寒い・・・
今年は寒い大晦日になりましたね
雪降ってるし
今日は寒いので何もしないで家でゴロゴロする事にしました
今年は娘の風邪が治りたてという事で帰省も取りやめたぐらいだから、家でヌクヌク、ゴロゴロしているのが正しいに違いない。
# ってをぃヾ(^^;
という訳で(なにがだ)、今年も一年ありがとうございました>皆様
来年もよろしく~
今日のぺたぺた市:人口285人で日本134位
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は寒い大晦日になりましたね
雪降ってるし
今日は寒いので何もしないで家でゴロゴロする事にしました
今年は娘の風邪が治りたてという事で帰省も取りやめたぐらいだから、家でヌクヌク、ゴロゴロしているのが正しいに違いない。
# ってをぃヾ(^^;
という訳で(なにがだ)、今年も一年ありがとうございました>皆様
来年もよろしく~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年賀状をやっと(^^;投函
まぁ、年内に送ればOK!
という事にしておこう・・・
# いいのか?(^^;
とか思ってたら、某氏から「年賀」というメールが・・・
コレは早過ぎじゃないでしょうか?
年も越えないうちに年賀メールを送ってくるのはウィルスぐらいのモノじゃないかと(^^;
# New Year系ウィルス(謎)先週あたりから結構来てるなぁ・・・
人口増えたしビルも増えたのに順位は下がったorz
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
会社も年末の仕事納め・・・
という事で、集金に行ったりイロイロしてたんだけど、さすがに車も結構多かった。雨だし。
社内の方でも、やっと(^^;UPS交換したり、いつかやろうと思って放置してた、死んだPCのHDDサルベージとか。
とりあえず別のPCにHDDつないでknoppixでブートしてみたら、ルートディレクトリあたりのエラーがあるらしい。
ルートディレクトリが死んでるのに/Program Files/とか指定してやればその下は見えたりして・・・
何かNTFSって謎だなぁ(^^;
とりあえず、一部は見えるようなので、その下の方をバックアップしてみた。
これだけ見えるんだったら、もっと早くやれば良かったorz
という感じで、終わった事やそのまま残留のモノもあったりするけど、一応今日で営業は終了。
って言っても家からサーバのお守はするんだけど(^^;オフィスに出てくるのは終了という事で・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栗原潔のテクノロジー時評Ver2に「初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について」という記事がありました。
「雨降って地固まる」ではなくて「雨降って地固まれ」ではないかという気もしないでもないですが(^^;、まぁ、ソレは置いといて、着うた配信及び今後の協業に関する共同コメントの
5.音楽著作権の処理に関しては、現在のシステム・ルールがネット時代に即応できていない不十分な部分が存在するという認識で一致し、時代に即応した新しいシステム・ルールを構築できないか両社で協力し検討してゆきます。というのに対して
具体的には、作者さんが着うたや通信カラオケなどの営利事業からある程度の報酬を得つつ、ネットでの二次利用が自由にできるようなスキームが必要だと思います。これは、別に著作権法改正とかの大げさな話ではなく、著作権管理団体が信託(あるいは委任)の規定を変えれば対応できる話だと思います。と書かれています。
キホン同意なんですが、既存のスキームで一番問題なのは、排他的独占信託(あるいは委任)しかできないって事にあるんじゃないかと思います。
たとえば、お金の信託であれば、同じお金が2か所に同時に存在する訳には行きませんから、100万円信託するなら一つの信託銀行に100万円信託するか、2か所に50万円ずつ信託するかという形になってしまいますが、楽曲などのコンテンツであれば同時に何か所でも存在できる訳で、独占でなければならないという必然性は薄いでしょう。
ソフトウェアなどで、GPLと他のライセンスでデュアルライセンスというのもありますが、一つの楽曲を何通りかの方法でライセンスして、利用者が自分の利用方法から使い勝手の良いライセンスを選ぶというのも一つの方法ではないでしょうか。
たとえばJASRACと非排他的信託契約を行って、他にもMAD用ライセンス(^^;として「30秒以内なら無償で使用可」とか、ライブ用ライセンスとして「著作者本人と直接契約も可」とか、個人Web用ライセンスとして「個人非商用利用でWebで使用するなら無料」とか著作権者が指定できるようにすると。
で、着メロで使いたい人はJASRACに金を払えば良いし、著作権者自身がライブで自分の歌を歌うならJASRACに金を払わなくても良い(正確には自分自身に金を払う事になるけど)とかオトモダチだから晩飯奢ってもらう代わりにタダでいいよとか(^^;、個人のwebでじゃんじゃん流してもらう事によってテレビやラジオで流すような露出効果を狙うとか、色々な「工夫」の余地が出てくると思うんですよね。
ただ、このような非排他的信託の場合、ある「利用」が適切な著作権料支払いをしているかどうかが信託を受けた著作権管理団体からはわからないので、著作権料を払ってない人を探し出して徴収するのは著作権者本人の責任になってしまうという弊害はあります。
お店で商品を購入する場合、現金やクレジットカードや電子マネーなど色々な支払方法がありますが、お店としては商品の対価が支払われればその経路は問わないというのと一緒で、著作権使用料も管理団体だろうと直接現金だろうと、どういう方法であれ著作権者に支払われれば問題ない。
クレジットカードで買えるからと言って、万引きの犯人探しまでクレジットカード会社には期待しないというのと同じような位置付けで、著作権管理団体を著作権使用料の一支払い経路として使用するというのもアリなんじゃないかな?と思います。
もちろん、これまで通り排他的に信託してしまいたいという人はそうすれば良い訳ですが、現状の排他的信託だけでは多様化した利用方法に追い付けていないと考える人には別の方法も用意すべき時期に来ているのではないかと思います。
まぁ、JASRACが非排他的信託契約を飲まなければ画餅でしかありませんが(^^;一つのアイデアとして・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「「厚労省」をGoogle検索すると別のサイトがトップに 注意呼び掛け」
まぁ、こういう事もあるよね~
って、「厚労省」はスッポリ抜けてて全く出てこないなぁ
「厚生労働省」だと出てくるけど、件のページは別にしても、Wikipediaより下って・・・
PageRankは本物が7でWikipediaは5だから、PageRank以外のパラメータで引き下げられちゃってんだろうけど、最近のGoogleは迷走しスギという気がしないでもない(^^;
今回の件、単に別のページが上位にランクされてるというだけなら問題は少ないけど、件のページは厚生労働省の丸パクリ(?)なので、ちと問題が多いような・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
例の地デジ無反応機(謎)Friio絡みで「総務省、「無制限」機の規制を検討」なんて話が出てるようですが・・・
ここでまず、Friioは離れて、「暗号化されたTSを暗号化されたままUSBへ送るデジタルチューナ」は規制できるだろうか?
って~と、それは無理なんじゃないかな?
「天から降って来る(^^;暗号化されたデータをそのまま取り込んじゃいけない」という規制はまず無理でしょう。
じゃ、次に、USB接続のB-CASカードリーダは規制できるだろうか?
と考えると、こっちもやっぱり不可でしょうね。
となると、ハードウェア自体に規制をかける事は無理そうな予感。
じゃあ、規制ができるとしたらどこだろう?と考えれば、ソフトしか無いんじゃないですかね?
今回のFriioはソフトとハードが一緒のメーカからほぼ一体のモノとして販売されているから、規制できるかもしれないけど、「ハードだけの販売です。USBでの通信内容は開示しますがソフトは提供しません。」というハードウェアが出てきたら、かな~り困った状況になるんじゃないかと・・・
で、当然そのハードを使うためのソフトがどこかから流れてきたり・・・
そういう状況になった場合はどうやって対応するんでしょうかねぇ?
日本版DMCAとか(^^;
でも、台湾で配布されてるソフトは規制できないだろうし・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はクリスマスイブだけど水槽の水換え。
って、今月は2日にも換えてるんだけど、まぁ年末だし(謎)
最近は手抜き系が多かったので、ちょっとマジメ(?)にやってみたり。
60cm水槽の方はポンプをバラして掃除したりとか、30cm水槽の方は流木に活着させてるウィローモスが茂りまくりだったので毟ったり(^^;
ついでに30cm水槽の方はヒーター投入。
60cm水槽の方は、今期はヒーター無しで行ってみようかな?と・・・
と、まぁ、こんな感じで水槽だけは年越しできそうな感じ(謎)
部屋は・・・(^^;
今日のMyMiniCityは、人口138人、ちょうど200位!(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社にNTTから今月分の請求書が来ていたので見てみると、電話帳の重複掲載分というのがあった。
ISDNのダイヤルインで1回線に複数番号付いてて、電話帳の掲載は1回線1電話番号は無料だけど、2つ目からは追加料金という制度。
で、ウチの会社は音声用とFAX用の2つの番号を掲載してた。
実は別に電話帳に載せてない裏回線(^^;があるので、NTTに「2回線で2番号掲載なんだから無料にしてよ」と言うと、「(裏回線の)番号を掲載しないのはお客様の都合ですから」とか言われてしまったので、「じゃあFAX番号を裏回線(コッチもISDN)の方に移してくれ」と言うと「交換機の都合で移せません」と・・・
「それじゃ、2回線で2番号掲載したいのに、そうできないのはNTTの都合じゃないか」と言うと、後はできませんの一点張り。
まぁ、局番違うから無理だとはわかってたんですが(^^;
どうせFAXは既存の取引先以外にはDMぐらいしかやって来ないので、掲載をやめてもらう事に。
というやり取りがあったのが2年以上前(^^;
で、最初の年は、まぁ取りやめたばかりなので請求されるのも仕方ないかな?とスルーしてて、去年は忘れてて(^^;、今年もまだ請求されてたのでNTTに電話してみた。
で、今年分だけ何とかしてよと言ったんですが、NTTの方から「3年分お返ししなきゃいけません」という話をしてきたので、来月分からまとめて引いてもらう事になった。
やっぱ、請求書はちゃんと確認しないといけませんねぇ(^^;
# という話なのか?(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たえさんから教えてもらって、MyMiniCityにぺたぺた市(謎)を作ってみた。
要はオンライン版シムシティ?(^^;
シムシティの場合は時間の経過で人が増えたりするんだけど、このMyMiniCityの場合はページのアクセスで人が増えるらしい。
って、詳しい仕組みはPolar Bear Blogさんにありました。
なるほど~こういう事なのか~
って、まだ人が少ないから産業が興せませんorz
ユーザ登録もメールアドレスの入力も一切なしで簡単に作れます。
面白い・・・かどうかはこれから(^^;
【追記】
産業が興せるようになった(^^;
コッチもタマには踏んでください
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
Phinlodaさんもココロさん貼ったようですが(^^;、ヘルプの通りにやるより簡単な方法があったのでまとめ。
この方法ならコードをコピペしたりしなくて済むし、何より余計なタイトルとかが付かないのが吉(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「妖精さんがあなたのブログであれやこれやと ニフティから「ココロ」さん」
2週間も前の記事ですが、今日から配布開始なので貼ってみた→
いゃ、何となく(^^;
って、いつもはActiveXをOFFにしてるから、あえてONにしなければ自分では見えなかったりするんですけどね(^^;
しかし、ココログだからココロさんって、何て安直な・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「「ローゼン」真紅が思い通りにしゃべります NECの音声合成実験サイト」
なんだこれわ(^^;
初音ミクが出た時、歌に比べて自然言語は音域や抑揚を再現するのが難しいってな話もありましたが、どうなんでしょうね?
という事で、サイトにアクセス・・・重スギてできんorz
何度かリトライしてようやくつながった。
最初の「まきます」「まきません」は、まぁお約束として(謎)、サンプルのページを見てみると・・・
いいのか?こういうセリフ(^^;
という話は置いといて、「修正後」のヤツでもかなり不自然だなぁ・・・
とりあえず何か作ってみるかという事で登録してみた。
けど、修正機能はメンテ中で使えないらしいorz
その上、時間帯制限に引っかかってしまったorz
後日リトライするか・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「これであなたも“鉄マスター”――「鉄道ゼミナール -JR編-」」
鉄ちゃん養成ソフト?(^^;
絵柄は子供向けという感じだけど、使われてる漢字とか見ると、小学校高学年以上ぐらいじゃないと難しいんじゃないかと・・・
出てくるキャラクター(?)は入鋏された切符っぽいけど、コレって過去の遺物(^^;なんじゃないかと・・・
FeliCaという以前に、紙の切符でも自動改札だと穴が開くだけだし、人手でやる時でもたいていスタンプになってるし。
検定の問題で
E955というのがありますが、「4:雰囲気で付けてみた」というのもなかなか捨てがたい(^^;
「FASTECH 360 Z」
のZの意味は?
猫耳といえば、梅原えみかさんが原画をされたねこぽりのサンプルムービーが公開されています。
可愛い(^^;
ちなみにエロゲなので、ご注意ください(何に?(^^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「一眼レフを身近にしたOLYMPUS 「OM-10」の悲劇」
「ホコリと格闘するOM-10の修理」
オリンパスのOM-10かぁ
懐かしいな(^^;
高校の頃持ってました。
写真部の友達がOM-10持ってて、同じならレンズとか借りれるからという単純な理由でOM-10だったんですが(^^;
私は写真部じゃなかったけど、良くその友達と暗室でプリントしたりしてましたね。
幽霊部員というのは、籍だけあって全然活動しない人ですが、私の場合籍も無いのに入り浸っていたという・・・
魂だけあって肉体が無いのが幽霊なんだから、逆に魂が無くて肉体だけある場合は・・・
ゾンビ部員かなぁ?(^^;
今でも実家にOM-10あるのかな?
捨ててはないと思うけど。
プリズムなんか腐食しまくりかもしれない(^^;
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
「ノコギリで切る!? ヤスリで削る!? 「木ーボード DIY Kit」にチャレンジ!」
面白そうだな・・・
ってキートップまで自分で切り出すのかぁ
大変そうだな(^^;
まぁ、大変な分だけ面白そうではあるんだけど・・・
私の場合ヘタレてるので(^^;完成品が欲しい。
って売り切れかorz
注文受け付けてる店もあるけど、在庫あるのかなぁ?
納品まで2か月待ちです・・・とか(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「ツンデレとヤンデレが承ります──「“萌える”タクシー予約」開始」
先刻、タクシー料金が値上げされた時に、
「タクシー業界は、儲からないからと言って安直に値上げというのはどうなのか?もっと工夫の余地もあるんじゃないか?」という論評が各所でありました。
いくら何でもコレはナニか間違えてませんか?(^^;
ツンデレにゅもで配車頼んで、やって来た時に
「べ、べつにあんたのために来たんじゃないからね!」
とか言われたら
「帰れ!」
と言いたくなりませんか?(^^;
ツンデレはまだしも(なのか?(^^;)ヤンデレって・・・
やっぱ男女ペアで予約したら、嫉妬からブラックののかになって予約時間に来ない機能とか目的の所に行ってくれない機能が搭載されてるんだろうか?
# ソレは機能なのか?(^^;
まぁ、運転手はふつ~のオジサンがやって来るんだろうけど・・・
どうせなら運転もコス着た娘が・・・
ってそんなの乗りたくね~(^^;
# 遠目から見てみたい気はする(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近外部日記のmixiへの反映が異常に遅い。
2~3日に一回ぐらいしか反映されてないっぽい。
会員数が今年9月の中間決算時の発表で1190万って事は、今だと1200万ぐらいなんだろうけど、これの1%が外部日記として12万。
これだけのサイトを数時間で周り続けるってのがそもそも無理があるんじゃないだろうか?
ここはやっぱりpingサーバを立てて、更新を通知する仕組みを作り、pingして来ないサイトだけを3日に一回周るとか、そういう感じにしないとかなり苦しいんじゃないかと・・・
まぁ、mixiとしては外部日記なんか使うなと言いたいんだろうけどねぇ(^^;
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
なんだこれわ(^^;
って、まぁ、中身を見れば良く見かけるタイプの腐女子(謎)ですね。
# 良くみかけるのかょ(^^;
3ページめに「男性のオタクについてはどう思いますか?」という質問に対して
B: 一般人を装っていてほしいよね。こっちが隠しているだけに相容れない。というのがありますが、男性のオタクでもたいていは私のように一般人を装ってるんじゃないかなぁ?
実際、ガンダム携帯とかそういうモノが市場に出せるだけの規模でオタクな人はいる訳だし、あのガンダム携帯作った人も、一般人を装ってるけどオタクでしょう。
もちろんオタク向け商材としてソロバンを弾いてはいるだろうけど、それだけじゃなくて思い入れがなければあれだけのモノは作り込めないんじゃないかと(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、プリンタでDVD-Rのダイレクトプリントやってたら、インクが切れた。
まぁ、ココまでは良くある話なんですが(^^;、私が使ってるPixus 950iというヤツは、CDやDVDにダイレクトプリントする時には、トレイガイドというのをプリンタに取り付けて使うようになっている。
んで、インクを交換する時には外さなきゃいけない。
んで、いつものように外してインクを交換。
ココまではいつも通りだったんですが、インク交換が終わって蓋を閉めて、ヘッドが待機位置に戻ってからトレイガイドを付けなきゃいけない所を、早まって(^^;戻りきらないうちにトレイガイドを付けてしまった。
んで、ヘッドが何かに衝突してガガガ・・・という音が・・・
アチャ~と思ってたらPCの画面上に「内部エラー5100」とかいう表示が。
「電源を切って入れ直してください」と書かれてたのでその通りにしてもエラーが消えないorz
電源切るだけじゃなくて、コンセントも抜いてみたけどやっぱり消えないorz
コレはイッてしまったかorzと思ったんだけど、電源を切っている状態ではPC側では「オフライン」の表示になっていて、電源を入れるとヘッドも動かないうちにエラーが出る。
この「内部エラー5100」というのは、ヘッドの位置がわからなくなった場合に出るエラーのようなので、ヘッドも動かないうちにエラーが出るという事は実際に試してみてダメだったというのではなく、過去にそのようなエラーが出た事を記憶していて出してるっぽい。
それならリセットしてしまえという事で(^^;、サクッとリセットすると、めでたく復活v(^^;
あぁ、良かった・・・
ちなみにこの「内部エラー5100」ですが、こういう事故(?)ではなく、ふつ~に使ってて出る場合は、ヘッド位置センサや位置検出用のフィルムが汚れていて出る場合が多いようです。
内部を良く見ると透明のフィルムがヘッドの動作に合わせて動くようになっていますが、コレにインクやホコリや内部の油分が付いたとか、そういう感じ。
そういう場合には、切ったり伸ばしたりしないように、そ~~~~っと拭き取ってやれば直る・・・場合が多いらしい。
今回の場合、ヘッドの移動指示を出していたら途中で物理的に止まってしまった訳で、エンド位置のセンサに反応が無いままに移動センサの反応が止まった(=物理的に移動しなくなった)という事は、エンドセンサが故障して論理エンド位置を通り過ぎて物理エンド位置に衝突してヘッドが停止した=もう一度試してもこれ以上壊れるだけで無駄(^^;と判断されたのではないかと妄想
動作としては理解できるんだけど、だったら「電源入れ直せ」とか、直るんじゃないかと期待させるような表示(^^;を出すのはイカガなモノかと・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、夕食後とかにドリップで飲みまくってるので消費量が多い(^^;
前回は12種セットを買ってみたんだけど、単価の安い(^^;10種セットで良いかな?みたいな。
違いはビルカマウンテンとマグドリップが付いてるかどうかで、まぁ、どっちも味は問題なく良いんだけど、たくさん飲む時は豆挽いて飲むからマグドリップはイラナイかな?みたいな。
12種の方は、期間限定でティーポットプレゼント付きとか細口ステンレスポットプレゼント付きとか地味に(^^;やってるなぁ
こういうのが付くならオトク感はあるけど、じゃあソレが要るのか?と言われたらイラナイ気がしないでもない(^^;
ってか、ティーポットとか使ってないのがいっぱいあるんですが・・・ウチ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「DTMを学べる「週刊マイミュージックスタジオ」、デアゴスティーニが創刊」
話題のモノにはとりあえず乗っかる(^^;デアゴスティーニから、初音ミク人気に便乗して(?)DTMモノ創刊
デアゴスティーニだけあって(謎)、全巻買ったら添付ソフトがフルバージョンになる仕様
って、添付ソフトはインターネット(会社名)のSinger Song Writerで、定価でも56,000円なのか・・・
全80号で、創刊号は490円、2号以降は1190円という事は、全巻揃えれば94,500円な訳で、オマケの音源やテキストに38,500円の価値が認められるかどうかというのが鍵でしょうか。
まぁ、市価ベースで言えば、34,462 円で売ってる所もあったりするので、もっとハードル(謎)が高いとか。
私的には、80週も待つのが面倒臭せ~という気がしないでもない(^^;
# ソレ以前に、1年半もモチベーションが保てるかどうか・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
某氏(誰?(^^;)から「Google Apps使いたいからDNSの変更しておくれ」という依頼が・・・
前からちょっと気になってた事もあり、別の自前ドメイン(のサブドメイン)で登録してみた。
設定自体は簡単に終了
なんだけど、何に使おうかなぁ?
# って無計画な・・・(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も水槽の水換え。
何だか体調もイマイチなので、かなり省略形(^^;
そろそろヒーター入れようかなぁ?と先月から思ってたんだけど、実際真冬の時期でもほとんどヒーター点かないんだよなぁ・・・
コリドラスのいる30cm水槽は念のため入れといた方が良いカモしれないけど、金魚のいる60cm水槽はヒーター入れなくても良いかなぁ?
多分、入れなくても20℃は下回らないんじゃないかと・・・(^^;
この週末は、先日買ったDVD-Rを焼きまくり中。
とりあえず今時点で150枚ぐらい。
あと50枚以上は焼く予定・・・
DVDドライブ壊れないかな?(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント