« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の19件の記事

2008.03.31

月末ですね

今日は月末・・・
という事で銀行へ行ったり。

多くの会社では期末だったりして、2月から3月中旬ぐらいまではサーバの駆け込み注文(謎)があったりしたんだけど、とりあえず落ち着いたかなぁ?
って、明日からもう来期だから来期予算分の発注とかまとめて来そうな予感・・・
平均して来てくれた方が嬉しいんだけどなぁ(^^;

明日はエプリールフールという事で、あちこちのサイトでネタに走る(謎)んだろうけど、最近はいまいちインパクトが無い。
エプリールフールじゃなくても大嘘こいてる人や会社が増えたせいかなぁ?(^^;

どうせだったらこの辺のページで「全て完全に解決しました!」みたいなページを作ってくれると面白そうな気もするんだけど、後が怖い系(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.27

オレたまとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・
オレたま 2巻クリスティ・ハイテンション 1巻のリベンジ(謎)
クリスティ・ハイテンション(1)

って、どっちも在庫無いし・・・
オレたまは「取り寄せ(メーカーに在庫確認)」でクリスティ・ハイテンションは「取り寄せ(1~14日以内に出荷予定)」だそうだ。
いつになる事やら(^^;

先月買ったQuo vadis 1巻2巻読んだですよ。
面白い。
Quo vadis(1) Quo vadis(2)

しかし、例の「準児童ポルノ」とか言ってる人達って、こういうのはどうするんでしょうねぇ
って、別にコレはそういう場面が出てくる訳じゃないんですが(^^;、「見た目は子供、頭脳はオバさオトナ」というのは、日本の漫画では良くある設定なので。
ってか、そもそも漫画という誰も被害者がいない妄想(^^;を禁ずるというのは、思想・表現の自由系の問題が大きいような気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.26

腐女子向けポータル

開設が相次ぐ「腐女子向けポータル」をのぞいてみた

某腐女子な人の日記でfujyoshi.jpの存在を知ってたのだが、とうとうITmediaにまで書かれてしまったようですね(^^;
男性のオタクに「こっちが隠しているだけに相容れない。」とか言ってた人に感想を聞いてみたいようなみたくないような・・・

配偶者(♀)は貴腐人らしい。
どの辺が貴いのか謎ですが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.03.24

楽天がISPに参入

楽天がISPに参入 下り10Mbpsで月額2000円

安いなぁ・・・
と思ったんだけど、プレスリリースの「他社 同等サービス月額料金比較」というのを見ると、他社も大差ない価格なんですね。

という事で、今使ってる@niftyのサイトを見てみると、ADSL接続サービスのバリューコース(最大12Mbps)で2092.65円(NTT西日本)らしい。
楽天で2000円になっても、このココログのアカウントとか残すためにお手軽1コース(262円/月)とか残せば、結局170円高く付く。
まぁ、細かい話ですが(^^;

3年前にフレッツ接続コースに変更して、その時はこのADSL接続コースも、もっと高かったような覚えが・・・
前回は「フレッツスクエアもちょっとは気になるし(^^;」という事でフレッツにしたんだけど、結局全然使わないから(^^;、安くなった方がいいぢゃん・・・みたいな感じで@niftyのADSL接続コースに変更する事にした。
どうせ3Mbpsぐらいでしかリンクしないのは実証済み(^^;なので、最大12Mbpsのバリューコースで問題なし。

今使ってるのがフレッツモア(12Mbps)でモデム+スプリッタがレンタルなので3,043円。
これに@niftyのフレッツ接続サービス料が1312円なので、計4,355円。
という事で2,263円/月安くなる・・・予定(^^;

フレッツの料金が解約時は月末まで課金されるようなので、4/30に切り替えの予定。
(@niftyの方は4/30に切り替えても5,6月分の2か月無料になるらしい)
私の場合、VoIPの電話番号とかも変わらないらしい。

確か、最初は楽天のプロバイダの話だったハズなのに、いつの間にか@niftyのコースが変わってたりして、イマイチ納得できない(^^;モノがありますが、まぁ、世の中そんなモンです(違)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.21

最も説得力の無い思い付きの一つ

Phinlodaさんが、ITmediaの「“最も”なのに1人じゃない? 最も気になる日本語――「最も~な10人」 」について書いてたので便乗(違)

ITmediaに書かれていた

こうした言い回しの背後には、最も~な人やモノがすでに複数ある、という大前提がある。
というのにPhinlodaさんは
いや ソレはない

なぜなら、「最も」に当てはまる対象は1つに決まっているから。

と書いているが、確かにPhinlodaさんはそのような使い方をしてないかもしれないけど、巷に溢れる「最も~な」という表現には複数あるという前提で書かれている場合も少なくないのではないでしょうか?
というか、Phinlodaさんのように「言葉遊び」として使う場合ではなく、自然な日本語(のつもりで)書かれている場合には、複数ある事を前提にしているものが多いように思います。

で、考えてみたのですが、たとえばマラソンなどの中継で「先頭集団」という表現がされる場合がありますね。
2~3人が固まって先頭争いをしていて、そこからちょっと離れて第二集団という形になっている場合とか。
「先頭」という言葉は、「一番先」という意味であり、一番は一人しかいないはずなのに、「先頭」が「集団」というのは良く考えてみると変。
だけど、「先頭集団」という表現には、あまり違和感がない。

この理由を考えてみると、先頭争いをしている、その2~3人をひとまとめの集団として「ひとつ」と認識しているからではないでしょうか。
「人」より一段メタな単位(謎)としての「集団」単位で考えて、「先頭集団」というのは「先頭」争いをしている個々人の「集団」という意味ではなく、複数ある「集団」の中で一番前にあるから「先頭」で良いのではないか。

そう考えれば、たとえば
 先←3人---1人---4人→後
という人員配置(違)の場合、間の1人は集団を形成していないのでメタな「集団」としては無いものとして扱われて、後続の4人の集団は「第二集団」となる。

この「最も~な~」という表現も同様に、メタな視点から見ると一番となるものを列挙していると考える事もできるのではないでしょうか。
たとえば、有名人を有名な順に50人ずつグループ別けすれば、上から50人は「最も有名な50人」となる。
「(最も有名)な50人」ではなく「最も(有名な50人)」と解釈すれば良いのではないでしょうか。

この「最も~な一つ」という表現が、元は英語のone of the mostの和訳であるというのは、確かにそうかもしれません。
私も中学校の英語の授業で初めて知ったような表現ですし。
しかし、こういう「変な」日本語が使われるようになった背景として、元々日本語に「5本の指に入る」というような表現があり、「代表的なものである事は間違いないけど、その中での優劣は付けられない(付けたくない。曖昧にしたい)」という場合にちょうどマッチしたのではないでしょうか。

「5本の指に入る」と言うと「じゃあ、残りの4つは何?」とか「それなら××の方が入るんじゃない」とか色々突っ込みが入りますが(^^;、「最も~な一つ」であれば突っ込みを避けやすい。
仮に「××の方が有名じゃん」と突っ込まれても「うん。××も最も有名な一人だね」と逃げられます(^^;し、5という具体的な数字が無いので、あれもこれもと突っ込まれても全部「うん、それも最も有名な一人だね」と言ってしまえば済みます。
そういう意味で「5本の指に入る」という表現よりも厳密な検証なしに気軽に使える表現として、「最も~な一つ」という表現は使われているように思います。

ちなみに、私自身はあまりこういう表現はしませんね。
やっぱ日本語としてキモチ悪いですから(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.19

ACクラーク氏死去

SF作家アーサー・C・クラークが死去

ついにSF界のビッグスリーがみんな鬼籍に入ってしまいましたね。

先日宇宙ステーションの実験棟「きぼう」が宇宙に上がりましたが、サイエンス・フィクションが現実になってきています。
フィクションを現実にするというのは、もちろん素晴らしい事ですが、逆にフィクションとして目標が示されたからこそ、それを現実にしようとする原動力にもなったのではないかと思います。

最近では技術がSFに追いついて来たせいか、「現在技術の延長」や「荒唐無稽」なSFが多いような気がしますが、ビッグスリーが描いてきたような「技術的ブレークスルーは必要だが実現可能」なSFというのは減っているような気がします。
もちろん、彼らのSFにも荒唐無稽なものも多く出てきますが、「これはちょっと頑張れば何とかなるんじゃないか?」という「近未来」を提示してきたというのが、彼らが「ビッグスリー」と言われるまでになった所以かもしれません。
夢で終わらない夢を見させる事ができたというか。

ご冥福をお祈りします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.03.18

デジタルフォトフレーム

日本でも根付くか「デジタルフォトフレーム」 ソニーが再参入

7インチで1万円以下というのもあるというご時世(謎)にこの値段は無いんじゃないかと・・・
10.4インチで2万5千円ってのもあるし。

こういうデジタルフォトフレームで、無線LANで画像を割り込みできるようなのって無いかなぁ?
Bluetoothでってのならあるんですが。

って、有線でも良いんですが(^^;、外部から割り込みで表示する事ができれば、通常は写真表示しておいて、何かイベント(サーバの監視でエラーが出たとか)の時に警告表示に切り替えとかできて便利な予感
まぁ、PCとつないでUSBとかBluetoothでも良いと言えば良いんだけど、こういう警告表示系(謎)はできるだけ独立した形の方が信頼性は高いので、あまりPCには依存したくないし。
ってか、PCが立ち上がっているという前提条件で良いんだったら、PCの画面に表示しちゃえば良い訳で、それだとあんまりありがたみが無い。

写真1枚だけの表示のほか、スライドショー表示、サムネイル表示、時計表示が可能だ。
どうせなら、カレンダー表示もできませんか?
デスク上にカレンダー置いてる人も多いと思うので、カレンダー表示ができれば(そして、PCとかで簡単に書き込みとかできれば)、カレンダーの代わりに置くというのもアリかもしれない。
机の上というのは限られた面積しかない訳で、「新たに追加してください」というよりは、既存のナニかを地上げ(^^;して「置き換えてください」と言った方が土地争奪戦(^^;には有利なんじゃないかと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.17

クリスティ・ハイテンションが品切れの件

毎月恒例の(謎)楽天期間限定ポイント消化コミックス。
先月は書いてなかったんですが、注文はしてました。

で、何で書かなかったかというと、まだ来てなかったから(^^;
先月は新谷かおる祭り(今勝手に命名)としてクリスティ・ハイテンション(1)(2)Quo vadis(1)(2)、あと、配偶者(♀)分(謎)でトリニティ・ブラッド(第10巻)を注文していた。
クリスティ・ハイテンション(1) クリスティ・ハイテンション(2) Quo vadis(1) Quo vadis(2) トリニティ・ブラッド(第10巻)

で、各2巻とトリニティ・ブラッドは速攻で来たんだけど、各1巻が出版社への問い合わせ中という事でず~っと待ち。
2巻から読むのもイヤ(^^;なので、そのまま積読状態(謎)だったんだけど、2週間経過でタイムアウト(更謎)して、Quo vadis(1)だけやってきた。
クリスティ・ハイテンションは出版社にも在庫が無いらしい。
ってか、今見たら2巻も無くなっちゃったのね(^^;

Amazonにも無いっぽいし、メディアファクトリーやる気なしなんだろうか?(^^;

出版不況がどうとか言う前に、売れるモノは刷ろうよ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.14

『まぐれ』に騙されるな

シロクマ日報さんに「『まぐれ』に騙されるな 」という記事がありました。

いわゆる数字のマジック系(謎)のお話でしょうか。
なかなか面白そう。

ちなみに本書の中ではことあるごとにマスコミが「ノイズをまき散らす存在」として攻撃されます


それは言えてるカモ。

たとえば最近の話題として「NY原油が上がりまくってそりゃ~大変」と騒いでますね。
2月中旬にバレルあたり100ドルぐらいだったのが110ドル超えてたりして、一か月で1割も上がってます。
同時に円高も進行して、2月は108円ぐらいだったのが100円割れでこちらもスゴい事に・・・
輸入するモノも高くなるわ、円高で輸出も儲からないし、ダブルパンチで大変だ~

というのが、最近のマスコミの論調。
でも、これ半分は騙されてます(^^;

NY原油は確かにドル建てで上がってますが円で考えてみると
・1バレル100ドル、1ドル108円ならば、1バレル10800円
・1バレル110ドル、1ドル100円ならば、1バレル11000円
となって、実は2%ぐらいしか上がってません。

また、対ドルではなく、対ユーロで円を見ると、1ユーロ157円前後で変わってません。
(もちろん、相場ですから、多少の上下はありますが、トレンドとして)
という事は、これは円高ではなくドル安なんですね。

短期的に見れば為替差損とか出るでしょうが、対ドルで円が上昇しても米国以外への輸出にはあまり影響はありません。
その他の国は、あくまでも取引の媒介としてドルを使用しているだけで、購買力が減ってる訳ではありませんから。
もちろん米国は購買力が落ちているので、米国向けの輸出には影響は出るでしょう。

NY原油価格の上昇や為替レートの変化など、それぞれ個別に見れば大変な事のように見えますが、裏で連動した動きなので、まとめて考えれば、騒いでるほどの影響は無いというのがわかります。
こういう大騒ぎも「マスコミがまき散らすノイズ」ですね。


と、ここまで読んで「ふむふむ。なるほど」と思ったあなた

騙されてますよ私に(^^;

NY原油が2月中旬に100ドルというのは正しい。
だけど、トレンドとしては、しばらく90ドル程度で推移していたものが、2月初旬から急激に上がってます。
なので、2月初旬と現在で比べれば
・1バレル90ドル、1ドル108円ならば、1バレル9720円
・1バレル110ドル、1ドル100円ならば、1バレル11000円
となって1割程度上がっています。

嘘は吐いてなくても、自分が展開しようとする論旨に優位な数字を恣意的に選ぶ事はできます。
人の挙げる数字は、ちゃんと裏付けを取りましょうね(^^;

# 原油価格の上昇幅を小さく見せる以外は騙してない・・・つもりです(^^;

まぐれ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.13

加圧ボールペン

ノックでインクを“加速”、湿った紙にもクッキリ――トンボ鉛筆が加圧ボールペン

原理的には、ノックした時にインクに圧力がかかるようになっているらしい。
無駄にカチカチやってたらインクが漏れてきたりしないんだろうか?(^^;

ボールペン使ってて一番イライラするのは、紙に指紋というか皮脂が付いててカスれる時なんですが、コレだとそういう場合でも書けるのかなぁ?
皮脂の場合、インクの圧力が足らないというより、ボールがうまく転がらなくて書けないんだろうから、別問題なのカモ

全長122mmというのは、若干短かすぎな気が・・・
まぁ、手の小さい人ならこれで良いのカモしれませんが、全長が122mmでノック部分は写真で見る限り1cm程度っぽいので本体部分は11cmぐらいかなぁ。
それぐらいだと私の場合お尻の部分が手に丁度当たるぐらいになってしまうので、ちょっとイヤな感じ(^^;
今使ってるヤツが全長14cm程度なんだけど、短かくできてもあと1cmぐらいじゃないかなぁ?許容範囲としては。

24日発売らしいので、出てきたらちょっと見てみよう・・・と個人的メモ(^^;

プレスリリース

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.12

マヌケ時空(古)発生中

何だかあちこちでマヌケ時空(古)が発生している模様。

アンチウィルスベンダーがウィルスベンダーになってしまったとか、Amazonのほしいものリストが、ユーザの欲しいものを伝えるだけじゃなく、個人情報が欲しい人にも大サービスしてたとか。
やっぱり花粉のせいでみなさん集中力を無くしてるんでしょうか?(絶対違)(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.11

デッドロック

東証システム障害、原因は注文集中による「デッドロック」

デッドロックが原因というのは、まぁ、ありがちと言えばありがちですが・・・

東証のシステムでは、注文をデータベースに登録する際、ほかの注文が書き込まれないよう「デッドロック」と呼ばれるロックをかける。

デッドロックをかけちゃイカンだろ(^^;
仮にもIT系ニュースサイトを謳うITmediaの記者や、記事の公開を認めたデスクが、この記事のおかしさに気付かないというのは、東証以上に問題があるような気が・・・

ちなみに、ここはプログラマ以外の人も見てるので、蛇足的に解説を付けておくと、他の処理で上書きされてしまわないようにする処理は「ロック」で、このロックは前の処理が終了すれば解除されて次の処理が「ロック」して・・・と続いて行くのが通常。
しかし、複数のロックが必要な状態で、その複数のロックをどの処理もできないままに、お互い待ち続けてしまうような状態になったのが「デッドロック」

たとえば通販で、店側は「振り込みが確認できないと発送しない」と振り込み待ちをして、お客側は「品物が来ないと入金しない」と商品の到着を待ってたら、いつまで経っても店は商品を送らず、お客も金を振り込まずという状態になってしまう。
こういう状態が「デッドロック」です。

通常は、「銀行振込みの場合は前払いです」と明示したり、クレジットカードなどで入金は無いまでも一定の「回収の保証」を取り付けた上で先に商品を送ったり、ロックを一か所にまとめるために代引にしたりという感じで「デッドロック」を起こさないようなビジネスロジックを作ります。

コンピュータでの処理も同様に、「デッドロック」を起こさないようなロジックとなるよう慎重に設計しますし、更にクリチカルなシステムでは、万が一デッドロックが起こった場合にはそれを検出して強制的にロックを解除して一定のリカバリをするようになっている場合もあります。
(それほどクリチカルでない場合は、手動で止めたりするけど)

いずれにせよ、設計上「デッドロック」は起こるべきではない事象です。

と、長々と解説を書いてるうちに、さすがにココまでヒドいのはITmediaも気付いたようで(^^;速攻で差し替えられてますね。

登録の再試行は100回までと設定されていたが、3月10日は短時間に大量の注文が集中したため、上限回数を超えても2銘柄の注文が登録できない「デッドロック」が発生し、システムが停止したという。

それは単にリトライ回数制限を超えただけで「デッドロック」ではないでしょう。
って東証のリリースにも「デッドロック」と書かれてますが、本当に理解した上で書いてるんだろうか?

「デッドロック」というのは、ロジック上いつまで待っても(リカバリ処理が無ければ)絶対に進まない状況で使う語であって、単に処理負荷に対してシステムのリソースが足らなくてタイムアウトしてしまうようなのは「デッドロック」ではありません。
システムリソース不足が原因なのか、システムロジックが原因なのかという、全く違う原因に起因する事なので、この違いは重要。

先の通販の例で言えば、ビジネスロジック上問題があって「デッドロック」になっているのか、注文が多すぎて発送が間に合わないのかの違いと言ったら良いでしょうか。
ロジック上の問題であれば、ロジックを見直さなきゃいけないし、発送が追い付いていないのなら発送の担当者を増やすとかしなきゃいけない。
ロジックの問題なのに人を増やしたり、人手の問題なのにロジックばかり見直してても、解決はできません。

【追記】
思考維持装置さんから久々にマトモなトラックバック(謎)をもらったので拝見したのですが、ここでリンクされていたITProの記事にちょっと詳細な原因(というか現象)の解説が載っていました。
この記事も何かおかしいが(^^;
まぁ、記事というより、東証の説明がおかしいんだろうけど、それをそのまま記事にするのもどうかと・・・

どの辺がおかしいかというと

デッドロックが発生した場合、後から起動したトランザクションを強制的に終了させて先行するトランザクションを優先的に完了させるのが一般的だ。

というあたりとか(他にもあるけど)。
「デッドロック」は「死んだロック」であって、デッドロックに陥れば何回待とうと何十年待とうと先行する処理は終わらない。
もう死んでるんだからいくら待っても生き返ったりはしない。
だから、本当に「デッドロック」ならば、先行する(引っかかってる)トランザクションを強制終了しないとダメですね。
(もちろん、関連する処理のロールバックやロックの強制解除とか含めて)

ここからは想像、というかむしろ妄想(^^;ですが、ありそうな事象は2通り。

まず一つ目のパターンは本当にデッドロックで引っかかった。
東証のシステムはボロボロ継ぎ接ぎだらけだし、ハードやOSもリプレース/増強し続けているので、当初設計ではありえないと思われていたようなタイミングでデッドロックが発生してしまったという可能性は十分考えられる。
で、あるタイミングで競合する処理が来るとデッドロックしてしまうようになっていた所に、大量の注文が来る事によって、偶然そのタイミングに合致してしまう状況が現れてしまった。
説明がおかしいのは、単に説明した人の理解不足。
というパターン。

もう一つ考えられるのは、実はデッドロックじゃない可能性。
当初設計では、「いくら時間がかかっても100回試行すればOKのハズ。それでもダメならデッドロックだろうからリカバリ処理に移ろう」と考えられていたのが、システムリソースの枯渇(というか想定以上のトランザクション量)で「正常に処理は進んでるんだけど、極端に遅くなって100回のリトライでも成功できない程になってしまった」という可能性。
で、ベンダの「大量の注文による処理の遅延のために、デッドロック検出機構に引っかかってしまいました」という説明を「原因はデッドロック」と東証が誤って理解してしまったというのもありそうなパターン。

ま、どちらが(あるいは他の何かが)正解かは現時点ではわかりませんが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.03.10

iモード.net

iモードメールをPCから送受信できる「iモード.net」――絵文字やデコメも利用可能

確かにPCで使えると便利だろうなぁとは思うんですが、コレやられてしまうと、携帯メールを使った二要素認証系が全滅(というか無意味になって)してしまうような・・・
このiモード.netのサービス自体へのログインは二要素認証できるようですが・・・
iモード.netでは見られないようにするヘッダ(謎)とか作ってくれないと困った事になるような気が。

こういう携帯メールとPCメールの統合という話では、既にauでGMailが使えるようになってたりしますが、auの場合は携帯だけのメールは@ezweb.ne.jpでGMailの方は@auone.jpとドメイン名が違うので、@ezweb.ne.jp以外はダメとかしてしまえば済みますが・・・
ソフトバンクの方も、携帯PC向けメールが見えるという方向だし。

二要素認証系ベンダ(謎)にとっては青天の霹靂系(更謎)(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.09

今日も水換え

今日も水槽の水換え。

水道の水も、あんまり冷たくなくなったから、いいな~
まぁ、あんまり冷たくないと言ってもそのまま水槽に入れられるほどは暖かくないんだけど、やっぱ極端に冷たいとヤル気(謎)もしないし・・・

あとついでに上部濾過槽のフィルターも交換。
前に使ってたフィルターは、目が詰まりすぎで、薄いのは良いんだけど速攻で詰まってた。
今回の(1月19日に交換)はちょっとブ厚いけど、なかなか良い感じカモしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.07

SPACE INVADER

「イノベーターとしてのインベーダー」――タイトー「スペースインベーダー」生誕30周年記念発表会

もう30年にもなるのか・・・
歳取る訳だ(^^;

1919年旧ソ連のテルミン博士が開発した世界初の電子楽器のアミューズメント版「テルミンミン」などが加わることになっている。
テルミン・・・(^^;
大人の科学のヤツみたいなのかなぁ?

サントラCDってコレですか
って売り切れてるし。
単にまだ予約受付してないだけカモしれない(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.06

スパムがやってきた

メルマガと名乗るスパムがやってきた。

■「メルマガ××××」購読登録完了のお知らせです。

この度、メルマガ××××購読登録が完了致しましたのでお知らせ致します。
ご購読ありがとう御座います。
(××××部分はこちらで伏せました)

勝手に登録してるし・・・
最近、入力ミスもしくは、いたずら登録による不正登録が増えております。
このメールに覚えがない場合は下記解除フォームより配信を解除してください。
また、多く続く場合は(メールアドレス省略)宛にご連絡ください。
不正やってるのはあなたなんじゃ・・・
ちなみに
購読登録のメールアドレスは下記になります。
E-Mail: uucp@(秘).co.jp
入力ミスはありえないから、ソレ(^^;
で、この偽登録通知から時を置かずしてメルマガと称するスパムがやって来たりした訳ですが・・・
A8.netのアフィリエイトスパムだったので、速攻で情報提供してみたりして。
この「自称メルマガ」2通目は来るでしょうか?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.05

mixiの規約改正なアレ

mixiの規約改正で何やら騒がしくなってますね(^^;
まぁ、私の場合外部ブログなので、関係あるのはコミュの書き込みと、他の方の日記へのコメントぐらいですが。

しかし、こういう著作権騒ぎ(謎)というのは他所でも過去にあったりして、最近ではかなり限定された使用範囲を提示して、その範囲内では勝手に使えるようにするね、みたいな感じにしてるサイトが多い中で、いきなり先祖返り系(違)な「オマエのモノはオレのモノ」的主張(更謎)をされると、騒ぎにもなりますわなぁ(^^;
ブログのような公開を前提としているモノであればまだしも、(全部ではないけど)友人間などに閉じたコミュニケーション手段を提供している(という事になってる)SNSで「勝手に公表しちゃうからね」と言われれば、「そりゃ話が違う」となるのは必定でしょう。

「利用規約改定に関するお知らせ(追記)」とかいうのも出てますが、ちょっとこれはコジ付けというか後付けっぽい。

1.投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
って、これまでもさんざん変わってるし・・・
2.アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
そんな、内部形式の話まで許諾受ける筋合いじゃないし。
ってか、そういう事まで許諾を得る必要があるのなら、最初の一つ目のコピーも許諾得ないとダメっしょ?(^^;
3.日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。
友人含め他人に送信される事はアタリマエというか、そういう事をするサービスでしょ?
ってか、そういう範囲なら「上映、展示、頒布、翻訳」ってのはイラナイのでわ?

何か、こういうバタバタを見ていると、最初は何か別の目的があって条文を変えようと思ったけど、余りに反発が多いから、無かった事にしたいのかなぁ?と勘ぐってしまったりしますが・・・

# あくまでも勘ぐりです(^^;

あくまでも勘ぐりなんですが(^^;、もし、仮に、万が一、そういう事を考えて改正しようとしてて、やっぱりやめたという事であれば、素直に「反対が多いようなので無かった事にしてください」と言ってしまった方が、スッキリすると思うんですがねぇ。
こういうゴマ化しっぽいやり方は、疑心暗鬼を生むだけなのでわ?

# あくまでも勘ぐりです(^^; (再掲)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.04

東芝社長が語る「次世代DVDなし」の成長戦略

[WSJ] 東芝社長が語る「次世代DVDなし」の成長戦略

何だか、HD DVDという次世代メディアをあきらめたので「あっちの葡萄はすっぱいさ」と言ってるような気もしますが(^^;
現行DVDで十分という事は、HD DVDがBDに競争上負けただけじゃなくて、HD DVDを始めた事自体が間違いだったという事になりませんか?

それに、ビデオのダウンロード市場といっても、確かに将来的にはそうなるかもしれませんが、直近にどうこうなるような状況ではない。
これは、ISPのバックボーン含め、インフラの再整備が必要だし、これまでメディアを買うなり借りるなりしていた人を、「映像はダウンロードするものだ」と意識改革させる必要がある。
また、権利者側にもダウンロードでの販売を許諾してもらう必要がある。
この辺の意識改革もかなり大変。

iTunesで音楽ダウンロード販売がうまく行ったという前例はあるけど、音楽と映像では取り巻く状況がかなり違う。
まず、通信帯域ですが、当時音楽流通に十分なだけの帯域が既にあったのに対して、現状SD画質ですら十分とは言えない。
日本はまだ光とか増えてるので足回りは何とかなるかもしれないけど、HD画質ともなるとサーバ側に多大な投資が必要になるし、IXだってパンクしてしまうでしょう。
ましてや、海外では日本ほど光が普及してないので、足回りから考えて行かなきゃいけない。
もちろん、今現在でも短時間のHD動画を少数の人がアクセスする程度のものは実現しているけど、それじゃあ、何百万、何千万人がアクセスできる環境もできるかって~と、そう簡単な話ではない。

次に人の意識の方ですが、iTunesが始まる以前にNapsterなどで音楽をダウンロードするという事に、ある程度人々が馴染んでいた。
また、多くの人はNapsterなどで無料で音楽をダウンロードする事に便利さを感じつつも、ある種の罪悪感を感じていた所に、便利さを維持したまま罪悪感を解消する事ができるiTunesが登場したので、一斉にiTunesに流れたというのもあるでしょう。
じゃあ、ビデオの方はどうかというと、現状でもWinnyなどで若干は流れているようですが、市場を形成するほど多くの人が使ってる訳ではないし、Winnyは当時のNapsterにように無邪気に(謎)人が集まってくるような状況でもないから、今後もそれほど人は増えないでしょう。

逆に、権利者側の立場から見ると、音楽の場合はNapsterなどでさんざんに無料で流通しちゃってる当時の状況で、「ちゃんと権利処理しますよ」と言われれば背に腹は代えられない(^^;という事もあって、「タダよりはiTunesの方がマシ」という判断もあったでしょう。
しかしビデオでは、YouTubeやニコニコみたいな低画質では危機感があるでしょうが、SD以上の高画質では、まだレンタル含めたメディアの方が優勢なので、急いで権利処理されたダウンロード販売に移行しなきゃいけないという意識は薄いでしょう。

それに、HD DVD対BDの決着が付いて「さぁ、これからBDだ!」って言ってる時なんですから、ここに「ネットで・・・」と言い出しても「ちょっと待て。BDが落ち着いたら考えるから」と言われてしまうのがオチでしょう(^^;
権利者側としてもBDで投資が必要なんだから、その投資の回収を遅らせるような事に積極的にコミットしたくはないでしょうし。

という事で、ビデオのダウンロードが一般化するには、早くても十年、あるいはそれ以上必要なんじゃないでしょうかねぇ?
とすると、「BDを選択しない」という事は、それだけの期間、東芝のAV家電は停滞を余儀なくされてしまう訳で、とても論理的な判断とは言えないと思います。
ここはやはり耐えがたきを耐え、忍び難きを忍んで(^^;、他社からBDドライブ買ってでもBD機を出した方が良いんじゃないでしょうかねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.03

ぺたぺた市に・・・

ぺたぺた市に、ヘリポート付きビルが~っ!
ヘリポート付きビル

# でも順位は降下中 orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »