「楽天、DVD&CDのネットレンタルに参入」
だそうだ。
という事で楽天レンタルのページを見てみた。
仕組みとしては、予約しておいたリストから、優先順位(自分で決められる)上位で配送可能なものから順に、各コースごとの発送可能枚数ずつメール便で送られて、見終わったら郵送で返却。返却されてきたら次のヤツを発送。という感じらしい。
料金体系を見ると、スタートプランの月額980円からメガプランの月額9,800円まである。
スタートプランは一度に2枚で月に2配送までという事で月4枚という上限(別料金で追加可)だけど、それ以外は配送回数無制限。
月額固定料金という事は、月に何回回せるか(謎)で単価が変わってくる事になる。
ウチの場合、メール便にしても郵便にしても中一日はかかるから、翌日返送したとして発送から返却まで5日。
って~事は月30日とすれば最大6回転。
スタンダードプランなら一度に4枚だから最大24枚/月。
月額が2,980円なので一枚当たりは124円。
TSUTAYAの自主的半額会員(©フィンローダさん)価格よりは若干安い。
その次のファミリープランは、スタンダードと比べて枚数は1.5倍なのに月額はほぼ2倍という謎設定で160円/枚。
スタンダードプランに「★一番おすすめです!」と書かれているけど、確かにファミリープランはおすすめできないなぁ(^^;
ファミリープラン選ぶぐらいなら、家族の名義でもう一つスタンダードプラン契約した方が良いんじゃないかと。
最上位(?)のメガプランなら、一度に20枚になって月額9,800円だから、81円/枚となって自主的100円レンタル会員(謎)より安い・・・けど、一か月に120枚も借りて見れるのか?という問題が(^^;
2層8.5GBで120枚なら1020GBなので、メガプランじゃなくてテラプランとか・・・
# 語呂が悪い(^^;
## ってか、何で今更メガ?(^^;
◆楽天レンタルのメリット 他人の目を気にせずに。 という所に
アニメばかりレンタルしてレンタルビデオ屋の店員さんにアニメオタクだと思われるようなこともありません。
とか書かれてますが・・・
まぁ、そうなんですが、そうアカラサマに書かなくても・・・ってか
アニメオタクで悪いか!とか逆ギレ(謎)してみる(^^;
でも、そうやっていちいち客の借りたモノを覚えててくれるぐらいだったら、いっそ「あぁ、これは以前お借りになってますよ」とか「この前のx巻はお借りになってませんがよろしいですか?」と重複/借り忘れチェックしてくれると便利だよね~と配偶者(♀)に言ってみたら
ソレはイヤ!
と速攻で言われた。
便利だと思うんだけどなぁ(^^;
まぁ、面と向かって言われるとイヤな気はするけど、たとえば携帯サイトとかで過去のレンタル履歴が見れると便利かもしれない。
で、楽天の方に戻ってヘルプを見ると「【4-09】配送中にDVD/CDが紛失、破損していた場合は? 」
【ご注意】ただし、会員の故意・過失がある場合、または会員の故意・過失と思われる正当な事由がある場合は、レンタル商品の定価(税込)を請求させていただきます。(お支払方法は当社指定となります)
※業務用レンタルDVD/CDは一般の市販DVD/CDよりも高価です。市販のDVD/CDをレンタルに使用することはできません。
「
【4-23】届いたDVD/CDを破損してしまった場合には? 」
故意・過失等の帰責性がある場合、当該レンタル品の定価(消費税込み)相当額を請求させて頂きます。なお、業務用レンタル商品(いわゆる「レンタル版」、「レンタル専用」の商品)であるレンタル品の価格は、一般の市販品(いわゆる「セル版」、「セル専用」の商品)の価格と比べて、専ら高額になります。
とかあるんですが・・・
故意は別にして、過失の場合でも実費弁償ですかぁ
たいていのレンタルだと保険とかあるんですが、そういうのナシですか。
怖え~な(^^;
それに、メール便にしても郵便にしても、配送中の紛失事故というのは少なからずあると思うんですがねぇ
楽天→客のメール便であれば、配送会社である程度トレースしているけど、郵便受けに入った後で盗まれたとかだと全部「会員の故意・過失」になっちゃうんだろうか?
返送の客→楽天に至っては、郵便ポストへの投函だから、トレーサビリティ皆無だし、そもそも、ポストに投函した事を証明できない。
そういう場合の扱いはどうなるんでしょうねぇ?
実店舗の場合、たとえばTSUTAYAの場合紛失は実費弁償だけど、破損や盗難は保障対象なので弁償の必要は無い。
また、郵便やメール便といった、自分でコントロールできない所で紛失する可能性は無い訳だから、紛失に責任を負うのは当然でしょう。
(他人に返却に行ってもらったり、また貸ししたら無くされたというのも自分の責任の範囲内でしょうし)
そういうのに比べると、借り手にとって、かな~りリスクの高い規約のような気がします。
楽天ブックスみたいに、ファミマで受取/返却できるようにして、自分のコントロール内に入った/出た事を第三者が証明できるようにするとか、コンビニ等からのメール便返送ができるようにする(郵便受けに配達してからの盗難の場合は、警察への盗難届が必要)とか、全ての紛失・破損は保険で賄うようにするかしないと、怖くて借りられない(^^;
ってか、会員が「自分は確かにポストに投函した」と言い張る場合に「会員の故意・過失と思われる正当な事由」を証明しようと思えば「ポストに投函しなかった」という悪魔の証明をしなきゃいけないハメになるんじゃないかと・・・
本来であれば、行為を行ったと主張する側に立証責任があるという事になるんだけど、ポストへの投函という証明不能な方法を指定したのはサービス提供側なんだから、その「証明不能」によるリスクはサービス提供側が負うべきじゃないでしょうかねぇ。
最近のコメント