NIFTY-Serve化するmixi
SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。というのは、何となく感じる事ではあるんだけど、その後の説明はちょっと違うような気が・・・
私的には(@niftyではなく)NIFTY-Serveの失敗の原因は、「ユーザは、そこに情報や人が集まっている事に価値を見出していたのに、その価値を維持できなかった」点にあるんじゃないかと思っています。
クローズドコミュニティとしての掲示板は維持できなくなった。というのは確かなんですが、じゃあ、どういう意図で「クローズドコミュニティ」を維持しようと当時のニフティが考えたのか。
ユーザがクローズドコミュニティを欲している(とニフティが判断した)から維持しようとしていたのか?というと、それは多分違うんじゃないかなと・・・
今でこそ、無料で場を提供して、広告等で収入を得るというビジネスモデルが確立していますが、当時はそういう環境には無かった。
とすれば、営利企業であるニフティとしては従来のユーザ課金モデルを継続して行かなくてはならない。
そのためには課金ユーザだけが情報にアクセスできる「クローズドコミュニティ」しか選択肢が無い。
と考えたのではないでしょうか。
クローズドである事は、あくまでも収入を得るための手段であって、「そこに情報や人が集まっている事こそに価値がある」というのは、ユーザもニフティも認識していたけど、課金モデルの場からの人や情報の流出が、ニフティの予測より速かったとか、その受け皿を用意するのが遅かったというのがニフティの失敗だったんじゃないかな?と。
要は「わかってはいたんだけど上手くできなかった」のがNIFTY-Serve凋落(^^;の真相じゃないかな?と思います。
一方でmixiの方はと言うと、ユーザがmixiの何に価値を見出してるかをmixi自身が見失ってるんじゃないかという気が・・・
オープンで人が集まって情報も集まって・・・という場は既にたくさんあって、その中でmixiに人が集まった原因は何かというと、「緩やかな閉塞感」にあったんじゃないかなぁ?
ブログのように、「全世界に公開されてますよ」というオープンなモノに書き込むのはちょっと躊躇いがあるけど、仲間内、友達同士でクダラナイ話を気軽にできるという、そういうクローズドな状況を快適に感じる人が集まった結果がmixiだったんじゃないかな?と。
もちろん、そんな閉塞感が幻覚である事は客観的に見れば最初から明らかなんだけど、そういう雰囲気を上手く持たせる事ができたし、実際それを真実クローズドだと誤認して問題発言(^^;を起こしている人もいる。
最近ではオープンなSNSも増えてきて、「SNS=クローズド」ではないのは確かなんだけど、mixiに限れば、その価値の源泉はクローズドにあったんじゃないかな?というのが私の考え。
mixiも最近では人が増えてきて、だんだんその閉塞感が薄まってきている。
株式上場して利益を上げなきゃいけないという状況があったり、知名度も上がってくると、人も増えてくる。
人が増えればそれだけ露出機会も増えて閉塞感も薄まるという循環にある訳で、mixiの価値が閉塞感にあるという私の考えが正しいとすれば、人が増える事を妨げられない以上、何らかの「意図的な閉塞感の演出」をして行かないと価値が維持できないという事になる。
でも実際には、日記の検索機能強化とか、ニュースから日記へのリンクとか、逆にオープンに結び付く機能を増やしている。
動画機能を付けたりもしてるけど、このまま行くと行き着く先は「mixi=ミニインターネット」なんじゃないかな?
そうなってしまった場合、mixiに何の魅力があるだろう?
インターネットは既にあるんだから、そのインターネットのマガイ物(^^;には何の価値も無いんじゃないだろうか?
NIFTY-Serveもmixiも、どちらも「クローズドなコミュニティ」ではあるけど、「収入を確保するためにクローズドという手段を取ったNIFTY-Serve」と「クローズドである事自体が価値となったmixi」を同列に見るのは間違いじゃないでしょうか。
改めてSNSの本質とは何かを考えると、“ソーシャル”という原義通りに「人と人とのつながり」と、そのメタ情報を利用したデータフローのコントロールこそSNSの本質ではないかと思える。人は「SNSに集まった」のではなく、「SNSと分類されるmixiに集まった」訳で、「本質的なSNS」が人々に受け入れられるかどうかは未知数です。
結構早くからオープンなSNSもあったけど、そういう所じゃなくてmixiに人が集中したという点から考えて、「本質的なSNS」に価値を見出している人は(少なくとも現状では)少数なんじゃないでしょうかね?
わずか5年ほどの歴史しかないSNSの世界。「mixiの独走で決まり」と考えるのは早計だ。それはその通りとは思うけど、「mixiの次」は「よりオープンなSNS」ではなくて、「オープンになってしまったmixiの代わりとなるクローズドな何か」じゃないかなと個人的には
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
個人的には、NIFTY-Serveが不便になったと感じたのは(失敗の原因ではなくて)、テキスト形式からWeb形式になったせいで、ログの記録とか未読発言の一括読みが不便になったことです。
投稿: 文庫老 | 2007.10.22 05:43
>文庫老さん
あぁ、ソレはありますね(というか、ありましたね)。
ログを保存してると、誰に強制された訳でもないのに(^^;「全部取っとかなきゃ」という気になって頻繁にアクセスしてたのが、Web形式になって「まぁ、必要な時に見ればいいか~」という気になって遠ざかってしまったという感じも無いでもない>私σ(^^;
投稿: <セルダン> | 2007.10.22 21:16
みくしの何が困るって、RSS リーダが使えないことなんですが、あれ、何か根本的に発想を勘違いしてるのでしょうか(そんな気が……
改めて考えてみると、Google Reader を NifTerm (笑) 代わりにしているような気がするもので……
投稿: Bojan | 2009.06.13 10:30
>Bojanさん
私はSleipnirのプラグインのMixChainを使ってます>mixiの未読管理
Google Readerみたいに複数の場所で使うという訳には行かないので、ちょっと物足らない感じはありますが、素で読むよりはマシかなと・・・(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.06.14 02:15