« 国会図書館が書籍検索ポータル開設 | トップページ | 1クリック特許が無効に »

2007.10.18

ネットユーザー団体「MIAU」設立

ネットユーザー団体「MIAU」設立 まず「ダウンロード違法化」反対へ

素晴らしい!

事だとは思うんだけど、最近の著作権行政って、何か根本的な所でオカシイという気がする。
そもそも、権利者とユーザ/消費者が対立構造にあるというのがオカシイ。
ユーザ/消費者が購入してくれるからこそ、権利者はその権利によって収益を上げる事ができる訳で、権利者がユーザ/消費者を敵に回すと結局自身の将来の収益を削るハメになる。

食料品などの生活必需品であれば、いくらいぢめようとも(^^;買わなきゃ生きて行けないんだから買うだろうけど、著作物なんてのは無くても死なない訳で(中には「音楽が無いと死んでしまう!」という人もいますが、実際無くなったとしても自殺する人はごくわずかじゃないかな?)、そういう商品の場合は「無理やり買わせる」のではなく「喜んで買ってもらう」という方向に持って行かないと「そんなに言うならイラネ~ヨ」と言われてオシマイでしょう。
もちろん海賊版業者とか、違法に著作物をアップロードしてPV稼ごうとするサイトなどを「敵」に回すのは、理解を得られるでしょうが、ユーザ/消費者自体を敵に回すのは、商売として間違っている。

違法なサイトからダウンロードするのを違法にする前に、まず、なぜ違法なサイトからダウンロードするのかを考える必要があるんじゃないでしょうか?
たとえば海賊版大国と言われている中国と、iTunesなどで有償オンライン楽曲が好調の米国を比較して考えてみる。
この違いは何だろう?
遵法精神の差?
いや、米国でも数年前にはNapsterが席捲した事を考えれば、そう大きく遵法精神に差は無いんじゃないだろうか。
それじゃあ規制の差?
いや、米国でも、完全に違法サイトが無くなった訳じゃないですしね。
だったら何?
というと、一番大きいのは、正規品が入手困難とか、購買力に比べて高すぎるという点じゃないでしょうか?

じゃあ日本の場合どうなのか?というと、やはり高すぎるというのが違法を助長する方向に作用しているように思います。
米Amazonのサイトとか見ればわかりますが、米国ではだいたいアルバム一枚$10程度というのがボリュームゾーンですが、日本では3000円。
一曲当たりでも、iTunesではDRM無しで99セントに値下げとかやってますが(値下げ前でも$1.29)、日本ではDRMガチガチの着うたフルが300円とか。
米国と日本では、購買力に大きな差が無い(やや米国の方が購買力が高い)のに値段が3倍してる訳で、「日本の音楽は高い」というのは言えるでしょう。
DVDなど映像も同様に差があります。

この価格差の説明で、良く「日本は市場が狭いから」と言われますが、米国と日本では人口は高々2倍程度の差しかないのに、RIAAのページとか見れば1633社もレコード会社があり、日本のレコ協の会員数の45社に比べて、何と36倍もある。人口比でも18倍。
という事は、一社当たりで平均して見れば、「米国に比べて18倍も市場がある」と言えます。
じゃあ、「日本人は音楽に金を払わない」のか?というと、これもレコ協のページを見ると、一人当たり購入額はほぼ同程度になっています。
要は単価が高いから枚数が出ないだけなんですね。

違法サイトからのダウンロードが違法サイトの増殖を助長するから違法にすべきだという理論が成り立つなら、3倍もの価格差が違法サイトの増殖を助長してるから、こういう値段で音楽を売ってるレコード会社を違法にすべきじゃないでしょうか(^^;

|

« 国会図書館が書籍検索ポータル開設 | トップページ | 1クリック特許が無効に »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

「こういう値段で音楽を売ってるレコード会社を違法にすべき」では、
高額を理由に違法コピーを正当化するかのような主張に聞こえます。
不当に価格を釣り上げていても、違法コピーが正当化されるわけではありません。
確かに、違法コピーの増減と価格には一定の相関関係があるでしょう。
高額なために著作物が売れないのは権利者の自業自得と言えるでしょうが、
それでも違法コピーが正当化されるわけではありません。
ましてや、「レコード会社を違法にすべき」は行き過ぎた主張でしょう。

MIAUが規制に反対する理由は、消費者には違法か合法かの正確な判断が困難だからです。
例えば、自動巡回でダウンロードしたファイルの中に意図しない違法な物が含まれていたとして、
それだけで犯罪者にされてしまうような法律は問題があるでしょう。
違法性の認識がない人まで規制の対象になることが問題なのであって、
MIAUは故意の違法コピーへの規制に反対しているわけではありません。
不当行為に規制を掛けるのは当然であり、そのことを非難するのは間違っています。

問題は、合法行為にまで規制が及ぶことです。
例えば、DRM。違法行為を防ぐ名目で、善良な消費者の正当な利用にまで制限を掛けています。
私的録音補償金制度も、盗人から取り損ねた代金を善良な人から回収しようとする制度であり、
著作権者側の権利を守るために消費者の権利を犠牲にする制度です。
自分達の権利を守るためなら他の善良な人を犠牲にしても良いとする主張は一方的であり、
そうした一方的な主張だけに基づいて法律を作ることは適切とは言えません。
しかも、著作権の場合は、犠牲にする対象がお客様ですから。
さらに、ダウンロード規制の強化は、DRMや私的録音補償金よりも危険な制度です。
物理的にダウンロード不可にするのではなく善良な人を犯罪者にしかねない。

このようにMIAU等が規制に反対する理由は実に正論です。
しかし、その正論を違法コピー正当化にねじ曲げてしまうのはどうかと思います。
違法コピー正当化論が広がれば、規制強化の口実を与えるだけでしょう。

尚、日本の著作物の料金が高いのは、著作権と再販指定の二重の保護をしているせいでしょう。
価格について論じるなら、そうした制度の是非について論じるべきと思います。
ただし、著作物でも再販指定でない商品もあるので、これは必ずしも当てはまるとは限りません。

投稿: ryon | 2007.10.19 18:01

>ryonさん
>高額を理由に違法コピーを正当化するかのような主張に聞こえます。

勝手に他人の主張を捏造しないでください。

>ましてや、「レコード会社を違法にすべき」は行き過ぎた主張でしょう。

当然行き過ぎですよ。
それとわかるように「(^^;」をヒントとして与えています。
元々、「違法サイトからのダウンロードが違法サイトの増殖を助長するから違法にすべきだ」という主張が行き過ぎた主張なんですから、そういう主張は「レコード会社を違法にすべき」というのと同じぐらいバカげたものだという意味で書いているだけです。

>価格について論じるなら、そうした制度の是非について論じるべきと思います。

あなたがそうある「べき」と思ったのなら、あなたのブログですれば良い。
私が私のブログで何を書く「べき」かと、あなたに指示される謂われは無いと思いますが。

投稿: <セルダン> | 2007.10.19 19:16

「同じぐらいバカげたもの」というよりは、ダウンロード違法化の方が遥かにまともです。
それは、著作物が売れないことと違法コピーを混同されてるからでしょう。
確かに、違法コピーのせいで著作物が売れないかのように言うのは短絡的な主張です。
しかし、それを非難する側が同じ混同に乗っかって物を言ってるのでは説得力に欠けます。

「(^^;」の有無という言葉尻の問題ではありません。
違法行為を既成事実として主張を展開することは、違法行為を正当化する前提の発言です。
なぜなら、不当行為を反省材料にしろという主張は正論ではないからです。
もちろん、悪い奴らから身を守る術を身につけるべきとする主張なら正論です。
しかし、そうした論調であるなら、技術的回避策を講じるべきと主張するはずで、
高額云々という話にはならないはずです。
このブログの記述は明らかに不当行為への譲歩を求める内容であり、
違法行為を正当化する前提であることは疑う余地がないでしょう。

しかし、次のように記述を訂正すれば論調は全く変わります。

>まず、なぜ違法なサイトからダウンロードするのかを考える必要があるんじゃないでしょうか?

「なぜ著作物の売上が良くないのかを考える必要があるんじゃないでしょうか?」
と差し替えれば、違法行為を正当化する前提ではなくなります。
不買行為は正当な行為であり、そこに反省と譲歩を求めるならば、何ら違法行為を正当化していません。

もちろん、他の部分の記述も大幅に差し替える必要があります。

投稿: ryon | 2007.10.20 00:16

>ryonさん
>しかし、次のように記述を訂正すれば論調は全く変わります。

論調は違いますが、私が書こうとしていた事とも全く違います。
別の話をしろと言うのであれば、あなたが勝手にあなたのブログでやってください。

投稿: <セルダン> | 2007.10.20 02:46

別の話をする必要は全くありません。
書きたくないならエントリー丸ごと全て消せば良いだけです。
ただ、不当行為を既成事実として正当化し譲歩を求めるような
反社会的記述を改めるべきだというだけのことです。
貴方の言っていることは、人質が殺されたのは身代金を払わない方が悪い、
身代金不払いを違法にすべきだと言ってるのと同じです。

ダウンロード違法化は、標的を故意犯にしている点で半分は正論です。
(善人も犠牲にする点で残りの半分は暴論ですが)
一方、高額違法化論には一分の理さえなく、半分どころか100%暴論です。
だから、「同じぐらいバカげたもの」ではなく、
箸にも棒にもかからないほどバカげたものでしかありません。

問題は、そうした言動がダウンロード違法化等の規制強化の口実になることです。
正当な利用者の権利を確立させようとする人から見れば迷惑きわまりない。
このブログのような言動はMIAUの活動の足を引っ張ってるだけです。

投稿: ryon | 2007.10.20 19:01

>ryonさん
>ただ、不当行為を既成事実として正当化し譲歩を求めるような
私は単に実際にこの世で起こっている「事実」を「分析」し、権利者の取るべき方法の一つを提案しているだけです。
「分析」する事すら「既成事実の追認」になるからすべきでないというのは言論弾圧です。

あなたのように、客観的な分析を主観的な要求と思い込む人が権利者の中にいるというのが一番の問題なのかもしれませんね。

投稿: <セルダン> | 2007.10.21 00:31

言論弾圧云々は論点のすり替えです。
何故なら、分析については弾圧などしてないからです。
「音楽に金を払わない」理由の分析は全く否定していません。

非難の対象は違法コピーを正当化する言動だけです。
そうした言動を取り除いて分析だけを論じることは何一つ非難していないし、
その方法の具体例も明確に示しました。
貴方が、違法コピーを正当化する言動を取り除きたくない、
分析だけを残して論じるのは嫌だと言うから、
それならばエントリー丸ごと削除すれば良いと言ったまでです。

また、著作物の売行不振と違法コピーを同一視する言動には根拠が何もなく、
その混同に基づいて、さらに、違法コピーに譲歩するよう求める意見などに至っては、
客観的な分析でも何でもありません。
そもそも、そうした同一視を前提にするなら規制強化論が正しいことになりますね。
売行を悪化させている違法コピーを徹底的に取り締まらなければならないのだから。

投稿: ryon | 2007.10.21 20:09

>ryonさん
>非難の対象は違法コピーを正当化する言動だけです。
だから、違法コピーを正当化しているというのは、あなたの勝手な思い込みであり、勝手に他人の主張を捏造しないでくださいと最初に書いたはずですが。

投稿: <セルダン> | 2007.10.22 03:19

ブログの本文に次のように書いてあります。

>なぜ違法なサイトからダウンロードするのかを考える必要があるんじゃないでしょうか?
>やはり高すぎるというのが違法を助長する方向に作用しているように思います。
>3倍もの価格差が違法サイトの増殖を助長してるから、

書いてあるのだから「思い込み」や「捏造」ではありません。

投稿: ryon | 2007.10.22 19:40

>ryonさん
「価格が高い」という原因と「違法サイトが助長される」という結果の因果関係を示しているだけです。
実際に社会にある因果関係を客観的に示す事を「正当化」だというのはあなたの「思い込み」であり、私がそういう主張をしていると言い張るのは「捏造」です。

投稿: <セルダン> | 2007.10.22 21:13

「原因」と「結果」の「因果関係」を示しているだけなら、次の記述は一体何ですか?

>3倍もの価格差が違法サイトの増殖を助長してるから、こういう値段で音楽を売ってるレコード会社を違法にすべきじゃないでしょうか(^^;

この一文を見ても、このブログが著作物を安くすべきという論調で書かれているのは明らかです。
また、興味本位で何の役にも立たない無駄な研究成果を発表しているだけと仰るならともかく、
そうでなければ、何らかの意図を持って文章を書いているはずであり、
「因果関係」から著作物を安くすべきという論調なのは疑う余地がないでしょう。
そして、値下げを違法行為に譲歩して行なえと言うのだから違法コピーを正当化しているのは明らかです。
以上、ブログ本文にしっかりと書かれていることであり「思い込み」でも「捏造」でもありません。

そもそも、その「因果関係」とやらは、善良な人間を犯罪者扱いする規制強化派が作り出した幻想です。
「価格が高い」→「売れない」は疑う余地のない客観的な因果関係であっても、
「売れない」→「違法サイトが助長される」は何の根拠もないデタラメです。

稚拙なその場しのぎの言い訳をする暇があるなら過ちを認めて文章を書き直した方が早いのでは?
私は、最初から違法コピー正当化を訂正しろと言ってるだけで、客観的分析を消せとは一度も言っていません。
そして、「売れない」→「違法サイトが助長される」とする「因果関係」は根拠のないデタラメであり、
先に述べた通り、役にも立たない無駄な研究成果を発表するつもりでなければ、
そのデタラメ部分は違法コピーの正当化趣旨と一体化されているのは明らかです。

投稿: ryon | 2007.10.23 21:25

>ryonさん
>「売れない」→「違法サイトが助長される」は何の根拠もないデタラメです。

そうですね。
デタラメです。
あなた以外誰もそのような事は言ってませんが。

投稿: <セルダン> | 2007.10.24 02:16

他人に発言の訂正を強要するのは、表現の自由に対する違法行為だわさ。
 
「売れない」→「違法サイトが助長される」というのは、非常に適切に現実を説明するモデルだと思う。
「お小遣いに対してCDが高いので、友達のCDを借りて聴く」と喩えれば良いのかな。
これならCCCDが出る前には普通に流通していたコミュニティモデルだよね。
別に新しいことじゃない。ネットの登場で大規模になったのが問題だけど。
 
「こうあるべき」というのと「現実はこう」というのを分けて思考できないのが許されるのは、中学生までだよね。

投稿: taito | 2007.10.24 07:02

>taitoさん
>「売れない」→「違法サイトが助長される」というのは、非常に適切に現実を説明するモデルだと思う。

いいえ。
正しくは
「価格が高い」→「違法サイトが助長される」
あるいは
「売ってない」→「違法サイトが助長される」
です。

「AならばB」「AならばC」が成り立つとしても「BならばC」が成り立つとは限りません。
もちろん、「BならばC」が成り立つ場合もありますが「AならばB」「AならばC」からは導けません。

蛇足ながら付け加えておくと
A=「価格が高い」
B=「売れない」
C=「違法サイトが助長される」

更に蛇足しておくと、権利者側が主張しているのは
「違法サイトが増える」→「売れない」
であり、これもまた別の話。

投稿: <セルダン> | 2007.10.24 15:11

もう一度聞きます。
「原因」と「結果」の「因果関係」を示しているだけなら、次の記述は一体何ですか?

>3倍もの価格差が違法サイトの増殖を助長してるから、こういう値段で音楽を売ってるレコード会社を違法にすべきじゃないでしょうか(^^;

違法コピーを正当化する記述の有無が本題であるはず。
反論が出来なくなると無視するのが貴方のやり方ですか?
稚拙なその場しのぎの言い訳をする暇があるなら過ちを認めて文章を書き直した方が早いのでは?

>更に蛇足しておくと、権利者側が主張しているのは
>「違法サイトが増える」→「売れない」
>であり、これもまた別の話。

方向が逆なだけで善意の消費者を泥棒扱いしているのは同じ。

>「AならばB」「AならばC」が成り立つとしても「BならばC」が成り立つとは限りません。
>もちろん、「BならばC」が成り立つ場合もありますが「AならばB」「AならばC」からは導けません。

「AならばB」「AならばC」の両方が成り立つならば、
Bでない場合がないのだから「BならばC」を問う現実的意味はありません。
よって、それは、このブログの記述とは全く関係がない話です。

このブログの間違いは、「BならばC」も「AならばC」も全く証明せずに
それが正しいと決め付けていることです。

>「価格が高い」→「違法サイトが助長される」
>「売ってない」→「違法サイトが助長される」

よって、以上は証明されていません。

>「お小遣いに対してCDが高いので、友達のCDを借りて聴く」と喩えれば良いのかな。

これは著作権団体側が容認していること。(法的には私的利用に入るかどうかは微妙)
権利者から容認されてるなら遵法精神のある人でも実行します。
よって、これは、違法行為の正当化とは違う話です。

投稿: ryon | 2007.10.24 20:56

>ryonさん
>「AならばB」「AならばC」の両方が成り立つならば、
>Bでない場合がないのだから「BならばC」を問う現実的意味はありません。

auの料金コースの方もですが、あなたには論理的な(というよりもっと以前の中学校数学の集合論あたりの)素養が欠けています。
再三指摘をして、考え直すチャンスも十分に与えたはずですが、全く改善のきざしも見えません。
これでは全く議論になりませんので、以後あなたとは議論しません。

投稿: <セルダン> | 2007.10.24 23:51

>セルダンさん
>いいえ。
>正しくは
>「価格が高い」→「違法サイトが助長される」
>あるいは
>「売ってない」→「違法サイトが助長される」
>です。

おっしゃるとおりだわ。
その後すぐに自分で「小遣い」云々言ってるのにとんだ盆暗だ。

しかし因果関係の認識が違うにしても
日本の音楽業界は値段を下げてネット配信するという意欲がなんで薄いんだろか。
時代の変化に合わせて、売り方の努力をするということは、他の商売では当たり前なのにねぇ

投稿: taito | 2007.10.25 01:16

> taitoさん
前人未到の(^^;事をしなきゃいけないなら別ですが、米国が壮大な実験(^^;により、違法コピーし放題の状況からでも、ユーザが望むような方法(経路)で、適切な価格で提供すれば、ユーザはまた金を払ってくれるようになるという実績を示してくれてるんですから、これはちゃんと学ぶべきだと思いますね。

投稿: <セルダン> | 2007.10.25 01:45

なんだ、別の投稿でもやっていたのですね。<セルダン>さんも根気良いなぁと思ってみていましたが。

ちなみに「ryon氏」でぐぐるといろいろ興味深いものが見られますね。

投稿: 破レ傘 | 2007.10.25 12:31

>破レ傘さん
とある人から「オマエは見切りが甘い」と言われてしまいました(/_;)

投稿: <セルダン> | 2007.10.25 20:51

「AならばC」の根拠も「BならばC」根拠も示さず
「AならばB」という事実から「AならばC」と結論づけるのでは、
論理的な素養が欠けているのは貴方の方でしょう。
自分が主張したい結論に合わせて根拠っぽい物を形だけ用意しているだけ。
それが論理的な素養のある人がすることですか?
再三指摘をして、考え直すチャンスも十分に与えたのはこちらの方。
全く改善のきざしがないのは貴方。

そもそも、貴方は必要な説明から逃げっ放し。
こちらは、何故、このブログの記述が違法コピーを正当化しているのか、懇切丁寧に説明したはずです。
違う意図で書かれているなら、本来の意図を説明できるはずです。何故、それをしないのか?
「因果関係」を示しているだけと言い張るから、それ以上に言及した部分を指摘したら、
そこには何も触れずに違う話を延々とする。

auの料金コースの方でも同じ。
貴方は、たったの6.8%の少数派のさらに一部の事例を挙げ、
かつ、本当にその事例がどの程度安くなるかの定量的な検証もせず、
auが大儲けなどと根拠もなく決めつけておいて、
核心部分の話からは逃げて相手に責任を転嫁する。

自分のことを棚に上げて、デタラメで人の悪口を言うようでは、
論理的な素養以前の人間として必要な何かが欠けていますよ。

投稿: ryon | 2007.10.26 21:50

これでは全く議論になりませんので、以後あなたとは議論しません。(再掲)

投稿: <セルダン> | 2007.10.27 00:15

>ryonさん

ブログ主はもうあんたと議論する気が無いってんだから、disるなら他行ってやった方がお互い時間の無駄じゃなくていいと思うよ。

正直俺も↓のあんたの発言はあんまりだと思った。

>「AならばB」「AならばC」の両方が成り立つならば、
>Bでない場合がないのだから「BならばC」を問う現実的意味はありません。

自分の↑の発言の何が間違ってるのかわからないなら、月曜に学校に行って先生に聞いてからコメントした方がいいと思うぜ。上の発言を見た瞬間俺も真面目に議論する気がうせたから。


>セルダンさん

「もうおしまい」なのに、お庭で遊んでごめんなさい(^^;

投稿: taito | 2007.10.27 00:19

ありゃありゃまじでごめん。
僕ももうあがりにするわ。

投稿: taito | 2007.10.27 00:22

>taitoさん
いぇいぇ。お気になさらずに。
このエントリにしても、ryonさんとはもう議論する気はありませんが、他の方との交流までやめるつもりはありません。

私は議論が成り立つ相手であれば、意見の違う人、価値観の違う人でもwelcomです。
私にとっても良い刺激になりますからね。
議 論 が 成 り 立 つ 相 手 な ら(^^;

投稿: <セルダン> | 2007.10.27 00:47

>>「AならばB」「AならばC」の両方が成り立つならば、
>>Bでない場合がないのだから「BならばC」を問う現実的意味はありません。
>自分の↑の発言の何が間違ってるのかわからないなら、

もしかして、Aが成り立つ前提が抜けてることを言ってるのかな?
このブログの記述がAが成り立つ前提なんだから、当然、
この話もAが成り立つ前提であることは言うまでもないことですね。
それとも、2行目がCに言及してないことを言ってるのかな?
文脈から見て言わんとすることは明らかだと思うけど。
そんな揚げ足取りをして面白いですか?

核心部分に反論できないからと言って、
そのような揚げ足取りを口実にするのは見苦しいですね。

投稿: ryon | 2007.10.27 17:59

ひとりごと

何もそんな、放射性廃棄物を埋設処分できる程深く墓穴を掘らなくても・・・

投稿: <セルダン> | 2007.10.27 20:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットユーザー団体「MIAU」設立:

« 国会図書館が書籍検索ポータル開設 | トップページ | 1クリック特許が無効に »