« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の20件の記事

2008.08.29

ETC割引拡大

休日昼間の高速、全線半額へ 東日本など3社10月から

東日本、中日本、西日本の3高速道路会社は全線で、休日(土日祝日)の午前9時から午後5時までの間、100キロ以内の利用車に対しては料金を5割引きとすることや、夜間の料金割引を拡充することが中心だ。
午前6時~9時と午後5時~8時は通勤割引で半額なので、それと合わせると休日なら午前6時~午後8時まで100km以内なら半額って事か・・・
夜間の割引なんかもあって、結局休日なら午後8時~10時以外は何らかの割引が適用されるという事になりますね。

でも、100kmってどういう意味があるんだろうね?
通勤で100kmというのは、ちょっと長すぎという気もするけど、まぁわからなくもない。
だけど、レジャー利用を増やすのが目的なら100kmなんて制限無くても良いんじゃないかと思います。
広島IC起点で考えると、庄原(90.9km)なら割引だけど東城(121Km)は適用範囲外になる訳で、備北丘陵公園はレジャーだけど帝釈峡はレジャーと認めないって事でしょうか?(違)(^^;

って、もう面倒だからETCならいつでも半額でいいぢゃん。
100kmとかの制限もナシで(^^;

そもそも日本の高速道路は高すぎるという話もある。
米国の高速道路はごく一部の区間を除いて無料だし、アウトバーンは普通車なら無料。
アウトバーンの場合12t以上のトラックだけ有料だけど、これは他国から他国へ通過するだけの車両の道路をドイツが負担するのは不公平ぢゃんって事で有料になってる訳で、日本の場合、日本の高速道路を通るのは基本的には日本の車なんだから(一部、在日米軍基地間の輸送ってのもあるけど)、そういう不公平は無い。

高い高速料金を課してるから「将来取り戻せるんだからいいぢゃん」という丼勘定(プール制)でぢゃんぢゃん道を作る事になってしまっている訳で・・・
それに高速料金が高いからといって遠距離を延々下道走るトラックとかもいる訳で、そういうのを全部高速に上げてしまえば、街中にバイパス作ったりする必要も減るだろうし事故も減るし、ある程度の一定速度で走ればCO2の排出も減る。

プール制の未償還残高がピーク時に34兆円って話もあるようだけど、内閣府の調査研究[PDF]によると、年間の交通事故による経済損失が4兆2千億円って事なので、高速無料化で交通事故が2割減れば年間で84百億円の減、プール制で前提としている50年償還で考えれば42兆円になる。
十分元が取れます。

というような取らぬ狸の皮算用は、お役人様の得意技でしょう。
ぜひ何とかしてください(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.28

“モラトリアム役人”急増中?

“モラトリアム役人”が急増中――その理由は?

「モラトリアム」というのは「猶予」であって、いつかはその猶予期間が終了する事を前提としている訳で、こういうのは「モラトリアム」じゃないでしょう。
ゆっくりと昇進するつもりが、いつの間にか定年になっちゃって、結局昇進しないままというのであればゆとり役人というのが良いかもしれません(^^;

# って、そうなのか?(^^;

変わったところでは『漫才師デビューをめざしており、練習の時間が惜しい』という人がいるとも聞いた。今時はそんなものかとあきれた
それって単にボケてるだけなのでわ?
ボケたらちゃんと突っ込んであげないと・・・
って、こういう言い訳を本気だと思い込んでしまうような上司だったら、そりゃ昇進したくはないでしょうねぇ(^^;
城氏は「根本的な問題解決のためには、従来の年功序列型の人事制度を1度リセットするしかない」と話している。
人事の問題というよりは職務分掌の問題じゃないかなぁ?
まぁ、広く言えば人事ですが。
「責任ばかりが押しつけられて何の権限も与えられない今の上司を見ると、管理職になるメリットを感じない」(職員)
というのに、如実に表れているような気がします。
まぁ、年功序列で、実際にやりたい事ができるだけの権限の地位に付いた頃には、保守的な考え方になりがちな年齢になってしまうという意味では「年功序列型の人事制度」の問題とも言えますが、それは組織ピラミッドが高くなりすぎた結果であって、年功序列を無くせば済むという問題でもないような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.27

ソースネクスト、USBメモリでソフト販売

ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ

時代の流れというか、まぁ、1GBのUSBメモリも市価で500円切るものが出てくる程低下してるので、ソフトウェアの配布メディアとしてもコスト的に使えるようになってきたって事ですかね。

しかし、配布ソフト部分に何らかのプロテクトを付けて消せない程度の工夫はしてるのかと思ったら

ユーザー登録しておけば、誤ってソフトのデータを削除してしまった場合も同社のサイトから再インストールできる。
何もしてないらしい(^^;

Uメモのページを見るとUSBメモリとCD-ROMの比較として

USBメモリCD-ROM
(略)
○ 傷つきにくい× 傷がつきやすい

と書かれてますが・・・
傷が付いても読み書きに関係ないだけで、傷の付きやすさは一緒だと思うぞ。

# と、どうでも良い突っ込み(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.26

今日はココ【追記】

Sa350038
横を向いて見てください(^^;

【追記】
というのもアレなので回してみた(謎)

今日は家族で三次経由で出雲に行ってきた。
んで、出雲大社の神楽殿の写真でした。

三次経由の出雲と言っても、決して家族で朝霧の巫女八雲立つ聖地巡礼に行った訳ではありません(^^;
朝霧の巫女(5) 八雲立つ(19)

話せば長くなりますが、まぁ、簡単に端折って言えば、娘の夏休みもそろそろ終わりだから、どこか行こうかという事で行ってみたって事なんですが・・・

出雲大社と言えば、平成の大遷宮で本殿が17日まで公開されてたので、どうせならその期間に行けば良かったんでしょうが、Gパン不可だったから拝観に着て行く服がないのでやめた(^^;

って、本当は昨日突然思い立ったので今日行っただけなんですが(^^;
あまりの計画性の無さが大国主大神のお怒りに触れたのか、今日は雨でしたorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.25

のだめとか・・・

今月の、楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

のだめカンタービレ 21巻ああっ女神さまっ 37巻犬夜叉 54巻鋼の錬金術師 20巻の4冊。
のだめカンタービレ(#21) ああっ女神さまっ(37) 犬夜叉(54) 鋼の錬金術師(20)

微妙に先月発売のモノも入ってたりしますが(^^;、先月はコーヒー買って期間限定ポイント消化したから、持ち越し分という事で・・・

のだめは・・・「今暴かれるRuiの私生活!!」みたいな(微違)
女神さまっは・・・「メイドさんが空から降ってきた!!」みたいな(そのまんま)
犬夜叉は・・・「犬夜叉です」みたいな(なんだそれわ)
鋼は・・・まだ読んでませんorz

犬夜叉は次巻で終わりぐらいなのかなぁ?
長かった(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.23

池田信夫さんへの返事その2

池田信夫さんへの返事の続きです。

せっかくgooID無しでコメントできるようにして頂いたのでコメントで書こうかと思ったのですが、長くなってしまったのでやはりTBにさせて頂きました。失礼
逐語的にコメントをするとどんどん膨れ上がっていくだけなので、適宜トピックごとにまとめてあります。

MULTI2は後付け?
既に猪口冷斗さん、hibirthさんからコメントが付いていますが、CSデジタルの頃から使われています。
地上デジタルになっても技術的な面では特に大きな変更はありませんし、新たな脆弱性が持ち込まれたという事もありません。
変わったのは技術面ではなく、社会的、経済的な環境だけです。

なぜストリーム(TS)が共通の鍵(Ks)で暗号化されているのか
前回にも書きましたが、「放送」だからです。
現在、一つの暗号ストリームを多数の鍵で復号できる暗号というのは(広くは)知られていません(私が知らないだけかもしれませんが)。

メールで用いられているPGPやgpgなどでは、複数の相手が復号できる暗号メールが送れますが、それは、本文は一つのテンポラリな共通鍵で暗号化し、その共通鍵を相手ごとの公開鍵で別々に暗号化し、それらを全てまとめて送っているのです。
受け取った人は、自分の公開鍵で暗号化されている部分を復号してテンポラリな共通鍵を取り出し、本文を復号する事が可能になっています。

DVDで用いられているCSSも同様にMaster Keyの数だけDisk Keyを暗号化したものがディスクに収められています。

いずれの場合も、送ろうとする情報そのものは全ての受け手に共通の鍵で暗号化され、その鍵を相手ごとに違う鍵で暗号化して送るという形で、複数の相手が復号できる暗号を実現しています。

それなら同じ仕組みでやればいいんじゃない?
相手が多すぎます。
現在B-CASカードが4千万枚以上出ているらしいですが、それぞれのID(6Byte)とカード固有の鍵で暗号化されたKs(8Byte)を送ろうとすると、560MB必要です。
現在のARIBの規定である100msごとのECM送出を行うには44.5Gbps(地上デジタルの12セグなら2666チャンネル分)が必要です。
これはあくまでも計算値であって、当然ヘッダだとか色々付きますから実際にはこの倍は必要かもしれません。
また、現在は4千万枚でも、将来はもっと増えます。
普及率が上がるというのももちろんですが、有償放送であれば、契約の無くなったIDは送らないという事もできますが、地上デジタルではどのカードが生きている(使われている)のか捨てられたのかが判断できませんから、発行したIDは永遠に送り続ける必要があります。
普及率100%になっても、機器の入れ替えなどでB-CASカードは増え続けますし減りませんから、送出が必要なIDは単調に増加し続けます。

ECMの送信頻度を落とせば帯域は少なくて済むよね?
100msに1回ではなく266秒に1回ECM送信するようにすれば、1チャンネル分で済みますが、自分のIDの鍵が出てくるまで最長4分かかります。
チャンネル変えて絵が出るまで4分かかるようなテレビは受け入れられるでしょうか?

それに、このような手段を取ったとしても、「IDが知れた時にデコードできなくする」事ができるだけで、不正なIDを知ることができるとは限りません。
サーバに44.5Gbpsだか16.8Mbpsを送り続けるのは無理なので、サーバ側にあるB-CASカードのIDをクライアントに通知して、そのIDに該当するものだけをサーバに送らせるような仕組みにはなるでしょうが、目的は転送量を減らす事だけですから、何も正直に自分のB-CASカードのIDだけを晒す必要は無い訳で、たとえば01 02 03 04 05 06というIDのカードを持っているのなら上位5Byteが01 02 03 04 05であるものを全部送らせても構わない訳です。
このIDを持つカードを全部止めてしまうと、善良な255台を巻き込む事になってしまいますから、実務上これだけの情報ではID停止は不可能でしょう。

結局、個別のIDごとに別々に暗号化した鍵を配るというのは、労多くして得るものはほとんどありません。

ICカードにしたのは(メーカの|B-CAS社の)陰謀?
契約情報をICカードに分離する事により、専用チューナだけではなく、テレビやビデオ、HDDレコーダにチューナを内蔵できるようになり、録画設定や視聴などでも利便性が大幅に上がりました。
また、機器を買い換えた時にも契約変更(ID変更)は必要なく、単にカードを挿しかえるだけで済みますし、利用者にとってもメリットは大きいです。
このメリットは過小評価すべきではないと思います。

ただ、機器本体とICカードのプロトコルに付いては、ちょっと問題があったと言えるでしょう。
一番の問題は生のKs(復号されたKs)がICカードから出てくる点です。
デコードチップにも別の鍵を持つようにしておいて、それをICカードと共有し、Ksをその鍵で再暗号化してからデコードチップに返すような実装になっていれば、このような問題は起きなかったのではないかと思います。
もちろん、その共有鍵も放送波による更新の仕組みを作って、共有鍵が漏れた場合はリボケーションできるようにしておく必要があるでしょう。
間違いは分離したことではなく、プロトコルの設計に問題があったと。
まぁ、この辺はARIBやB-CAS社が決めた事じゃないでしょうが。

あと、時代の流れというか技術的な発展の面から言えば、鍵長も1024bitとか、長いものにすべきだったでしょうね。
これはまだ問題にはなってませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.22

池田信夫さんへの返事

池田信夫さんにMYMINICITY氏と書かれてしまった<セルダン>です。
ハンドルわかりにくくてすみません。

gooのIDを取る気がないのでコメント書けないからTBさせて頂きます。
お手数掛けてすみません。

で、本論ですが、まだちょっと誤解があるようなので補足させて頂きます。

もとはB-CASはIDの認証だけのシステムだったところへ、外付でMULTI2をつけたので、IDと別になっているのか。ひどい設計だな。
MULTI2が外付けというのはちょっと違います。
最初から認証とストリームの暗号化は一体として設計されています。

じゃあ、なぜMULTI2がB-CASのIDに依存していないのかというと、それは「放送」だからです。
「通信」であれば、一対一の関係ですから、相手の固有の鍵で暗号化して送れば、その鍵を持つ人しか復号できません。
しかし「放送」である以上、一つの暗号化ストリームを多くの人が復号できる必要があります。
ですから、放送ストリーム(TS)は全員で共通な鍵(Ks)で暗号化される必要があります。

キーが共有できるなら、これをWinnyかなんかで流せば、他のPCボードでも使えるでしょう。
そういう事ができないようにするために、この共通の鍵(Ks)は頻繁に変更されます。
最短1秒という仕様です。
ですから、Winnyのように手元にやってくるまでに時間のかかる共有サービスでKsを共有するというのはできない(意味がない)ようになっています。
(で、これを短時間で返してしまえるようにしたのがFriioのインパクトな訳です)

ではこのKsはどうやって配っているかというと、放送波で一緒に送られてくるECMに入っています。
このECMはワーク鍵(Kw)で暗号化されていて、このKwも共通ですが、B-CASカード内に入っており、このKwをカードから取り出す手段は(一般的には)ありません。
暗号化されたECMをB-CASカードに与えて、B-CASカード内のCPUがKwを使って復号し、復号された情報(Ks)がB-CASカードから返されるという仕組みで、外部にKwを出す必要が無い(逆に言えばB-CASカードが無いと復号できない)ようになっています。

Kwを取り出す方法は(一般的には)ありませんと書きましたが、じゃあ一般的でなければどうなのかというと、そりゃチップを削ってEEPROM部分にプローブ当てて読み出せば中身は読み出せてしまいますが、そこまでやるには結構な設備が必要という事になってしまいます。
実際、B-CASではないですが、ファームの乗ったボードとかのパチモノ作ってる所ではそういう事をやってる所がありますから、技術的に不可能ではありません。
まぁ、仮にそうやって読み出せたとしても、そのデータの羅列の中からKwを探し当てるのは、また手間でしょうが、不可能ではないでしょう。

そうやってKwが漏れた場合の対策として、EMMでKwを更新する仕組みもあるようですが、このKwを更新するのは「まれ」な状況であると想定されているようで、頻繁に変更する事は想定外のようです。
ただ、手間をかけて読み出しても、読み出した事がバレたら変更されてしまうという事が抑止力となって、そういう手間とコストのかかる事が起きにくいようになっている訳です。

どっちにしても、B-CASは終わりですね。
同意・・・ではあるんですが、事は地上デジタルに限りません。
一番のダメージは有償放送してるBSじゃないですかね?
同じ仕組みで課金逃れもできてしまいますから。

今振り返ってみると、地上デジタルという大変多くの視聴者を抱えるモノにB-CASという仕組みを流用しちゃったのが間違いの元だったかもしれません。
有償放送を無料で見るという事であれば、視聴者側でも「罪悪感」を感じますから、ここまで一般的にはなり得なかった(違法CATVチューナー程度の捕えられ方だった)でしょうし、有償のモノをタダで見れるとなれば「損害」が明らかですから刑法的に微妙でも損害賠償は可能です。

だけど、無償放送である地上デジタルをARIBに準拠しない機器で視聴しても「損害」は発生しない(もちろん、そのデータを他に流せば別の問題になりますが)
となれば、視聴者の心理的な障害も減るし、これまでアナログで可能だったダビングのダビングができないなど、デジタルで不便になったと感じる視聴者も増えて「商売として成り立つ」場を与えてしまった。
この辺が失敗の原因かもしれません。

まぁ、今どき64bit鍵の暗号なんて弱い部類(WEPの64bitは実質40bitだから別モノとしても)なので、Kwを力技で解くのも時間の問題という気もしますが、BSだけに使ってたのなら、あと10年ぐらいは騙し騙し使えたカモしれません。
BSデジタルが始まった2000年頃の技術水準では妥当だったかもしれませんが、地上デジタルの始まった2003年や、完全移行の2011年の水準で考えれば、とても妥当とは言えないんじゃないかと・・・

そもそも、地上デジタルにB-CAS使うという事になった経緯ってどうなんですかね?
以前、地方の地上デジタル実験協議会に参加してたんですが、その頃には暗号化って話は無くて、実際、実験で使われてる機器も、放送波も暗号化はされていませんでした。
実験協議会解散のちょっと前ぐらいに、いきなり「暗号化するぞ」ってな話が中央から(^^;もたらされて来たって感じで、詳しい事は良くわかりません。
まぁ、放送開始も近いのにいきなりアクセス制限しろって上から(放送局のエラい人なのか権利者なのか・・・)言われて、「今頃いきなり言われても新しいモノや仕組みを作ってる時間もないし、とりあえずB-CASというアリモノがあるからコレ使っちゃえ」ってな感じなんじゃないかなぁ?と勝手に妄想(^^;してますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.21

Friioが何やら大変な事に・・・

何だか例のFriioが大変な事になってるようですが・・・

まぁ、出てくるべくして出てきたって感じもしますが、法的にかなりアブない領域に思いっきり踏み込んできた気もします(最初からアブないという話もありますが(^^;)

しかし、1枚のB-CASカードから、サーバとして耐えうる数の暗号化解除キーが取り出せるとは思えない。ECMをどれぐらいの間隔でチェックさせるか、その時間によると思うが、せいぜい2ストリーム分ぐらいではないか。
ARIBの仕様書[PDF]の37ページ目にありますが、最短1秒みたいですね。
というと、結構大変そうな気もしますが、良く考えてみれば、ストリームの数だけB-CASカードから復号鍵(Ks)を取り出す必要は無い訳で、放送なんだからほぼ同時に多くの端末が同じKwで暗号化されたECMを復号してくれって要求する訳だから、うち一つのストリームだけをB-CASカードで復号して、他のストリームは同じ結果を返してやれば済みますね。

まぁ、放送局ごとに別々のKsを使って暗号化されてるだろうから、放送局の数分ぐらいはストリームが必要かもしれませんが、全国で民放局が127局+NHKが都道府県の放送局ごとに別々の暗号化を行っているとしても+47×2(総合と教育)で合計221。
これぐらいのB-CASカードなら、頑張れば集まるでしょう(^^;
一枚のカードで2ストリーム対応できれば半分になるし。

で、ついでなので一枚でどの程度処理できるかを予想してみると、上記PDFの96ページから、ECMの受信コマンドがn+8Byte、レスポンスが27Byte。
ECMのデータに対応するnは39ページのECMセクション構造から30Byte+α。
まぁ、ザクッと60Byte程度はやり取りが発生するようです。
で、B-CASカードはISO7816-3なので、最低でも9600bpsはイケるはずだから、通信路だけの話をすれば20ストリームぐらいイケる。
まぁもちろんその前にCPUが負けちゃうでしょうが(^^;
実際のスループットがどれぐらい出るかはカードのCPU次第ですね。

# って、全然予想できてない(^^;

で、コデラノブログ3から先に辿って行くと、池田信夫さんのページでも取り上げられているようですが、何か誤解があるような・・・
この仕組み上、B-CASのIDは送受する必要がありません。
B-CASのIDが関係してくるのは、EMMを受信機側がフィルタリングする時(&EMMのデータをB-CASカードに書き込む時)だけで、ECMのデコードにはIDは必要ありません。
また、暗号化されたストリームをKsでデコードする時にもIDは不要ですから、イラナイもの(ID)を送り返す必要もありません。
ですから、たとえB-CAS社がFriioを持っていても、どのIDのB-CASカードでデコードしたかは知り得ないという事になります。

また、1万歩ぐらい譲って仮にIDが知れたとして、特定のIDだけを無効化するというのは、受信機がEMMに正しく対応してくれないとできません。
もちろん(?)そんな事してないだろうし(^^;
それでもなお無効化するのであれば、新しいKwを作って、EMMに正しく対応するであろう他のARIB準拠の受信機全てに新しいKwが行き渡った後で、旧Kwを使わないようにするという方法(リボケーション)をするしかありません。
全受信機のB-CASカードが更新されるのを待たなきゃいけませんから、頑張ってやっても月に1回とか、それぐらいしかできないでしょうね。

# で、やったとしても、1か月以上電源入れていなかったテレビが受信できなくなったとか騒ぎになったりする予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.20

電子壁新聞

ブリヂストンと毎日新聞、駅で電子ペーパー看板を実証実験

え~っと、壁新聞?(^^;
天安門広場じゃないんだからさぁ、あんまり立ち止まってマジマジ記事まで読もうって人もいないんじゃないかなぁ?
ってか、記事読みたければ携帯とかで読むでしょ。

広告媒体としては、頻繁に目先の変わったモノに簡単に掛け替えられる(&掲示している間は電力消費しない)という事で良いアイデアだと思うけど、新聞は違うような気が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.19

6300万円の仏壇

「ニコ動」経由で6300万円の仏壇“カラ注文”? 販売元「被害届出す」

注文する方も注文する方だけど、こんな高価なモノを本人確認もしないで送り付ける方もどうかと・・・
通販だとクーリングオフ利かないけど、相手が未成年だと契約無効になっちゃう可能性もある訳だし。

ってか、そもそも6300万って売る気あるのかなぁ?(^^;
外野的(謎)に見れば、買う気のない人と売る気のない人がガチンコしてるだけなんじゃないかという気もしますが・・・

今日の謎
なぜかアダルトグッズショップと文面が一緒

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.08.18

WEB2.0終了のお知らせ

WEB2.0終了のお知らせ

だそうだ。
ま、そういう事で・・・

# なにがだ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.16

クアハウス湯の山に行ってきた

今日は家族でクアハウス湯の山に行ってきた。
プール付きスーパー銭湯・・・みたいな(微違)

温泉も水着着用で、男女一緒に入れるというのが家族向きかもしれない。
ふつ~の温泉だと男女別なので、一緒に行っても結局一人で入る事になるから面白くない(^^;

微妙に遠いので、そう頻繁に行く気にはならないけど、ちょっとドライブという感じだと結構良いカモ
ただ、盆休み中という事もあってか、芋洗い状態でしたが・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.15

未読メールが4700通もあった件

12日から実家に2泊3日で帰ってたんだけど、その間メールをチェックしてなかった。
んで、帰ってきて、2日半ぐらいだから3千通ぐらいかな~と思って見たら、未読が4700通もあったorz
正確には4725通orz

何か「msnbc.com - BREAKING NEWS: 」とかいうのが835通もあるし・・・
「CNN Alerts」とかいうのが343通もあるし・・・
オマエらどんだけ暇なんだよorz

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.08.11

トークフィール

ひとことコメント投稿、自動で日中翻訳 NTTコム「トークフィール」

Translate server errorとか出るんでしょうか?(^^;

というのはさておき、今回のオリンピックってイマイチTVとか見る気がしないなぁ
放映権料が無駄に高くなってしまったというのもあるんでしょうが、マイナーな競技がほとんど中継されないし。

以前はマイナーな競技とメジャーな競技をバルク(抱き合わせ(^^;)で売って、多くの競技の中継をさせるようにしてたんだけど、最近は違うのかなぁ?
ってまぁ、以前でも「放映権を併せて売る」だけで、放送する事を強要してた訳じゃないけど、せっかく買ったんだから、もったいないから放送しようかって感じだった。だけど、マイナーな競技を放送するぐらいなら別の番組を放送した方がマシって感じになっちゃったのかもしれない(妄想)。

私的にはマイナーな競技の方が好きなんだけどなぁ(^^;
ってか、野球ならオリンピック見るよりはプロ野球とか大リーグとかの方が面白いじゃん。
あんまり見ないけど(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.08

ニコニコポイント

ニコ動、ドワンゴの売上に貢献もまだ赤字
ニコ動に有料ポイント「ニコニコポイント」 10月から

赤字なのでポイント制度で回収しましょうって事ですかね?
何かうまく行く気がしない(^^;

ドワンゴも会社だし、何らかの収益を上げて黒字にしなきゃいけないから、収益を上げるという方向性は正しいと思うけど、記事に書かれている方法って結局「ニコニコ動画に人が多く集まっている」という、ただそれだけをリソースとして、ニコニコ動画とは全く別のバリューにユーザを引き込もうという計画だから、極端な話、ニコニコ動画を無料の広告スペースとして使ってるだけですね。

どうせだったら、もっとニコニコ動画に集まるユーザを有効に使って

・プレミアム会員には期間限定のポイントを毎月付与(たとえば100円分ぐらい)
→まずはお試しするユーザを拡大
→ポイントを期間限定にする事により、貯め込む事ができなくし、また期限が切れるぐらいなら使ってみようかという気にさせる

・動画投稿者にポイントを寄贈できる仕組みにする
→ニコニコ動画内部でポイントを流通できる仕組みを作る事により、ユーザに「ポイントを使う」体験をさせる
→良質な動画をアップロードするユーザに対して称賛のコメントだけでなくポイントという「価値」を還元できる仕組みを作り、良質な動画への動機付けとする
→ポイント集めのために違法な動画を上げるユーザへの対策として、寄贈されたポイントは一定期間後に実際に使用できるようにし、削除対象となった動画への寄贈ポイントは没収とする(黒い話(^^;をすると、没収によってポイントを償却できる)
→寄贈されたポイントも期間限定とし、流通、あるいは使用(あるいは償却(^^;)を促進する
→複数のIDを行き来させて期限を延長できるけど、どうせ使う先はドワンゴのサービスしかないんだから、そこまで面倒して貯めたいならそれでもいいんじゃない?どうしてもダメだってんなら、一つのIDへの寄贈には一か月最大何ポイントまでという制限を付けるとか、寄贈ポイントの何割かは手数料として取るとかで、行き来すれば目減りするようにするという方法もある。
→人気のある動画投稿者はポイントを使って有料コミュニティに実質無料で参加する事ができたり、ai sp@ceのアバターアイテムを実質無料で使えるため、新規コミュニティを作る場合に一番の問題となる、コミュニティの「核」となるアクティブユーザを集めやすくなる。(核がなければ人は集まらない)

ってな感じで、既存のニコニコ動画に来る人(頭数)だけではなく、ニコニコ動画というコミュニティや人気動画投稿者をフル活用してやらないと、ニコニコ動画で収益を上げるのは難しいんじゃないですかねぇ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.07

NetBook

エイサー、Atom搭載Netbook「Aspire one」の発売日を確定

EeePCを先駆けとして、各社から続々出てる、いわゆるNetBookですが、Acerのヤツの発売日が決まったという話。
モノ自体は既に発表されてたので、今回は単に発売日が決まったというダケなのですが(^^;

私も何か持って周り用(謎)に一台欲しいなと思ってたりするんですが、次々と新しいのが出てくるからなぁ・・・
とりあえず現時点ではEeePC 901あたりが、やっぱ良いかな?と思ってたりしますが。
HDDじゃなくてSSDって所が(^^;

最近ではイーモバイルと同時加入で14,980円とかやってますが、「スーパーライトデータプランにねんMAX」縛りというのがなぁ・・・
通常の「スーパーライトデータプランにねん」より月900円高いから、2年で21,600円
これで59,800円のモノが14,980円で買えるなら、差額が44,820円だからオトクじゃん!って事なんですが、こういう縛りモノ(謎)でなければ年とく割が付けられるから、新にねんと年とく割を付ければ月の基本料が1,000円下がる。
という事は、必ず2年使うという前提であれば(解約料とか考えなければ)、月1,900円高い事になるから、2年で45,600円の差になる。
まぁ、780円の差なら、頭金(違)少ない方がいいじゃんって話もありますが(^^;、縛りがなければスーパーライトからライトプランに変更してADSLがセット割引にできるってのもあるしなぁ・・・

一番の問題は、持って周る先のビル内とかで使えるかどうかという点だったり(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.06

ぶつからない車

「ぶつからない車」に近づく新技術、日産が開発 センサー検知でブレーキ自動制御

面白いとは思うけど、警告だけじゃなくてブレーキまでかけちゃうってのはどうなのかなぁ?
過密な所だと車線が減少してて合流したいのに車が合流させてくれない(^^;とかありそうな気もします。
そういう特殊な状況では、この機能を切ればいいじゃないかという話もありますが、合流する時というのは周囲の状況確認とか色々しなきゃいけない事は多い訳で、それに更に手間を増やすというのもちょっとねぇ・・・

コッチに日産のリリース文がありますが、

車線変更時の運転支援システム「サイドコリジョンプリベンション」、後退時における運転支援システム「バックアップコリジョンプリベンション」を世界ではじめて開発し、すでに市販車に搭載済みの「ディスタンスコントロールアシスト」、「レーンデパーチャープリベンション」とあわせ、車両の全方位に対する運転支援システムを搭載したプロトタイプを公開した。
名前を何とかしないと流行らないと思うぞ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.05

「ひかり電話」対応機器に発着信できなくなる不具合

NTT東西「ひかり電話」対応機器に発着信できなくなる不具合 126万台対象

何か249日とかいうマジックナンバー(^^;が・・・
これっておそらく、Jiffiesの型間違い系(謎)なんだろうなぁ

10msごとの割り込みをカウントすると1秒100カウント、一日が86,400秒だから、100×86400×249=2,151,360,000(16進で803B2600)となる。
通常、Jiffiesはunsigned longで扱うんだけど、どこかにsigned longのヤツが紛れ込んでて2,147,483,648(16進で80000000)になった所でコケちゃったとか、そんな感じじゃないかと。
正確には248日13時間13分56秒480ms

型番が「PR-200NE」「RT-200NE」「RV-230NE」「AD-200NE」と、NEがくっ付いてるって事はNEC製かなぁ?
今回はNTTからの発表だったからNTTで売ってるヤツだけだったけど、実はAterm系も影響あったりして・・・
って、ウチのもNEC製だったりする訳ですが、さすがにADSLは関係無いかなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.04

MFC-650CDW

個人的メモというかアレですが・・・

最近(ってか、だいぶ前から(^^;)家で使っているコードレス電話の音がやたらと小さくて聞こえにくい。
かな~り古いから、バッテリが死にかけとか、その辺が理由な気がする。

ついでに、FAX複合機も死亡してからかなりそのまま放置状態。
まぁ、放置してるという事は、無ければ無いでも済んでるって事なんですが(^^;、FAXとしての機能はさておき、コピーが取れるというのが、あればあったで便利かな~という事で・・・

で、昨日近所のビ○クカメラに行ってみたら、ブラザーの複合機が子機2台付きで2万7千円ぐらい(+10%ポイント)で売ってたりしたので、ちょっと考え中。

って、通販だともっと安いな(^^;
ブラザー(brother) 【在庫あり】FAX複合機(子機2台) MyMio MFC-650CDW MFC650CDW

今壊れて放置されてる複合機もブラザーのヤツで、ブラザーのって一日一回ヘッドのリフレッシュするから、インクが無駄になるのが何かイヤ~んという気がしないでもない。
まぁ、インク代考えても十分元が取れる程本体が安かったりするワケですが(^^;
4色機という事で、まぁカラー印刷のキレイさはたいした事ないんだろうけど、プリンタは他にもあるから、色を気にするようなモノはそっちで出せばいいし・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.01

夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見

夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見

要は、昼間に水を電気分解しといて、夜に水に戻して発電って事ですね。
まぁ、やりたい事はわかるんですが

MITはこれを安く効率的に実現する方法を発見した。
と言う一方で
現在の電気分解装置は高額で高塩基性環境が必要になるため、人工光合成には適していない。
って・・・
安く実現する方法を発見したんじゃないの?
コスト的に適してない方法なんだったら、全然「安く効率的に実現する方法」を発見できてない気がしないでもない(^^;

いったい何を「発見」したのか謎

下の方に一般家庭をイメージしたような絵がありますが、一般家庭に酸素タンクとか水素タンクを置くのは超怖い気が・・・(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »