« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の22件の記事

2007.11.30

代わりのUPSがやっと来た・・・

今月初めに死んだUPSの代わりがやっと到着・・・
って、時間かかりすぎ。
まぁ、超格安で済ませるために、アレやコレや手練手管を使ってたせいなんですが(^^;

モノはIBMのUPS 1000TJV
色は黒いけど、中身はAPCなので、apcupsdでサクッと検出。
全く問題なし。

ただ問題は、現UPSにつないでるサーバが止めにくいので、どのタイミングで入れ替えるかだなぁ・・・
入れ替える前に停電したんじゃ意味無いし(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.29

4gb seg fixupが再び出まくり・・・

以前「4gb seg fixupとか出まくり・・・」というのを書いて、その後Etchリリース前あたりに出なくなったと書いてたんだけど、また出てたorz
sshで入るだけでコンソールなんて見てなかったから気付かなかった(^^;

Domain-UがEtchのヤツは出ないままなんだけど、Sargeのヤツだけ出てる。
んで、なんでかな~といいろいろググッてみたりしてみたところ、/lib/tls以下のライブラリで出てるらしい。
Etchリリース前に出なくなってたのは、Etchのxen-create-imageがエラくなって(?)Sargeのイメージを作る場合には/lib/tls/を/lib/tls.disabled/にリネームして、/lib/tls/を空にしてたから、create直後には4gb seg fixupが出なくなってたらしい。

その後、Sargeのlibc6がアップデートされて、apt-get upgradeすると/lib/tls/以下のファイルも更新されちゃうのでまた出始めたようだ。
Etchの方は、元々xen環境下でも問題ないlibc6-xenとか入ってるから、更新しても問題なしという事のようで・・・

という事で、原因はわかったので、Domain-Uで動いてるSargeの/lib/tlsをサクッと削除・・・するのは何となく怖いので(弱(^^;)、/lib/tls.disabled/に移して/lib/tls/は空の状態でDomain-Uをリブートすると、4gb seg fixupは出なくなった。
無くしちゃっても良いの?という気もしないでもないけど、xen-create-image直後には無いままでも問題なく動いてたんだから、無くても問題ないに違いない・・・・多分(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.28

初音ミク フィギュア

初音ミクフィギュアに予約殺到 2日で1万突破の「異常なペース」
ねんどろいど 初音ミク フィギュア キャラクター・ボーカル・シリーズ 01《予約商品03月発売》

そう来るか~
って、こういうモノが出てくる事は予想できましたが、この予約数が・・・

発売予定が来年3月25日だそうですが、ノリで買った人も多そうだから、発売された頃には半分ぐらいの人は忘れてたりして(^^;

もうちょっと大きければ、腕関節部分をベアリングか何かに変えて、プランジャーで腕を自動で振り続けるとか、録音再生IC内蔵してIevan Polkka歌わせるとかできそうな予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.27

DVD-R購入

久々にニンレコDVD-R購入。
DVD-R47PWDX50PK

以前はある程度買えば送料無料だったんだけど送料無料制度(謎)が無くなっちゃったし、近所の店でもそれほど変わらない値段で売ってたりしたので、ここのところ店頭で買ってた。
でも、最近ではDVD-Rも16倍速モノが増えてきて・・・ってか8倍速モノが店頭から無くなって単価の高い16倍ばかりになってきたし、今回ちょっと沢山使う予定があったのと、週末特価で一個2200円だったので、6個(300枚)購入。
金曜に注文したけど、3連休はお店も休みだったので、昨日発送、今日到着という感じで、いつもながら結構早く届いた(^^;

しかし誘電製のDVD-Rが一枚40円台って安くなったもんだなぁ・・・
一枚100円切って「安いな~」と思ったのが最近だったような気もするんだけど(^^;

検索かけてみると、ニンレコより微妙に安い店もあったりするんだけど(と言っても週末特価よりは高い)、他店は送料が高いから、結局同じぐらいだなぁ・・・
ってココの店は・・・
一個2,244円でまとめ買いなら送料無料・・・なんだけど、二個で5,109円
5,109 - (2,244 × 2) = 621
送料が全国一律630円だからまとめ買いなら9円オトク!なんですね(^^;
って、こういうのは「送料無料」じゃなくて「送料込み」なのでわ?

別に四個セットで9,598円というのもありますが
9,598 - (2,244 × 4) = 622
という事で四個セットなら8円オトク!
って、二個の時よりオトク度(謎)が下がってるような・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.26

ムダ?

3連休でしたが、風邪が抜けないので結局3日とも寝て過ごしてしまったorz
おかげで、まぁまぁな所(謎)まで持ち直しましたが・・・
という話は置いといて(^^;例によって3分LifeHackingネタ

電話の内容を効率的にメモする

一見なかなか良いような気がしないでもないですが、よ~く考えてみると、当初の目的(?)は

1回の電話で計2枚のメモを消費してしまっているわけである。それが仮にミスしたコピー用紙であれ、チラシの裏であれ、資源のムダであることに変わりはない。
という「ムダ」を無くす事ですよね?
で、このMemoPadだと繰り返し使えるからムダが無いと・・・
転記し終わったらティッシュやイレーザーを使って消してしまえる。
イレーザー使うのは良いですが、ティッシュ使ったのでは「ムダ」を無くすという当初の目的から逸脱しているような気が・・・
ってか、資源の有効活用という面で見れば、裏紙よりはティッシュの方が価値が高いんじゃないでしょうか?

コピーの裏紙は、社内用のコピー用紙として再使用するという場合もまだあるようですが、情報漏洩対策などの観点から、いくら社内利用でもマズいんじゃないかとか、再使用するとコピー機で詰まりやすく、用紙コストより修理コスト(修理の間使えないという逸失コストも含め)の方が高い場合もあるとか、家賃の高いオフィスでは、裏紙を置いておく場所もコストがかかるし、再使用できるように表裏を揃えたりする人件費もバカにならないよね~という事で、キホン、裏紙はコピーでは使わないという会社も増えています。
となると、後は(リサイクルはするにせよ)捨てるしかない訳で、それならメモに使ってもムダではないんじゃないかと・・・

それに、紙のメモであれば紙面が足らなくなったら次の紙に書くというのも簡単ですが、こういう固定領域(謎)だと、足らなくなれば別の紙に書かなくてはいけないなど、スケーラブルでないという問題(?)もあります。
清書前に別の電話受けたりして、2件メモしなきゃいけないって場合もあるでしょうし。

そう考えれば、コピーの裏紙の方が便利な気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.22

楽天のショッピング全額補償の謎

楽天のショッピング全額補償、ユーザー評価の低い店舗は対象外

何か激しく謎なんですが・・・(^^;
ユーザの評価が高い店は補償しなけりゃいけないような事故は起こさないだろうし、そういう事故を起こしそうな店は対象外って、結局何を補償するんだか良くわかりません。

0-Day攻撃(違)だけ補償って事なんだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.21

寒いですねぇ・・・

ここ数日寒い・・・
昨日は今季初めてファンヒーターを付けたりして。

気象庁のページによると、広島市の今日の最低気温が3.7℃。
11月の平均最低気温が8.2℃なので5℃近く寒い・・・らしい。

しかし、ちょっと暑くなるとすぐに「温暖化のせいだ」っていう謎解説がされたりするんだけど、平均より寒いと「気象変動のせい」って事になるのが不思議な気分(^^;

数日寒い日が続いたせいか、ちょっと風邪気味で喉が痛いorz

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.11.20

VideoStudio 11 Plusの続き

昨日の続き・・・

とりあえず一個DVDイメージ作ってみたんだけど、スマートレンダリング周りはやっぱりVideoStudio 11と変わってないのね(^^;
おそらくmpegのIフレームとか意識しないで必要な部分だけフレーム単位で再エンコードしてるから、タマにビットレートの厳しい部分から再エンコードしちゃうと画像が大きく乱れるっぽい。
まぁ、最終的なモノを作る時にはスマートレンダリングにしないで全編再エンコードにすれば良いんだろうけど、イマイチ気に入らないなぁ(^^;

テスト的にとりあえずで作る場合は、スマートレンダリング使えばかなり短時間で済む(ちなみに今回やったヤツだと1時間30分ぐらいのが30分で終了)ので、そういう使い方するなら良いカモ
再エンコードと元のままだと、それほど大きく乱れなくても、やっぱり多少画質が変わるから、何となくキモチ悪いというのもあるし・・・
って、全編再エンコードだと、結局全編画質劣化なんだけど、ソレはソレという事で(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.19

VideoStudio 11 Plus買ってみた

とある事情でビデオ編集する事になったのでUlead Videostudio 11 Plus ダウンロード版を買ってみた。

昨年編集した時はVideoStudio 10のお試し版を使って、ここには書かなかったけど春に編集した時はVideoStudio 11のお試し版を使ってやった。
んで、今回という訳で、VideoStudio 11 Plusのお試し版が使えるかな?と思ったら、VideoStudio 11と同類(違)という事でVideoStudio 11のお試し期限が切れたからPlusもダメだったらしい。
なので、アキラメて(^^;製品版購入。
乗り換え版にしようかとも思ったんだけど、パッケージの乗り換え版よりダウンロード版の製品版の方が安かったので・・・

さすがに(?)本物はお試し版よりオマケ(違)がたくさん入ってる。
背景用画像とか音楽とかですが。

モノ自体はVideoStudio 11のお試し版と使い勝手は一緒なので、特に困る事も無かったんだけど、メモリを増やしたおかげか、バッファリングが結構効いてて編集は楽になったような・・・
メモリを増設した甲斐もあったという事で(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.16

メモリとHDD買ってみた

自宅PCのメモリが512MBだったんだけど、ちと狭いような気がするので1GB追加。

ノーブランドとブランドモノがあったんだけど、そのブランドモノがSamsungでノーブランドと大差無いぢゃんという事で(^^;ノーブランド買ってみた。
千円ぐらい安いし
まぁ、ノーブランドのもメモリチップはSamsungだったりするんだが・・・
一応相性保障なんかも付けたんだけど、挿してみるとサクッと動作。
memtest86もかけてみたけど問題ないっぽい。

ついでにUSB接続の外付HDDも買ってみた。
I・O・DATA 400GB USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク HDC-U400

本当は内蔵HDDを大きいヤツに変えようかなぁ?とも思ったんだけど、インストールしなおすのが面倒で(^^;
ってか、OS自体はそう面倒でもないけど、アプリケーションとか環境とか引っ越すのが面倒。

外付けHDDは120GBのヤツ使ってたんだけど、デジカメのデータやら何やらのバックアップがそろそろいっぱいになってきたので、この際だからデカいのにしようかな?みたいな。

メモリ1GB+HDDで合計2万3千円
安い・・・ような高いような(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.15

ガソリンがまた上がるらしい

今月頭にガソリン代が上がったと思ったら、また更に上がるらしいorz

会社の契約スタンドから、16日以降給油分がまた5円ずつ上がるというお知らせが・・・
ハイオク169円
って、何とか170円台にはしなかった系(謎)?

しかし、月に2回も5円ずつ上がるぐらいなら、一度だけ10円上がった方がショックが少なかった(謎)ような気がしないでもない。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.11.14

LOASのトールケース買ってみた

昨日はココログのメンテで書き込みタイミングを逸していまったorz

で、一昨日書いたLOASのDVDトールケースですが、近所の店ではみつからず・・・
仕方ないので(?)ロアスダイレクトで、送料無料の2,500円以上になるように、とりあえず7パック購入。
DVDトールケース 4枚収納タイプ 3個セット ブラック 【DVD-A006-BK】

昨日の0時過ぎ(一昨日の深夜)に注文して、昨日昼ごろ発送メールがきて、今朝到着。
速いな
さすがメーカの直販だけあって、在庫は売る程あるらしい(^^;

で、モノがやってきた訳ですが、中に可動部分が無い分、ELECOMのヤツより良いカモ
ってか、壊れる気がしない(^^;
まぁ、4枚のうち2枚が、ディスクが半分重なった下側になってしまうので、取り出しにくいというのはありますが、ソコはアキラメるとして・・・

↑の写真では
デイスク収納イメージ1
こんな感じになってるけど、実物は
デイスク収納イメージ2
こんな感じで、左右互い違いになっている。
やっぱり「写真はイメージです」なんだろうか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.12

DVDトールケース探索中

とある事情(謎)でDVDが4枚入るトールケースが大量に(って程でもないが)必要になったので物色。

近所の店でエレコムのヤツを売ってたので買ってきた・・・
DVDトールケース4枚収納タイプ  CCD-DVD08BK
んだが、中の可動部分(謎)のヒンジが折れてた。
3個組なんだけど、全部(^^;

店頭にあった他のヤツは折れてなかったので、必ずしも折れてる訳ではないらしい。
って全部折れてたら商品にならないけど(^^;
という事で交換してもらったんだけど、何でこういう所が折れるのかなぁ?

通常の使用で折れるような所じゃない(まだ開けただけで全然使ってないけど)から、製造時点での問題かなぁ?
まぁ、輸送時の衝撃で折れるという可能性もあるけど、外観上は何ら問題なく、外部から強い衝撃が与えられたという感じでもないし・・・

4枚入りのうちの2枚が半分重なった形で入るので、下になった方が取り出しにくいという問題はあるかもしれないけど、トールケースのサイズに合わせるには仕方ないでしょうね。
厚みも通常のトールケースと同じに収まってるし。
上になる方の支持部分にはディスク一枚分の高さのリブがあって、静止状態では接触しないようになってるから、まぁ許容範囲かなぁ?

他のメーカでもないかな?と探してみると、サンワサプライのがみつかったんだけど、コレは今月中旬発売らしい。
って事で、まだモノは無い。

更に探してみるとLOASからも出てるらしい。
DVDケース(3枚セット) 1ケースにディスクを4枚収納 DVD-A006-3BK(ブラック)
こっちは、可動部分なしで、見開き両面にそれぞれ2枚ずつ、半分重なって入るらしい。
重なる事を許すなら、こっちの方が壊れにくくて(?)良いカモ
どこか近所で売ってないか探して、とりあえず一個買ってみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.10

今日も水換え

今日も水槽の水換え。

最近、超手抜き系の「ただ水換えただけ」(^^;だったので、ホンのちょっとだけ丁寧に・・・
って言っても超が取れた「手抜き系」程度ですが(^^;

外の水槽は、全く餌も何もやってないのに、数匹エビが元気に泳いでた。
元気なもんだな・・・

最近はめっきり水も冷たくなって来て、水槽の水との温度差も結構大きくなってきたっぽい。
そろそろ湯を混ぜて温度調節しないとダメかなぁ?

あと、ボチボチヒーターも用意したほうがいいカモ
60cm水槽の方のヒーターは、使い始めてかなり年数が経つので、そろそろゴム部分がアヤしい感じ。
換え時かもしれない。
ウチのあたりは冬でもそんなに冷え込まなくて、ヒーターもほとんど点いてないので、ヒーターが切れる前にゴムが劣化してしまうという・・・

最近のヒーターはL型キャップで上方にコードが出てるヤツもあるのか。
コレ結構良いカモ
ヒーターのコードって太いから、立ち上がり部分が結構目立っちゃうんですよねぇ
ちょっと考えてみよう(^^;
ニッソーパワーセーフヒーターリミット200

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.09

首都高のETC利用率、8割突破

首都高のETC利用率、8割突破――完全キャッシュレス化の鍵を握る「首都高X」とは?

8割ですか・・・
まぁ、利用率で8割なんだから、搭載率で言えばもっと下がっちゃうんだろうけど、どれぐらいなんでしょうね?
もし20:80の法則(謎)が成り立つなら、搭載率20%って所なのカモ・・・

ってイイカゲンな事抜かしてても仕方ないので(^^;、ちょっとググッてみた。
国土交通省の自動車保有車両数統計(平成19年7月末現在)から保有台数(まぁ、ナンバー付いてる車の台数やね)が約7千9百万台。
被けん引車(トレーラーの引っ張られる方)とか小型特殊とか色々含めてだけど、まぁ大雑把に(^^;
ETCの搭載車はORSEのセットアップ件数の推移から見て千7百万台(全体累計-再セットアップ累計)。
こっちはセットアップの累計なので、ETC付けたまま廃車になったとかいうパターンもあるだろうけど、やっぱり大雑把に(^^;
で、率を計算してみると、17/79*100=21%と、見事に(?)20:80の法則成立。

って事は、完全キャッシュレス化という話になれば、(利用率の)残り2割をどうするか?という話じゃなくて、(搭載率の)残り8割をどうするか?という話になりますね。
私的には、こういう「首都高X」みたいな専用機をコストかけて作る金があるなら、0円車載器キャンペーンを延長するなりした方が効率良いんじゃないかと思います。
0円でも付けない人は首都高乗るなと・・・(^^;

ETCの仕組みを使って一般の駐車場の入出管理とかできるようにするという話もありましたが、普及率(搭載率)20%じゃなかなか難しいでしょうね。
ノンストップでなくても、いちいち窓開けてチケット取らなくて良いだけでも楽でいいんだけどなぁ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007.11.08

対談:小寺信良×椎名和夫

「ダビング10」はコピーワンスの緩和か
「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか
ダビング10の向こうに光は見えるのか

「対談:小寺信良×椎名和夫」が出揃ったようなので、今北産業的まとめ

技術的な事が良く分かってない人達が集まって
売り言葉に買い言葉で紛糾した挙句
誰も幸せになれない結論に達した

という事でOK?(^^;

議事録とか見ても、ベンダ側含めて技術的な面をちゃんと抑さえてる人がいないっぽい。
そもそも、技術的にどう解決するかという話の前に、視聴者に対してどこまで録画・編集・使用ができるようにするかという事をちゃんと合意して、そういう状況を実現するためには技術はどうあるべきかという話をすべきだったんじゃないかなぁ?
その順番が逆になっちゃってるから、「技術的にこうなります」「それだとオレはヤダね」「じゃあこういうやり方でどうですか」みたいに技術主導というか、ベンダ側の提示する技術の中から落とし所を探すようになってしまっている印象。

それでもベンダ側にちゃんと技術的な面を抑えている人が出てきていればまだマシだったんだろうけど、良くわかってないもんだから「オレのせいじゃね~」みたいな話になっちゃって、後で「実はオマエのせいじゃね~か」みたいな感じで、お互いの信頼感が失われてどうしようもなくなっちゃった・・・みたいな

消費者代表の委員にしても、どういう需要があるかという事をちゃんと調査もせずに、自分で「まぁいいか~」と思う範囲で同意してるっぽいし。

これって委員の人選ミスでは?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.07

初音ミクの次は「鏡音リン」

初音ミクの次は「鏡音リン」

だそうだ。

色々出てくるのは良いんだけど、後から出たから妹分とばかりに、だんだん年齢層を下げて行ったら、そのうち赤ちゃんまで行ってしまう・・・訳ないですね(^^;

# 歌詞は「ばぶ~」だけというのもソレはソレで面白・・・くないか(^^;

初音ミクと言えばネギですが(謎)、鏡音リンも何か振り回すようになるんでしょうかねぇ?

ちなみに、初音ミクが何でネギを振り回してるかはこの辺参照

更にちなみに、どうでも良い話をすれば(^^;、西日本で「ネギ」と言えば↓こんなのです

↓こういうのは「白ネギ」、とか「根深ねぎ」とか、ふつ~のネギではない事を示す冠詞(違)が付きます。

井上織姫が関西人だったら、初音ミクがネギを振り回す事も無かっただろうなと考えると感慨深いモノがあります。

# ナイナイヾ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.06

これがPS2の新型(ry

「プレイステーション 2」新デザイン登場――ACアダプターが本体に内蔵

16,000円って、定価ベースでDS Liteより安いのか~
って、最近はDS Liteの店頭価格も若干下がって15千円台になってるし、現行型PS2も店頭価格は同じぐらいだけど。
デザインはどうでも良い(^^;けど、アダプター内蔵ってのはいいですね。

娘は最近「Wiiやりたい病(謎)」が発症してるようだけど、何でWiiがやりたくなったのかが謎。
何か広告でも見たのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.05

UPSが死んだらしい・・・

今日、会社へやってきたら、UPSのアラームがピッ・・・ピッ・・・と・・・

バッテリが死んでるらしいorz
2年ぐらい前にバッテリが死んだUPSを引き取ってきて、秋月で買ったバッテリに換装した1.4KVAのヤツ
今度は新しいの買おうかなぁ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.04

コーヒー豆購入

すごく久々にコーヒー豆購入。
今回も例によって加藤珈琲店おもいっきり珈琲福袋セット

前回は11月末に1g1円のヤツを、送料が無料になる3500円分という事で3.5kg買ったんだけど、結局一年持っちゃった(^^;
まぁ、夏はアイスばっかりで使わなかったし、淹れるのが面倒な時はカフェ工房ドリップに浮気(違)してたりしたので、消費量がイマイチ少なかったというのもアリ
ドリップ10種バラエティセット

1g1円のヤツも、味は全然不満無いんだけど、やっぱり3.5kgは多すぎという事で、今回は2kgセットのヤツに。
一応予定では、来年春頃までに消費して、次回はホット豆とアイス豆をてきと~に組み合わせて買おうかなぁと思ってるんだけど、どうなる事やら・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.02

ガソリン価格、150円突破

ガソリン価格、150円突破――東京モーターショーの注目は「脱ガソリン」

いきなり上がっちゃいましたね。
ウチの会社で契約してるガソリンスタンドからも通知が来てて、レギュラー153円/l(値上げ前147円/l)、ハイオク164円/l(値上げ前158円/l)だそうな。
私的にはハイオクしか使ってないので「150円突破」というより「160円突破」という気が・・・

まぁ、高いと言えば高いんだけど、私の場合せいぜい月に3~40リットルぐらいしか使わないのでそれほどでもない。
だけど、物流系とかガソリン(というか軽油)使いまくってる会社だと大変でしょうねぇ
道路特定財源が余ってるから一般財源化しようとかいう話も出てるようですが、余ってるなら軽油取引税だけでも暫定税率を廃止した方が、世間のため(謎)になるような気がします。
物流経費というのは、ほぼ全ての産業に影響してくる話だし、山の中で完全自給自足してる人でもなければ、その恩恵を被れる話ですし。

という話は良いとして(良いのか?(^^;)モーターショーの話ですが、ハイブリッドとかじゃなくて完全EVってどうなんでしょうねぇ?
確かに車ではガソリン使わない訳ですが、電気の元は原子力だったり火力だったりする訳だし、バッテリも消耗品なので数年で交換する必要があるから、その辺まで含めた環境コストがハイブリッドとどっちが良いのかイマイチ良くわからない。(ハイブリッドでもバッテリ積んでるけど、量が違う)
それに、ガソリンなら燃やせば(車からは)無くなってだんだん車重が減るけど、バッテリはカラでも同じ重さなので、常に重い荷物を積んで走ってる事になる訳で・・・
もちろん、ず~っと長い目で先を見ればバッテリの小型軽量化とかされるんだろうけど、5年とか10年という程度のスパンで見れば、そう画期的に小型軽量化されるという事も無いんじゃないだろうか?

燃料電池とか水素エンジンとかも研究されてますが、こっちは実用的な車ができても、その燃料を供給するインフラができるまでに時間とコストがかかるから、これまた5年や10年で一般化というのは難しいでしょうしねぇ
という事で、やはり直近で言えばハイブリッドあたりで落ち着くのかなぁ?

巷で話題のGT-Rは、(価格的に)ご縁が無い話なのでパス(^^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.11.01

安心ナビ for SDF?

防衛省、GPS携帯による幹部の監視を検討


「われわれは子供ではない」とある職員は話したと産経新聞は伝えている。
そりゃそうだ。
子供はゴルフ行ったり業者の接待受けたりしないしね(^^;
「プライバシーを無視している」と別の職員は同紙に語った。
防衛省の上級職員って所在地の報告義務無いのかなぁ?
それって「軍隊」としてどうよ?という気がするんですが・・・

総理大臣とかなれば、どこに行くにもSPが付いて回って、プライバシーなんて無いようなモノなんだから、総理大臣並に扱われているという事でひとつ。

# ひとつ?(^^;

防衛省だけってのは不公平だから、どうせだし、全省の大臣、事務次官あたりまで拡大してはどうでしょうか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »