割符化?
「“割符化”してデータを守る USBメモリで使うセキュリティソフト」
なんなんだこれわ(^^;
「毎日の仕事終わりにはUSBメモリを抜いて持ち帰り、翌朝出社したらメモリを差して仕事の続きをする。まぁ、そういう使い方をしてる人もいるでしょうね。
で、何でUSBメモリを持って帰るのかというと、そのデータを家で見るためor編集するためなのでわ?
ただ家に持って帰って、何もしないままに翌日会社に持って行くだけだったら持って帰る意味が無い
にも関わらず
データを分割して別々の媒体に保管し、すべてがそろわないと元のデータに復元できないという事は、自宅では復元できないって事だよね?
(略)
自動でデータ分割され、それぞれPCとUSBメモリ内に保存される仕組みだ。
データの半分は会社のPCにあるんだから。
コレが使える(導入しても文句が出ない)場面であればデータの会社からの持ち出し禁止にしてしまえば、同じ効果が得られると思うぞ。
途中で無くす心配も無いし、何よりタダだし(^^;
遠隔地にデータを物理媒体で送る時に、割って別々の経路で送れば、途中で紛失しても安心とか、そういう用途になら意味があるかもしれないけど、ココで書かれているような使い方は意味なし系(謎)なのでわ?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント