« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の23件の記事

2008.02.28

mixiがOpenID対応へ

mixiがOpenID対応へ

最近OpenIDが流行って(違)ますね(^^;
しかし、認証サーバ(認証する側)は増えてるけどコンシューマ(OpenIDでログインできるサービスを提供する側)があんまり無いから、イマイチありがたみが無い。

まぁ、コレも鶏と卵みたいなもんで、誰もOpenIDを持ってなければOpenIDに対応したサービス作っても誰も使わないという事になるし、OpenIDでログインできるサイトが増えなければ認証サービスを提供しようという気も起きないだろうから、こういう多人数の認証を既に行っているサイトが始めるというのは、この鶏と卵の関係を断ち切る良い刺激になりますね。

実際、色々webサービスとか作ってると、別に個人情報が欲しい訳じゃないんだけど、同一人物だという事を確認するために、ID/パスワードを発行しなきゃいけないとか、ID/パスワードを忘れた時のためにメールアドレスぐらい聞いとかなきゃいけないとか、忘れた場合に知らせるための仕組みも作らなきゃいけないとか、本質的でない部分で結構面倒が多いから、そういう場合にOpenIDが使えると楽。
ただ、「認証はOpenIDだけ」で済むか?といえば、ソレはソレで時期尚早という気もするしなぁ・・・
とりあえず、既に認証の仕組みを持ってるサービスをOpenID対応にしてみようかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.27

DS Liteが修理から返って来た

修理に出してたDS Liteが返って来た。

事前にメールで「返送するよ~ん(意訳)」というメールが来たんだけど、修理費は代引のハズなのに、金額が書かれて無い。
一体いくらよ?という事で電話してみたら、「今回は無料で・・・」
って、保証期間過ぎてるのにいいの?(^^;

で、返って来ましたよ。金猫シール付きで(^^;
金猫シール

伝票見ると、

「上下接続部分の破損は有償修理になる場合もありますが、今回は無償にて修理させて頂きました。本体を交換し、シリアルNo.も変更させて頂きました。」
って・・・
新品なんだか再生品なんだかは良くわかりませんが、丸っと交換になったらしい。
電源入れてみると設定画面からになるし。
セットアップ画面
シリアルも確かに変わってる
本体シリアル(旧) → 本体シリアル(新)

んだがしかし(^^;、本体に貼ってあったシールとかそのまんまなんですが・・・
本体

でも、よ~く見てみると
シール1(旧) → シール1(新)
シール2(旧) → シール2(新)
シール3(旧) → シール3(新)
シール4(旧) → シール4(新)
微妙に違う。角度とか(謎)
本体交換でシール貼替えてくれるという伝説は本当らしい(^^;
タッチペンも、出し入れしすぎて摩耗してスカスカだったんだけど、新しいのに代えてくれたらしい。

ちなみに娘は、「シールそのままだ~!」と言ってすごく嬉しそうでした。
さすが任天堂。
子供を喜ばせる方法を心得てるな(^^;

# タダで直ったので、親も喜んでるけど

※注 : 修理費が無料だったりシールを貼替えたりというのは、公式に任天堂が約束している事ではありません。むしろ逆に「保証期間後は修理費がかかります」「保証期間内でも自損は有償です」「シールは無くなっても泣くな」と公式には言ってるんですから、「自分の時はそうじゃなかったぞ」とか「期待してたのに違ってた」と言われても期待するのが間違いとしか言えません。

# と、あらかじめ断っておこう(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.02.26

MyMiniCityのサーバが落ちてたっぽい

今日は昼頃から夕方近くまでMyMiniCityのサーバがダウンしてたっぽい。

というか、裏で動いてるDBサーバへの接続が輻輳してて、httpサーバは接続するんだけどそこからタイムアウトまで滞留して、httpサーバのプロセス数制限を超えて接続不可という感じになってたっぽい。

という事で、ブログパーツを提供してるサーバも大変な事になってたりした(^^;
XMLを取りに行くと、接続だけしてその後音沙汰がないもんだから、ず~っと待ってるプロセスがガンガン増えて行って、Apacheで設定してるプロセス数上限まで達して後はつながらない・・・みたいな。
最初から接続もしてくれなければ、さっさとタイムアウトするんですがねぇ。

仕方ないので接続後のタイムアウトを30秒ぐらいに設定してみた。
まぁ、ブログパーツなんて30秒以上も待ってまで正確な表示をするぐらいなら、早めにアキラメてそれっぽい(^^;表示をした方がいいんじゃないかな?という事で。
ちなみに、タイムアウトした場合には、前回取得したxmlの情報を元に表示されます。

と、修正はしたんだけど、MyMiniCity側のサーバもだんだん回復してるっぽいなぁ。
まだタマにタイムアウトが出てたりするようですが。

ま、それはさておき、ぺたぺた市順位落ちまくりorz

【追記】
人口が1000人超えても街は変り映えしないなぁと思ってたんですが、1200人を超えた所で大きなビルがまた建ったv(^^;
ありがとうございます>クリックしてくださった皆様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.25

小型船舶免許の更新しなきゃ・・・

小型船舶免許の更新のお知らせがやってきた。
もう5年も経つのか・・・

前回更新した時には、ナゼか勝手に4級から2級に進級(違)してたりした訳ですが、今回は5トン未満の限定が勝手に外れるらしい。
ってか、正確には平成16年の11月にはトン数制限が撤廃されたので、今の免許でも制限ナシだったりしますが。
そのうち、1級2級もなくなって、5海里限定も外れたり・・・しないかなぁ?(^^;

# もちろん、制限ナシといっても「小型船舶」である必要はあるので、おおむね20トンぐらいまでだけど。

船といえば、イージス艦と漁船の衝突事故の話題でもちきり(違)ですね。
報道ではイージス艦に避航義務があったんだからイージス艦が悪いって論調ですが、漁船側にも進路、速度を維持する「義務」があります。
正確にいえば、これはどちらも「義務」と言うよりは、衝突を避けるために、お互いどのようなオペレーションを行うかという「事前の約束事」であって、優先度とは別です。

たとえば、漁船側が進路、速度を維持していればイージス艦の艦尾を通過するようなコースを取っていたとすればイージス艦は進路、速度を維持しても衝突しない訳ですが、そこで漁船側がイージス艦の先を横切ろうと速度を上げたり進路を変えちゃうと衝突コースに乗ってしまうという事もあり得ます。
そういう時系列の事象が明らかにならなければ、どちらが悪いとも言えないのに、単に「相手を右に見る方が避ける義務があるんだからソイツが悪い」という感じになっちゃってるのが、何かおかしい。

また、最後まで右転しなかったというのも言われていますが、避航船が右転しろってのは、あくまでも関係する2船だけが存在する場合の話で、そう単純な状況ではない場合は、必ずしも右転が最良とは限りません。
今回の場合も、直前に漁船の僚船がイージス艦の右側に避けてますから、ここで右転してしまうと、そっちに突っ込んでた可能性もあります。
以前のなだしお事故の場合も、実際なだしおは右転しなかった訳ですが、左舷側に別の船がいて、

「第三船の介在によって二船間の行動が制約される場合に当たることから、二船間のみに適用される海上衝突予防法第15条の航法規定は適用がなく、船員の常務によって律するのが相当である。」
と、海難審判でもなだしおが右転しなかったのは問題にされていません。

更に自動操舵も問題になってますが、現場海域よりももっと過密な瀬戸内海だって、多くの商船や内航船は自動操舵してます。
良く居眠りして座礁したりしてますが(^^;

法的な話は別にして、実務的な話をすれば、そもそも船体長で10倍、排水量で1000倍もある大きな船が小舟を避けてくれると考えるのが間違い。
そこまで差がなくても、トン数で10倍も違えば、まず避けてはくれません。
「てめ~どけよ!」って汽笛鳴らされてオシマイみたいな。
ま、実際の所、船が大きくなれば、それだけ曲がったり止まったりするのが難しくなるので、動きやすい方が譲りましょうって事なんですが。

今回の件、実際不幸な事故が起こってしまった訳だし、「こうしてたら避けられたのに」とか「こうすれば良かったのに」という「たられば」はいくらでもあるでしょうが、動いている船同士の衝突では、どちらか一方だけが悪くて他方に全く落ち度が無いって事は、まずありません。
海上衝突予防法には、ぶっちゃけ「余裕がある場合はこうやって避けましょう」と書かれているだけで、最後には「衝突を避けることができないと認める場合は、第一項の規定にかかわらず、衝突を避けるための最善の協力動作をとらなければならない。 」で締められてたりして、最終的には現場の判断って事になってたりします。
それなのに、「イージス艦が悪い」の一点張り報道というのは、ちょっとおかしいような気が・・・

# 蛇足ながら付け加えておくと、「イージス艦に落ち度が無い」と言っている訳ではありません。
# 極悪非道の自衛艦と潔白無垢な漁船という構図での報道がおかしいんじゃない?という話で・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.22

エディオン、販売したHD DVD機をBlu-ray機に交換

エディオン、販売したHD DVD機をBlu-ray機に交換

かなり無茶な気もしますが(^^;

どの程度の影響があるのか試算妄想してみます。

まず、国内でのHD DVD機器の流通量ですが、プレイヤー1万台、レコーダー2万台程度らしい。
国内の家電市場が約7兆円に対して、エディオンの売上がざっくり7千億円という事は約1割。
もちろん、流通チャンネルによって白物に強いとか情報家電に強いとか色々あるのは承知の上で、ここではどうせ妄想なんだから(^^;ざっくり考えて、エディオンでプレイヤー1千台、レコーダー2千台程度としておく。

プレイヤーは下は2万円台から上は10万円程度まであるけど、中取って5万円ぐらいとしておこう。
(実際は安いものほどたくさん売れるから平均すればもっと少ないと思うけど)
で、5万円×1000=5千万円

レコーダーの方は下は十万ちょっとから四十万までだけど、四十万のRD-A1は別格(^^;として除けば上が二十万ちょっと。
こちらもだいたい15万程度が平均値に近いんじゃないかと・・・
で、15万円×2000=3億円

合計で3億5千万。
更に多めに見積もっても、まぁ、4億といった所でしょうか。

この時点でもサンフレッチェへの赤字補填額より少ないんですが(^^;、更に考えてみると、HD DVD機所有者でも、交換しちゃうと手持ちのHD DVDメディアのコンテンツはもう見られなくなっちゃう訳で、みんながみんな交換するとは思えない。
まぁ、良く行って半分ぐらいじゃないですかね?
となると2億円。

今回の場合、丸々返金する訳じゃなくてBD機との交換となる訳で、東芝は低価格路線を行っていた関係上、購入者が追い金払う場合も結構多いんじゃないかな?とは思いますが、この辺は良くわかんないから(^^;とりあえずイーヴンとしておく。
で、この2億円は全部BD機の売り上げに化けるとしておくと、粗利率が約2割だから、持ち出しは1億6千万。

あとは、BD機のメーカーに「東芝から乗り換えさせてあげるんだから、ナンボか協力してよ~」と甘言を繰ったり、東芝に「これから私のする質問に、ハイかイエスで答えてください。あなたの所の敗戦処理してあげてるんですから、引き取ったHD DVD機を補修部品用に買い取ってくれませんか?」とか強力なお願い(^^;をしたりして損失額を抑えて行けば、最終的には1億行くかどうかぐらいで収まるんじゃないかなぁ?

個人の財布なら1憶は大きいですが、企業としては、1クール(13週)のTV CM料程度だから、これだけあちこちで取り上げてもらえれば十分ペイする範囲じゃないかと・・・
それに、どうせ利益を上げても半分は税金で持って行かれるんだから(^^;、最終的な損益へのインパクトは、多くても5千万ぐらいじゃないですかねぇ?
連結純利益73億の会社(グループ)からしてみれば、痛くも痒くも無い程度かと。

注:全て妄想です(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.21

ゆめタウンへ行ってきた

ご近所にゆめタウンがオープンして(って、まだプレオープンだけど)、娘がどうしても行きたいと言うので夕方から覗きに行ってきた。

感想:デカッ!(^^;
あちこち回ったから2kmぐらいは歩いたんじゃないかと・・・

3Fで自転車売ってたりするんだけど、その近辺で女子高生二人組みの会話

女子高生A:「え~、こういう所に自転車屋って珍しいね」
女子高生B:「ジャスコとか良くあるじゃん」
女子高生A:「そう言やそうだねぇ」
女子高生B:「ここもジャスコだからじゃない?」
女子高生A:「え?ここゆめタウンだよ」
女子高生B:「え?ゆめタウンってジャスコじゃないの?」
女子高生A:「ゆめタウンはイズミよ」
女子高生B:「イズミ?なにそれ?」
女子高生A:「・・・」

この女子高生がモノを知らないというべきか、地元なのにイズミ知名度低すぎというべきか・・・
どっちでもいいけど、オマエら笑かすな(^^;

時間も時間だったので、晩飯も食べてきたんだけど、二人でドリアとパスタをそれぞれ食べただけなのにしゃぶしゃぶ食べ放題より高いというのは、ちょっと納得できない。

しゃぶしゃぶ食べ放題にすれば良かった(^^;

食後は1Fに降りてマーベラスクリームでアイス食べたり。
って、何かスゴい人並んでるし(^^;
食べるまで30分ぐらいかかったような・・・

ワッフルボールのを食べたんだけど、美味しいんだが食べにくい(^^;
センターコートの近くなので、テーブルと椅子のある所という事で、センターコートで食べてる人が多かった(ってかウチもセンターコートで食べた)けど、そこらじゅうにワッフルの切れ端が(^^;

とりあえず・・・疲れたorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.20

「ダビング10」は6月2日に開始

「ダビング10」は6月2日に開始

とりあえずオリンピックには間に合わせました系?(謎)
4年に一度の書き入れ時ですからねぇ(^^;

Panaからも新しいDIGAが出てたりしますが、何かイマイチ中途半端な感じだなぁ・・・

DMR-BR500がBDエントリーモデルって言うけど、昨年末に出たDMR-BW700が既に11万切ってたりするし。
Panasonic 250GB HDD搭載ハイビジョンBDレコーダー DMR-BW700

とりあえずオリンピックには興味が無いので(^^;オリンピック後の値下がりに期待・・・

# ってコレばっかだな。最近(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.19

HD DVD 終了のお知らせ

HD DVD事業終息、東芝が宣言

ついにギブアップ宣言。
せっかくまだまだ行けるぜ~と書いてあげたのになぁ・・・

# 心にもない事を言ってる系(^^;

まぁ、元々、現行とはバージョンが違うとはいえ、既にBDが製品を市販し始めた後で出てきた規格で、しかも優位性と言えば製造設備等のDVDからの移行のしやすさぐらいしか無かった訳で、製品を出したのが間違い(^^;

まぁ、過ちては改むるに憚ること勿れとも言いますし、この決断自体は正しいと思いますが、もうちょっと早く決断してくれればなという気もします。
「早期に決断した」とかいう論評も一部であるようですが、2年も市場を引っかき回した訳で、遅すぎでしょう。
買い控えもかなりあったでしょうし。

これで公式に(?)BDに規格一本化された訳で、BDのモノが動き始めれば数が出て少しは安くなるかなぁ?と期待中(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.02.18

シーン認識機能搭載

大人と子どもを判別するサイバーショット「DSC-T300」

何か、デジカメも変な方向(^^;での差別化が進んでるような気が・・・
まぁ、画質には本質的には関係ない画素数競争(謎)をするよりはマシですが、自分が「撮りたい」瞬間を撮るのではなく、機械が勝手に認識してシャッターを切るというのは何か違うような気がします。
まぁ、自分が撮りたい瞬間ではなく、多人数の集合写真を撮るような時であれば「全員が目を開いている瞬間」にシャッターが切れる機能とかあれば便利だとは思いますが・・・

# 人数多いと、必ず誰か目を瞑ってるんですよねぇ(^^;

ひとの笑顔を認識してシャッターを切る「スマイルシャッター」も進化した。フレーム内のどの人物が笑顔になっても自動的にシャッターが切れるようになったほか、大人と子どもを判別し、子どもの顔を優先的に検出する(大人優先も設定可能)機能も備えている。
童顔な大人と老け顔の子供だとどうなるんでしょうねぇ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.15

東芝、間もなくHD DVDから撤退

東芝、間もなくHD DVDから撤退か

単なる憶測ですね。
NHKが採用してるのに撤退なんてする訳ないじゃないですか~
D3-VTRやMUSEを作ったNHKですよ!

# リンク先が・・・とか、全部終わった規格だとかいう突っ込みは不要です

きっとBTS(放送技術規格)に採用という発表に違いありません。

# BTSも終わっとるがな、という突っ込みも(以下同文

さぁ、そろそろBDレコーダ貯金(謎)始めるかな・・・(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.02.14

PC死亡orz

会社でクライアントで使ってるDebianのPCが死亡orz

電気のメータ交換するからという事で一年ぶり(^^;ぐらいに電源落としたら、立ち上がらなくなってしまった・・・
HDDが死んでしまったらしい。
良くある話ですが(^^;

まぁ、/homeは他所からマウントしてるモノだし、失って困るデータは全然無いんだけど、どうしようかなぁ?
復旧するのも面倒だなぁ
とりあえずはWindowsクライアントの方からTeraTermで/homeをexportしてたサーバに入れば、これまで通り日常業務はできるし。

いっその事、VMwareで仮想クライアントにしちゃおうかなぁ(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.02.13

DS Lite破損

DS Liteのヒンジが破損。

と言っても無償修理のアレとは全く関係なく、踏んだら壊れただけですが(^^;

ソレはもうパックリと・・・
破損部分1 破損部分2

とりあえずオンライン修理受付から申し込み完了。
参考価格からするとハウジング交換で3,500円の予定・・・
なんだけど、どうなる事やら(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.02.12

ぺたぺた市の人口が1000人に!

ぺたぺた市の人口が1000人に!

なったけど、街の様子はあんまり変わらない(^^;
/comも選択できるようになったけど、とりあえずVisit!では/comはナシの方向で・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.02.10

今日も水換え

今日も水槽の水換え。

最近ちょっと水質が悪化してるような気がするので、少し多めに。
やっぱ、そろそろリセットした方が良いかなぁ?
まぁ、暖かくなってから(^^;

# といいながら、もう数年・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.09

shutdown

今日は土曜だけど、とあるお客さんの所に。

サーバを停める必要があったので、お客さんに「サーバ落としてください」とお願いしたら、電源をいきなりブチ切り。
あぅあぅ(^^;
もちろん、電源ボタンをシャットダウンにしてあるとか高尚な事はしてなくて、ただ電源ボタン長押しで・・・

「それマズいですよ~」
と言っても
「大丈夫。いつもこれで平気だから!」
って・・・

「これまで大丈夫でも、そのうち壊れますよ」
と言っても
「大丈夫。鍛えてあるから!」
ってorz

その自信、どこから来るんだか・・・
ってか、どうやったら鍛えられるのか教えて欲しいんですが。

まぁ、ウチが入れたシステムじゃないから、見なかった事にしておこう(^^;

# をぃヾ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.08

「あ、電話メモがない!」を解決する

「あ、電話メモがない!」を解決する

例によって3分LifeHackingですが・・・

アイデアは良いと思うんですが、そもそも、こういう仕込みをちゃんとできる用意周到な人なら、メモぐらい用意できるんじゃないかという根本的な疑問が(^^;
っていうか、「あれ~メモどこに行ったっけ?」というような人だと、前にノートに貼ったメモを使った後に、次のメモを貼り忘れて結局必要な時には無かったとか、「あれ?メモ貼ったノートはどこに行ったっけ?」いう事になりそうな予感・・・

私の場合、デスク上に5冊ぐらい伝言用メモがバラ撒かれてるので、どれかがみつかるという解決法・・・

# って解決されてるのか?ソレ(^^;
## いゃ、生命保険とかでくれるメモをその辺に置いといたら、こうなってしまっただけなんですが
### ってか、片づけろ>ヲレσ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.07

∞プチプチ第二弾

「∞プチプチ」第2弾は“ぷち萌え”

∞プチプチの第二弾。
って、もう何がなんだか・・・という感じですが(^^;
要は変な音の代わりに声が入ったってだけなんですね。
前のヤツと手触りとかは変わってないんだろうか?

企画者へのインタビューもありますが・・・

ただ、私自身は“萌え”にあまり詳しくなかったので、製品開発にあたっては、その道のプロフェッショナルにお話を伺いました。
萌えのプロって・・・
イヤなプロだな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーバがコケたorz

業務連絡(違)

昨日(2/6)の夜11:30頃から今日(2/7)の0:45頃までサーバがブッコケてました。
ブログパーツご利用の方、ゴメンナサイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.06

友チョコ?

女の子だってチョコが欲しいの!――“友チョコ”って知ってる?

何かと理由を付けてみたり、「友チョコ」とか新しい名前を付けたり、記事まで書いて釈明しなくてもいいから、欲しいんなら買って食えよ!と思うんですが(^^;

まぁ、高価なチョコだと一応エクスキューズが欲しいというキモチもわからなくは無いけど、だからといって意中の男性にあげたいと思ってる女性もいるのに「男性にチョコをあげるのはおかしいよね」とか否定する必要はないんじゃないかと・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.02.05

Xenへの移行進行中

昨日、「LVMじゃなくてファイルでいいや」と思ってたヤツ、やっぱりキモチ悪いので(謎)LVMへ移行。
わかってしまえば簡単(^^;

その後、気を良くして(謎)woodyで動いていて「HDDが足らなくなってきたな~。そろそろバージョンアップしなきゃな~」と思いつつ放置されてたサーバもXenに移行する事に。

まずはファイルをコピーして、HVMで動くように色々調整。
その後、HVM上でバージョンアップしてから別のLVMで取った領域にコピー。
/lib/modulesだとかコピーしてから更に調整して、パラバーチャル(準仮想化)で起動。
コッチは色々経験済み(謎)なので、特に問題もなく終了。

元のサーバでバージョンアップしなかったのは、既にHDDが100%になってて全く空きが無かったってのもあるけど、やっぱり元の環境はそのまま残しといた方が、何か問題があった場合に切り戻しができるからねぇ・・・というのもアリ。
まぁ、特に問題は無かったけど(^^;

これで、何やかんやで3台ほど集約できたので、UPSの負荷も下がってなにより。
まだ数台集約する予定があるんだけど、残るのは大物(謎)ばっかりだしなぁ・・・
どうしようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.04

XenのHVM何とか解決

先週末ハマってたXenのhvmは何とか・・・

/dev/hdcが存在しない件は、無理矢理(^^;/devにmknod hdc b 22 0して解決(?)
その後、物理CDドライブが使えないとかいう壁にブチ当たったので、もう面倒だからisoイメージをfileで認識させてやった
disk = [ 'file:/hogera/hoge.img,hda,w', 'file:/hogera/etch-netinst.img,hdc:cdrom,r' ]
みたいな。

めでたく(?)hdaとインストールCDのイメージが見えるようになったので、これで仮にetchインストール。
(実はhdaにhvmで見える形でhda1のパーティションを切って、mbrにgrubインストールしてくれれば良いだけなんだけど、とりあえず)
ちなみに、今回hvmに持って来ようとしているヤツはext2なので、インストールも/をext2でswap無しの一本切り。
パーティション分けると後の計算が面倒臭い・・・
(頑張ればできなくはない(^^;)

その後、
losetup --offset 32256 /dev/loop1 /hogera/hoge.img
して
mount /dev/loop1 /mnt
すれば、/mntにhda1がマウントできる。
ここで出てくるマジックナンバー(^^;の32256は、セクタ数が63なので、63×512=32256
(hda1はC/H/S=0/1/1から始まるため)

で、このマウントしたイメージから、とりあえずgrubのファイル(/boot/grub)だけ別にコピーして保存しておいて、これから持って来ようとしているモノと総入れ替え。
rsync -avHxD --delete hoge:/ /mnt/
みたいな。

それが済んだら、さっき保存してたgrubのイメージを/mnt/boot/grubに書き戻し。
旧環境とetchをインストールした環境では、grubのバージョンが違うので、stage何とかは新しいヤツにしとかなきゃダメ。
menu.lstは前のままでも恐らくOK
ってか私の場合はOKだった。

パーティション構成とか変わってたら/mnt/etc/fstabを書き換えて、swapも作らないようにしたのでfstabから消して、とりあえず終了。
で、これでumountしてxm createすればhvmで立ち上がったv(^^;

と喜んでいたのも束の間(^^;
何かネットワーク使えないんですけど~
という事でググッてみたら、デフォルトのRTL-8139は何やら怪しいらしい。

仕方ないので
vif = [ 'type=ioemu, bridge=xenbr0, model=pcnet' ]
という感じでpcnetをエミュレートさせるようにして、/mnt/etc/modulesもpcnet32に書き換えてもう一度ブートすると、今度はネットワークも使えてるっぽい。

はぁ、長い道のりだった・・・orz

その後、色々試してて、lvmで取った領域がうまく認識できないのは、xenの非hvm(謎)で標準的な指定方法(更謎)である
disk = [ 'phy:vg/hoge,hda,w' ]
という形で指定しちゃうとウマくないらしい。
disk = [ 'phy:/dev/vg/hoge,hda,w' ]
とフルパスで指定すると、ちゃんとlvmで取っただけの領域を認識できるっぽい。
もう面倒だからこのままでいいやって気分(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.03

節分

今日は節分という事で豆まいてみたり・・・

近所のスーパーへ豆買おうかな?と思って夕方(というか夜(^^;)に行ってみた。
最近はふつ~に豆まいてそのまま拾って食べるのもアレだし・・・という事で殻付きの落花生をまいたりする場合もあったりするので落花生も節分コーナーにあったりして。

国産630円。
中国産198円。
しかも中国産は国産の3倍ぐらい入ってる。
これでも国産はほぼ売り切れで中国産は大量に売れ残ってた(^^;
こういう所にも影響が出てるのかねぇ?

ちなみに、ウチは枡入りの炒り大豆のヤツを買いました。
国産大豆(遺伝子組み換えでない)というヤツなんですが、中身の豆なんてそうたくさん食べる訳でなし(既に歳の数だけ食べる気は無い(^^;)どうでも良いんですが、それよりも枡の檜の香りが良くてオトクな感じが・・・
しかも見切りで半額だったし(^^;

# ってソレかぃヾ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.01

XenのHVMにハマり中・・・

昨日から、ちょっとXenのhvmにハマったりしているんだけど、ナカナカ・・・

とりあえず目的としては、カーネル2.2とか2.4とかで作った昔の開発環境を保存しとこうかな?という事でやってるので、パフォーマンスや安定性なんてのはどうでも良いと言えばどうでも良いから(謎)hvmという事で(^^;
hvmで残せれば、保存用に置いてるPCとか捨てても・・・とまでは行かなくてもしまっちゃっても良いし。

で、まずはパーティションをlvmで取った領域にコピーしてやろうかと思ったんだけどダメ
まぁ、コレは考えてみれば当然な話で、hvmの場合ブートの時点から仮想環境側でやる訳だから、パーティションだけ取ってきてもMBRが無いからブートしない(^^;

んじゃLVMにHDDイメージ丸ごと入れてみようとやってみたんだけど、ジオメトリがうまく取れないみたいで、6GBのイメージなのに1MBぐらいしか無いつもりになってるorz

しょ~がないので、ファイルでイメージ作ってやってみようかな?と思ったんだけど、cfdiskとかってファイルをそのままディスクとして認識してくれないから、losetup /dev/loop0 /opt/hoge.img みたいにしてループデバイスにしてパーティションを切ってみた。
んだけど、cfdiskはC/H/S=783/255/63として認識するけど、hvm側では12483/16/63で認識したりして、何かうまく動かない。

仕方ないので、hvm側でパーティション切ってやろうかな?という事で、HDDイメージとcdromを、それぞれhda、hdcで認識させようかな?と思ったら・・・cdromがみつからないorz
このXenを動かしてるマシンはRAIDカードが入ってて、ディスクはsda、cdromはhdaとして認識してて、しかもudevだから/dev/hdcとか存在しないという罠

さてどうしたもんだか←いまここ

【追記】解決編(?)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »