60cm水槽だけ。
こないだ外の水槽と30cm水槽は水を足したので、まぁいいか~・・・みたいな。

# 超手抜き系(^^;

水換えが終わってから、コミックスの整理。
余りに大量にあるから、ちょっと整理して、もう読まないのは古本リサイクルに出そうかと・・・と配偶者(♀)が思い立ったので(^^;
私系(謎)のものはかなり残して、主に配偶者(♀)のモノを出す事にしたんだけど、それでも段ボール大小17箱分、推定800冊ぐらいになってしまった。
比較的新しいのもあるけど、古いのも結構あるから、引き取り料取られて、トータルマイナスになる予感(^^;

とりあえずその辺(どこ?)に積んであるんだけど、引取りに来るのは木曜らしい。
何か、家の中が引越し中の雰囲気(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.12

ペンタブレットで印鑑レス

ワコムのペンタブレットが印鑑レス契約システムに採用

これってどうやってるんでしょうねぇ?
あ、もちろん、タブレットに手書きしたイメージを取り込むというあたりまでは容易にわかるんですが、それを有効な契約書へのサインと第三者に主張するのは、真面目に考えると(?)かなりハードルが高い。

紙の契約書にハンコを押す事によって契約とする場合
・印影によってハンコを特定し、そのハンコを所有している人が契約したものとみなす
・契約文面と同一の紙上に押印する事により、契約内容と押印が不可分のものであるとみなす
という2つの条件が満たされます。

サインでも前者の条件は満たせます。
というか、貸し借りできるハンコよりサインの方がずっと属人性が高いですし、大量生産の三文判と違って同じものを入手できないので、本人が確かにサインしたと立証しやすい。
(まぁ、偽サインのプロなんてのもいるようですが(^^;)

しかし、後者の条件をシステム上で満たすのは、かなり難しい。

まず、改竄の可能性ですが、紙の場合、後でこっそり追記できないように、たとえば金額を手書きで書く場合に「金壱萬五千円」とか漢数字(大字)で書く事で
・頭に「金」を付ける事で、上位に数字を加えられない(たとえば、単に「壱萬五千円」と書いていると、後で「壱拾壱萬五千円」とか勝手に付け加えられるかもしれない)
・漢数字(大字)を使う事によって改竄しにくくなる(たとえば、普通の漢数字で「一万五千円」と書いてあると、横棒足して「万五千円」になっちゃうかもしれない)
という工夫があったり、訂正する場合は訂正箇所に押印する事によって、その訂正は契約者が認めたものであると明示する事ができる。
(逆に、訂正印が無い訂正は、後で「そんなの知らね~」と言われると抗弁できない)

これをシステム化しようとすると、単純に考えれば「電子署名すりゃいいんじゃねぇ?」という話になるんですが、それがそう単純な話でもない。
まず、電子署名するためには鍵が必要になってくるんだけど、その鍵を契約の一方が持っていれば、その鍵を持ってる方は改竄し放題という事になる。
それじゃ、両者がそれぞれ鍵を持って、両方の鍵で電子署名すれば・・・という事になるんだけど、一般の消費者は、まず鍵を持っていない。
「どこでも使える鍵」という共通インフラが無いですから。

もちろん、電子署名した結果出てくる署名文を互いに持っていれば、「確かにその文書に署名した」という事は言えるんだけど、それを持っていても「改竄された書類に署名していない」事の立証にはならない。
法では、「していない」という悪魔の証明はしなくても良いというのがふつ~なので、改竄した(と疑われている)側が、確かに契約の相手方がサインしたのだと証明しなきゃいけない。
じゃあ、サインしたイメージがあれば良いかというと・・・次に続く

サインされた後のイメージデータというのは、電子的なデータなのでいくらでも劣化無くコピーができる。
となると、たとえば前年の契約で使われたサインのイメージを使って新たな契約書を偽造するという事が簡単にできてしまう。
紙にハンコであれば、紙と押印が一体不可分なものなので、確かに新しい契約書に押印されているという事を証明できる。
印影をスキャナで読み込んで・・・みたいな事も実際には行われてたりするけど、それが通用するのはあくまでも窓口の人を騙す程度までで、裁判などになれば、その契約書の印影が確かにハンコで押されたものかどうかという検証もできる訳で、簡単な所でインクジェットプリンタで印刷した程度であれば、朱肉かインクかというので判別できる。

電子的なデータであれば、確かにその場で人が書いたものか、コピーしてきたものかという区別が付けられない。
もちろん、筆圧とか書き順とかパラメータを増やす事によって他人が真似て書いたものとの区別を付ける方法はいろいろあるだろうけど、それにしても所詮は時系列のデジタルデータ列なんだから、そっくりそのままコピーする事ならそう難しい事ではない。
という事で、「確かにその人がサインしたものだ」という所までは技術的に何とかできても、「その文書に対してサインされたものだ」と立証するのはかなり困難な話になる。

もちろん耐タンパー性を上げるなどして、末端の不正を阻止する程度の事はやってるでしょうが、利害が衝突する場合(契約書の有効性の有無が問題になるのは衝突する場合だけで、利害が一致しているのならお互いに「有効だ」と認めれば良いだけ)、「改竄が無い」「確かに相手方がサインした契約である」という事を第三者に証明するというのは難しいんじゃないかな。

まぁ、今回のは自動車保険という事で、実際の契約内容は保険証券という形で残る事になるし、代理店が架空契約したとしても消費者には何の迷惑にもならない話なので、ある程度はナァナァで(^^;済む部分もあるでしょうが、「金融や医療分野で広がると見込んでいる。」というのは、また違った難しさ(というか厳格さ)を求められる事になるんじゃないでしょうかねぇ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.11

postman100

「80円? 90円? これいくらだっけ」の郵便料金を解決する

コレの青いヤツ持ってます・・・が、結構誤差があるっぽい(^^;
明らかに80円で済むとか、明らかに90円になる場合の区別なら付くんですが、80円か90円かで悩むちょうどギリギリの25g前後の場合、ツンツン突くたびに25gの線より上に行ったり下に行ったりします。
±2gぐらいは誤差あるんじゃないかなぁ?

アルバイトの時給並に1000円/時で計算しても、36秒以上悩むぐらいなら10円余分に貼った方がマシという事で(違)微妙な時は90円貼ったりしてるんですが、何か負けてる気がする(^^;
1000円ぐらいで可愛くない(^^;けど、そこそこマトモな秤が買えるので、コレに630円出すぐらいなら、マトモな秤を買った方が良いような。
まぁ、コンパクトで邪魔にならないってのもメリットではありますが・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.10

Stolen Vehicle Slowdown

盗難車のスピードを制御する技術、まずはシボレーに搭載

なかなか面白い・・・
とは思うんだけど、プロならさっさと解除しちゃうんだろうなぁ(^^;

しかし「Stolen Vehicle Slowdown」ってベタな名前だな・・・
日本語にすると「盗難車減速」技術
まぁ、わかりやすいと言えばわかりやすいんだけど、何かもう一ヒネリ欲しい気がする。

既存のStolen Vehicle Location Assistanceの追加機能という事なんだけど、この辺見ると$18.95/月または$199/年~という感じの有償サービスらしい。
これを高いと見るか安いと見るかは、車の盗難発生率とか車自体の価値によるだろうけど、ほとんどの車が加入するというレベルにまでなる程には安くはないですね。
となると、盗難車追跡中の事故を減らすという目的には、あまり効果が無さそうな予感

日本でもGPSで位置情報を得るぐらいまでならココセコムとかありますが、月900円ですら周りに付けてる人をみかけない。ってか私も付けてない(^^;
まぁ、米国に比べたら車両盗難の発生件数で1/30、人口比でも1/11ぐらいらしいので、あんまり危機感が無いというのもあるでしょうが・・・
ってか、逆にそれだけ発生してるから、米国では需要もあるんでしょうねぇ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.09

ネガティブ情報サイト

行政処分・指名停止歴を検索可能に 国交省が「ネガティブ情報サイト」

日本の役人は偉大だなぁ
ここまで使いにくいシステムを設計する能力は、私にはありません(^^;

私だったら、考え方が単純だから、「国土交通省所管の事業者等の過去の行政処分歴を検索するシステムを作れ」と言われたら、とりあえず全件DBに突っ込んで、会社名を入力したら、建設業者としての処分か建設コンサルとしての処分かとか、国交省の処分かその他の処分かとか、許可行政庁による監督処分か公正取引委員会による措置等かといった事に関係なく、その会社が関わっている処分を横断的に検索して表示するようなモノを考えるでしょう。
もちろん、それらの条件による絞り込みという付加的な機能は、要求されればくっつけるかもしれないけど、まず全件検索ありきで、そこからの絞り込みという方向で考えるだろうなぁ

URLを見てみると、たとえば「建設業者(1)行政処分」は http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/collaboration/ となっていて、「建設業者(2)国土交通省発注工事の指名停止」は http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=kensetugyousya という感じで全く別物っぽい。
「国土交通省ネガティブ情報等検索サイト」という名前だけど、実は「国土交通省ネガティブ情報等検索リンク集サイト」らしい(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.07

マウスパッド買ってみた

最近、PC使ってる時に何か右手が痛いので、マウスパッド換えてみた。
ELECOM MP-096BK ELECOM MP-096GY
↑黒い方

これまでマウスパッドなんて、たいてい安いヤツとかもらったヤツばかり使ってたんだけど、タマには良いヤツでも買ってみようかな?みたいな。
某店で1180円だったんだけど、1000円以上で使える500円割引券があったので、実質680円。

本当に疲労が軽減するかどうかは、しばらく使ってみないとわからないけど、とりあえずちょっと使った限りは良い感じ。
裏が吸着するようになってるから、使ってても逃げない(^^;のが良い・・・カモ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.10.06

運動会

今日は娘の小学校の運動会~

という事で行ってきた。
風は涼しいけど、陽射しは暑い・・・

さすがに5年目ともなると、勝手知ったるというか、あんまり気合が入らないというか、「まぁ、出る所だけ行って写真撮っとこうか~」みたいな(^^;
家から徒歩5分なので、娘の出番が終わったら家に帰ってたりして。
家のすぐ裏にある女子高も今日は運動会だったようで、家に帰っても(音だけは)運動会気分。

# って、いいのか?ソレで?(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.05

auが新料金コース導入

最安「1分10円」も auが新料金コース導入、端末高く料金安く

何だか良くわかりませんが(^^;
という事でグラフにしてみた。

条件:
・フルサポート(現行プランと同じ)は「誰でも割」適用後の基本使用料で計算
・ポイントは考慮せず
・金額は税抜きで計算
・通話料は1分単位で計算
・通話料だけの比較(テレビ電話は考慮せず)
・無料通話の繰り越しは考慮せず
・縦軸は月の支払額(基本料+通話料)、横軸は月の通話時間(分)

~1500分
~1500分

~150分
~150分

何だかゴチャゴチャしてますが(^^;
最安値ベースで見ると下記のようになります。

0~45分シンプルプランS
45~93分:プランS
93~180分:プランM
180~225分シンプルプランL
225~290分:プランL
290~500分シンプルプランL
500~1480分:プランLL
1480分~シンプルプランL

「月々安い」と言っても、既存プランの方が安い領域も結構ありますね。
1480分までで見れば、シンプルプランSの方が安いのは45分、シンプルプランLの方が安いのは計255分なので、合計300分。
約8割の時間帯は既存プランの方が安くなります。

プランSSが最安値の領域は無しという事になります。
ただし、購入サポート金額の21000円を2年で月割りして(875/月)基本料相当として計算してみると、シンプルプランSが既存プランよりも安くなる領域は無くなりますから、「購入時安い」だけでなく「長い目で見ると安い」とも言えます。
27か月ぐらい経過すればシンプルプランSの方が総支払額は少なくなりますから、それ以上継続して同じ機種を使い続けるのであれば、シンプルプランもアリかもしれません。

同様に、シンプルプランLにも875円ゲタを履かせて計算してみると、上記のシンプルプランLが優位な時間帯がずっと減って、352分~412分の60分間だけとなり、プランLLを逆転するのは1581分になります。
1581分までで見ればシンプルプランの方が安くなるのは、何とたったの3.7%
2年ちょっとで買い換えるつもりなら、月の料金面からシンプルプランを選ぶ必要はほとんど無さそうです(まぁ、2年縛りがありますから、もっと早く買い替えたい場合には解約料との見合になりますが)。
もちろん、2年以上使う場合であっても、上でゲタを履かさないで計算した場合のように、既存プランの方が安い領域もかなりありますから、慎重に選ばないと結局高いモノに付くかもしれません。

au事業への収益インパクトは「ほとんどないと思う」。今期はポイントを引き当て済みだが、収益には影響ないとの見通し。ひんぱんな買い替えが是正されればコスト負担が減らせるため、中長期的には収益にはプラスになると見込んでいる。
いゃ、それだけじゃなくて、ほとんどの場合、適切なプランを選ぶより高いんだから、何となく安い気がしてシンプルプランを選んでくれれば大儲けなのでわ?(^^;
まぁ、毎月1480分以上使うようなヘビーユーザにとっては明らかに安いですが・・・

| | コメント (28) | トラックバック (0)

2007.10.04

楽天レンタル

楽天、DVD&CDのネットレンタルに参入

だそうだ。
という事で楽天レンタルのページを見てみた。
仕組みとしては、予約しておいたリストから、優先順位(自分で決められる)上位で配送可能なものから順に、各コースごとの発送可能枚数ずつメール便で送られて、見終わったら郵送で返却。返却されてきたら次のヤツを発送。という感じらしい。

料金体系を見ると、スタートプランの月額980円からメガプランの月額9,800円まである。
スタートプランは一度に2枚で月に2配送までという事で月4枚という上限(別料金で追加可)だけど、それ以外は配送回数無制限。
月額固定料金という事は、月に何回回せるか(謎)で単価が変わってくる事になる。

ウチの場合、メール便にしても郵便にしても中一日はかかるから、翌日返送したとして発送から返却まで5日。
って~事は月30日とすれば最大6回転。
スタンダードプランなら一度に4枚だから最大24枚/月。
月額が2,980円なので一枚当たりは124円。
TSUTAYAの自主的半額会員(©フィンローダさん)価格よりは若干安い。

その次のファミリープランは、スタンダードと比べて枚数は1.5倍なのに月額はほぼ2倍という謎設定で160円/枚。
スタンダードプランに「★一番おすすめです!」と書かれているけど、確かにファミリープランはおすすめできないなぁ(^^;
ファミリープラン選ぶぐらいなら、家族の名義でもう一つスタンダードプラン契約した方が良いんじゃないかと。

最上位(?)のメガプランなら、一度に20枚になって月額9,800円だから、81円/枚となって自主的100円レンタル会員(謎)より安い・・・けど、一か月に120枚も借りて見れるのか?という問題が(^^;
2層8.5GBで120枚なら1020GBなので、メガプランじゃなくてテラプランとか・・・

# 語呂が悪い(^^;
## ってか、何で今更メガ?(^^;

◆楽天レンタルのメリット 他人の目を気にせずに。 という所に

アニメばかりレンタルしてレンタルビデオ屋の店員さんにアニメオタクだと思われるようなこともありません。
とか書かれてますが・・・
まぁ、そうなんですが、そうアカラサマに書かなくても・・・ってか
アニメオタクで悪いか!とか逆ギレ(謎)してみる(^^;

でも、そうやっていちいち客の借りたモノを覚えててくれるぐらいだったら、いっそ「あぁ、これは以前お借りになってますよ」とか「この前のx巻はお借りになってませんがよろしいですか?」と重複/借り忘れチェックしてくれると便利だよね~と配偶者(♀)に言ってみたら
ソレはイヤ!
と速攻で言われた。
便利だと思うんだけどなぁ(^^;
まぁ、面と向かって言われるとイヤな気はするけど、たとえば携帯サイトとかで過去のレンタル履歴が見れると便利かもしれない。

で、楽天の方に戻ってヘルプを見ると「【4-09】配送中にDVD/CDが紛失、破損していた場合は?

【ご注意】ただし、会員の故意・過失がある場合、または会員の故意・過失と思われる正当な事由がある場合は、レンタル商品の定価(税込)を請求させていただきます。(お支払方法は当社指定となります)
※業務用レンタルDVD/CDは一般の市販DVD/CDよりも高価です。市販のDVD/CDをレンタルに使用することはできません。
【4-23】届いたDVD/CDを破損してしまった場合には?
故意・過失等の帰責性がある場合、当該レンタル品の定価(消費税込み)相当額を請求させて頂きます。なお、業務用レンタル商品(いわゆる「レンタル版」、「レンタル専用」の商品)であるレンタル品の価格は、一般の市販品(いわゆる「セル版」、「セル専用」の商品)の価格と比べて、専ら高額になります。
とかあるんですが・・・
故意は別にして、過失の場合でも実費弁償ですかぁ
たいていのレンタルだと保険とかあるんですが、そういうのナシですか。
怖え~な(^^;

それに、メール便にしても郵便にしても、配送中の紛失事故というのは少なからずあると思うんですがねぇ
楽天→客のメール便であれば、配送会社である程度トレースしているけど、郵便受けに入った後で盗まれたとかだと全部「会員の故意・過失」になっちゃうんだろうか?
返送の客→楽天に至っては、郵便ポストへの投函だから、トレーサビリティ皆無だし、そもそも、ポストに投函した事を証明できない。
そういう場合の扱いはどうなるんでしょうねぇ?

実店舗の場合、たとえばTSUTAYAの場合紛失は実費弁償だけど、破損や盗難は保障対象なので弁償の必要は無い。
また、郵便やメール便といった、自分でコントロールできない所で紛失する可能性は無い訳だから、紛失に責任を負うのは当然でしょう。
(他人に返却に行ってもらったり、また貸ししたら無くされたというのも自分の責任の範囲内でしょうし)
そういうのに比べると、借り手にとって、かな~りリスクの高い規約のような気がします。

楽天ブックスみたいに、ファミマで受取/返却できるようにして、自分のコントロール内に入った/出た事を第三者が証明できるようにするとか、コンビニ等からのメール便返送ができるようにする(郵便受けに配達してからの盗難の場合は、警察への盗難届が必要)とか、全ての紛失・破損は保険で賄うようにするかしないと、怖くて借りられない(^^;

ってか、会員が「自分は確かにポストに投函した」と言い張る場合に「会員の故意・過失と思われる正当な事由」を証明しようと思えば「ポストに投函しなかった」という悪魔の証明をしなきゃいけないハメになるんじゃないかと・・・
本来であれば、行為を行ったと主張する側に立証責任があるという事になるんだけど、ポストへの投函という証明不能な方法を指定したのはサービス提供側なんだから、その「証明不能」によるリスクはサービス提供側が負うべきじゃないでしょうかねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.03

新型DIGA

BD1枚にフルHD約18時間 AVC対応新「DIGA」

これが連邦の新(ry
記事にはあんまり詳しく書かれて無いのでニュースリリースの方を見てみると、MPEG-4 AVC/H.264エンコーダ使ってBDじゃなくてDVDにフルハイビジョン記録する機能もあるらしい。
HEモードで1時間40分。

まぁ、だいたい最低ビットレートモードというのは、カタログ数値を上げるために無理矢理作ってるだけで見るに耐えない画質の場合が多いから(←偏見(^^;)、その上のHXモードで録ったとしても1時間5分なので、一時間番組なら問題ない。
映画とか長尺モノを除けばBDイラナイかも(^^;

でも、「DVD-RAM、DVD-R(CPRM)に対応。」ってCPRM必須なのか・・・
元が放送波とかだと仕方ないかもしれませんが、ホームビデオカメラとかも最近ではHD対応のが増えてるから、そういうのはCPRM無しでも良いんじゃないかなぁ?

HDD容量が1Tバイトの「DMR-BW900」と、同500Gバイトの「DMR-BW800」、同250Gバイトの「DMR-BW700」の3機種。オープン価格で、実売予想価格は順に30万円前後、23万円前後、18万円前後。
相変わらず(?)PanaはHDDのビット単価高いなぁ(^^;
500GBで7万円、250GBで5万円かぁ
最近ではバルク品で、500GBなら1万円ちょっとなんですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.02

ロケットガール

昨日は1日という事で、某店がレンタル半額だったので行ってきた。

今回は「かぐや」ハイビジョンカメラが地球撮影に成功記念という事で(激違)ロケットガールを借りてみた。
ロケットガール(1) ロケットガール(2) ロケットガール(3)

JAXA協力で、かな~り技術的リアリティが高いというのがウリらしい。

いきなり女子高生が夏休みに単身南の島に行ったり(ね~よ)、そこでいきなりヘリから対地ミサイル撃ち込まれたり(ね~よ)、いきなりアルバイトで宇宙飛行士する事になったり(ね~よ)、1か月ちょっとでいきなり宇宙に行ったり(絶対ね~よ)という、些細な問題に目を瞑れば、かなりリアリティはあります。
ありえないシチュエーションで主人公が巻き込まれるというのはアニメの伝統ですから、仕方ありません。
それに、あくまでも技術的リアリティであって、シチュエーションは別ですし。

で、どの辺がリアリティがあるのかというと、失敗続きで崖っぷちな所とか偏執的な変人が多い所とか・・・ではなくて、飛行原理とかの、あくまでも技術的リアリティです。多分(^^;
逆ポーリッシュ電卓とか、小ネタ(謎)も結構あったりする。

所長の名前が那須田だったりするんだけど、固体燃料ロケットに拘るなら、NASDAよりISAS系の名前にした方が、より技術的リアリティがあるような気がしないでもないけど、ISASをどう人名にするのかというのが最大の問題かもしれません(^^;

あと、どちらかというとお姉様キャラ(謎)の多い生天目仁美さんが妹キャラというのが、ちと珍しい。カモ
とりあえず、リアリティがあるという先入観を持たずに、荒唐無稽なアニメなんだけど、良~く見ると随所にリアリティがあるぢゃん・・・的な見方をすれば面白い。
次巻ロケットガール 4は10月26日発売らしい。
ロケットガール(4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.01

mixiリニューアル

10/1という事でmixiがリニューアル・・・
したらMixiChainが使えなくなってしまったorz
まぁ、予想の範囲内ですが(^^;

デザインの方は、枠が細くなった分、本文と左右のメニューとかの区別が付きにくいような気がするなぁ
まぁ、まだ慣れてないってのが一番大きい原因のような気もしますが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »